HOME>「社会学基礎演習・社会学思考法」(後期分)@武蔵大学

武蔵大学

2002年度「社会学基礎演習・社会学思考法」(後期分)

 社会学部社会学科1年次に置かれている必修科目です。ゼミナールそのものを経験し、有意義な参加ができるようになるための練習の場です。

前期分へ
【後期/自由報告】  担当者名をクリックすると、最終レポート(の後半部分)が読めます。
9月26日あお氏「高齢者介護について―岡本祐三(1996)『高齢者医療と福祉』(岩波新書)をもとに」
10月03日ZERO氏「うわさのメカニズムを探る」/あず氏「『小集団』を社会学する」
10月10日かみ氏「少年犯罪」/子熊猫氏「人はなぜ惹かれるのか」
10月17日しら氏「職場とジェンダーについて」/すず氏「福祉とボランティア」
10月24日たけ氏「学校の校則について」/とと氏「甲子園と『日本人』の再生産」
10月31日はや氏「スポーツのルールの社会学」
11月07日ペコ氏「日常の中のジェンダー」/ふく氏「Eメールについて」
11月14日ます氏「古代人にとっての髪とは」/みやと氏「新教育指導要領の真実〜学力低下論争から〜」
11月21日まり氏「ペットブームの影響について」/わた氏「士族の歴史社会学」

【その後】

 11月21日の回(自由報告の最終回)の記事を追加し、報告に関連する文献を追加しました(「インターネットとコミュニケーション」関連)。最終レポートも追加していきたいですが、まだ作業できていません。ぼちぼち増やしていきます。目玉の腫れる採点作業に疲れた合間に…。(03.01.20記)


【第14回/01月09日】

 最終回でした。冬休みに書いてもらった課題レポートの中の、「1年間ゼミをやってみての感想」の部分を読み上げてもらい、多少やりとりをしながら進めていきました。末尾の部分が、大方「このゼミをやっていくのはとても大変だったけれども、… よかった」となっているのは、「結びを書くこと」にともなう現象だと思うのですが、自宅に戻り、前半(自分の自由報告を振り返って、どこが悪かったのか、どうすべきだったのか考えてみる)を読ませてもらうと、それぞれ、「成長の跡」が伺えて、非常に頼もしく思えました。後半部分はアップロードする予定ですが、可能な方は、emailで送信してくださるとうれしいのですが(少なかったんですよ。emailで提出した方。その方の分については、アップロードを開始しています)。最後にわたしからひとことふたこと話しましたが、まあ、達者でやってくださいということです。最終目標は4年次に提出する卒業論文だけれど、来年度は、その勉強場所になる3、4年もち上がりゼミのセレクションがあります。今年度やってもらった作業は、さしあたりはこのセレクションで希望が通るような「力」を養成するためのものでした。人気のあるゼミは競争になる。その課題を書く時に、自分の力を十二分に発揮するために、1年やってきたんだと思ってください。え〜それから、何人かの方が、私の書いたものをお持ちくださいましたが、時間があったらコメントいただけるとうれしいです。(03.01.12記)


【第13回/12月12日】

 映像資料を観てもらいながら考える「『性』を考える」シリーズの3回目は、フジTVが深夜に置いている(現在休止中)ドキュメンタリー枠で10年前に放映した『ピンクトライアングル―素顔の同性愛者たち』。面喰らったかもしれないが、果敢な発言もあった。貢献に感謝するよ。「これで3回観せたけども、ぜんぶ『性』の話だよ。ね」と締めくくった。少しはインパクトがあったようで、つなげて考える努力がみられる。最終回は、レポートの提出をしてもらい、そこに書いてきてもらった1年間の感想を、みんなで共有して、終了します。(03.01.03記)

HOME
【第12回/12月05日】

 映像資料を観てもらいながら考える「『性』を考える」シリーズの2回目。観てもらったのは、NHK/ETV2000の「揺れる男と女」という4回シリーズの初回、『第1回 中絶経験43%―避妊ができない夫婦関係』。跡見短大でも観せたもの。詳しい話はもういいや。1回め、2回めと、考えたことを提出してもらったけれど、単発的な反応が多くてがっかり。前期にジェンダーに関するテキストを読んだのに、そして後期の自由報告でも2回取り上げられたのに、結びつけて考えることができないのはなぜなの、と言ってみた。(03.01.03記)

HOME
【第11回/11月28日】

 映像資料を観てもらいながら考える「『性』を考える」シリーズの1回目は、よそのクラスではよく観せている「NHKBSインターネットディベート」。専業主婦をテーマにした討論の最終回、「仕事と家庭 二者択一でいいのか?」(2001年5月12日放送)。45分ほどの番組なので、観終わってもけっこう時間が残る。やりとりになるかなと思ったけれども、質問くらいしか出ないのにはがっかり。何をどうやりとりすればいいのか、よくわからなかったんだろうなきっと。
 「映像と、その後の質疑応答を材料に、『考えたこと』を最低1200字書いてくること」というのが宿題。その書き物には、何か適切な「タイトル」をつけること、ということも課してみた。後期を通じて、「タイトルの重要性」があまり理解されていないようだったので。
 え〜とそれから、「児童手当制度」に言及したのだけれども、これは「育児手当(給付)制度」とは発想の点で異なりますからね。基本的には、こういう言い方でいいんじゃないだろうか。児童手当制度は、子どもがいるとお金がかかるので、お助けしましょう、という制度。だから、子どもひとりにつきいくら(例えば第1子は月額5000円)、という給付になるし、所得制限がある。お金持ちのお宅だったら、大丈夫でしょう、ということだろう。日本の場合は、ということかもしれないけれど。他方育児手当は、「育児という活動」に対する手当て。だから、支援されるのは親だ。この制度は、番組の中でも言われていたけれど、ドイツで実施されている。こども未来財団の海外調査報告の中で言及されているのを見つけたけれども、おもしろいことに(?)、ドイツでは、育児手当のほうに所得制限があり、児童手当にはない。育児手当は労働政策として位置づけられていて、子ども政策の中心をなしているわけではないようだ。増田さん、理解が間違ってやしませんか?
 企業内保育所についての質問もあった。記事を見つけたのでリンクしておこう(読売朝日。これは1年後の検証記事)。保育サービスは、民間事業者の積極的導入が図られててねえ…。そうでした、「かすみがせき保育室」もできたんでした(TV東京のページにはmovieもありましたが、植草氏が気になる言い方をしているなあ…)。建設は国費か。運営は民間に依託してるけれど(へえ〜、受託したのは北海道の業者でした)、保育料は安め。文科省共済組合の福祉事業ということだから、組合から補助が出てるのかしらん。
(02.11.30記)

HOME
【第10回/11月21日】

 毎週、火曜日夜中から睡眠不足のまま運転することになるので(自分を)、水曜日は先に眠って多少なりとも睡眠を確保しておくことにしてるのだが、この週はそうしなかったから、ゼミ中にも眠気が襲ってきて困ったが必死に抵抗し、終了。この日の報告二つで、全員の報告を終了した。お疲れさまでしたね。最終回だったけど、話していて、みんなの集中力を感じました。ちゃんと自分のこととして聴いて、今後(具体的には後期のレポート)に役立てようという意志を、感じ取ることができたように思います。(02.11.23記)

■セッション1/「ペットブームの影響について」■

 ブームの悪影響について考えてみたい、ということで、「不用犬ポスト」や、ヨーロッパと比較しつつ、動物センター、保健所での「処分」の実態が提示されて、みんなショックを受けたり憤ったりしていたのではないかと思いますけど、突っこませてもらった。「確かに、『ブーム』によって処分される動物の数もすごく増えたのだと思うけど、報告された出来事って、何も、今回の『ペットブーム』に関連させなくても、昔からあったことだと思うのだけれど、違いますか? だとしたら、それを、『ペットブームの悪影響』という話として出すのはヘンじゃないですか?」―レポータさん、困ってたような気がしますが(苦笑)、頑張って考えて、答えてみた。結構。でも、あの時は言わなかったけれども、その返事の内容だと、今度は「悪影響」の話にはならなくなってしまうのでは? あるいはね、この報告での「ペットブーム」は、いつからの動きのことを指しているんでしょうね。それがはっきりしないので、扱う対象が特定できないということがあったなあ。(02.11.23記)

・ペットに関する文献紹介
田渕六郎(1998)「ペットは『家族』か:『家族』のレトリック」、田中宏編『社会学の視点』八千代出版
新島典子(2001)「ペット喪失体験(ペットロス)はなぜこんなにつらいのか?―リアリティ分離・封殺とペット喪失者のつらさの強化について」、『現代社会理論研究』第11号、pp.225-238
同(2002)「『名乗り出ること』と『問題経験』―集合住宅でのペット飼主の場合」、『現代社会理論研究』第12号、pp.171-184
【司会担当はや氏】[未提出]

【レポータ担当まり氏】
 今回、ついにレポーターが回ってきた。回ってきた順番がほぼ最後だったので、かなりのプレッシャーだった。
 実際の報告では準備期間が一番長かったのにもかかわらず、まだまだ詰めが甘かった。また、今回は自由報告ということで、前期のように報告者以外の人たちが自分と同じ本を読んでいたり資料を見て調べてきたりしているわけではないので、報告をするのにもかなり苦労した。また、それによって、自分が考えても見なかったところから質問を受けたりして、そこで詰めの甘さが明確にわかってしまった。自分ではわかったつもりでいても他の人にはわからないところであったり、自分が全然意識せずに書いたことでも他の人にとっては気になったりすることであったりもする。また、その逆もあり得ることだ。実際に今回の報告ではそれが原因で質問にうまく答えられなかったということが多々あった。本当にこのことについてはきちんと反省して、もう一度きちんと調べ直したいと思った。しかしこのことによって、自分の視点と他人の視点の違いがわかり、ゼミの発言は重要なことだと実感した。そして、レジュメには迂闊なことも書けないし自分の口からも迂闊なことは言えないなぁ、とも思った。
 今回の報告で、特に質問にきちんと答えられなかった部分は、「動物の法律」の部分。自分がきちんと理解してレジュメが作れていないことを目の当たりにしてしまった。特に罰則の部分は聞かれることを予想していたので、前もって準備をすることができたが、ペットの所有権については全然考えてもいなかった。また、「日本と欧米の違い」の話を出していたのだから、きちんと比較対象になるように調べるべきだったと思う。本当に反省だらけだった。また、テーマも「ペットブームの影響について」ということにしてしまったが、「対象がズレている」という先生のご指摘によって、やっと気づくという最悪な状態になってしまったので、レジュメもきちんとテーマからそれないようにするか、はじめからもっときちんとテーマを考えて、レジュメがそれないようにするべきだったと思う。とにかく自由報告では自分がやりたいことをやるからにはきちんと他の人も理解できるように調べなければならない、ということを感じずにはいられなかった。

【コメンテータ担当あず氏】[未提出]

【書記担当すず氏】
 今回のレポートは、ペットという身近な話題だったので、皆、それぞれ思うことがあったと思いました。ペットにはすごく興味があるのだけれど、書記だったので、手を休める暇なく書いてたので、全部の意見をちゃんと正確に聞き取れなかった気がします。私は、レポータさん本人なわけではないので、本人の気持ちとは違うことを書いてしまったかもしれないけれど、これはこーゆー気持ちでこのように言ったのかな?―など相手の立場に立って考えることくらいはできたのかな…?と思った。

【フロアのひとりあお氏】
 今回のセッションのテーマは「ペットブームの影響について」でした。予告とは少しずれて、悪影響の方を取り扱うということでしたが、やはり報告も最終回を迎えると、準備期間が長いだけあって調べているうちにいろんなこと(そのテーマの深さや広さなど)が見えてきて的を絞るひとが多くなっているのかなと思いました。レポートを聞いていて、私は「不用犬ポスト」のことも知らなかったし、動物愛護センターや保健所が次々に動物を殺処分しているという事実を聞いてかなりびっくりしました。よくさまざまなことにおいて、問題があると外国と比較したり外国の対策・政策をのぞいてみようとするが、今回もそうだった。欧米では動物の保護施設がしっかりしていて、人間が上だというわけでなく共存していこうとしている、等。うまくいっている諸外国を知ると、今度は「日本ではどうしてそれができていないのか」という話に当然なってきます。そこをもっと議論できればよかったのかも知れない。そのためにも、レポートするときはゼミの場でどういう疑問が生じどういう話の流れができて話し合われるかを予想して調べてこなければいけないと思いました。自分が主題としようとするポイントとずれたところが議論の焦点になるということも十分あるのだ。
■セッション2/「士族の歴史社会学」■

 なにしろ最後の報告だから、プレッシャーだったと思います。これまでのみんなの失敗や成功を糧にすることができる、糧にしなきゃいけないっていうプレッシャーでね。選んだ文献もけっこう大変なものだったと思います。「武士」という関心から選んだものだったんだろうけれど、扱われていたのは(報告の中で扱っていたのは)、維新後の「士族」たちの動向だったから。テーマは「近代化」ということだったのだけれども、そのことはどれくらい明確になっていただろうか。それなりに勉強して、レジュメを書いてきたのではあったけれど、その勉強ぶりが聴き手たちに伝わりにくいものになっていたのは、とてもとても残念だったね。「どこからどこまでが本に書いてあることで、どれがそうじゃないのかわからないから、コメントのしようがない」という指摘が出てしまった。「報告する私」と「著者の議論」との区別を明確にしなさい、というのは、前期からずっと言っていたことだったのに…。(03.01.20記)

 これで全員の報告を終了し、このクラスも残すところあと4回になった。1月にある最終回は、1年を振り返る機会とすることにしてある。そうすると、3回残る。この3回分の使い道、どうしようかなと考えていたけれども、いろいろ考えた末、第2案で行くことにした。3回とも、「性」がテーマとなった映像を観てもらい、観終わった後議論してもらい、そして「考えたこと」を最低1200字で書いてきてもらう、というのをやります。書き物の詳細については次回プリントを配付しましょう。「テーマは『性』」と言ったら、「ええ〜もういいよ〜」というような悲鳴があがった(苦笑)。初回と2回目に観てもらうものは決めてあります。3回目はどうするかなあ…。(02.11.23記)


【司会担当ふく氏】
 今回の発表の中には、「秩禄処分」や「士族の商法」といった、高校時代に日本史で学習した言葉が多く出てきた。発表はレジュメを読むかたちで、参考文献の内容が多く、日本史を学習していない人には少し難しかったかもしれない。私は高校時代、定期テストや受験のためにただ単語を覚えていたので、「武士の解体」といっても詳しいことはわからなかった。そのため、レジュメ4ページ目の16%ほどの具体的な数は、改めて考えてみると、意外と多いような気がしたり、懐かしい半分、「なるほど」と思うこともあった。
 司会としては、“前回よりここを工夫してみた”ということが一つもできなかった。コメンテータの意見や質問を聞いて、レポータに問うことは当然のこととして、できたと思うが、そこから話を広げることはできなかったし、フロアからの意見もあまり聞きだせなかった。何と言っても、私自身が何も意見できなかった。4月から全ての役割を何度もやっているように思ってしまうけれど、各仕事、2回しかやってないわけで、そう上達するとは思わない。しかし、1回目よりは2回目…と、少しでも進歩するようにもっと努力しなければいけないと思った。

【レポータ担当わた氏】[未提出]

【コメンテータ担当かみ氏】[未提出]

【書記担当たけ氏】[未提出]

【フロアのひとります氏】[未提出]
HOME
【第9回/11月14日】

 どうも疲れがたまってきていて、時間の余裕をもって自宅を出ることができなくなってる。この日も「こりゃ遅刻だあ」と焦りながら出かけたけれど、教室に直行せずにすんでほっとする。学生諸氏も punctual じゃなくなってきてるけど、そういうメンバーは固定してる。他のメンバーに迷惑かけないでもらいたいですね。この回は報告の順番を逆にした。けど、気になる欠席者もあって、気になる…。(02.11.18記)

■セッション1/「新教育指導要領の真実〜学力低下論争から〜」■

 アナウンス時には、苅谷剛彦(2002)『教育改革の幻想』(ちくま新書)を読んでやる、ということだったが、他にどんな文献を読んだらいいだろうかと相談を受けたので、市川伸一(2002)『学力低下論争』(ちくま新書)を紹介しておいたが、わたし自身は読む時間が取れなくて残念であった。週末NHK教育で数時間にわたって討論番組をやっていたが、市川さんはそれに出演されていましたね。この討論はほとんどみなかったけれど、NHKスペシャルの「シリーズ 学ぶ意欲を取り戻せ 第1回 分かるっておもしろい」はみてました。そうなんだよ。何よりも授業なんだよ。教育改革って、何よりも、教室の改革、授業の改革なんだよ、教える知識の多寡は二次的な問題にすぎない、とわたしは思うのであった。
 報告に話を戻すと、レポータ氏は、上記2冊の文献の他に、前期に読んだ『大衆教育社会のゆくえ』(中公新書)と、加藤幸次・高浦勝義編(2001)『学力低下論批判』(黎明書房)を読み、自分で問題を設定して臨んだ。調査結果から、日本の子どもの学力は低下していないことがわかり、「学ぶ意欲の低下」が問題として取り出された。そういうところに「新学習指導要領」が登場したわけなのである。この新しいプログラムがうまく作動するためには何が必要かを考えるために、「総合的学習」の先駆的実践例が紹介されて、その意味を考えた結果、「条件整備」と「習熟度別指導」が必要だという結論が導きだされた。「何を考えるか」をきちんと設定しているので、文献を複数扱っても、それに飲みこまれないですんでいる。レジュメは3枚、5ページあったが、資料を除けばほとんど自分自身の文章でできている。「スゴイ!」という感想も出てきておかしくない報告だったけれど、それぞれが1ランク上を狙わなくちゃいけないからね、「この報告の準備をしていて自分の中で何か変わったことはあったか、これまでと見方が変わった、といったことはあったか?」と尋ねてみた。もちろん、問いを設定してそれに一定の答えを出すという作業を実行できたから、大いに得るところはあったんだけれども、準備しながら、「へえなるほど」とか「ははあそうなのか」と思ったこともあっただろうと思う。そういうことがたくさんあると「勉強した甲斐」を感じませんか? そんなあたりを話してもらえると、他のメンバーにも意味があるでしょうと思ってね、質問してみました。
(02.11.18記)
【司会担当ペコ氏】
 今回の司会は、前回の反省を基にレジュメをしっかり読み、みんなの話をきちんと理解しながら、順調に進めることができたと思う。しかし途中、討論をしていくうちに話の内容(テーマ)が、変化していってしまい、どのようにまとめていいのかわからなくなってしまった場面があった。話がずれてしまうこと自体、司会の責任であると思う。きひんとそこで指摘をしなかったのが反省です。

【レポータ担当みやと氏】
 レポーターを行った。ほぼ全員の報告が前回までに終わっており、その過程で上手くいっていた所、失敗していた所も見てきており、もちろん前回までのレポーターと比べて多くの時間をレジュメ作成に費やせたということもあり、なかなかのプレッシャーであった。今までのレポートを参考にしていないような、おかしな報告は出来ないわけだ。
 テーマは「新教育指導要領の真実〜学力低下論争から〜」。後期最初の授業でレポート内容をアナウンスしたときは、苅谷剛彦著『教育改革の幻想』を読んで、その内容をレポートするという話であったのだが、どんどんと文献が増えていき、当初の予定とはかなり異なったものとなった。ここで1つわかったことがある。それは、1つの情報だけではなく、複数のいろいろな情報を検討することによって、1つの情報だけでは見えなかった情景が見えてくるのということである。夏休み中に『教育改革の幻想』を読み終えており、自分はその内容を鵜呑みにしていたのであるが、その後、反対意見を含む文献を読み、『教育改革の幻想』の全てを肯定できないということに気付いた。重要なのは、反対意見を含む多くの情報を仕入れ、その情報を取捨選択し、自らの考えをまとめることだったのだ。
 先生にも言われたが、若干、自分の言葉として意見が足りなかったかもしれない。「このレポートをするにあたって、自分の中で何が変わったか、どう見方が変わったか」について、あまり考えが及ばなかった。後で述べているが、このテーマを扱うにあたって、自分の中でそれほど内的な関心・興味がなかったことが原因であるかもしれない。
 また数日前、レジュメを作り終えてビックリした。だいたい3枚程度を目安にして書いていたレジュメが、(とりあえず)完成してみると、用紙6枚に及ぶ長編レジュメになっていたのだ。どうがんばったって発表に30分以上かかってしまうのだから、これではレポートできない。というわけで、実は今回のレポートは、その中でも「これだけは言いたい」といったことを厳選したものなのだ。他にも書きたかったこととしては「ゆとりは本当に足りないのか」といった話や、「新教育指導要領と社会階層の関係」についてなど。「常識を疑う視点」、「新教育指導要領が社会に与える影響」、2つとも社会学的な観点が強いものとして考えられるので、この2つが載せられなかったのは残念だった。しかし、その全てをレジュメの中に入れてしまうと、とても15分で報告が終わる量ではなくなってしまうのだから仕方なかったのであるが。
 最後に、このゼミの後期のレポートは、「各人の興味・関心に基づいて」とのことであったが、実は自分はこの教育問題にそれほど興味を持っていなかった。自分は後期に報告する内容を考えていたとき、「社会学とは何なのか」ということがイマイチわかっておらず(もちろん、今でも完全に理解しているとは言えないが)、そんな状態で、せっかく前期に勉強したテーマを離れてしまうのはもったいないと思ったのだ。そのような理由から、前期の一番初めに勉強した『大衆教育社会のゆくえ』の著者、苅谷剛彦の新書を読み、前期に習ったことの発展的なレポートが出来ればいいな、と、このテーマを選んだわけである。
 そのような理由から、このテーマが卒業論文まで続くものになるとは限らないが、それでも今回少なくない文献を読み、内容を考察したことは、今後役立つのではないかと思う。
 それにしても、このゼミの中で教育関連のレポートをした人は自分だけだったのではないだろうか。自分たちにとって最も身近で難しいテーマであるような気がするので、少し意外である。

【コメンテータ担当ZERO氏】
 はじめに、レポーターの発表を誉めたい。ゼミの時は、自分の意見がはっきりしないなどと言ったが、これだけ調べて、これだけまとめられるということは素晴らしい。レポーターに聞いたら1ヶ月以上準備にかかったというから、相当大変だっただろう。私もこれから、このレポートを超えることを目標にしてやっていこうと思った。
 次にゼミの内容についてだが、全体的には今回も意見は少なめ。魔のデルタ地帯でいつも通り意見が交わされる程度だった。学校教育ということで、全員に関係していることだけど、考えを述べるのは難しいことだったかもしれない。
 最後になるが、私も教職をとっていたり、バイトで塾講師をしていた関係でこのような内容に触れることは多い。学力低下、それと学習意欲低下。総合学習が始まったからといって、すぐに変わるものではないし、変わるとは思えない。なぜ、学習意欲が低下するのか。私が思うに、このことは子どもたちが、夢を持てない事と関係していると思う。最近のCMで小学生ぐらいの子どもが「私たちは何のため勉強するのですか?」と語りかけてくるというものがあった。あれは今の子どもたちを象徴していると思う。
 バブル崩壊以前の日本では、一流企業に入ることが良いこととされて、さらにそれを子どもたちは夢だと思い込んでいた(それが良いことかどうかは別問題であるが)。しかし、終身雇用すら崩れた現代では、それは不可能なことである。
 塾で講師をしてわかったことは、子どもたちは自分たちの目標である夢を欲していることである。夢を見つけてあげることができれば、きっと学習意欲もあがってくるだろう。そして、夢をみつけさせるためには総合教育に期待するしかないだろう。はやいうちに子どもたちのためになる総合教育のできる教師の育成が必要である。
 と熱く語ってしまったが、レポーターを見習って、勉強しなくてはと思ったことが今回の収穫でした。

【書記担当しら氏】
 書記という仕事はやはり難しいと感じた。聞き逃してはいけないと思っていても、聞き入ってしまう。今回の議論は、私たちが受けたことのない教育についてで、知らないこともたくさんあり、勉強になった。レポータさんが本を3冊読んで自分の言葉できちんとまとまっていたので、すごい努力を感じた。自分の足りなさも感じた。レポートにもあったような改革をして本当によくなるのか、学力は低下してしまうのではないかという疑問は残る。教育の難しさを感じ、新たに興味がわいた。どんなことをするのか体験してみたいと思った。

【フロアのひとりまり氏】
 まず、レポーターさんのレジュメを見て「スゴイ」と思った。とにかく情報量が多い。参考文献も沢山あって、それを全部レジュメにうまく収めているのが本当にすごいと思った。今回のセッションは前期のゼミでもやった教育関連でだったので、自分も少しぐらいはきちんと考えて発言できるところもあったのではないかと思った。実際に、教育関連の事柄は自分は「難しい」という先入観を持ってしまっていて(実際に難しいのだけれど)、とにかく考えようとすればするほど混乱してしまうことが多い。しかし、これは今まで自分も教育を受けてきたということもあって、きちんと考えなければならない事柄なのかもしれないとも思った。セッションの中に出てきた「習熟度別指導」という指導の方法は、とてもいい方法だと思った。現在日本で行われている教育(特に小学校)は一列横並びで、皆が皆同じという状態で、実際にわからない部分があったとしても、そのままにしてしまうという傾向になってしまいがちかもしれない(実際に自分もそういう経験があったので)。だから、個人の能力に応じた指導というものはこれから先の教育に最も求められるものなのかもしれない、と今回のセッションで思った。

■セッション2/「古代人にとっての髪とは」■

 タイトルを見ただけで不安になる。やっぱりなあ、何も考えないつもりだな。荒俣宏(2000)『髪の文化史』(潮出版社)を読んで得たことは、髪とは髪以外のものでもあること、「意味」がこめられるものだということ。古代の場合には、呪術的な意味がこめられてましたとさ、そういう報告。レジュメの末尾に、「しかし、わたしたちは髪型をただ単に変えて楽しむだけでなく、古代の人がいかに髪や毛を大切にしていたかも知るべきだと思った」とあったので、じゃあ単なる「物見遊山型報告」じゃないと思っていいんだな、ということで、「なぜ知るべきだと思ったのか?」と質問してみると案の定答えられない。修正しようとするから、悪いけど、「それはダメ。書いたことに責任を持て」と制させてもらったよ。くるくる発言を変えるのはイケナイことなんだってこと、わかってもらわないといけないからね。「言葉の重み」ということがわかってない人が多数なんだろうから。しかし、尋ねてみると、髪に関して、他に考えたい題材があったというのですね。それをこの文献とどう関係させたらいいかわからなかったので入れるのやめました、というのだけど、こちらは「何か本を読んで報告せよ」なんて命じてないんだから、好きにやりゃあいいんですよ。関心を呼ぶものがあったのに、それをやらないで、当たり障りのないところでまとめましたなんていうのは、最悪ですね、と散々に批判。だって、この報告も、残すところあと2つになってるのだもの。これが、最初のころだったら、まだいいですが、これまでずっと報告をやってきて、どこがどうダメかという話も、さんざんしてきたのに、最後から2回目の報告がこれではね、いけないのですよ。何のために他のメンバーが失敗してきたのか、無駄になってしまうじゃないか。このことを言うのも今回が初めてじゃあなかったんだけどね(ふぅ)。

 次回の報告で最終回。「ペットブームの影響について」「士族の歴史社会学」。前者は、「影響」といっても「悪影響」の話になるだろうと予告。読んだ文献はそれを示す資料と位置づけられるそうだ。後者は、園田英弘・濱名篤・廣田照幸(1995)『士族の歴史社会学的研究―武士の近代』(名古屋大学出版会)を読んで報告するということだけど、大丈夫かなあ…。その後の3回分(年内の分)の使い方について2案。新しく思いついたほうにほとんど決めてる感じだが、どうしようかな…。
(02.11.18記)
【司会担当とと氏】
 前回の反省が生かされず、またしても感想を書くのが遅くなりました。どうしても一週間のうちにやればいいや、と思ってしまい、結局出さない、というのが続いているので、どうにかしなくてはと思います。
 今回私は司会でしたが、やることはあまりありませんでした。ただ、今思うと、もうちょっと仕事をしようと努力してもよかったかな、と思います。
 この回のテーマは、「髪」でしたが、とても難しいテーマだったと思います。レポータのますさんは、「茶髪についての議論など載せたかった」と言っていたけれど、個人的には、「なぜ茶髪にするのか?」みたいな話のほうがやりやすかったと思います。これは余談ですが、ベルギーに移籍したサッカーの鈴木選手が金に近かった髪を黒に染め直したのも、きっと意味があるはずです。(ベルギーでは黒のほうが目立つからかもしれない。)とにかく、一つのテーマを決めたときに、それをどういう風に議論にするか、ということは、とても難しいと思いました。
 また、よく言われることですが、前の失敗が生きていないというのは問題だと思います。書記の子熊猫さんは、「全員がもっとメモをとりそれを見直すことで、前の失敗をいかし次の報告にもっと繋げていける」と書いています。たしかに私は、あまりメモをとらないので、ゼミでやったことを大まかにしか覚えていません。今までは、大まかに覚えていればいいと思っていたけれど、先生の話は、別にその人だけにすればいいと思っているのではなく、みんなも聞いたほうがいいと思うので、その場でするのだと思います。だから、全員が、ちゃんと聞いて、自分の番にいかそうともっとしなければならないと思います。
 最後に少し思いついたことがあるので書いておきます。ふくさんの報告に少し関係があると思うのですが、書くことと話すことでは、どっちがいいかという話です。このゼミでは、ゼミのあとに報告を書きます。私は、比較的多く発言をするほうだと自負しているのですが、報告になるといつも、あまり多くは書けません。どうしても、書いているうちに何を書こうとしているのか忘れてしまったり、書いていくうちに、「こんなこと書いたらまずいんじゃないか」と思って、書き直してしまいます。また、メールなどのときは、送ってしまったら、弁解に時間がかかります。だから、私は話すほうがいいと思っています。そして、ゼミでは、「言いたい事は言ってしまおう。そうしないと後でうまくまとまらないから。」と思ってやっています。

【レポータ担当ます氏】[未提出]

【コメンテータ担当あお氏】
 今回はコメンテータをやりました。早くもこれが最後の役割となりました。レジュメをよく見ながら報告を聞いていたのですが、コメントがなかなか思い浮かばなくて何を言ったらいいのかわからず焦りました。そして結局、なんだか中途半端な発言をしてしまい、私個人の疑問に時間をくってしまって、みんなに申し訳なかったです。また、コメントをするときに、自分の頭の中で思っていることを聞く人が分かるように話すという簡単そうで基本的なことができないなぁとつくづく思いました。小学生や中学生のころに、本はわりと読んでいるほうだった思っていたのですが、全然語彙力のない自分を痛感させられました。
 ゼミ全体としては、私のせいもあるかもしれないですが、他に発言する人もほとんどいなくて、セッションはうまくいきませんでした。先生のレポートに対する批評を聞いていて、自分のものはどうだったかなぁと考えました。初めだからすこし甘くみてもらっていたのかも知れないと思いました。人の失敗などを自分におきかえて生かさなければ意味がないので、もう一度冬休み前にレジュメを見直して、見直してみようと思います。

【書記担当子熊猫氏】
 今回の報告は“髪”についてのみになってしまっていたので、議論することが難しくコメンテーターさん・司会さんの質問と先生の発言のみのセッションになってしまった。
 「レジュメの作成途中で比較の仕方が分からなくなってしまった」と先生とレポーターさんのやり取りの中でレポーターさんが言っていた所や、まとめの部分で「知るべきだと思った」など、安易にまとめっぽい言葉を使ってしまった所は自分の報告の時も同じような状況に陥ったのでレポーターさんの気持ちがよく分かった。
 今回私は書記という役割柄セッションの大部分を記録し、書記報告を作るためにその記録を何度も見直すことにより、レポーターさんが失敗してしまった部分や、先生のアドバイスなどをいつも以上に頭に入れることができたように思う。フロアーの一員としてセッションに参加している時でも、全員がもっとメモをとりそれを見直すことで、前の失敗をいかし次の報告にもっと繋げていけると思った。

【フロアのひとり氏】
HOME
【第8回/11月07日】

 自由報告の第6回め。記録が遅くなってしまったので詳細は忘れてしまったが、まあ同じ感じですかねえ。でも、こちらの指示に従わない(で失敗する)のは困りますな(自業自得だけど)。(02.11.18記)

■セッション1/「ジェンダーについて」■

 セッション1は、レポータさんの体調不良で延期になった「日常の中のジェンダー」。本人としては、みんなの議論を喚起したいということでいろいろ工夫したようだったが、残念ながら不発に終わった。工夫の方にアタマが行ってしまったのか、まず、レジュメに矛盾があるのに指摘されるまで気づけない。「最初に自分の身の回りにおける性差別の存在と、自分自身が『女らしさ』『男らしさ』の固定観念にとらわれていることに気づくことから始めようと思い」として、ある文献から例をふたつ(年賀状を夫婦の連名で出す話と、「青は男の子の色、赤は女の子の色?」の話)、提示してくれたのだけど、じゃあ提示されたことが、「性差別の例」だっていうことになるんだろうけれど、そもそも「性差別」って何ですか?―と尋ねたら詰まっちゃった(苦笑)。でも、がんばって答えた。結構。次に、「ふたつめの例も性差別だと言えるのはなんで?」とやったらまた詰まった(再び苦笑)。コメンテータからあまり出なかったからこの質問を出させてもらったんだけど、ちゃんと考えてこなかったことが明らかになっちゃうような場面を引き起こしちゃダメなんだけどねえ。使った資料、悪い例じゃなかったんですよ。でも、意見出なかったよね。だから、切口提出、っていうつもりで上の質問をしたんだけど、詰まっちゃうとは思いませんでしたわ。準備が足りんぞ。とはいえ、立ち往生しているレポータさんをみて(でしょう)、いくつか発言が出てきたのはよかったですね。だのに司会はなあ〜んにもしない。せっかく、ちょっと迂闊でツッコミやすい発言だったのに。ということで、このセッションは、あんまりうまくいきませんでした。主要な責任はレポータさんにある。どういう報告であっても、「どうですかみなさん?」と聴衆に意見を求めるかたちになるんだから、「わたしはこう考える」とシンプルに主張を出せばいいんです。そうしないから、コメンテータもフロアも、何を言えばいいかわからない状態になってしまったんだよ。反省すべし、と申しました。ご本人も、反省しているようです。それと、司会がまったく機能しなかったのも、敗因としては大きかったですねえ。これまた、担当者氏は反省しているようですが。反省するのもいいけど、次につなげていくつもり、あるのでしょうか…。(02.11.18記)

【司会担当しら氏】
 司会の仕事がきちんとできていなかった。どう進めたらいいか分からなくて、言葉が出てこなかった。少しパニックになっていた。レポータさんがレジュメを変更したりと、何をしたらいいか何をしたいのか分からなくて、スムーズに進まなかった。レポータさんが困っていたら、助けるのも司会の仕事だと思った。みんなが話してくれたので、なんとか話が続いたが、途中止まったりしてしまって、いいセッションではなかった。司会はやっぱり難しいと感じた。頭の回転を速くしなくちゃいけないと思った。

【レポータ担当ペコ氏】
 今回の発表の際、最も重点を置いていたのは”どうしたらメンバー全員から上手く意見を引き出せるか”という点だった。そのため、題材は皆が話しやすいであろう色の話や連名の話を選択した。それから、意見を出しやすいように2つの対立グループを作って討論を行なうことにした。前期でジェンダーをやっているので細かな説明など無しでも各々文章を読んで何かしら賛成・反対の意見が出てくるだろうし、もうこれで大丈夫だと確信していた・・・しかし、実際はそう上手くいかなかった。意見は出ないし、なかなか思い通りに進まない。その原因は「自分の皆へのパスの下手さだ!」と、やっているうちに嫌でも思い知らされた。それは先生の指摘にもあったが、自分の意見のまとまりの無さ・考え不足が引き起こしたのだと思う。皆の意見を引き出そうと躍起になっていて、皆の意見に頼り、自分が提示した問題についてきちんと考えてこなかった自分が恥ずかしく思う。発表前いろいろ考えてみたにも関わらず、結果的には失敗してしまいとても悔しかった。次回・・・!?いや、今度発表を行なうときは今回の失敗を踏まえて、イイ討論ができればいいなと思った。

【コメンテータ担当みやと氏】
 テーマは「日常の中のジェンダー」ということであった。前期でジェンダーに関する本は読んではいたが、それでも知識が足りていないと思われたので、きちんとコメントできるのか、非常に不安だった。
 始まってみて、レポートの作り方のせいか、自分の知識不足のせいかわからないが、コメントしにくさを感じた。何を言ったらいいのかわからなかったので、とりあえず引用されていた性差別や「男らしさ」「女らしさ」という固定観念に関する文章に対し、感想や自らの体験を述べることにした。もっと突っ込める箇所は他にあったかもしれないが、このときはこれしか思いつかなかった。ここでは、レポートの中で読まれた1つの文章に関する感想や意見をもう一度まとめてみたいと思う。
 1つめは「連名でない生き方」と題して、年賀状などで妻の名が夫の横に「添えられて」いたり、なぜか妻と夫がセットであることに対する批判的な内容の文章である。これは考えもしなかったことであるのが、思い返してみればそうである。いつも右に夫の姓名、左に添えられているかのように妻の名前。自分は無意識のうちにこれを受け入れていたのだ。これは確かに、我々が無意識のうちに―妻は夫に従う、といった―ジェンダーを受け入れる仕組みとなっているであろう。しかしながら、最近は年賀状を夫婦連名で出すということは少なくなったのではないか。夫の後に付いて行くだけではなく、きちんと「自分」を持とうとする女性は増えてきていると思われるし、自分の母親も、(枚数は少ないながらも)親しい友人には自分の名前で出していたのを覚えている。やはり、夫の名前が先に来るということには気が引けたのであろう。
 また、ゼミの中で自分は、「経済的独立性が夫の方が高いのだから、夫の方が先に来て当たり前だ」というようなこと言ったが、これには矛盾点が多くあることに気が付いた。先生に言われたように、「お金を稼ぐことの方が家事労働よりも価値があるのか」という問いには答えることが出来なかったからだ。しかしそれと同時に、やはり経済的な要因は無視することが出来ないとも思った。現在、女性の経済的地位、立場が男性に比べ、とても低いことが問題になっているが、それは少なからず女性の地位の低さにも影響を及ぼしていることが推測されるからだ。もちろん、夫と妻がお互いの賃金労働と無賃金労働を認め合うことが、なによりの処方であることは言うまでもないのであるが、経済的な観点も無視することは出来ないはずだ。
 最初のコメントのときは何を言ったら良いのかわからない状態であったが、議論が進むにつれ、議論に入っていくことが出来た。今回、自分が言ったことは間違っていたかもしれないが、自分の意見を言うことは自らの考えをまとめる上でも非常に重要だと思った。

【書記担当わた氏】
 久々に書記をやってみてこんなにも疲れるものだとは思わなかった。前期に僕は書記の順番を間違えてしまって結果、散々な書記のレポートになってしまったので今回こそはしっかり記録しなければ!―という鬼気迫る覚悟でやりました。書記の仕事をしていると誰がよく発言しているかなどがよくわかり、発言している人はいつもと同じでした。書記で記録しながらの発言をしたかったけど、余裕がなく結局発言しないままセッションが終わってしまいました。ジェンダーについては僕も興味があるのでせっかくゼミで討論したのだから暇な時にでも関連の本を読んでみようかなと思いました。

【フロアのひとりZERO氏】
 「ジェンダー」についての発表ということで多くの意見が出ると思っていたが、あまり多くの意見がでなくて、非常に残念だった。私も、レポーターが相当悩んでレポートを組み立てていたのを聞いていたので、意見を多くの意見を出そうと考えてゼミに望んだのですが、あまり良い意見は出せず、質問やつっこみ(?)程度になってしまいました。今回意見を出せなかったのは、あまりに自分が無知であり勉強不足のせいでした。これから、もっと勉強ししっかりとした意見を出せるようにしていこうと思います。私はジェンダーフリーという考えに賛成か、反対かと聞かれるとある程度は賛成だと答えると思います。しかし、ジェンダーの授業(とっていないけど)などを聞いていると少し偏りすぎな気もします。女性のほうが男性より不利なところを並べて、ほら女性が差別されているでしょう。というものはどうなのでしょう。というものの、今回の発表であった年賀状の、家族の中でも女性より男性のほうが先に名前があるという事例は、聞くまでは不思議に思うこともなくあたりまえに思っていたので、このような発見はジェンダー学のこれからもっと必要になってくるところだと思います。

■セッション2/「Eメールについて」■
 小林正幸『なぜ、メールは人を感情的にするのか―Eメールの心理学』(ダイヤモンド社、2001)を手がかりに報告されたけど、やっぱり読み方があんまり雑。だって、レジュメでは「携帯メール」について考えるという設定になってるのに、扱われている素材はそうじゃないんだもの(「メールは『キューレス』であるところに特徴がある」と言っている「メール」って「携帯メール」のことだけじゃない模様)。もうこれだけで、立ち直れないくらいの大失敗なんですよ。わかってますかねえ…。他にも甘い箇所を指摘すると、ぼろぼろ崩れる。ああもう、もうちょっと手応えのある批判をさせてほしいなあ(嘆)。「specificに考える」っていうことが、なかなかできないんですよね。もちろんそうなっちゃうのはよくわかるんです。novice の novice たる所以だものねえ。だから、最終レポートではちゃんと挽回してくださいよ。(02.11.18記)
【司会担当たけ氏】
 自分の司会については、報告に対しての疑問や質問をしっかりレポータに伝えることができたと思う。前期の司会の時には、自分が言い間違ってしまい、みんなを混乱させたので、今回はその点を特に気をつけた。
 報告では、メールをする者同士の関係の捉え方が、親密であるかそうでないかという点で、レポータと著者で違っていた。しかし自分は、どちらにしても実際に話す方が相手に言いたいことが伝わると思う。お互いが親密な関係でない場合は、確かにメールの方が送る側にとっては本音を言いやすいかもしれない。しかし、話すことでしか分からない微妙な感情の変化の方が、自分が本音だと思っている以上のことを相手に伝えられるのではないかと思う。

【レポータ担当ふく氏】
 今回、「Eメールについて」とテーマを出して、携帯メールの話題に絞ったつもりが、パソコンメールの話が出てきてしまったり、「本音」と「素直な気持ち」を、私はなんとも思わず書いてしまったが、ニュアンスが違うものを、同じ言葉として扱ってしまったり、気づかないでしてしまったミスが目立った。
 また、私のレジュメには「メールは本当に素直な気持ちを伝えることができるのかについて考えていきたいと思う」と述べておきながら、先生からも指摘があった通り、結論としてどうなのか?―ということが何も言えていなかった。
 “キューレス”という言葉を初めて知り、友人のさまざまな意見が聞けたことに一人で満足してしまい、発表としては曖昧な点が多かったと思う。コメンテータのわたくんからの質問にもしっかり答えられず、自分で書記の時に書いた「基本的なことは答えられるように」というポイントも押さえることができなかった。
 このテーマを考えて、私は「なるほど!」と思うことが多かったが、発表としては結論のない中途半端なものになってしまった。

【コメンテータ担当わた氏】
 全部で4つコメントしたんですけど、他の質問はともかく2つ目と3つ目の質問はあとからはずかしくなってしまう質問でした。自分は読解力がないというかバカというかゼミをやる以前に日本語を勉強しなければいけないと改めて思いました。メールについてということでとても身近で興味深かったです。ただ疑問だったことはこの本の著者が調査した人の年齢層はどうだったのかということです。あとで気づいてしまった! これ発言すればよかったと後悔しました。いつもあとで後悔することばっかりなので残り少ないゼミの中で気づいたことがあったらどんどん発言していきたいと思います。

【書記担当かみ氏】
 今回はメールという非常に身近なテーマだったにもかかわらず、議論に全く参加することができなかった。書記だと、やっぱり書くことにいっぱいいっぱいになってしまい、ただ字を書いているだけだった。それはおいといて、やっぱりメールより直接会って話す方がいいと思った。その方が、自分の気持ちが、より相手に伝わると思うし、すぐ相手の反応が見れるのでよりテンションも上がると思う。

【フロアのひとりみやと氏】
 2つめのセッションで時間が短かったこともあり、自分が口をはさむことが出来なかったので、イマイチ消化不良気味のセッションであった。そこで自分が言いたかったこと、考えていたことを、ここで書いておきたいと思う。
 テーマは「Eメールについて」。Eメールとあるが、実際レジュメの中では携帯電話でのメールについて書かれているそうだ。やはり、ゼミに参加している人のほとんどが携帯メールを普段から利用しているようで、身近な話題として皆が興味を持っていたような気がする。
 まず初めに、自分と携帯メールの関係についてから始めたいと思う。自分は珍しいのかそうでないのかわからないが、携帯メールよりPCメールの方を早くから利用していた。そのせいか、携帯メールというのは書ける字数が少ないし、字を打ちにくいこともあって、今でもなるべく利用を避けている。大事な話があるのなら、電話や直に会って話しをしなければならないと思うし、用件があるのならPCメールを利用したいと思う。とにかく何をするにも携帯メールは字数が少なすぎるし、その端末で大事な用件をきり出す気にはなれないのだ。故に、自分が携帯メールを利用するときは、なんの当り障りもない話、または会って聞くまでもない、細かい用件を済ませたいときだけだ。したがって、他の生徒が「携帯でも大事な話をする」と言ったときは正直驚いた。あの端末で大事な用件をこなそうとする気持ちが自分には理解できなかったのだ。
 また、もう1つ出た議題として、「メールは人を素直にさせるか」という問いがあった。このレポートの参考文献の著者、小林正幸氏は不登校児などへのカウンセリングをメールで行っているということであり、そこにおいて素直になったからと言って、それを一般的な事実として言うことができるのか、という話であった。自分も、ここの点は非常に興味深かった。事実、私自身も不登校であったとき、担任の教師が家に来ても、なんらコミュニケーションをとらなかった(とれなかった?)のを覚えている。自分自身がそうであったように、不登校児というものは教師やカウンセラーといった人間に会うことを異常と言っていいほど拒む。子どもの考えを知ろうとする人々は、それ故にとても困るのだ。その解決策としての「メールカウンセリング」ということなのであろう。
 自分は不登校のとき、自分の考えをせっせとワープロに打ち込んでいたのを覚えている。話せはしないけど、文章にすることは出来たのだ。もちろん全ての不登校児が文章を書くのが好き、というわけではないのだろうが、自分の経験では、心の中のうやむやを文章や絵、写真などといった何らかのものに投影するのが得意な人は多いような気がする。
 話がそれまくっているので、話を戻すと、「メールは人を素直にする」というのは、一部の人には当てはまることであろう、ということだ。したがって全ての人に当てはまるとは言えないだろう。
 なんだか、メールとは何ら関係のない話になってしまったが、セッションを聞きながらこんなことを考えていた、ということである。たまにはこんなセッションも悪くないだろう。

HOME
【次回報告について】

 次回の報告タイトルは、「ジェンダー」「Eメールについて」。「ジェンダー」については前掲なのでここでは省略。後者については、「電話でのコミュニケーションよりも電子メールでのやりとりのほうが、素直な気持ちを伝えることができるような気がする」という問題関心に基づいて、他のコミュニケーション手段と比較しながら検討していくというふうにアナウンスされている。手がかりにするのは、小林正幸『なぜ、メールは人を感情的にするのか―Eメールの心理学』(ダイヤモンド社、2001)。わりに有名な本ですよね。今回は週末忙しかったので入手できなかった。目を通すよい機会だったのに残念。
携帯とメールに関する本3冊 by渡辺潤@東京経済大学

東京学芸大学小林研究室(教育実践総合センター 教育臨床開発指導部門)

(02.11.06記)
【第7回/10月31日】

 自由報告の第5回め。大学に向かう途中だったかにレポータ担当者のおひとりから連絡が入る。具合が悪いが登校したいので、様子をみたいから報告を2番目にしてほしいとのこと。無理をしないでまた連絡を、と答えておいたが、ゼミ中に連絡が入り、江古田駅に着いたがやはり調子が悪いので休むということ。なので報告は1つだけとなった。(02.11.06記)

■セッション1/「スポーツのルールについて」■
 文献を用いて、イギリスにおける「フットボール」を例にしながら、「ルールの成文化とその(社会的)意味」についての話。審判の制度化や、判定の厳密化に含まれる「勝負重視」が歴史的(社会的)性質をもつものであることが、中心的な話題となった。「誤審の問題」については、こないだのワールドカップでの出来事もあり、盛り上がったね。傑作だったのは、(どういうタイミングでだっけ、忘れちゃってすごく残念だけど)、司会の「それではこれでセッションを終わりにします」という発言。これから本格的なやりとりを始めようっていう時に出されたもんで、一同大爆笑。レポータ氏も、思わず「なんだかほっとしちゃった」などと発言したもんだ。たほう、その発言をした当人は狐につままれたような表情。自分でも何を言ったのかよくわかんなかったんでしょう。発言したら周囲が沸いたのでぽかんとしちゃったんだねきっと。ああおもしろかった。これでけっこう場は和み、前回に引き続きスポーツの話だったこともあって、普段は自分から発言しない人からも発言が出て、まあよかったですね。でも、次回から、「調べてきました」とは言っちゃいかんぞ。(02.11.06記)
【司会担当すず氏】
 [レポータの感想といっしょに入っていたのだけど、こっちに置いた方がよいと思われるので皆川の判断でここに置きます。]一番、レポータさんやフロアの流れなどを理解できるのは司会ではないかと思いました(フロアの意見を聞かないで、「これでセッションを終わります」なんて言って、すいませんでした。恥ずかしいです。いつも迷惑かけてスイマセン…)。書記のように忙しくなくて、自分のペースで進められるので、私は、司会をやった時は、話を聞いて理解し、考えることができたので、よかったです。興味のある(主にサッカーですが)好きなスポーツの話題だったので、その点もよかったと思います。

【レポータ担当はや氏】[未提出]


【コメンテータ担当まり氏】
 久々にコメンテータという発言をしなければならない役割が回ってきて、正直かなり緊張してしまっていた。実際のセッションでは「スポーツのルールの社会学」というテーマで、今まであまりスポーツもやってこなかったし、スポーツ観戦もあまりしてこなかったという状態で、どのようにコメントをしようかとずっと考えてばかりだった。それでも実際にレポーターさんのレジュメを見てみると、自分が今まで知らなかったことなどたくさんあって、結構質問しやすかったのでよかったと思う。実際に自分の中で混乱して質問し忘れてしまった部分もあったが、先生の質問と同じ内容だったので、結局は自分の中ではわかったのでよかったと思う。
 スポーツのルールというものは難しいものだし、実際に審判の誤審などもよくあることだと思う。セッションの中でも審判の機械化などの話が出てきており、その辺はかなり興味深かった。実際に陸上競技や水泳などの記録で競うような競技は既に機械化されているのだが、サッカーやバスケットボール、野球など、記録で競うような競技ではないものはまだまだ審判の機械化は難しいのではないかと思う。もしかしたら将来的にはそうなってしまうかもしれないが、そのような競技で審判が機械化するということがまず想像がつかないと思ってしまった。もしサッカー、バスケットボール、野球などのルール重視のスポーツで審判が機械化されるということがあれば、どうなるかは予想はつかないが、それはそれで少し興味深いと思う。今までスポーツのルールについてのことなどはきちんと考えたことがなかったので、これから色々と改めて考えてみたら面白そうだと思った。

【書記担当あず氏】
 今回は1セッションだけだったので、メモをとるのがとても大変だった。テーマがスポーツなだけあって、意見がたくさん交わされていてよかったと思う。途中、司会さんがいきなりセッションを終わらすというハプニングで大爆笑が起こり、より和やかな雰囲気の中ゼミが進められたと思う。しかし、スポーツの細かいことについては男子の方がよく知っているようで、男子からの発言が多かった。私は特に野球は全く見ないのでルールがよく分からず、話の中に専門用語は混ざり始めた時はメモするのが大変だった。一口にスポーツ言っても、色んな見方やとらえ方があることを実感した。とても面白かった。

【フロアのひとりふく氏】
 今回も、前回のとと君の甲子園に続いて、スポーツ関係の話題だった。レポートはレジュメにそって進められていき、最後にレポーターの??[判読できませんでした]が述べられた。今回は、発表が一つということもあって、ゆっくりと進められていた。また、フロアーからの発言も、いつもより多かった。特に審判の誤審については、まりさんの「今まで、くつがえされたことはあるのか?」という質問から始まり、過去のさまざまな誤審関連についいての議論がされた。先生の長年の野球ルールの疑問も解決したところで、そのあたりから、とと君の発表!!という感じだった。その時私は、野球以外にも、多くのスポーツのルールや出来事を知っているとと君に、一人で感心していた。わりと和んだ雰囲気で、最後のほうはできたと思う。ただ、先生が最後、“〜について調べました!”ではなく、“〜について考えました!”にしなさい、と今週も言っていたのを聞いて、次回レポーターの私は、どきっとしてしまいました。同じことを言われないように、頑張りま…す…。
HOME
【次回報告について】

 次回の報告タイトルは、「ジェンダー」「スポーツのルールの社会学」。「ジェンダー」ってひとこと言われたって、どんな話をするのかわからないのだが、以前のアナウンスでは、焦点となる事柄はあった。前期読んでいたテキストに対するゼミメンバーの反応が、一様でないこと(「この著者は意識し過ぎだ〜」反応)が大いなる驚きで、なぜそんなことになるのかを、考えてみたいということである。どのような報告のデザインになるか、ちょいと楽しみ。「レポータが報告し、その報告に関して議論するというかたちは守らなきゃダメ」と言っておきましたがね。第2報告は、先週に引き続きスポーツを取り上げるのだが、焦点は「ルール」なので、やり方は少し異なるな。参考文献があるんだった。中村敏雄『スポーツルールの社会学』(朝日新聞社、1991)。今回は入手できなかったので(なんか品切れみたい)、中味を読んでのツッコミは入れられなさそうだ。お、川淵キャプテンとの対談があったのでリンクしておこう。
対談「学校体育と地域スポーツクラブの連携を考える」(川淵三郎×中村敏雄)@大修館書店 (『体育科教育』2002年10月号)

さらに文献を追加
守能信次(1984)『スポーツとルールの社会学―《面白さ》をささえる倫理と論理』名古屋大学出版会
(02.10.29記)

 さらに文献などを追加しておく。最初に挙げるものは、02年12月に刊行されたもの。エスノメソドロジーのコリーグも参加していて、「実況中継」を取り上げ検討している。また、フェミニズム視点による労作も2点。楽しみに読みたい。次に挙げた2冊は、オリンピック等における「女性証明検査」を調べていてぶつかった文献。
橋本純一(2002)『現代メディアスポーツ論』世界思想社

目崎登(1997)『女性スポーツの医学』文光堂

友添秀則・近藤良享(2000)『スポーツ倫理を問う』大修館書店

・上記文献の著者の一人である友添秀則(@早稲田大学人間科学部)さんと、スポーツライター玉木正之さんの対談
 「体育・スポーツ、どこへ行くのか?」@体育科教育
(03.01.03記)


【第6回/10月24日】

 自由報告の第4回め。一進一退って感じかねえ、あるいは、「三歩進んで二歩下がる♪」かも…。報告1の司会担当者が遅刻なので、順番をひっくり返す。そしたらその担当がまた現れてない。困るんだよな(怒)。(02.10.29記)

■セッション1/「甲子園と『日本人』の再生産」■
 いつも積極的に発言する(し、私語も多い)レポータ氏であったので、自分の報告の時は緊張したであろうと思うが、やはり、懸念した通りの結果になった。自分が愛着を持っている対象が「研究され」、さらには「批判」されたりすると、あまりおもしろくないのは、まあ理解できることなのだけれども、だからといって、対象とした論文のターゲットを誤読してはいけないだろう(ターゲットは、いうなれば「制度としての甲子園野球」とか「装置としての甲子園野球」などといったような現象だったのである)。まあ、誤読を導きやすい書き方がしてあったとは思うけどもね。「そもそもスポーツは遊びなのだろうか」なんてブンブン怒っちゃって、君はスポーツの語源を知らないね(笑)。思わず「体育会系」の悪口まで言っちゃったよ。しかしまあ、取り上げた本の中でこの章を選んだのは、一番よくわからなかったからだということで、それはチャレンジングでよいと思うし、「その他の章はなかなか面白く読んだ、ジェンダーを扱った章は面白かった」ということなので、いいんじゃないだろうか。(02.10.29記)

【司会担当子熊猫氏】
 今回のセッションでスポーツを社会学するということが、非常に興味深いということを思った。後期のゼミはみんながそれぞれ関心を持っていることを報告しているので、自分にとって新しい知識となる事が多く、とてもおもしろい。
 特に今回のセッションでは、甲子園が様々な会社・地域と関わっているという話や日本人の精神と甲子園の関わりなどが興味深かった。確かに他県出身の選手で固められた優勝校や「実らなくても努力すること」を美しいとする、極めて日本的な精神には疑問を抱いていた。
 私自身もそうであるが、「甲子園(高校野球)は教育の一環である」という認識は薄いような気がする。高校生の間で、「学校は学校、部活は部活」と別のものとして考えるのは普通であるし、教師でも授業と部活で生徒に対する接し方が変わる人も多い。もう少し教育の一部として考えることも必要だと思った。
 司会をやってみて・・・
 司会をやる前に「始めます」「終わります」だけの司会はやめようと思っていたのでセッションの始めと終わりの言葉には気を付けたが、うまくまとめることができなかった。ゼミを聞く姿勢としては、「司会」という立場は少しの緊張感と周りをみまわすことができ非常に良い。後期はフロアーからの質問も出やすいので、進行するうえで少しホッとした。久々に「明日は我が身」という言葉を思い出したゼミであった。

【レポータ担当とと氏】
 今回の報告は、高校野球についてやった。レジュメを作っているときは、そこそこうまくできたと思っていたが、自分の意見の部分が、いまいち本とかみ合っていなかったと思う。もっと高校野球の制度についてやるのならば、それだけに絞ってやればよかったと思う。今回、僕の報告のときには、先生が、いろいろ解説してくださったので、フロアの人たちが意見を言いたくても、言いにくい状況だったとも思う。フロアの人の意見がなければ、議論にならないので、もっと意見を言いやすいような発表ができればよかったと思う。今回の報告は、あまりうまくいかなかった。けれども、これからどうするかはある程度固まった。スポーツ社会学は、興味があることなので、今回のをきっかけに、知識を深めていきたいと思う。

【コメンテータ担当ふく氏】
 今回のテーマは、私も少し野球に興味があるので楽しみだった。そのため突然コメンテータのパートが変わったけれど、コメントしやすかった。私も甲子園を毎年少しではあるが見ていて、選手たちに感動を与えられる。著者は「これまで見てきたような伝統的な価値規準や心のあり方を多くの日本人に示す手本として、甲子園は存在しているといえるのではないだろうか」とレジメの2枚目にもあった。確かに戦前から続いている甲子園は、日本の伝統といっても良いと思った。
 スポーツ文化の変容については、私は著者の意見よりもとと君の意見に賛成である。これは私自身が中・高校時代に運動部に所属していてせいもあるかもしれないが、今大学でバレーボールサークルに所属していて、“勝つ”という目標をもって練習してきた私にとっては、時々物足りないような気がする(私のような考えの人は、大学でも部活に入れば良いのだろうが…)。“楽しむ”という目的のスポーツはもちろん大切だと思うが、甲子園球児たちのように、大きな夢をもって厳しい練習をするスポーツも、私は大切だと思う。

【書記担当あお氏】
 今回はわりと盛り上がった議論になった気もするが、やはりフロアから発言する人が少ないという問題は残ったと思う。私自身は甲子園はかなり好きで毎年の夏の楽しみの一つとなっているのだが、まったくと言っていいほど関心のない人もいるのだ。その人たちにとって今回の議論はどのように感じただろう? 私は興味もあり、BOOKレポートでかなり近い関係の本を読んだにも関わらず、積極的な発言ができなかったのが恥ずかしい。私が読んだ本の論点と議論の論点が少し違っていたのだが、それにしても甲子園好き・野球好きからしてみれば発言できたはずだと思う。
 書記の仕事としては、セッションの前半はよかったが、後半は議論について頭で考えていてうっかりメモしそびれてしまったことが多かった。このことは前期でも反省したのだが、まだまだ力不足だった。また、「ここでその答え方はおかしいのでは?」と思うことがあったのだが、余裕があまりなく発言できなかったのも情けない。先生が最後の方におっしゃった通り、自分の好きな分野でただ見て楽しんでいたことを別の視点からみるのは興味深くもあった。

【フロアのひとり氏】
■セッション2/「学校の校則について」■
 以前の過ちから学ぶことができてない例となった。レジュメのどこがレポータ氏の言ってることで、どこが使用文献から引いてきたものなのか、まったくわからない。どうして同じ間違いをするかねえ…(怒)。「日本の学校ってヘンなんだよお〜!」と叫んで、ああだのこうだのひとりでしゃべくってしまったので、顰蹙買ったかもしれません。次回から自粛します。(02.10.29記)

【司会担当かみ氏】[未提出]


【レポータ担当たけ氏】
 今回の報告を終えて、なぜ生徒たちは自分たちの権利に気づかず、おかしな校則にも従ってばかりなのか考えてみた。そして、教師は無意識のうちに、生徒は教師に従うものだと考えて教育をしているのではないかと思った。例えば、授業中に注意を受けた生徒を立たせる教師がいるように、生徒のことを考えた指導というよりは、生徒は教師に従わなければならないというのを確認させているような行動をとる教師もいると思う。校則問題の改善には、生徒が行動を起こすことが必要だと言ったが、生徒にそのような意識を持たせるには、教師の意識の変化が必要だと感じた。
 レジュメに関しては、先生に注意された通り、自分の考えと二人の著者の考えが区別されていなく、どれが誰の考えなのか分かりにくくなってしまった。自分と著者の考えを区別し、また、著者の考えに対しての自分の考えも言えるように注意していきたいと思う。

【コメンテータ担当ます氏】
 今回のレポータのテーマは校則についてで、私たちなら誰もが1回はおかしいと感じたことのあるとても身近なテーマであったと思う。身近なテーマであったからこそ、コメントもしやすかった。やはりコメンテータも前期よりはセッションの内容がわかってきているので、コメントをしやすくなったとは思う。
 私の高校も私立で、制服や学校カバンについてはけっこううるさく言われた。制服は指定のものであって、違うセーターなどを着ていくと、よく注意されたり、学校カバンも指定であった。私自身、厳しい校則の意味が理解できずに、3年間すごく嫌な思いをした。全員同じ制服を着させるのは、先生たちにとっては楽だと思うが、それで個性を大切にしようなどと言うのは、明らかに矛盾していると思った。それに、校則を厳しくすればするほど、生徒たちはきっと反発したくなるものであると思う。校則が全くなくなるのは、逆に何でもありになってしまい、危険な環境になってしまうが、無駄な校則もたくさんあると思うので、最低限の校則で良いのではないかと思う。
 セッションの内容は、また意見がたくさん出てきて良かったと思う。ひとりが意見を言うと、他の人たちからも意見が出てきて、セッションが途切れなくなってきている。そして、セッション全体にもまとまりがでてきているように思われる。これからもこの調子でいけばより良いセッションができるだろう。

【書記担当ZERO氏】
 今回のテーマは前期にやった、『学校文化とジェンダー』と同じ学校の話であり、非常に身近な話題であるため、発言しやすく活発な議論ができたと思う。私も教育や学校という場所は非常に関心があるところで、もっといろいろ発言したいところが、あったのですが、書記という大役(?)についていたため、メモすることに必死で1、2言しか発言できませんでした。非常に残念です。今回の議論でもう少し話したかったのは、たけ君の発言にあった「校則をあたりまえのものとして受け入れてしまっていた」ということです。あたりまえだと思い、疑問にも思わないところを、あえて取り上げ、問題視する。これが社会学の特徴だと思います。ここで終わりにせずに、考えていきたいと思います。最後に、全部筆記できず、名前をのせることができなかったひと申し訳ありませんでした。

【フロアのひとりペコ氏】
 世の中の価値観は時代とともに変化している。それにも関わらず、校則の価値観は昔のままであり、今このような疑問が出てくるのはあたりまえだと思う。
 しかし現在、このような問題に対して生徒・先生・学校関係者全員で検討し、校則を改善することは多々あるのである。なので、私は校則自体の問題よりも、その疑問点を学校に対して訴える事が出来ない生徒の方に問題があるのではと思った。私は学校は多くの生徒達の声を無視することはないと思っている。生徒がもっと積極的に学校へ意見を出せばいいのではないだろうか。
HOME
【次回報告について】

 次回報告タイトルは、「学校の校則について」「甲子園と『日本人』の再生産―江刺・小椋編(1994)『高校野球の社会学』(世界思想社)より」です。第1報告は、家本芳郎(1985)『心に制服を着るな』(高文研)という本を使うそうです。ちょっと文献を調べてみたんだけど、あんまりない様子で、そのことがまた興味深かったのでしたが、改めて調べてみたら、いくつかあったな。「校則」は教育学だと「学校経営」という領域で扱われるようですね。しかし、文科省は、「校則見直し」の通知を出してました(平成3年4月10日付け3初中第37号)。そしてその後のフォローアップとして、97年に「日常の生徒指導の在り方に関する調査研究」という報告書も出していたのでした。以下に掲げた文献は、「校則現象」に止まらないので注意。
 第2報告は、当該本の当該章を取り上げて、「体験的批判」をする、という話だったな。「社会学すること」の意味から離れずにできるか(スポーツを社会学することの意味が理解できるか)心配。91年に「日本スポーツ社会学会」が創設されて、日本のスポーツ研究も、異なる段階に入っているのだと思います。そして今年、「スポーツとジェンダー研究会」ができました。喜ばしい。14日に「スポーツにおけるセクシュアル・ハラスメント研究の動向」ということで秋季研究会があったんですね。「近日、報告文掲載予定」だそうだ。楽しみだ。どんどんやってほしいです。
□「学校の校則について」

「校則・制服・体罰」@JHC(学校に不満を持つ子どもの会) & CEBc(NPO法人子どものための民間教育委員会)
校則に関する資料(表紙)@文科省(4件↓)
「初等中等教育局長あいさつ要旨」(S63.4.25)@文科省
「校則見直し状況等の調査結果について」(H3.4.10)@文科省
「臨時教育審議会教育改革に関する第二次答申(抄)」(S61.4.23)@文科省
所員レポート「校則は高校生を拘束しているか」by 綿引光友@神奈川県高等学校教育会館教育研究所所誌「ねざす」第24号

北沢毅(1983)「学校における秩序と統制 − 質的データの解釈を中心に」、『筑波大学教育学研究集録』第6集、pp.65-74
高野桂一(1987)『生徒規範の研究―生徒規則の法社会学的見方・考え方』ぎょうせい
山本雄二(1989)「学校と規律―現代の異人問題」柴野昌山編『しつけの社会学』世界思想社、pp.172-194
稲垣恭子(1989)「教師―生徒の相互行為と教室秩序の構成―「生徒コード」をてがかりとして」『教育社会学研究』第45集、pp.123-135
吉川杉生(1993)「学校の「きまり」に関する「相互行為論」的考察―「校則見直し」の議論のために」『明治学院大学社会学部付属研究所年報』23号、pp.69-83
石飛和彦(1994)「校則現象把握における規範的パラダイムと解釈的パラダイム」『教育・社会・文化』no.1、pp.35-54、京都大学教育学部教育社会学研究室

□「甲子園と『日本人』の再生産」

江刺正吾・小椋博編(1994)『高校野球の社会学―甲子園を読む』世界思想社
有山輝雄(1997)『甲子園野球と日本人』吉川弘文館
清水諭(1998)『甲子園野球のアルケオロジー―スポーツの「物語」・メディア・身体文化』新評論
多木浩二(1995)『スポーツを考える―身体・資本・ナショナリズム』ちくま新書
亀山佳明編(1990)『スポーツの社会学』世界思想社
井上俊・亀山佳明編(1999)『スポーツ文化を学ぶ人のために』世界思想社
井上俊(2000)『スポーツと芸術の社会学』世界思想社 review by 渡辺潤@東京経済大学

「変わるスポーツの見方」interview with 平井肇@京都新聞
「スポーツ学会情報」―清水諭@筑波大学@スポーツナビ
日本スポーツ社会学会
・学会誌『スポーツ社会学研究』
杉本厚夫@京都教育大学

「日本スポーツとジェンダー研究会」
NPO法人ジュース
アン・ホール(2001)『フェミニズム・スポーツ・身体』世界思想社 書評@bk1
ジェフ・ベネディクト(2000)『スポーツ・ヒーローと性犯罪』大修館書店
「スポーツとセクシャル・ハラスメントを考える」by 山田ゆかり(山田ゆかりさんは、上記『スポーツ・ヒーローと性犯罪』を訳された方です。)
加賀谷淳子(1998)『女性とスポーツ―動く体の科学』朝倉書店
 「次は自分の番」ですよ。作成途中のレジュメをじっと眺めて、「あんなふうにならないように」するにはどうしたらいいか、よ〜く考えてみてください。報告が終わった人たちは、「うまく話せなくなってしまったあの経験」を大事に大事にしてほしい。「終わっちゃった〜♪」ってやっちゃうと、先に進むてがかりを失うよ。それに、他のメンバーの報告に対して、どこがどう問題なのか、以前よりよく見えるようになってるはずなんだから、発言する人が増えていてよいのにな。ずいぶん私がしゃべってますが、君たち何で突っ込まないのっ、と思っているんだよ!(02.10.21記)


【第5回/10月17日】

  自由報告の第3回め。ちょっとはいいところも出てきたけど(少しはやりとりらしいものがあったからなあ…)、まあ、同じようですねえ。相変わらずだ。今回は、レポータ氏が日本語不自由となり、四苦八苦していた。「あれをしゃべればいい」ってわかりはするんだけど、うまくことばにできない(というふうには、思えたわねふん)。「なんでみんなそんなに不自由なんだよ〜」と罵らせてもらいました(笑)。それだけちゃんと読み込んできてない/考えてないってことなのさ。articulation ということを意識してほしいです。(02.10.21記)

■セッション1/「職場とジェンダーについて」■
 セッション1は、「職場とジェンダーについて」『レジスタンス』は、大企業に勤める人たちにインタビューして、職場の状況を再構成し、OL(もちろんこの本の中ではきちんと定義されています)が置かれている条件と、その制約の中での彼女たちの行き方を描き出しているのですが、そういう基本的な情報はレジュメに一切なし。面白く思った箇所(何もしてないと思ったOLたちが、「抵抗」しているそのようす)を抜き出して提示しただけ(いやもちろん、そういう「抵抗」が結局性別役割分業の再生産になっていってしまう悪循環の話もあったけどさ)。だから、コメンテータ氏から適切な質問が出た。「ここにある『抵抗』って低レベルのものであるようにみえるんですが、OLたちは、上司に抗議するとかいったような『抵抗』は、しないんですか?」。適切な質問だったのに、レポータさん答えられない(がっかり)。この本では、その話が最初の部分に来ている。なぜ女たちは、会社での差別的な待遇に対して集団で抵抗しないのかということは、海外の研究者たちにとって大きな「謎」だったんです(いやもちろん、そういう「抵抗」もやってきています。つい先日、賃金差別を争った「芝信金訴訟が最高裁で和解」というニュースが入ってきましたし。女性労働裁判(闘争)については、樋口恵子さんが館長をなさっている「仕事と女性の未来館」のサイトに判例検索のページがあるので是非とも参照してほしいです。他には、GALのサイトもありますよ)。小笠原本もこの問いを共有し、この謎に答えているんだよね。そこが掴めてないんですから全く…。本を読む時にはこうしなさいああしなさいと、前期ブックレポートの課題を出した時にもインストラクションを出したし、前期のゼミで毎回やってきたこともそれだったのに(大嘆)。
 とはいえ、私は積ん読本の1冊だったこの本が読めてよかったです(授業にも使えそうだな)。積ん読友だち(?)にも「今度やるんだよ〜」とちょっと中味を紹介したらば、取り出してふむふむと読んでいた。ついでに熊沢本(『女性労働と企業社会』岩波新書)にも進んだらしい(悔しい。「新書は、いいよね」「うん、いいよね」ってやりとりしたのに…)。「研究入門」のためのテキストとしても使えるんじゃないかなこの本。シカゴ大学に提出した dissertation を書き直されたものだそうですが、読んでいて「アメリカの大学院教育」が機能しているのを実感した。「使うために文献を読む」というあのやり方ね。途中にいくつもそうしたアイディアが登場するのです。ソシュールまで出てきたのにはちょっとびっくりしたけども。その中で、重要なアイディアになっているのは「弱者の武器」(the weapon of the weak)。これを使うと、ホックシールドの議論(『管理される心』世界思想社)に対して反論できる。それから、ポール・ウィリス『ハマータウンの野郎ども』(ちくま文庫)も重要なリソースですね(最も重要かな)。(02.10.21記)


【司会担当ZERO氏】
 今回のゼミで司会は非常に難しいと感じた。なぜならばゼミの成功、不成功は司会の進め方のうまさ、下手さによってきまってしまうものであるからである。レポーターがレポートすることを即座に理解し、そのレポートについてのコメントを今度はまとめて、レポータに返さなくてはいけない。その上全体を把握しておかないと、雰囲気さえ悪くなってしまう。そのようなことを考えると、最近のゼミで意見があまり出てこないのは、司会の責任だと言えるだろう・・・と今回の司会を反省している。
 レポートの内容は「職場とジェンダー」ということであったが、どちらかというと会社の制度についてというよりは、OLたちの会社への反抗に中心があった。出世とOL のやる気についての悪循環についての話があったが、悪循環はどこか1つでも断ち切ることができれば改善されるものであるから、今の構造を改善する事も大切ではあるが、OLたちも問題意識をしっかり持ち、さらに仕事への意識を高めていく事も大切だと思った。

【レポータ担当しら氏】
 自分で本を読んで分かったことが、みんなに伝わっていないようだった。質問にもうまく答えられなく、勉強不足を感じた。OLについて調べておくべきだった。年功・学歴・給与など。質問に答えようとしても、言葉がでてこなくて、自分でも何を言っているか分からなくなってしまっていた。落ちついて考えればいいのに、少し緊張してわけが分からなくなっていた。OLについて書かれている本は少ないということなので、少しでも詳しくなれるように読みたいと思う。OLになる可能性もあるので、知っておいたほうがいいと思った。他のジェンダーについても知りたいので、本を読んでみようと思う。

【コメンテータ担当ペコ氏】
 今回に限らず、私は最近のレポーターの報告を聞いていて思ったことがあるのですが、最近<レポーター>の役割が”一方的に情報・資料を与える”だけになっていて、”議論の中心となる議題を提供する”というのが抜けてきているように思います。レポーターが与えた情報からコメンテータが無理やり議題を作っている、今の状況に私は少し疑問を感じました。レポーターは、その発表するテーマについて、何か疑問や意見があったからこそそれをテーマとして決めたのでしょうから、もっと積極的に、自らみんなに疑問や考えを述べ、思う存分みんなから意見を引き出していってもいいのではないかと思います。
 今回のゼミは”ジェンダー”という、私が今一番関心のある話題でした。そこでコメンテータの役がまわってきたため、色々と発言する機会にも恵まれ、言いたいことが言えたので、とても良かったです。

【書記担当みやと氏】
 2度目の書記というパートを請け負った(と言っても1年で2回しかないのだが)。前期のときも書いたのであるが、自分は書記という作業があまり得意ではなく、他の3つ(数え方によっては4つ)の係に比べて、行うのが憂鬱である。と言ってやらないわけには当然いかないので、出来る限りのことはしようとは思った。前期の反省を生かしてよりよい仕事がこなせればよいと思う。
 1授業で2回あるセッションの内、最初のセッションの書記を行った。レポートは『OLたちの<レジスタンス> サラリーマンとOLのパワーゲーム』という本を読んでのものであった。職場でのOLという存在、そして男性の補助的業務を行わされるOLたちの抵抗などについての報告である。普段、大学の授業の中でジェンダーという問題に触れることはあっても、職場の中の女性という視点は、なかなか考えたことがなく、非常に面白く聞くことができた。
 話の要旨としては、職場の中で男性の補助的業務ばかりを押し付けられ、弱者である女性(OL)たちが、弱者なりの―見方によっては低レベルな―反抗を会社や上司に対して行っているということ。そして、それが返って女性のステレオタイプの行動をとってしまい、性差別が正当化される根拠となってしまうこと。また、女性はいくら仕事を頑張ったとしても出世をすることが出来ないと言われている。そのため仕事に対するやる気を失い、それがまた出世への道を遠ざけるという悪循環を起こしていること。ということができる。
 低レベルな抵抗、反抗はマイナスに作用するであろうことは容易に察することができるのではあるが、女性のささやかな抵抗が逆に、彼女たちをより窮地に追いやっているという事実は興味深かった。こういった悪循環を打破するためには会社組織自体、または世の中の風潮を改める必要がある、というのが著者やレポーターの意見であったようだ。
 それはそうと、この話とは直接関係無いのではあるが、少し前の朝日新聞に上野千鶴子の米国同時多発テロ関連の寄稿記事があり、その中でアメリカに攻撃されるアフガニスタン国民と、ドメスティック・バイオレンス(DV)を受ける女性とをダブらせ、「弱者」とし、「弱者には反抗する力がない」というようなことを言っていたような気がする。それと今回のOLはどのように異なるのであろうか。もちろん、上司に反抗するのと、米国に反抗するのでは桁違いのことと言えるのであるが。
 書記である自分も、少なからず議論の中に入っていくことが出来、参加していてとても面白いセッションであった。やはり身近な問題を社会学に置き換え考える作業はとても興味深いと思った。

【フロアのひとりすず氏】
 ジェンダーについては、前期『学校文化とジェンダー』である程度知ることができたし、大学でも授業を取っているので興味があったので聞けて良かったです。私的には、ジェンダーに対して、あまり賛成というか、理解できる部分(言い過ぎというか、前、皆が言ったように考え過ぎだと思う方なので…)が少なくて、男の言い分もあるだろうし、多少しかたないと思う所があるので、今回のレポートは、参考になったと思います。声が小さくて、聞き取りにくいところもあったが、丁寧にまとめてあったと思います。次のペコさんのジェンダーについての発表が楽しみになりました。
■セッション2/「福祉とボランティア」■
 セッション2「福祉とボランティア」。こっちはなあ、もっと大変だった…(嘆)。けど、コメンテータ氏がよくわからないことをまっすぐ質問してくれたんで(「両者は似ているっていうけれど、どこが似ているのかよくわからない」)、ポイントは外さずに進められは、した。「『ボランティア』ってどういうの?」ってんで、冗談半分に例を出さしてもらったんだけど、「公益性、公共性」の説明がぜんぜんできない。それじゃ何もわかってないってことじゃないか(嘆)。傑作だったのは、「福祉とボランティアは違うもの」と文献に拠りながら話しているのに、なんと拠った文献のタイトルが『福祉ボランティア』(爆)。いやいやもちろん、レポータさんの「福祉」という用語と「ボランティア」という用語の理解がいい加減だからツッコミにできちゃったんだけどね。「福祉ボランティア」というのは、「社会福祉の領域でのボランティア実践」という意味なのでしょう。「ボランティアの現状」ということで、スウェーデンとアメリカの話が出てきていて、これも「使える話」だったんだけど、説明する前に本人は「これは、関係ないけど書いときました」なんて宣うんだもんな。関係ないなら書くな〜(関係あるのにさ・嘆)! 文献を取り上げるのはいいけれども、取り上げた文献はいかなる種類のものなのか理解できなきゃいけないし、そして当然ながら、その内容も、その本のコンテクストを外さずに読めなきゃいけない。その力が非常に足りないことが明らかになるような報告ばかりだなあ。でも、しかたない、実践しながら力をつけていくしかないんです。(02.10.21記)

【司会担当あず氏】
 テーマは福祉とボランティアということでした。私はコメンテータさんの質問を聞き取り、レポーターさんに繋げることしかできなかったように思います。質問とそれに対する回答が終了したら、その後どうすればよいのか分からなくなってしまい、先生に注意されてしまいました。もっと頭を働かせて、臨機応変に対応できればよかったです。そして、今回の報告を聞き、思い返せば私は今までボランティア活動経験がないことに気づきました。小学校や中学校で、駅の周りや公園を掃除したことはありますが、それらはすべて強制だったのでボランティアとは呼べないのだなと思いました。ボランティアをやる人というのは、やはり限られている気がしました。いくら授業の中に取り入れて強制しても、やりたくない人は今後やらないだろうし、逆に強制されることで嫌になってしまう人も出てきそうな気もしました。

【レポータ担当すず氏】
 知識が足りないなあと思いました。テーマを決める時には自分の経験したことに関連づけて書こうなどと、色々、考えていたのですが、いざレジュメを書いたら全くダメでした。「何が言いたいのか?」というものを明確にすることが、できなかったのではないかと思います。先生にも言われたのですが、著者の言葉と自分の言葉を使い分けることが、できてなくて、自分が考えて書いたことなども、本の一部のように聞こえるようになってしまいました。口頭でもよいので、はっきりと言うべきだったと思います。言いたい言葉が見つからなかったり、どのようにまとめるのが一番分かりやすく、伝わりやすいのか? もちろんレポートを聞いてくれる皆は本を読んでいるわけじゃないので、分かるわけないので…。
 そのようなことをくり返せば(少しずつでも…)、読み取ることも、伝えることも今までよりうまくできるようになるんじゃないかと思いました。

【コメンテータ担当はや氏】[未提出]

【書記担当まり氏】
 今回のテーマは比較的発言しやすいテーマだったようで、フロアからの意見もいくつか出たので、良かったと思う。前回、書記をやった時もかなり大変だったけれど、今回も結構大変だった。書記をやっていると、書くことに集中しているうちに発言の内容を忘れてしまうということが多くて、本当に余裕がなかった。だから、正直言って、自分は発言するどころではなかったと思う。書記もやはり難しい役割だと思った。
 今回のテーマ、「福祉とボランティア」については、私が普段からあまり考えているようなことではなく、どちらかと言えば、そんなに興味深いものではなかった。だから、実際に「福祉」と「ボランティア」の違いもほとんどわかっていなかったし、他国での福祉やボランティアの様子なども今回のセッションで初めて知った。だから、「福祉とボランティア」方面について、あまりに無知だった私にとっては、勉強になった部分も多々あったと思った。特に、スウェーデンでは「ボランティア」という言葉が死語化しつつあることや、アメリカでも「ボランティア」は生活介護には関わらず、生活介護は有料化しているということに日本との大きな差を感じた。そのようなことを考えると、やはり日本は他国に比べると福祉についてはまだまだ追いつけていない部分がたくさんあるのだと思ってしまった。

【フロアのひとりとと氏】
 今回セクション2のフロアの感想を書かなければならなかったのですが、忘れてしまいましたすいません。そこで、今回は、書記の記録もみながら書いています。今回は、〈福祉とボランティア〉ということだった。いつも比べてみたことのないものだったので、面白かった。特に、福祉は人に対してだけ、というのは気がつかなかった。今回の報告では、いつもより多くの人が発言したと思う。全員が、1セクションにつき1回自分の考えを言うだけで、少しは議論になると思うので、みんなが質問だけではなく、思ったこと、考えたことをもっと発言できればいいと思う。個人的には、最近感想を送るのが遅くなって、何をやったか忘れてしまっていることが多いので、なるべく早く感想を送りたいと思う。
HOME
【次回報告について】

 次回報告タイトルは、「職場とジェンダーについて」「福祉とボランティア」です。第1報告は、小笠原祐子(1998)『OLたちの〈レジスタンス〉―サラリーマンとOLのパワーゲーム』(中公新書)を読んでのもの。第2報告は、ご自分自身の高校時代の経験をもとに、福祉の領域での「ボランティア活動」と「労働」について考えよう、というものです。私はとある社会福祉法人とおつきあいがあって、そこの職員さんたちのようすに時々接します。施設リーダーたちの考え方と第一線職員との意識の違いを目の当たりにする機会もあります。「運動」と「制度」という2つのモメントによって、どれくらい記述できるだろう、とよく考えます。
□「職場とジェンダーについて」
小笠原祐子(1998)『OLたちの〈レジスタンス〉―サラリーマンとOLのパワーゲーム』(中公新書)
・講演会記録「女性と仕事のいい関係」@女性と仕事の未来館
「女性管理職は早死にする」@AIC(朝日インターネットキャスター)
「日常的抵抗論の可能性」by 小田亮@成城大学 (文化人類学)
大澤真理(1993)『企業中心社会を超えて』時事通信社 書評(加藤哲郎) 書評(稲葉振一郎)
竹信三恵子(1994)『日本株式会社の女たち』朝日新聞社 講演2001@新潟
木本喜美子(1995)『家族・ジェンダー・企業社会―ジェンダー・アプローチの模索』ミネルヴァ書房 書評(塩田咲子)
熊沢誠(2000)『女性労働と企業社会』岩波新書 短評(橋本健二)
金野美奈子(2000)『OLの創造―意味世界としてのジェンダー』勁草書房
中西英治(2002)『輝いて、しなやかに―物語男女差別裁判の40年』新日本出版社

□「福祉とボランティア」
金子郁容(1992)『ボランティア―もうひとつの情報社会』岩波新書
『季刊 福祉労働』@現代書館
「高齢社会を支える健康・福祉サービス等に関する研究会」報告書概要@経済企画庁
 文献を読んで考えるものと自分自身の経験をもとに考えるもの、違いが出てくるといいですね。(02.10.15記)


【第4回/10月10日】

 自由報告の第2回め。やっぱり、厳しい状況も出てきました。前の経験から学んでほしいと言っているのだけれど、なかなか生かしてもらえません。何がいけないのだろうか。何が問題なのか、その都度明確にしているつもりなのだけれども、それを自分の報告に引きつけて考えるというのが、難しいのだろうか。

■セッション1/「少年犯罪」■
 セッション1は、「少年犯罪」。厳しかったですね。レジュメの中には、「論点」に見えるものが配置されていたのだけれど、それを、(他の場所でなく)その場所で語るのはなぜなのかが、聴き手にわかるようにはなっていなかった。どうして「少年犯罪」に関心を持ち、「少年犯罪」と言われている現象のうちの何に焦点を合わせるのか、そのことは、事前のアナウンスメントの中に入っていたと思うのですが、対応が一切なかった。ご自分では「調べてみてよかった」と言っていたけれど、どうよかったのか、あれでは全然わからない。自由報告はさ、「言いたいことを言う」場所なんだけれども、テーマを立てて、そのことについて調べ、考えてもらって、その上で、「言いたいことを言う」という場所なんですよね。どこかから興味のあることをもってきて、それをレジュメに並べたってダメなんです。資料の出典だって明記しなくてはいけない。「どこからもってきたの?」と聞いても、「たくさん見たから忘れてしまった」という返事。でも、URLをコピー&ペーストすればいいだけなんだよ。ほんとにうまくなかったのは、「えっ、少年犯罪の『少年』って?」などとご自分で困ってしまったこと。基本中の基本なんだが…。アナウンスした時には、少年法が改正されたことを知らなかった。それはまあいいとしても、改正のことを知った後、意見が変わったようだった。「厳罰化はよくない」というのだったら、そのことを、報告の中でちゃんと言っていかなくてはね。それはあなたの主張なんだから。せっかくですから、「少年犯罪」をめぐる様々な議論とその政治的含意、犯罪統計の意味、心理学者、社会学者のアプローチの違いなど、しっかり勉強してほしいな。

【司会担当まさ氏】
 僕にとっての二回目の司会ははっきり言って失敗の連続でした。司会はレポーターやコメンテータの意見をまとめてしゃべらなきゃいけないのに、コメンテータのたけ君の質問の意味が分からず報告の邪魔をしてしまいました。自分でも質問をメモしながら理解しようとしたけど結局分からずじまいで、話をまとめようとしたつもりが混乱させてしまいました。頭のなかでは分かってるつもりがうまく言葉にできず後からとてもはがゆかったです。司会をやる機会はもうないけどこの失敗を今後の書記、コメンテータをやる際に役立てたいと思います。

【レポータ担当かみ氏】[未提出]

【コメンテータ担当たけ氏】
 報告に関しては、重大な犯罪を起こしてしまう少年の特徴や、そこに至るまでの内的要因や環境要因が詳しく説明されていて良かったと思う。しかし、少年法に関しての具体的な説明や、レポータ自身の少年法に対する考えがあまりなかった。自分は少年法に関する知識がほとんどないので詳しく知りたかったが残念だった。
 自分のコメントに関しては、素直に疑問に感じたことを質問したつもりだったが、自分の感じていたことがしっかり伝わらなかったのか、スムーズに議論が進まず残念だった。
 報告では、犯罪を取り締まるには、犯罪を見逃さない人物や監視するカメラ等が必要だとあった。しかし自分は、親や友人などの周囲の人が、犯罪を起こそうとする気持ち自体をなくすような環境作りをしていくことが必要だと思った。

【書記担当ふく氏】
 今回の少年犯罪について、少年による殺人の検挙人数が1999年に110人ということは、なんとなく“そんなものかな…”と納得したが、アメリカでは、その14倍の1500人以上の検挙人数がいたということで驚いた。
 先生は、“少年犯罪は殺人だけではない”とおっしゃっていたが、私は「少年犯罪」と聞くと、最初に浮かぶのは、集団でリンチをして殺してしまった、というような“殺人”になってしまう。レジュメにもあったが、軽いノリで凶悪な犯罪を犯している若者が目立つような気がする。これはテレビや新聞で目にする確率が多いからだろうか。
 議論全体としては、やはり特定の人だけの発言になってしまっていた。今回は、書記の仕事も2回目だったので、もう少しゆとりをもってできると思っていたけれど、また書くことだけに精一杯になってしまった。そのせいかもしれないが、記録をまとめていて、質問に対する答えがあまり明確になっていないように思えた。これから私もレポータを担当するわけだが、point を押さえつつ、どう質問されても答えられるようにしなくちゃと、改めて感じた。

【フロアのひとりしら氏】
 今日のレポートはそれぞれの個性が出ていた。内容が難しかった。みんなにわかってもらうには、発表の仕方を工夫しなければいけないし、質問された時に少しでも答えられるように準備しなくてはいけないと感じた。自分の発表の時に気をつけようと思う。ひとつのことについて議論するのもいいけど、いろいろと議論してもいいと思った。
■セッション2/「人はなぜ惹かれるのか」■
 セッション2は「人はなぜ惹かれるのか」とタイトルを若干修正。「広告に惹き付けられること」を軸にして、「社会意識」というものを考えてみたい、とやってみたんだけれども、やっぱり、やりたかったことが聴き手にうまく伝わらないようになっていたんじゃないだろうか。「説得的コミュニケーション」の説明が大部分になりました。でも、けっこう勉強したんだよね。参考文献も3冊あがっていました。
池井望・仲村祥一編(1998)『社会意識論を学ぶ人のために』世界思想社
山本武利編(1998)『現代広告学を学ぶ人のために』世界思想社
難波功士(2000)『「広告」への社会学』世界思想社
だから、私にはどこでどうトラブルが起きているのか、よくわかりましたよ。うん。「社会意識」というものをどうやって捉えたらいいのかで、ずいぶん悩んでいたようだけれど、これは無理もないですね。ちゃんと勉強したかったら、この用語の歴史的経緯をみるといいと思う、とアドバイスしておきました。しかし、レジュメ上困ったのは、「まとめ」に書いてあることが、それまでの議論とあまり関連していないこと。また出たねえ。もうすでに先行者がいて、指摘も受けているのにまた出てしまった(苦笑)。


【司会担当あお氏】
 今回私が司会をやったセッションのテーマは「人はなぜ惹かれるか」でした。社会意識論という分野のことは私は今まで何も知らなかったので、興味深かったですが、レジュメに書いてある社会意識論の定義を理解するのに時間がかかりました。しかし、私自身、お店などでCMに影響されて商品を購入することも多々あるので、人が商品などの広告に惹きつけられる心理メカニズムがわかっておもしろかったです。
 今回司会をやるにあたって、私は司会でも一回は自分の意見を発表できれば・・・と目標を持っていたのですが、それが達成できてとりあえず少し進歩です。社会意識論をどう捉えるかが明確ではなかったですが、個人の、広告によってつくられた意識・興味が、集まって全体的になって人気となる、というところが、今回の報告と社会意識論を関係付けられているのではと思いました。
 後期の報告は、毎回違ったさまざまな分野の報告をきけてとてもおもしろいと思います。これからの残りの発表も興味あるものから、なじみのないものまでありますが、しっかりゼミに参加することで自分の知識にしていきたいです。

【レポータ担当子熊猫氏】
 元々広告の社会学には興味があったのだが、その関連の本を読み報告するだけでは前期の報告と変わらないような気がしたので「社会意識論」という分野からも見てみることにしたが、広告の社会学に関しての知識も薄い私がそのように考えた事は自分の首を絞める結果となってしまった。
 広告学は自分の興味のあるテーマだったので、取り掛かりや本で調べるという作業は意欲的に取り組むことができたが、社会意識論と結びつけてレジュメにしてまとめる作業は大変だった。作業が大変だった原因は色々と挙げられるが社会意識論という分野が私が思っていたよりもずっと広かったというのがある。社会意識論というものの定義も色々とあり、あれもこれもと見ているうちに全てが中途半端に終わってしまった。
 私の報告の仕方についてコメンテーターさんから「口で説明するのは分かりづらいということが勉強になった」と言われたときは、さすがにショックを受けたが思い出してみると、確かに失敗だったと思う。自分の調べてきた情報を発表するだけでは報告とはいえない。もっとみんなに理解してもらえるような報告をできるようになりたい。やはり2回の発表では足りない気がする。
 こうやって感想を書いてみても反省点ばかり思い浮かぶが、一つ良かったことはやはり自分は広告の勉強をしたいとはっきり思うことができたことだ。今後は後期の課題にも繋がるような知識を増やしていこうと思う。

【コメンテータ担当とと氏】
 後期の発表は、自分の興味についておこなう。みんな興味のあることがらなので、しっかり調べてくる。しかし、そのことについての専門家ではないので、コメンテータはやりやすいと思う。今回は、質問はたくさんした。けれども、自分の聞きたかったことや、自分の意見をうまく伝えられたかということについては、疑問が残る。今回の私の発言は、思いつきでしゃべってしまったものも多かった。もっとうまくまとめて発言できたらよかったと思う。そうしないと、コメンテータの人も何をきかれているのか考えてしまうので、時間がもったいなかった。今回のレポートで、重要なことはなるべくレジュメに書かないと、きき間違えられてしまうということがわかった。自分の発表のときは気をつけたい。

【書記担当ます氏】
 今回で書記は2回目だった。やはり1回目よりもセッションの内容がわかりやすくなり、書き取りがしやすくなった。これは他の役割でもいえると思う。全体的にも、前期より後期の方が皆の発言も増えたし、セッションの内容も深くなったと思う。これからもこの調子でより多くの人が発言し、よりよいセッションができるようになれば良いと思う。

【フロアのひとりたけ氏】
 社会意識論についての報告だったが、テーマである社会意識論という言葉自体を理解するのに苦労してしまい、なかなか議論についていけなかった。難しいテーマだったせいか、発言も少なく、先生の話す時間も長くなってしまった。
 報告を聞いて、広告の情報を受け取る消費者の意識の状態にはパターンがあることに驚いた。自分は今までそんなことを考えもしなかったが、振り返ってみると商品そのものの情報以外の部分で判断をして消費行動をしていることも多かったと思う。これは消費行動に限ったことではないと思う。ものの本当の価値を見極める目を養っていかなければならないと感じた。
HOME
【次回報告について】

 次回報告タイトルは、「少年犯罪」「人はどうして惹きつけられるのか―表現行為と意識」です。以下は関連文献と関連ページ。いや〜、少年犯罪は、さすがにたくさんリソースがありますねえ。こんなんでやめとこ。もう一つの報告は、「社会意識論」の枠組みでいくとおっしゃってるのですが、「社会意識論」って「社会学」と同じくらいよくわかんない領域じゃなかろうか(?)。お話では、「広告」が主たる対象のようではありましたが。
□「少年犯罪」

鮎川潤(1994)『少年非行の社会学』世界思想社
同(2002)『新版 少年非行の社会学』世界思想社
同(1997)『犯罪学入門―殺人・賄賂・非行』講談社現代新書
同(2001)『少年犯罪―ほんとうに多発化・凶悪化しているのか』平凡社新書

大村英昭(1980)『非行の社会学』世界思想社
同(1989)『非行の社会学 新版』世界思想社
同(2002)『非行のリアリティ―「普通」の男子の生きづらさ』世界思想社(上記の全面改訂版)

北澤毅・片桐隆嗣(2002)『少年犯罪の社会的構築―「山形マット死事件」迷宮の構図』東洋館出版社
前田雅英(2000)『少年犯罪―統計からみたその実像』東京大学出版会 (刑法学)
「少年犯罪は凶悪化しているか」by奥平康照@和光大学人間科学部 (教育哲学・学校論)
みんなでつくるブックリスト「少年犯罪」@人文書
Webブックフェア「『少年犯罪』 何が実像なのか!?」@東京大学出版会

裁判手続き・少年事件について@裁判所
「重大少年事件の実証的研究について・概要」@裁判所
「どんな仕事? 家庭裁判所調査官 芦澤政子さん」@読売新聞日曜版
「少年事件:家裁研修所が分析 事件前に多い自殺願望」@毎日新聞
Subject: 01-11-09「子どもの成長支援に関する決議」@日弁連
Subject: 99-10-15「少年法『改正』法案に反対する決議」@日弁連
「少年法改正と少年司法の国際動向(3)」by 竹村典良@桐蔭横浜大学法学部 (刑事政策・犯罪学・刑事法学)
「不況が増やす少年犯罪」by 大竹文雄@大阪大学 (労働経済学)
「少年犯罪とその心理」by影山任佐@東京工業大学@Foreign Press Center (犯罪精神医学)
「少年犯罪の心理」by 碓井真史@新潟青陵大学 (心理学・犯罪心理学)

□「人はどうして惹きつけられるのか―表現行為と意識」
「子どもの視点から少年法を考える情報センター」

『社会意識論を学ぶ人のために』@追手門大学 (世界思想社、1998年)
ジリアン・ダイヤー(1985)『広告コミュニケーション―広告現象を解読する』紀伊国屋書店
マス・コミュニケーション論@ソキウスクラシック

【第3回/10月03日】
 自由報告の第2回め。朝1時間ばかり眠って、部屋を出て駅に向かいはじめたところで、基礎ゼミの書類を忘れたことに気づいて回れ右。くらくらしながら教室に入っていくと、なんかちょっと空いている。遅刻も欠席もとくに咎めだてしませんが(もちろん、欠席が多かったり、報告をしなかったりすれば単位取得は無理ですが、それはその人の勝手だからね)、担当者である場合(フロアの感想担当も含めて)は、遅刻しないこと、連絡を入れること! 自分が何に当たってるか、事前にちゃんと確認してほしいですね。
 これで3報告やったのだけれども、「失敗のパターン」が、いろいろ出てくる。後に続く人は、この失敗から学ばなくてはね。学べないなら、先にやった人が失敗した甲斐がないってものです。ちゃんと生かして、みんなで成長しようよ。(02.10.06記)
■セッション1/「うわさのメカニズムを探る」■
 セッション1は、延期になった「うわさのメカニズムを探る」。レポータ氏、いろいろと、大変だったので、どうだろうかねえ〜、と思っていたんだが、案じた通りの結果となった。たいへんわかりやすいです(案じた通りの結果になったってことが、ね)。レジュメの「うわさの定義」に関するところがわかりにくかったのは、話し方のまずさによりました。「自然的に発生し、情報が広まったあと、検証した場合、その情報が事実でなかったもの」という定義は、様々な検討作業を経て最終的に得られたものなんで、最初に、「著者はこんなことをやっています」とはっきり言えばよかったんじゃないでしょうか。しかしこれはまだたいした問題じゃなかった。重大問題は、「インターネットとうわさの関係」について。『うわさの科学』の筆者は、「インターネットはうわさの媒体としては適していない」と結論づけていることに対して、「賛成」の立場を表明しておいて、レジュメの最後では、「媒体としての発展は十分考えられる」なんて書いてるんだもん。矛盾してるじゃないですか。「ネットワークの機能的発展って何よ?」ってきかれても答えられないしさ〜。本を読んできただけで、きちっと考えてこなかったってことが明らかになった報告でした。ちゃんちゃん。(02.10.06記)

■「インターネットとコミュニケーション」関連文献(03.01.20追記)

シェリー・タークル(1995/1998)『接続された心―インターネット時代のアイデンティティ』早川書房 Review by 酒井隆史  合評@書評パンチ
パトリシア・ウォレス(1999/2001)『インターネットの心理学』NTT出版) amazon  Review by 渡辺潤

【司会担当ます氏】
 今回は、2回目の司会をやった。2回目ということもあって、前回よりもずいぶんなれてうまくできたと思う。また、この回のテーマは「現代のうわさを探る」というもので、私たちの生活にとても身近なものであった。身近なものであるからこそ、知らないことがたくさんあった。一番驚いたことは、「うわさ」と「デマ」と「口コミ」というのがそれぞれ違った意味があったことだ。そして「うわさ」は、自然的に発生し、悪くさせようと思って流したものでないことも初めて知った。よって、この回で知ることができたことも多くあった。また、逆に納得がいかない点もあった。セッションにも出てきたのだが、ZEROくんのレジュメに「ネットワークの情報の伝達速度は今までの媒体に比べ物にならないほど速い」というところが違うのではないかと思った。インターネットなどよりも、むしろテレビや新聞、雑誌などの方が、情報の伝達の範囲は広く、速いのではないかと思った。
 司会の役の面では、前回よりもセッションの内容がよくわかって、進めやすかった。それは、セッションを何度もくり返してきたからだと思う。全体的には、やはりセッションの内容が前よりも深くなってきているので、よりよいセッションができているのだと思う。しかし、同じ問題をぐるぐると話し合っていて、セッションが息詰まってしまっているときもときどきあると思う。なので、その悪い点は、司会がうまくまとめて、みんなを引っ張っていくべきである。

【レポータ担当ZERO氏】
 9月26日の授業では、休んでしまい申し訳ありませんでした。さらに、後でレジュメを見返すと、日付が先週のままになっていました。訂正しておいてください。
 今回のゼミでは、「現代のうわさを探る」という題で、うわさについての発表を行いました。非常に長い時間考え、練ってきたつもりだったのですが、自分の自由の報告というのも難しかったです。自分では、いろいろ笑えるネタなどの具体例なども用意して、話すタイミングも考えていたのですが、なんとなく雰囲気がかたくて使えなかったです(残念)。皆川先生の評価も非常に厳しく、「適当なことは言わない!」と悪い発表の手本にされてしまいました。確かに最後のまとめは失敗でした。
 ですが、自分で納得できた点もあります。「うわさ」についての説明はできたし、目的の現代の情報社会とうわさについても、報告することができました。今回のレポートは良くはありませんでしたが、良く練り直し後期の課題につなげたいと思います。(きっと、この感想も関心のある人にしか読んでもらえないだろうなぁ(笑))

【コメンテータ担当しら氏】
 1冊の本を説明するのに1枚のレジュメにまとめるのは難しいことだと感じた。みんなに分かりやすく説明するには自分が内容を理解することが大事だ。例をあげると分かりやすいと思った。/コメントした部分から議論が続いたのでうれしかった。/2回目のあずさんが失敗(??)してくれたので次は自分だと思い失敗しないようにしたい。みんながわかりやすいレジュメを作りたい。17日にレポータなのでちょっと不安。

【書記担当ペコ氏】
 今回は多くの発言があった。途中、意見が二手に分かれる場面もあり、白熱した議論となった。反対意見の人の発言に対し、すかさず反論しているところなど「これぞゼミ!!」という感じがした。でも、やはり意見を出すメンバーが限定されていた。討論の内容はそれほど難しい事ではなかっただけに、もっと周りから意見が出ても良かったと思う。書記の私も、途中何回か発言したいなと思うところがあったが、皆の意見をメモするのに必死で断念せざるを得なかった。残念。
 今回の発表テーマは”現代の噂を探る”ということだったが、意見が多く出され一番盛り上がっていたのは、参考文献の著者の言う「インターネットは噂が広まる媒体としては適していない」に対する賛否であった。レポーターはこの意見に賛成だったが、私はこれに賛成できなかった。なぜなら、インターネットによって噂が広まることは現に多々あると思うからである。例えば、芸能人のプライベートの噂をファンのページで掲載するとする。するとそこのHPを訪れた人はこの噂を知ることになるが、真相を究明する事などできないのでうのみにし、あわてて周りの人々に伝えてしまう。もしこれが全国規模で行なわれれば、すごい勢いで噂が広まっていくことになる。私はインターネットは立派な媒体であると思った。
 今回の討論で、これに対するはっきりとした結論というものは出て来なかったが、皆、自分の意見というものをきちんと持って発言していたため、賛否様々な考えを知ることができ、とても楽しかった。次回もこのように活発な意見交換ができたらいいなと思う。

【フロアのひとりかみ氏】
 人から流れてくる情報はほとんとが「うわさ」だと思っていたけれど、「デマ」は常に悪意を持って流されるもので、「クチコミ情報」は情報が広まったあと検証した場合、その情報が事実であるものであり、「うわさ」とは別のものであることがかなり驚いた。議論では、いろいろな意見が出ていたが、いつもと同じ人しか発言していなかった。自分もほとんど議論に参加することができなかった。いつか機会があったら自分も発言してみようと思う。
■セッション2/「『小集団』を社会学する」■
 セッション2も、レジュメにあからさまな欠点がありました。「小集団はどのように研究されてきたか」という見出しを立ててるのに、書いてあるのは、「集団研究の歴史」なんですよね。どうしたわけ? その後この問題は解決したでしょうか? 簡単なことなんだけどね。例えば各種社会学辞典をひいてみたでしょうか。第2に、「『小集団』を社会学する」というタイトルを立てて話をするなら、聴き手としてはやはり、「何をどんなふうに研究してどんなことを明らかにすると、小集団を社会学したことになるのか」がクリアに提示されていてほしいのですが、それが全然なかった。具体例が何もなかったですからね。「インフォーマル・グループ」の「発見」につながるエルトン・メーヨーのホーソン実験(正しくは「ホーソン第2実験」)くらい、調べはつかなかったかなあ(しかし「ヒューマン・リレーションズ」というのは、脱政治化された言い方でして、実際には「人種関係」のことを指していたんです)。そうそう、『ストリート・コーナー・ソサエティ』もありましたよ。これだって、小集団研究ですね。
 話を戻して、最もよくないことは、「まとめ」の部分で、「納得した」と書いていたことが、その前の記述と何ら関連づけられていなかったこと。「まとめ」というのは「結論」になるわけだから、その前に書いてあったことから論理的に導出されていなくてはいけないのです。それがされてないということは、聴衆に対して、全く無意味な話を聞かせたことになります。「何を言うために、ここに、このことを、書いているのか」を、ちゃんと把握してないとダメなんですよいいですか。初回のアナウンスに、ご自分のサークルでの経験が、「問題意識」として書かれていたから、「それを中心にして組み立ててね」って言っておいたんですが、無視されました。それに、ご自分でもレジュメを書きながら、「これを書いていいのかなあ…」と自信がなかったそうですから、自業自得度高いなあ。自分自身の感覚を信じなかった罰じゃよ。(02.10.06記)


【司会担当まり氏】
 今回のセッションでの司会の役割ははっきり言って、かなり失敗してしまったと思う。今回のテーマは「『小集団』を社会学する」というテーマで、テーマからして私自身は少し難しそうだという先入観を持ってしまっていた。今まで、自分がこのような「小集団」についてあまり興味を持っていなかったということもあり、今回余計に司会として至らない点が多かったのだとも思った。
 今回、フロアからの意見はほとんど出ず、司会としてはどう進行したらいいのかわからず、かなり辛い展開となってしまった。また、自分からフロアの人たちに話を振ることができなかったということも含めて、今回のテーマ「『小集団』を社会学する」ということを難しく考えすぎていたのかもしれないと思った。実際に、レポーターさんは自分の所属しているサークルのことについても述べていたので、そのようなことを話題にして、先生がおっしゃられていたことをフロアの人たちに振ろうと思ったのだが、言い回しを失敗してしまって、かえって話がすりかわってしまったようになってしまい、かなり気まずくなってしまった。「もっともっと機転を利かせることができたら……!!!」と思わずにはいられなかった。司会業の辛さ、大変さを前回司会をやった時よりもさらに実感した。
 現在、私は生活の中で数々の「集団」と接している。それは、クラスであったりゼミであったり、サークルであったりと、様々な場所である。集団の中にいる時は、どうしても他の人に「同調」しなければならない時もあるし、他の人に依存してしまっていることもある。しかし、その反面、集団でいると何かを協力してやることができたりと、良い点もある。私は、まだ「集団」と「小集団」の違いを理解しきれていないが、今回のセッションでは、「集団」を意識することができたと思う。これから先、「集団」を意識することは増えていくと思う。だからこそ、自分の身のまわりから「集団」「小集団」を意識して、考えていくことができたらなかなかおもしろいのではないかと思えるようになった。

皆川コメント:「ほれ、司会!」と指示を出したらあらぬ方向への発言が出てガクっとしましたが、「言回しを失敗」と言っておられますね。そうでしたか…。みんなまだまだしゃべり慣れていないんだなあ。少し考え直しました。思い出したけど、集団論にもいろいろあって、例えば「準拠集団論」というのもありました。それから、集団論とは異なる切口から人々の対面的なやりとりにアプローチする社会学もあります。総称として「相互行為論」と言っておきましょう。何でこの話を授業中にできなかったのかフシギだ。自分の領域なのに…(忸怩)。

【レポータ担当あず氏】
 今回の報告はかなり失敗でした。感想というより反省文になります。自分でレジュメを作っている時も、何かが今までと違うと思いながらやっていました。そして、本の選択も間違えたと思います。古すぎ・・・。もう少したくさん本を調べて、頑張って読めばよかったです。自分のたてた問いを中心にして進めるはずだったのに、なんだか始めから話が違う方向に行ってしまいました。ただ、本に書いてあることをそのまままとめただけで、具体例も何もなく非常に分かりづらいことに報告しながら気づきました。小集団と集団もごっちゃになっていたし、本を見たら本も混ざって書いてありました・・・。もうそこからしてだめだと思いました。小集団というものを本では、家族やクラス、サークル、職場などを取り扱っていましたが、しかしそれも集団とも呼ぶことはできるし、具体的に何人くらいまを小集団と呼び、何人からが集団と呼ぶのかということは書かれていなかったです。だいたいこういうのが小集団だろうと勝手に自分の中で思い込んでいたので、いざ集団と小集団の違いを聞かれると感覚的なものでしか答えられず、みんなを納得させられるような説明が何一つ思い浮かばなかったです。みんなを納得させるためには、具体例は欠かせないのに・・・。今度からは絶対同じ失敗は繰り返さないようにしたいです。

皆川コメント:もちろん、たくさん本を読むのはやってほしいことですけど、でもやっぱり、アナウンスには「問題関心」が書いてあり、それを解くために「小集団研究」を紐解いたというかたちになってるのですから、その問題関心がどう解かれたのか、小集団研究の枠組みを使って話してほしいのですよね。それに尽きます。最終レポートではそこのところをきちんと書いてほしいと思います。

【コメンテータ担当すず氏】

【書記担当はや氏】
 今回は、あまり時間もなかったためか、またレポートの内容も難しく発言する人がほとんどいなくて先生が話すばかりになってしまった。私も発言できなかったうえに、いろいろな発言に対して書記の仕事がほとんどできずとても反省すべきところが多かった。話しているスピードに記録していくことがついていけないのは、前回の書記の時に経験しているので、今回はもっと工夫するべきであった。
 また、前々から思っていたが、最初の発表の時間がとても長くなってしまい、あとの発表が短くなってしまっているので、もっと時間のことを気にする必要があると思います。

【フロアのひとり子熊猫氏】
 今回のセッションで配られたレジュメを見て、まずその情報量の多さに驚いた。この多さで報告の時間は大丈夫かなと思ったが、前期に続き2回目ということもあり何の問題もなく、レポーターさんはこなしていた。
 「小集団を社会学する」という報告には、後期一回目のゼミの時から興味があったので、質問などを出すことができると思っていたが、いざ報告が終わってみると、レポーターさんが与えてくれた多くの情報を自分で取り込むことができず、質問することができなかった。
 今回のゼミは先生がレポーターさんに直接質問するという機会が多かった。「集団と小集団の違い」などは言われてみて、自分のあいまいさに気付いた。漠然とはわかっているように思うが、報告や研究ではそうゆう「あいまいさ」があってはならず改めて「分析的に」という事を思い出した。
HOME
【次回報告について】

 次回の報告タイトルは、「うわさのメカニズムを探る」「『小集団』を社会学する」です。関連するページや文献を紹介しておきましょう。
□「うわさのメカニズムを探る」
『うわさの科学』の著者松田美佐さんのサイト
「うわさとニュースの研究会」

[以下は02.11.18追加]
流言論@ソキウスクラシック
・社会学ハイパーブックガイド[14]うわさ論@Socius
佐藤健二(1995)『流言蜚語―うわさ話を読みとく作法』弘文堂
川上善郎(1997)『うわさが走る―情報伝播の社会心理』サイエンス社
廣井脩(2001)『流言とデマの社会学』文春新書  書評@bk1
早川洋行(2002)『流言の社会学―形式社会学からの接近』青弓社

□「『小集団』を社会学する」
「集団の研究」/橋本茂@明治学院大学

【第2回/09月26日】
 自由報告の第1回め。「どうなるかねえ…」と書いておいたが、朝、2番目の報告者から「体調がよくないので欠席」との連絡。波乱の幕開け? いや、そんなことはないでしょう(希望)。
 ということで、報告は1本になったので、最初に先週お休みしたメンバーの報告予告をやってもらった。JRCだって、懐かしいねえ。高校時代のそこでの活動の中で考えたことを報告するということでした。「ボランティアとしての福祉活動」と「職業としての福祉労働」ということが焦点。楽しみですね。(02.09.30記、10.01追記)
■セッション1/「高齢者介護について―岡本祐三(1996)『高齢者医療と福祉』(岩波新書)をもとに」■
 そして main event である報告は、「高齢者介護について」岡本祐三(1996)『高齢者医療と福祉』(岩波新書、amazonに拠りながら、日本の高齢者福祉政策について「紹介する」、というようなことだったと思います(「考える」というよりは)。レジュメはわりに簡単なものだったので、基本的なところ(「医療と福祉の違い」、「年金は社会保障だ」っていうのはどういうことか、「高齢社会」「高齢化社会」「超高齢社会」などの定義、「少子高齢化」という把握などなど)は押さえているのだろうか…と、やや心配だったのだけれども、他にもいろいろ調べてはあったようで一安心。しかし、「高齢者の介護」がキーワードだったせいか、厚労省が発表した「少子化対策プラス1」についてご存じなかったのはちょっと残念だったよね。
 一通り報告を終えて、コメントはどうだろうかと思っていたら、やはり「少子高齢化問題」はマスメディアでもよくふれられているせいか、関心もあったようで、質問がいくつも出てほっとしたことだった。やりとりがうまくいかないようすを見ていくつか介入(介入し過ぎたかもしれないけど)。「介護保険の導入」というのが、どういう政策転換なのか、わかってもらわないといけないでしょうということで。施設入所中心のやり方から在宅介護中心に舵を切ったことの意味ね。「日本型福祉社会」ともいいましたよ全く。で、なかなかその論点が出てこなかったので、「高齢者(介護)問題っていうのは『女性問題』なんだよお」と発言。樋口(恵子)さんを突き動かしたのはこのことだもん。82年9月10日のシンポジウム開催は画期的だったんだ。「タブーを破った」って書かれているよ。介護の担い手である女性たちが「介護の問題」を口にするということだけでも、大変なことだったんです。
 そうだった、去年「ホームヘルパーは社会の嫁か」というシンポジウムがあったんでした(10月13日)。今はこの立て方になるわけだよ。主催者である「市民福祉サポートセンター」から記録集が出ています。『現代思想』「超高齢化社会」を特集したのは今年の6月号だったってことも忘れてた。「介護の社会化」というテーマで、上野千鶴子+春日キスヨ+市野川容孝という顔ぶれの鼎談が行われてますので、これもチェックしておいてほしい(おお〜、「親密圏」批判、すごいねえ)。
 それから「措置制度」から「申請主義」(という言い方で正しかったかどうかわかりませんが)に変わったことの意味合いも大きいです。申請主義には、サービス受給者の主体性ということが含まれているようにも言うけれど、「措置制度」には、行政が対象者に対して責任を持つという側面が含まれるから、それを捨てることは、行政の無責任を意味するのだという議論もあるし。介護保険に関しては、自立できないケアマネージャー(介護支援専門員)の問題もある(ううむ、ケアマネに関してはまだ全国組織はできてないようだねえ。県単位の連絡組織が組織化されたばかりという感じ)。ほんとに、色んな論点が含まれてるのだよね。勉強すべきことがじゃんじゃんあります。
 取り上げられた本の著者は、お医者さんで、タイトルにもあるように「医療の側」から高齢者福祉の問題を見つめるというスタンスになっている。その立場からは、「高齢者医療」はあったけれど、「高齢者福祉」の制度は、事実上なかったのだと言われていて、そう言われると大変すっきりするのだった。で、それを担っていたのが「家族だ」と言われていて、近年は男性(労働者)も介護に加わるようになり云々と、導入部分で書かれているのだけど、なにか違和感。だって、「男と家族」っていう言い方がよっく出てくるんだもん。もちろん、「嫁や娘が苦労してきました」という言い方は出てくるし、「女性の問題」という感覚もあるんだけど、でも、「男と家族」っていう言い方が多いんだよねえ。「家族」って言ってるけど、その中味は「女」なんですけど! そう言ったら、レポータ氏も同感していた。お〜、そう思ったのはわたしだけじゃなかったですね。うんうん。「ケア労働に女性がたくさん入って行くことの問題性」についても言っておきました(やってることは同じなのに、家の中でやってりゃあタダ働き、外でやればお金になるって話なんだよなあ、これ)。ウエノさんなんか、介護の領域は(資本主義的な市場の論理でなく)NPOのかたちでやっていくのがいいのだ、って言っていて、「女縁」的なやり方での運営を提唱しているようなところもあるけど、私はどうもすっきりしません。性別役割分業体制の維持、っていうふうにはならないんですかねえ…(しかし上で紹介した『現代思想』の鼎談では、その「低賃金構造」を強く批判しています。これが改まれば、男性労働者も参入するだろうという言い方もしている)。
 え〜、あとは、ゼミ時にはしそびっていた話として、「社会福祉(学)と社会学」という話があるかと。武蔵大学には「福祉社会学」という人気授業があるわけですが(いつまであるのかねえ?)、社会福祉学と社会学の関係は、ちょっと微妙なのかな。「社会政策研究ネットワーク」というのもありますが(あっ、去年の特集は「家族・ジェンダーと社会政策」なんじゃないのさ)。ま、とにかく社会学畑からの参考文献をちょっと。
・藤村正之(1999)『福祉国家の再編成―「分権化」と「民営化」をめぐる日本的動態』東京大学出版会 amazon
・安立清史(1998)『市民福祉の社会学−高齢化・福祉改革・NPO−』ハーベスト社 amazon
・春日キスヨ(2001)『介護問題の社会学』岩波書店 amazon
(02.09.30記、10.01追記)
【リソース追加】

国立社会保障・人口問題研究所
「職業生活と家庭生活との両立のために」@厚生労働省
「資料4 育児・介護休業制度等をめぐる現状」@厚生労働省 やっぱり、介護休業の取得者割合、出ていませんね(苦笑)。
「介護休業制度を導入したいと考えています。どういう取り組みをするのが望ましいのか教えてください」休暇・休業・休職Q&A@日本労働研究機構
「育児・介護休業の制度」@労務安全情報センター

広井良典(1997)『ケアを問い直す―〈深層の時間〉と高齢化社会』ちくま新書 amazon
同(1999)『日本の社会保障』岩波新書(エコノミスト賞受賞) amazon
同(2001)『定常型社会―新しい「豊かさ」の構想』岩波新書 書評@毎日新聞 amazon
【司会担当みやと氏】
 後期になって初めてのセッションで司会をすることになった。実のところ、このセッションの司会をする予定ではなかったのであるが、欠席者が出たため順番が繰り上げられ自分がすることになったのだ。予定外のセッションでの司会であったため、レポートのテーマの予習をしてきたわけもなく、正直かなり焦った。そして、予定が狂ってしまったため、当然のことながら、自分が思い描いていたセッションとは全く異なった議論を進めていくことになった。欠席者というのは罪深いものだな、と思った。欠席するのがわかっていたならば、何故それを前もって知らせておかないのか。少し残念だった。
 レポートのテーマは「高齢者介護について」。高齢者の介護が、家族や女性に大きな負担を与えている現状の打破が求められており、その中で、介護休業法や介護保険制度といった新しい制度が成立、施行されてきているのだという。これまで家族が負担していた高齢者介護を、社会全体として支援、手助けしていこうという考えに、自分は非常に同調できた。個人的には、こういった思想が現実となり、高齢者がどんどん社会参加できるような社会になってほしいと思う。
 「高齢者介護」という問題は身近に感じることは無かった問題であるが、これから超高齢化社会(「65歳以上の人口が全体の25%以上を占める社会」だという)を迎える我が国にとって、無視することはできない話題であることは言うまでもないだろう。
 司会としては、レポーターとコメンテーターとの橋渡し的な役割が多く、これといった上手くいったことや失敗は思い浮かばないのであるが、特にセッションの進行に滞りがあったわけでもないと思うので、これで良かったのだろう。(司会が喋りすぎるのもどうかと思うところもある。)
 前期に司会をした反省点として「自分以外のメンバーに意見を求め過ぎた」ということが挙げられる。故に「もっと自分が議論に入って」いくこと、また「周りを注意深く観察し、意見を持っていそうなフロアを指名」することが、後期に留意しなければならないことであった。それは夏休みのレポート「前期を振り返って」で示した通りである。
 主にその2つの目標は、このセッションで達成することが出来たのだろうか。1つ目の「もっと自分が議論に入っていくこと」は、短いながらも出来たように思われる。レポーターとコメンテーターの大体のやり取りが終わり、議論の無くなった後、自分から意見を発することが出来たからだ(大きな議論に発展することは無かったが。)もっと議論に割り込んでいくことは出来たかもしれなかったが、基本的に切れ目無く議論は進んでいたので、これで良かったのだろう。
 2つ目の目標は「周りを注意深く観察し、意見を持っていそうなフロアを指名すること」であったが、これは行うことが出来なかった。だいたいにして、このセッションで司会を務めるということが予期していなかったこと、また急のことであったこともあり、(もちろん自分があがり症だということもあるのだが)、とても緊張していて、周りを観察する余裕など無かった。それに、「意見を持っていそうなフロア」と簡単に言っても、顔を見ただけでなかなか分かるものではなかった。どうやらこの2つ目の目標には目標の立て方事体に問題があったようだ。
 後期初めてのセッション。そのセッションに司会をすることが出来て、なんとなく嬉しく思う。前期ほどではないにしても、みんなが試行錯誤をしながらやっていくゼミの中で最初の役割を行うということは、とても大変だがやりがいがあることだ。
 今後の残り10数回のゼミでは、もっと上手くいくように、どんどん議論の中に入っていきたいと思う。

皆川コメント:心の準備もないまま、予期せぬ司会の担当、ご苦労さまでした。レジュメには「4人に1人が62歳以上」で「超高齢化社会」とだけあって、他の言い方については口頭で紹介があったんですが、仕事で原稿を書いたんで、私からもご説明申し上げましょう。
・65歳以上の人口比率が7%を超えた社会を「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」、21%以上になると「超高齢社会」と呼ぶが、人口推計によれば、日本は、今世紀の半ばには国民の3人に1人が65歳以上の高齢者になると予想される、世界にも例を見ない超高齢社会を迎える。

・高齢化(超高齢化)の第一のピークは第一次ベビーブーム世代である「団塊の世代」(昭和22〜24年出生世代)が65歳を迎えることによって作り出され、第二のピークは団塊ジュニアの世代(第二次ベビーブーム世代)が65歳以上人口となることによって作り出される(今世紀半ば頃で最大)。

・65歳以上の人口が7%を超えると、その社会は、「高齢社会」の前段階としての「高齢化社会」と呼ばれるが、日本がその数値を示したのは1970年である。欧米と比較した場合、スウェーデンが1890年、イギリス1930年、イタリア1940年、アメリカ1945年と、日本が高齢化社会となった時期は、相対的には遅いが、7%から14%(高齢社会)への移行は24年しかかかっておらず、その変化の速度は急激である。

・都市部には生産年齢人口や年少人口が多くなるため、高齢者人口の比率には地域差がみられる。1985(昭和60)年頃は、東北、北陸、中国、四国などで相対的に高かったが、これは都市部への生産年齢人口の流出によるものとみなすことができる。しかしその後三大都市圏においては人口の高齢化は急速に進んでおり、1995(平成7)年頃を分岐点として、三大都市圏の高齢者人口の伸び率は今後全国平均より大きくなると推計されている(2000[平成12]年3月推計)。
つうことです。はい。
【レポータ担当あお氏】
 今回、私はレポータをやりました。前期と違って、後期は自分の興味のあるテーマについてなのでやりやすいと思いましたが、制限がないので、自分でかなり限定して範囲をしぼらないと15分という短い時間でレポートするのは無理だとわかり、「高齢者介護」にしぼりました。
 初めてのレポーターは散々な結果に終わってしまいましたが、2度目ということもあって今回は、少しは緊張せずにできました。それでも反省点はたくさんあります。まず、コメンテータの質問に答えられないことがたくさんあったことです。自分なりに、質問されそうな用語など色々調べたのですが、まだまだ不十分でした。自分は何度も本を読んだり興味があったからわかっていたことでも、フロアの人にはわからない場合があることを想定してもっと解説などの準備をしておけばよかったです。
 また、テーマの「高齢者介護」について、この問題は現在進行形の問題だから、もっと最新の情報も頭にいれておくべきでした。実際、発表前の一週間ほどは、新聞をいちおうチェックしていましたが、先生のおっしゃった少子化対策の方などに目を向けることができていませんでした。新聞では、特に地域の面に介護問題に関すること(介護保険料の変更や実際の高齢者の意見など)が頻繁にのっていて、これからも最新の動きを把握しておきたいと思いました。
 最後に、もう少し議論になるレジュメであるべきだったと反省しています。質問が多く、時間がなくなったこともありますが、現状の報告がメインとなってしまっていて、もっと自分の考えを提案し、それに対してみんなで考えられるような工夫が必要だったと思います。聞いている側の興味を惹きつけられるとよかったのですがたりませんでした。
 反省はたくさんありましたが、それでも前期よりはよかったとも思えました。何より興味のあるテーマなので調べていて自分の知識が深まりとてもよい勉強となりました。しかし、それだけではただの自分の勉強の成果を報告するだけになってしまうので、今後レポートする機会のあるときは注意したいと思います。

皆川コメント:トップバッター、ご苦労さまでした。けっこうがんばって調べてきましたよね。「たりませんでした」と書いているけど、みんなけっこう興味をもって聞いていたんじゃないかと思います。「現状の報告がメインになってしまった」のはおっしゃる通りですね。初回のアナウンスでも「高齢者福祉についてもっと知る必要があるし、知りたいと思いました」というふうに書いていたから、そもそも「言いたい」よりも「知りたい」ということだったわけですけど、何か問題を設定できるとよかったですね。私からは、「高齢者(介護)問題っていうのは『女性問題』なんだよお」と言わせてもらったんだけれど、「知りたい」と思って勉強する中で浮かんできたテーマはなかったかしら。取り上げた文献についての違和感は共有していただけたので、後期のレポートはそっち方面で書いてもらえるとうれしいです(笑)。もちろん、お好きになさってよいのですが。そうだ、ゼミ時には言い忘れましたが、レジュメ、誤字が多かったので気をつけてくださいませ。

【コメンテータ担当小熊猫氏】
 私は今まで「福祉」という分野に関心を向けた事がなかったので、報告によって初めて知ったという事も多く、レポーターさんに対して質問がしやすかった。しかし、私が5つほど質問事項を述べた後すぐに、レポーターさんに回答が求められたので少し申し訳ない気がした。もう少し回答を用意する時間が与えられた方が良いのでは?と感じたと同時に、自分がレポーターになったときにも何を質問されるか分からないので、大変な準備が必要だな、ということも感じた。
 今回のセッションで一番興味深かったのは「介護休業制度」の話題だった。1人の対象者に対して3ヶ月・・これでは休みをとるにとれない。3ヶ月で改善の見込みがあれば良いが、一度しか取れないとなればやはり死期の近づいた3ヶ月・・・しかしこれでは「介護」とはいえないと思う。
 さらにこの制度を男性が利用しにくいという点について。様々な要因があると思うが、セッションのときに出なかったのでこんな要因もあるな、という事を一つ。「日本の社会は男性労働者の賃金が多くの女性労働者の賃金を上回っているので女性が休みをとる(または退職)せざるをえない」と、ただのつけたし。
 今回のゼミは「介護保険制度」についてや、福祉の用語の細かい違いなどが分かり私としては、とても興味深く勉強になった。しかし「質問」のみで「討論する」という本来の目的を果たすことができず、その点では後悔の残るセッションになってしまった。

皆川コメント:確かに質問ばかりになってしまったけれども、質問したかったんだからしかたないです。私も途中で飛びこみましたし。でも、質問から議論につなげていければよかったですね。育児休業の取得率は、女性が56.4%、男性が0.42%なので、「男性が利用しにくい」のですが、介護休業は「男性も女性も利用しにくい」のではなかろうかと思います。上で紹介した厚労省の資料ページには、データそのものがありませんし。

【書記担当とと氏】
 後期最初のゼミも書記で始まりました。前期は一番最初だったので、どうすればいいのかよくわからなかったですが、後期は、前期を通して他のメンバーのやり方をみたので、多少やり方もわかっていました。
 しかし、いざゼミに入ると、書くのと聞くのを両立するのに苦労しました。議論は書記が書くのを待ってはくれないので、ついていくのでやっとでした。しかも自分が発言しているときに、書くのを忘れてしまいました。もう一度やる機会があるかどうかわかりませんが、この辺は直したいと思います。
 ゼミ全体は、今回は、とても勉強になる内容でした。高齢者問題は大変だと思う一方で、自分にはあまり関係のないことだと思っている部分もありました。けれども今回のゼミで、けっして遠い話ではないということに気づきました。議論も興味のあるところをやっているので意見が言いやすいと思います。今回もコメンテータから多くの質問が出ました。自分のあまり知らない分野を発表する人もいるので、積極的に質問していきたいと思います。

皆川コメント:記録については、かなり話が単純化されてしまってます。でもまあ、今のみんなの実力ではしょうがないでしょうねえ…。でも、「待った」をかければいいのにさ。何だかおとなしめの感想が書いてあるけど、ケア労働にみられる性の偏りについて、いろいろ言ってたのに、それについては何も書かないわけですか? 「話すほうに夢中になってしまい、メモを取るのを忘れてしまった」なんて書いているけど、改めて言いたかったことを書けばいいじゃないの。つまんないねえ。

【フロアのひとりあず氏】
 今回のテーマは“高齢者介護”ということで進んでいきました。私も、制度やしくみなどを詳しく知らなかったので、今回の報告で知ることができてよかったです。国も様々な制度やサービスをととのえてきていますが、まだまだあやふやな部分が残っていたりして、スムーズにいかないのが現状のようです。以前に読んだ『豊かさとは何か』という本の中で、ドイツの社会保障制度について紹介されていたのを思い出しました。とても税金は高いのですが、驚くほど介護保険制度がしっかりしていました。社会保障制度に対する考え方が、日本と比べて根本的に違っているということが書かれていました。ドイツなどの北欧の国々は、「社会保障の充実=豊かさ」ととらえているようです。日本では「経済的に成長すること=豊かさ」という考えが強いため、なかなか介護保険制度といったものに対して社会全体が受け入れにくい雰囲気なのではないかとその本では主張していました。
 今回の報告で、改めてこの主張は的を得ているなあと実感しました。これから老人人口がどんどん増えていくので、社会も介護問題を受け入れざるを得なくなると思います。これから、北欧諸国を見習いつつ、国はお金を上手につかって今の状況を改善していってほしいです。

皆川コメント:『豊かさとは何か』というのは、暉峻淑子さんが書いた岩波新書新赤版のことですね。文献に言及する時は、出版年と出版社を明記する癖をつけておいたほうがいいでしょう。それから「ドイツなどの北欧の国々は」としてありますが、ドイツは「北欧の国」ではありませんので。うっかりミスでしょうが。また、「社会」や「国」が出てきますが、書き手のあずさん自身はどこにいるのかな。なんだか無関係に響きます。上でとと氏も言っているように、決して自分とは無関係な「遠い話」ではないのですよ。それに、もう日本社会はとっくに「高齢社会」になっているんです。高齢者人口が14%を越えれば「高齢社会」ですから。「介護保険制度」は2000年から始まっていますしね。ちょっとぼけっとしてないか?
■セッション2/(レポータ氏体調不良により次週に持ち越し)■

HOME
【第1回/09月19日】

 再開しました。前日夕方おひとりより欠席の連絡あり(行動向上の気配。結構です)。この日の課題は2つ。レポートその2(ブックレポートの書き直し)の提出と、後期の報告の予告。書き上がらなかった者1名。しかも来週自分の発表だっつーのに! 「書き上がらなかったことについて、その正当性を主張できる理由はあるのか?」と言ってみたけどないようだった。いけませんなあ。発表ともども、だいじょうぶですかなあ。一方来週から始まる自由報告についての紹介は、B5版1枚に報告タイトルとその内容を選んだ理由を書いてもらったものを全員に配付して、それをもとにやってもらったが、ここでも、ある程度、ちゃんと準備してきたか、そうじゃないかがわかるってもの。とくに、後者については歴然となる。ま、各自、前期同様、当たって砕けていただきましょう。やってみて単にメゲるだけじゃだめです。「今後のために実り多い砕け方」をできるように、やってみるのだゾ。現時点でのタイトルの予告を掲示しておきましたので(「タイトル」と呼べないようなものもけっこうあるけどそこはビギナーということでご愛嬌)、よろしければ左の授業タイトルをクリックしてみて下さい。後期の日程は全14回だから残り13回で自由報告をやることになります。最終回は締めくくりの反省会にするので、恙なく進むと4回残ることになる。これは「予備日」としておきます。自由報告第1回である来週は、「高齢者介護について」と「うわさのメカニズムを探る」。どうなるかねえ…。(02.09.21記)

【つづき】次回の報告に関連するページを紹介しておきましょう。
「高齢者問題を考える」(岡本祐三インタビュー) (2005.02.16再リンク)
・厚労省「介護保険制度について」
・厚労省「少子化対策プラスワン」
・21世紀職業財団シンポジウム「少子化時代の企業の在り方を考える」@イイノホール
「老いと介護の社会学」@京都精華大学(2002.11.02)

(2005.02.16リンク)
「療養型病床群 病院で『療養+日常ケア』」(回答者;岡本祐三)@読売On-Line 医療と介護(2000.6.16);医療と福祉の相互乗り入れ
「介護保険の課題」by岡本祐三
「特定非営利活動法人 介護保険市民オンブズマン機構・大阪」

『うわさの科学』の著者松田美佐さんのサイト
「うわさとニュースの研究会」
流言論@ソキウスクラシック
岡本祐三(1996)『高齢者医療と福祉』(岩波新書)を読み始めたけれど、この本、「これから私はこういう問題関心に基づいてこういう話をしますよ」という宣言がないままに始まってますね。1章の終りあたりに書いてあるのかと思ったけどない。お行儀がよくないです。松田美佐(1998)『うわさの科学』(河出書房新社)は、今日は手に入らなかった。そういえば、松田さんとは、ずいぶん前にある大学院ゼミでご一緒したことがあるのだった。(02.09.22記)

HOME
自由報告タイトル(報告順。変更もあり)

「高齢者介護について―岡本祐三(1996)『高齢者医療と福祉』(岩波新書)をもとに」  09.26 終了
「うわさのメカニズムを探る」  10.03 終了
「『小集団』を社会学する」  10.03 終了
「少年犯罪」  10.10 終了
「人はなぜ惹かれるのか」  10.10 報告終了
「職場とジェンダーについて」  10.17 報告終了
「福祉とボランティア」  10.17 報告終了
「学校の校則について」  10.24 報告終了
「甲子園と『日本人』の再生産―江刺・小椋編(1994)『高校野球の社会学』(世界思想社)より」  10.24 報告終了
「日常の中のジェンダー」  11.07 報告終了
「スポーツのルールの社会学」  10.31 報告終了
「Eメールについて」  11.07 報告終了
「古代人にとっての髪とは」  11.14 報告終了
「新教育指導要領の真実〜学力低下論争から〜」  11.14 報告終了
「ペットブームの影響について」  11.21 報告終了
「士族の歴史社会学」  11.21 報告終了

HOME