HOME
2002年度「社会学基礎演習・社会学思考法」@武蔵大学 最終レポートの後半部分
【あお氏】 「社会学を知り始めた1年」(後半)
  次に、この1年間ゼミをやってきたこと、社会学を1年間経験してきたことを振り返ってみようと思う。そもそも私が社会学部を選んだ理由というのは、色々なことが学べるからというのが一番大きかった。将来やりたいことについてはっきり決められていなかった高校3年生の私は(今もそうだが)、とりあえず社会学部に入ってみようというどこか逃げ腰な姿勢であったように思う。もちろん、興味のある社会福祉の勉強やスポーツに関する勉強ができることや、学部学科案内をみて社会学部でやれることがおもしろそう、自分に一番合っていそうだと思ったことも大きいが。逆に私には社会学部以外に入る学部が考えられなかったこともある。とにかくそれなりに期待と不安とやる気をもってこの学部に入学したのだった。
  1年間、基礎演習・思考法をやってきて、多くの経験をしたと思う。まずは先生に一番最初ぐらいの授業のときに、「あなたたちの頭は社会学部の勉強に対応できない、使いものにならない」というようなことを言われたのがけっこう大きな衝撃だった。ゼミというと人前で発表したり少人数で討論をするという印象だったため、確かに今までとは違った勉強が必要だなとは思っていたが、社会学部で対応できる頭、考え方ってどんなものだろうと不安になった。しかし先生が、「この1年で頭を変えるつもりで」と言ったとき、私は「よし、がんばってきたえてもらおう」とこれからの授業に対して前向きな気持ちになれた。
  今でも、社会学部って何やるの?と友人や知人に尋ねられたときに明確に答えられる自信はないけれど、入学時よりは、ほんの少しだけ自分と社会学との距離は近くなった気がする。ある対象を、同じ高さ同じ目線のある一方向から見たり、その一員として中から見るのではなく、外側から、様々な別の角度から見てみるということが社会学の見方のようだ。このことは本当に新鮮だった。今まで知っていたことを別の視点から見る、客観的に理解・分析していくことは、まだその力はついていないけれどおもしろいと思った。社会学的に考えることはまだ自分にはできないが、社会学的に考えるとはこういう感じだくらいのことはわかるようになった社会学部での1年だった。
  それから、ゼミをやりはじめて強く思わされたことが、読み書きが全然できないことだった。新書やゼミで扱ったような本を読むとき今まで私はいつも、「ふうん、なるほどなるほど」とその著者の主張や内容をそのまま鵜呑みにして納得して、新しいことがらを知ってためになったなといった感想しかもっていなかった。それがゼミをやっていく上で本の読み方をまず教わった。この章ではこれを言っていて、全体の中ではこういう役割を果たしていて、全体ではこういうことを言うために筆者はこのことを書いている、という本の読み方は、私は本当にできていなくて前期の1つめの本をひとり2章ずつくらいレポートするときには散々なことになった。今でもしっかり本を読みとる自信はちっともないけれど、ただ読むだけじゃダメだ、全体を見なきゃ、と意識することだけはするようになった。これでもささやかな前進だと思っている。
  また、人前で話すのがあまり好きではなくもちろん得意でもなかった私が、この1年でそれらに慣れたかというと、あまりそうでもない。その原因は言うまでもなく積極的に発言しなかったことにあり、先生のことばにあった「1日1回は発言しよう」も守れない日が多かった。さらには自分のレポートのときに、伝えたいことを口に出して相手に言うことの難しさを痛感した。自分の頭の中ではわかっていて、そのことを使って言いたいことがあるときにうまく話せなかったことが何度もあった。このことは社会人になってから相当重要なことになると思うので少しずつでもうまく話せるようにならなければいけないと思う。
  終りにこの授業に対しての感想を言うと、まず一番大変だったのは、ゴールデンウィークあたりに出たbookレポートである。まず読む本が私的には難しく入っていけず、しかも今までに書いたことのないような字数で、本当に苦しかった。しかも提出と同じ日に私は自分のレポートの番であり、前日の夜などかなりパニック状態でそして放心状態で朝を迎える感じだった。明らかに他のゼミより課題が多く、友達から幾度となく大変だねと言われたけれど、最終的に今振り返ってみると自分のためになったと思う。まだまだスラスラとレポートを書けるようになったわけではないが、昔に比べればずいぶん多くの字数を書けるようになったと思う。また、先生はどの話題でもジェンダーに結びつけるなあと思ったけれど、本当に結びつく部分もあるとは思うし何より専攻分野だからそういうものなのかなあと自分で解釈していました。ひとつ言いたいのはやはり昼休みが1/4になるのが悲しかったことだ。でもまあそれも慣れると、木曜日はそういうもんだと思えるからすごいと思う。この授業は本当につらくて苦しかったけれど、大学の授業の中では一番に充実度の高い授業であったし、得るものも大きかったのでよかったと思う。先生の熱心さもすごく大きいと思う。

【ZERO氏】 1年間の基礎演習をやってみて
  この1年間を振り返ってみると、やはり大変だったという感想が頭に浮かぶ。この1年間、他のゼミの話を聞いたりしながら過ごしてきたが、あきらかにこのゼミは他のゼミより課題も多いし、時間は延びるし、つっこみは厳しいし、大変だったと思う。実際大変だった。まず、黄金週間の後(5月9日)提出の4000字のブックレポートからだから、今考えても驚きである。プリントをみていて思い出したのだが、2回目のゼミ(提出4月23日)から宿題でていたのに気づき、さらに驚きである。
  しかし、今考えるとあのブックレポートで失敗したおかげで、社会学的にポイントを掴んで本を読むという事ができるようになった。全くといっていいほど難しい本も読んだ事なく、社会学についても知らない1年が、いきなり少しのレクチャーで、良いものが書けるわけはないし、あの失敗は本を読んでみるということで読み方がわかったのであるし、まじめに本を読んだ1回目として、非常に重要であったと思う。
  そう考えると、前期の発表では、ポイントを押さえた読み方を行ってみるには良い機会であったし、ここでは話すということも学べた。考えたことをそのまま話すことの難しさ、相手に伝えることの難しさなど感じて、大変ではあったけど難しさを学べただけでも役にたったと思う。
  このようにやってきて多くの事を学ぶことが出来たが、後期の発表だけは良くなかったと思う。後期の発表は、自分の関心のあることを、自分なりのアプローチを使って考えてみるということに、中心があったと思うが、自分なりにやってみるというのは、まだ難しいことであった。そのため、本を読んでまとめ発表するという従来の形になり、妥当な線をいくという感じになってしまった。今ではもっと大胆なことをやって、失敗すれば学べることも多かったと反省である。
  このように、1年間文句言いながらやってきたゼミであるが、終わりになるともっと、いろんなことをやって、もっと多くの失敗をしておけば良かったと思う。基礎ゼミでは、必ず悪い点があれば先生が激しい指摘をしてくれるし、その方が自分のダメなところに気づく事ができたのだと思う。2年になっても皆川ゼミで学んだ事を活かしがんばっていきたいと思う。

【あず氏】
  私はこの一年「皆川ゼミ」でとても鍛えられたと思う。他のゼミの友達の話を聞くと結構内容に差があり、楽そうでいいなぁ…と正直思ったことも多々ある。でも、私は今振り返ってみて、厳しくてよかったと思っている。確実に勉強になっているし、いいレジュメとはどんなものかが分かってきたからだ。四月、レジュメなんて見たことも聞いたこともない私達に皆川先生はいきなり、とにかくレジュメを作ってきなさい、とおっしゃった。とりあえず、本当にこれでいいのかなぁ?と思いながら悪戦苦闘しつつ仕上げた。たった一つの新聞記事の切りぬきを基につくるだけなのに、とても時間がかかっていた。そしてその後すぐ、恐怖の「BOOKレポート」なる課題が与えられた。自分の発表より何より、とにかくこの課題が一番きつかった。今思い返しても本当に大変だった…。たまたま選択した本は何度も何度も読んでも理解ができなかった。でも、原稿用紙に10枚も考えたことを書かなくてはならない。これは本気で無理だと思った。意味の取り違いや勘違いは承知で、とりあえず頭から考えを絞り出すように必死で書いたのは、今となってはとてもいい経験である。分からなくても、書こうと思えば案外書けるものだということが分かった。終わってひと安心していたら、なんと夏休みに書き直しがあった。もう二度と読みたくなかった本と再びご対面するはめになってしまった。しかし、これが驚いたことに意外とスラスラ読めた。五月に読んだときよりもはるかに理解できた。だから、わりとすぐ書き直すことができたうえに、前に書いたBOOKレポートを読んで、そのとんちんかんさに驚いたくらいだった。私の頭も成長したということなのだろう。
  そして、ゼミを通して「レポータ」「コメンテータ」「司会」「書記」の四つの役割を経験した。始めは、緊張の連続だった。本当に自分にできるのか不安だったが、慣れてくれば意外と平気になった。最後のコメンテータの時は、あらかじめ考えていたコメントとさらに頭に浮かんできたコメントもたくさんすることができてよかった。一つ最後まで、克服するのが難しかったのが「みんなの前で緊張しないで話すこと」だった。私は、人前で話すことが非常に苦手だ。だから、ほとんどフロアになった時には発言ができなかった。それがとても心残りだ。人前で話せるようになるには、何よりも慣れが大切だ。今これを発言してもいいのかなぁ、などとくだらないことを考えないで、とにかく始めは言ってみることが大切だと強く感じた。克服できるかは自分次第だと思った。これは、私の中で大きな課題なので、これから頑張っていきたい。
  一年間のゼミ、特に後期の自分の失敗を通して、私は社会学とは何をするのか改めて考えた。社会学とは社会で起こっている様々な現象に対して、自分なりの問題提起をし、それに対して自分独自の考え方や見解を示していく、新しい独自の視点を発見することである。その発見は、ただ自分の頭の中で考えているだけでは生まれてこない。たくさんの資料を読み、色んな人の意見やとらえ方を比較しながら生まれてくるものだと思った。だから、本のなかで著者は何を言いたいのか正確に読み解くことが大切なのであると感じた。本の読み方を何度も丁寧に教えていただいたり、BOOKレポートを書き直しさせられた意味が、今となってよくわかる。「皆川ゼミ」は他のゼミより厳しいと聞いていたが、本当にその通りだった。けれど、その分「社会学」に近づくことができたし、成長できたと思う。

【かみ氏】
  大学に入って社会学というものをはじめて学んでみて、かなり難しい学問であると感じた。入学前は社会学という学問がどういうものか全く分からず、どういう授業や勉強をするのか不安であり、また楽しみでもあった。まず1年生の授業の中で、社会学を学ぶ授業として、社会学原論やその他いろいろな授業があった。その中でも基礎演習の授業は社会学を一番身近に感じることができる授業であり、一番大切な授業であった。前期の最初からいきなりブックレポートの課題が出されたときは、早くも絶望的な気持ちになった。昔から本を読むのが嫌いで、本を読む作業に全く慣れていなかったので、読みきることができるのか不安だった。実際に読んでみると、やはり自分には無理だと思い、何度も挫折しそうになったが、内容はほとんど理解できなかった。そんな状態で4000字書くというのは不可能に近かった。今までに4000字なんて書いたことがなかったので、完全に未知の領域だった。そんなわけで最初のブックレポートは、とりあえず終わらせたというような内容になってしまった。夏休みにもブックレポートの課題が出たときは、「またやんなきゃいけないのか」と大きなショックを受けた。しかしやってみると、明らかに1回目よりは内容が理解できたし、文章も書けるようになっていた。1回目のブックレポートよりもましなものができたのがかなりうれしかった。
  前期の授業では、『大衆教育社会のゆくえ』と『学校文化とジェンダー』という本について学んだが、読んではみたものの難しい内容で、授業についていくことができなかった。しかも、自分の発表の時にレジュメを作ってこないという大失態を起こしてしまった。なぜこのような事態に陥ってしまったのか。それは、自分の気持ちの中に、「レジュメなんてすぐ作れるだろう」という気持ちがあったからだ。それで1週間前くらいまで全く手をつけていなかった。いざレジュメを作るぞと思ってやりはじめたときには、もう手後れだった。本の内容がいまだかつて手をつけたことがないような本で、自分にはかなり難しいものであった。さらにレジュメを作るのは初めてだったので書き方もあまりわからず、完全にお手上げ状態だった。他の人のレジュメは内容がきれいにまとまっていたので、自分も文章を要約してみようと思ったが全然できなかった。それで、どんどんあせってしまい最悪の事態に陥ってしまった。このようなことにならないためにも、2、3週間前からレジュメ作りに取りかかるべきだと思った。もう2度とあのときのような気まずい雰囲気を味あわないためにも、物事は早め早めにやったほうがいいと思った。
  後期は、自分で好きなテーマを決めてそのことについて発表するという、より高度な授業だった。そのかわり自分の本当に調べたい分野が調べられるいい機会だと思った。しかし、興味のある分野でも本を読んでみると難しくて、あまり内容を理解できなかった。それで結局は、前期の発表と同じような発表になってしまった。次こそはこうならないためにも、日頃から本を読むことが大切だと思ったし、本を読んでいこうという気持ちも徐々にわいてきた。後期の最後のほうにビデオを観てそれについて1200字で書くというのが3回あったが、そのとき書いてみて、1200字というのが少なく感じ、すらすらと文章が書けるようになっていて驚いた。入学したときよりも少しは成長したんじゃないかという気がした。
  先生の授業を受けてみて、印象に残った授業はジェンダーについての授業である。自分はジェンダーというものにまったく興味がなかったので最も難しく感じたが、最もよく話に出てきたので少しずつ興味がわいてきた。今後機会があればくわしく調べてみようと思う。
  基礎演習を1年間受けた感想は、まず最初につらかったの一言である。このゼミは話に寄ると明らかに他のゼミより高度なものであったし、何より課題の量が他のゼミとは比べ物にならないくらい莫大な量であったのが最高に辛かった。それゆえに課題を提出する前の3日間は悪夢だった。他のゼミでは課題がほとんど出ていなかったのが本当にうらやましく感じていたが、つらかった分、身についたこともたくさんあった。今となっちゃ4000字と聞いたところで、ひるむことなく立ち向かえるようになった。以前では考えられないくらい、文章をすらすらと書けるようになったと思う。大学に入ってはじめて議論するという授業を経験したが、自分はあまり議論に参加することができず、なかなか自分の意見を持つことができなかった。たくさん発言している人がいたが、自分もいつかはそうなれればいいなと思う。これから2年生になって今よりもっと社会学を深く学ぶことになり、より難しくなると思うので、そのときは基礎演習で学んだことを生かしてやっていこうと思う。

【子熊猫氏】 *基礎ゼミを経験してみて
  皆川先生のもとでの基礎ゼミを振り返ってみると、常に課題に追われていたという気がする。もちろん毎週レポート提出という訳ではなかったのだが、ゼミの感想や発表の準備として本を読んだりと、大変忙しかった。課題の度に本を読んでいたが、読解力が身についたか?と問われると自分の中で非常に疑問が残る。しかし「本の読み方」そのものは良い方向に大きく変化することができたと言える。例をあげてみると、一番初めに課題として出されたブックレポートの際には、本の最初から最後までまんべんなく通して読もうと試みていたが、最近では線を引きながら重要だと思った部分を重点的に何度も読み返すというような方法に変わった。
  そんなゼミで辛かったのは、前期・後期共に立て続けに何らかの役割が続いたり、フロアーの感想係だったりと、毎週セッションの度に感想を先生に送らなくてはならないということが続いた時期だ。そうかと思えば、逆に何週も役割がなかったり・・・ギャップが激しかったので、どうにかならないものかといつも思っていた。しかし、名前の順で役割を決めていたのできっと全員そんな辛い時期があったのだろうと思う。
  レポーターを除く3つの役割またはフロアーの一員と、様々な立場でセッションを経験してみて、いちばん充実していたのは司会として参加している時であった。みんなの発言に対して緊張感を持って聞いたり、セッションの流れをつかむために全体を見回したり、レポーターやコメンテーターの発言を要約して話をしたりと、セッションの流れ、内容ともに全て自分の頭の中に吸収することができた。他の役割も、1年を通して各2回しか経験できないというのは非常に残念だった。しかし、小・中・高での授業を考えてみると、大勢で何か対象について調べて発表するという経験はあったが、それらを全て自分ひとりでこなすという経験はしたことがなかった。そういう意味では1年で2回レポーターを経験できたというのは、大きいことのように感じる。
  そのレポーターを2回経験して思ったことは、自分の頭の中の考えを相手にわかってもらうことが非常に難しいということだ。これは口頭でも活字でレジュメにした時でも言えることである。まず口頭の場合では、言葉が非常につたなくなってしまう。これは自分に向けられた質問の答えなど考えながら話していたり、人前で話すという経験が少なかったからだと思う。他には、自分の言葉を相手が別のニュアンスでとってしまったこともある。このような場合でも別の言葉で言い換えたり、別の角度からの意見などを話せば良いのだが適切な表現にすることができず、言葉に詰まってしまうという場合が多かった。
  また、レジュメを作ってみて自分では分かりやすいつもりでも、フロアーの人から自分では気付かないような指摘を受けたりすることもあり、前期のゼミのレジュメ作りの際に先生が「一度も本を読んでいない人にもわかるように」と言っていた言葉を思い出した。発表をする目的は相手に自分の考えを分かってもらうということにある。「肯定」「否定」という意見をもらうためには、まず自分の意見・主張の内容を正しく理解してもらうことが必要であると思った。
  この1年間で唯一、自分が社会学部なんだと実感できる授業であり、一番きつい授業であり、一番充実もしていた授業がゼミだった。レポートも課題も本当にキツかったが、何とかがんばることができたのは、このゼミを通して社会学が自分にとって本当にやりたい事だと自覚することができたからであるだろう。

【しら氏】

【すず氏】

【たけ氏】

【とと氏】 1年間の成長の記憶―今後に向けて―【第2部】
  私は、この1年間皆川ゼミに参加したが、私にとってはこの木曜日の2時間目が最も大変な授業だった。1番最初に、このゼミはつらい、と思ったのは、ゴールデンウィークにブックレポートを課せられたときである。題名だけで内田隆三の『探偵小説の社会学』(岩波書店・2001年)という本を選んだのだが、社会学初心者の私にとっては難しすぎた。けれども、夏休みに書き直しをしたときには、5月より少しわかりやすく感じた。やはりたった半年でも少しは成長したのだと思う。
  ゼミでは、1つ1つの仕事についたときが大変だった。ゼミで最初の仕事は書記であったが、はっきり言って、大失敗だった。書記というものは本来報告の内容や、交わされた意見などを正確に記さなければならない。しかし、私はその日のことを自分で勝手にまとめてしまった。これでは、あとで見てもその日の議論の様子はほとんどわからないと思う。
  6月13日には最初のレポーターがまわってきた。私自身の感想としては、たいして問題なくできたと思っている。ただ今考えるとフロアの人からの反応もほとんどなかったので、レポーターとしてはまだまだだったのだと思う。
  けれども、ゼミ自体はなかなか楽しかった。今までの授業でこれだけ自分の意見を述べられる授業はあまりなかった。ただ行き当たりばったりの意見も多かったので、もっと考えて意見を述べたい。そうすれば、先生に対抗する意見も述べられるようになると思う。
  これは、後期の授業で少し考えていたことなのだが、先生もフロアの一人なのだから、先生も含めた議論になったほうがいいと思う。ぱらぱらと意見が出て、最後に先生がまとめて終わり、というのはあまりゼミらしくないと思う。そうならないためには、みんながもっと意見を述べなければならない。そしてそのためには、もっと意見の出しやすい報告をしなければならないと思う。
  最後にいくつか気づいたことを述べたい。1つは、授業後に出すメールについてである。私は、しゃべるのは結構抵抗なくできるのだが、書くのはあまり得意ではない。書いているうちに何を書こうとしたのか忘れてしまうし、なにより書き始めるのに時間がかかる。だから授業後のメールは結構きつかった。
  次に授業時間だが、多少の延長はしょうがないと思う。本格的な議論になれば、(ならなかったが)とても45分では終わらないと思う。ただ、12時55分までやるのは勘弁してほしい。さすがに昼食を取る時間もなく、次の授業に差し支える。だから、せめて12時30分までには終わってほしいと思う。
  結局、きついとかつらいとか言っていたが、1年間やると意外となれてくるものだと思った。はじめの頃は、ゼミの前の日からどことなくからだの調子が悪いような感じがしたが、最後のほうはそれもなくなった。他のゼミの話を聞くと、このゼミが1番きつそうである。そのゼミになれてしまったのだから、私は、この一年で相当成長したのだと思いたい。そして、来年以降にその成果が目に見える形であらわれるといいと思う。

【はや氏】

【ペコ氏】

【ふく氏】

【ます氏】

【みやと氏】 一年間を振り返って
  自分が大学の中で一番、期待していた授業はゼミ形式のものだったので、大学の授業の中ではこの授業に最も力を入れていた。人前で話すことは嫌いではなかったし、少人数授業の中で自らの意見や考えをみんなに示すということは非常にやりがいがあり、やってみたいことの一つだったのだ。
  そんな中、自分はこの皆川ゼミに配属されたわけであり、入学当初に社会学部の上級生から「厳しいよ」と言われて、複雑な気持ちになったことを覚えているが、実際に一年間やってみて本当に厳しかったかと言えば、「人によっては厳しいと思うのだろうな」と言うことができるのかもしれない。出来もしない課題を出されるわけでもないし、量があったとしても相応の準備期間を作ってくれているので、自分なりに計画立ててやれば何の問題も感じない。そして何よりも良いと思ったのは、生徒が努力をしたのであれば、それにきちんと応えてくれることだ。やる気を見せなければそれなりの対応をされるのであろうが、やればやっただけのものが返ってくるので、個人的にもとてもやりがいがあった。
  前期当初の授業は驚いた。先生が「キビしいこと」をどんどん言ってきたのだ。それも、反論の余地が無いのだから、おとなしく聞いているしかない。「本を読めない」「日本語を知らない」などなど。自分はある程度のことはいろいろと経験してきたつもりだったので、ここまで言われたのはショックだった。とはいえ、自分に足りない点を(躊躇無く)忠告してもらったわけなので、これらの点を克服しようとゼミに臨んだのは確かである。ここでのショックが、後々、自分の中でゼミへの意欲が上がっていった一つの要因だったといえよう。
  前期初めに『大衆教育社会のゆくえ』を読んでいたときは、自分のゼミに費やす時間はそれほど多くなかった。初め自分が「本を読むこと」の難しさや大切さを知らなかったことがその原因だろう。授業の準備時間が足りないのだから、授業では先生にいろいろと言われたわけで、それは当然の結果なのであった。前期の後半から『学校文化とジェンダー』を読み始めてから、ゼミに費やす時間は大幅に増えたように思う。理由は特に無いのであるが、強いて言えば、先生にいろいろと言われることと、(意欲の無さのせいで)ゼミをしていく中で得るものの少なさにに懲りたことであろうか。ここからゼミに費やす時間は維持され、後期の「意気込んで作った」レポートまで進んでいったのである。ここから得られたことといえば、何事もきちんと時間をかけて準備をしないと得るものが少ない、ということだろうか。最初からやっていればいいのであるが・・・。
  5月に出されたBOOKレポートは、初めて「本を読む」という行為を真剣にこなした課題で、非常に難しかった。本のテーマはスポーツで、本のタイトルからのみだったが自分が選んだものだったのだが、読んでみても何が書いてあるのかわからない。スポーツの文献は以前から何冊か読んでいたのであるが、この本は学者が書いた本であり、やはりジャーナリストやライターが書いた読み易い本とは違ったようだ。「どうして好きな話なのにこんなに読めないんだろう」と感じながらレポートを書いていた。結局、本を一通り読み終えるのにかなりの時間がかかってしまったが、今になってみると読み方もまだまだ足りなかったように思う。また、「読み」にも「書き」にも、苦しい思いをしながら奮闘して書いたレポートであり、頭が空っぽになってしまったかのような状態で書いたレポートだった。それゆえか、今から読み返してみても、よく書けていると思える部分もあれば、「?」と思ってしまう部分もある。書き直しも含め、思い出深い課題だった。
  後期のレポートに関しては前のレポートの方におおよそを示してあるので詳細は省きたいが、そのレポートは自分なりに時間をとって力を入れて作ったものだ。作成のプロセスや発表を通してそれなりの自信も得ることができたので、大学生活の中でも思い出深いレポートの一つになるのではないだろうか。また、「ゼミのレポート」は「卒業論文」に直接的に結びついているものだと考えられるので、教育社会学に興味を持てたことや、いろいろな本を読めたことなど、「卒業論文」を作る上で大切なことを得ることができたと思う。
  やはり、このゼミでもっとも学べたと思うことは、じっくりと時間をかけて取り組めば、それなりの成果をあげられるということだ。前期の初めは人並みにゼミに取り組んでいたのであるが、それでは実りが少ない。それは前期後半以降と比べても、自分が一番わかっていることである。せっかく授業を受けるのだから、どんどん力を入れて、たくさんのものを獲得したいと思うのは当然のことであろう。そうやって得られたことは、今後の大学での勉強や授業への取り組み方に必ず良い影響を与えると思う。
  最後に、他のゼミ生のレポートや発言も、自分の中で非常に大きかった。そうでない人もいたようだが、それぞれのレポートにはレポーター本人の興味・関心が含まれており、意欲を感じたし、その意欲からか考えさせられることも多くあった。自分が今まで考えもしなかったことに問題意識を抱いている人がいるのである。そのことを知っただけでも大きかった。ゼミの中での意見の交わし合いに関しても、「そういう考えがあったのか」と気付かされるものがあった。偏りがちになってしまう自分だけの考えを矯正するものになりえた。また、自分のレポートに反応してもらえるのも良かった。おかげさまで自分の後期のレポートは評判が悪くなかったようで、そんな感想や意見をゼミ上でも、Web上でも言っていただけたのは嬉しかった。

【まり氏】

【わた氏】


HOME