武蔵大学

2002年度「社会学基礎演習・社会学思考法」(前期分)

 社会学部社会学科1年次に置かれている必修科目です。ゼミナールそのものを経験し、有意義な参加ができるようになるための練習の場です。

後期分へ
【夏休みその6】

 「月曜日の午前中に投函できそう」と推測していた件ですが、夕方になりました。でも、本局に行きましたので、おそらく近い人は明日届くと思います。たいへんお待たせしました。送り状を書いて、人数分コピーし、封筒に詰めて郵便局でお金を払ったら、さすがに(?)解放感がありました。ほんとに、遅くなって恐縮です。(02.08.19記)


【夏休みその5】大幅に遅れておりますブックレポートのコメント書きですが、「家捜し問題」は(あんまり無事じゃないけど)解決し(ちょっとほっとしたが、やはりほっとしてはいけないと思う。管理能力が問われることは確かなのだ)、コメントすべきレポートは、あと残り6本。この感じだと、月曜日の午前中に投函できそうです。(02.08.17記)

【夏休みその4】大幅に遅れておりますブックレポートのコメント書きですが、4本終了しました。明日明後日と外仕事ですが、今週中には完了する予定です。やってみるといつもの仕事より楽なので、学期中にちょこちょことやっておくのだったと、反省。毎年同じ反省してるけど。選択された文献のリストを中のページに作ってみて、重大な事実に気づいてしまった。げっ。家捜ししなくては…。(02.08.14記)

【夏休みその3】作業をはじめました。全く、やっと前期のセッションの整理ができるんだから、困ったものだ。各担当者の感想をアップロードしています。まだ全員のものではありませんが、読みたい方は、左の授業タイトルをクリックしてください。『学校文化とジェンダー』という本については、いろいろ言いたいことがあるので、みんなのレジュメを整理しながら、本も読み直して記事をアップロードしたいけど、その余裕はあるだろうか。(02.08.12記)

【夏休みその2】今日は締切り日だけれども、今わたしの手許にあるのは11本だ。「当日必着」として、その場で注意もしておいたのに、こういう体たらく。(郵便)料金不足のもの(60円も不足してたわい。あとで請求します)。綴じてないもの。表紙がないもの(本文には氏名もないので、つけ忘れたのだろうか)。「1節、2節」というわたしの指示が理解できなかったもの。まだ、質にばらつきがあるねえ。最後には揃うようになるのだろうか…(嘆息)。それから、こちらからの返信ですが、もう少しかかります。すみませんがお待ちください。(02.07.31記)

【夏休み】「レポート1」の2本目が入ってきたけれども、WORD文書になっていたぞ。「テキストファイルで添付して」と言ってあるのに(怒)。保存のしかたもわからないのか! こんなこと、「リテラシー以前」でしょう、って言いたいけれども、やっぱりそうじゃないんでしょうねえ(悩)。htmlメールを送ってくる人も少なくないし。とにかく、保存する時に、「ファイル形式」を選択できるはずです。そこで「テキストファイル」(.txt)を選んでください、ね。(02.07.30記)


【第10回(07月11日)】 「木村涼子(1999)『学校文化とジェンダー』(勁草書房)を読む」(その4)

■セッション1/「第10章 なぜ女性は女性役割を受容するのか―その意識と現実」■
【司会担当氏】

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当氏】

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】

■セッション2/「苅谷剛彦(1995)『大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史』(中公新書)を読む―第4章 大衆教育社会と学歴主義」■
【司会担当氏】

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当氏】

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】

HOME
【第10回(07月04日)】 「木村涼子(1999)『学校文化とジェンダー』(勁草書房)を読む」(その4)

■セッション1/「第7章 少女小説と〈女〉への社会化」■
【司会担当氏】

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当氏】

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】

■セッション2/「第8章 少女小説の方程式」■
【司会担当ふく氏】一番大変だと思っていた司会。やはり不完全だった。後半のグループはいつも時間が押しているので、フロアーの人たちの顔が疲れているのが目に入ってしまい、あまり私から質問することができなかった。8章の内容が「少女小説」中心のものだったので、男性は話題に入りにくかったかもしれない。コメンテータの質問などは一応解決できたような気もするが、最初の”社会が要求する「女」としてつくられる…”という場面に対してのまりさんの意見にあずさんも同意していて、フロアーからの反論もなかったので、すぐ次へ進めてしまった。ここはもう少し、女の立場、男の立場からの話が聞けたのかもしれない。もっと議論するべきだったと思う。自分で司会をやってみて、司会の大切さや、フロアーの人たちの発言の重要さを改めて感じた。

【レポータ担当まり氏】レポーターという役割は思った通りと言っていいのか、思った以上と言っていいのかわかりませんが、とにかく大変でした。実際、レジュメ作りには早めに取りかかったのにも関わらず、完成したのは結局前日の夜でした。その上、発表でもかなり緊張していたため、うまくできず、後悔してます。また、先生に指摘された部分は、レジュメにも入っていない部分で、まだまだ自分の読み方は甘いなあと思わずにはいられませんでした。
 実際のセッションでは、コメンテータの人がよく発言してくれたので助かりましたが、ほとんどが??+結果のようなレジュメだったからかフロアからの発言がありませんでした。その部分においては、もっと議論ができそうなレジュメ作りを心がければ良かったなあと思いました。次回、自分の発表が回ってきた時には絶対に気をつけたいと思います。

【コメンテータ担当あず氏】初めて、コメンテータをやりました。前日にまりさんからレジュメをもらっておいたのにもかかわらず、上手くコメントできませんでした。前の章と話の内容が似ているので、1セッション目に、私が言おうとしていたことがすでにコメントされてしまったこともあるのですが…。しかし、もう少し本に対して、おかしいと思った箇所や疑問、批判などができればよかったと思いました。先生に言われてみなければ気づかない部分がたくさんありました。まだまだ読み方が甘いんだなあ、と痛感しました。
 最近、みんなゼミの授業に慣れてきた感じで、議論の途中に笑いが出てきたりもして、いい雰囲気だなあと思います。だんだん発言する人も増えてきて、スムーズに進むようになったと思います。何ごとも慣れることが大切だなあと思いました。

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】

HOME
【第9回(6月27日)】 「木村涼子(1999)『学校文化とジェンダー』(勁草書房)を読む」(その4)

■セッション1/「第5章 〈教育と女性解放〉の理論」■
【司会担当氏】

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当氏】

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】

■セッション2/「第6章 女性解放をめざす教育―〈女性〉の多様性をみつめて」■
【司会担当氏】

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当氏】

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】

HOME
【第8回(6月20日)】 「木村涼子(1999)『学校文化とジェンダー』(勁草書房)を読む」(その3)

■セッション1/「第3章 学校の中の〈かくれたカリキュラム〉」■
【司会担当すず氏】自分の役職は司会でした。○○さんのレジュメはよくまとめてあって分かりやすかったし、コメンテータのみやと君もよく意見を出してくれたのに、司会の自分がまとめられなかったので皆に申し訳ないです。○○さんとみやと君のジェンダーに関する考え方が違っていて、意見ができてたと思うので良かったです。
 ジェンダーに関しては、皆各々意見が違うようで、前の『大衆教育社会のゆくえ』より、議論ができていると思います。こういう話は、やっぱり女の子が共感しやすいのかと思っていたらそうでもなかったのでビックリしました。私が思うように、著者のような人たちを考え過ぎだと思う人が多くて、なぜか少しうれしかったりしました。女だけが、差別されているわけじゃないと思います。

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当みやと氏】コメンテーターの役ということで、いつもよりも入念に該当する章を読み込んだ。その成果であろうか、自分の読み方とコメンテーター氏の読み方の差異を言うことが出来、自分としては納得している。もちろん、そうして言ったことが、自分の間違い、勘違いであったことは反省せねばならないが。
 最初に、ジェンダーという問題を自分と照らし合わせてみる。
 いつまで、とは覚えていないが、もともと自分は「男らしく」なく、「女らしい」性格であったように思う。外で遊ぶことは嫌いで、家の中で積み木やヌイグルミで遊んでいた。父親は、姉ではなく、男である自分に対して、外で遊んだりキャッチボールをするように強要した。いやいやそれに従っていたわけだが、そんな状況が、自分に「男らしさ」を無意識のうちに意識させたのかもしれない。ただ、例えば父親に「男らしさ」を強要されずに今に至ったとしたならば、そちらの状況の方が良かった、と言うことは出来ない。それは今までに、なんらかの形でジェンダー意識が植え付けられている証拠であろう。
 また、このジェンダー論に関する本を読み進めるにあたって、特に異論や反論を唱えたくなることはない(今回のセッションで反論を述べたのは、議論を盛り上げるためなのだよ)。もちろん、本書では研究結果など、論証、証拠が弱いのかもしれないが、どれもが自分のイメージの中で納得できるのだ。これは、社会学的な「分析的に考える」「批判的に見る」ことを踏まえれば、良くないことなのかもしれないのだが。ともかく、少なくない女性が、この日本社会の中で生き難さや、やり難さを感じでいるのならば、それは必ず解消されなければならないと思う。
 最後に、「男子は授業を、女子は休み時間の教室を支配する」ことには身に覚えがある。あまり記憶は定かではないが、自分の中学校では、休み時間のときに、男子は教室の角やベランダに固まっていた(追いやられていた)ように思う。女子は教室を広く使っていた。授業のときには、男女差は無かったように思われるが、少なくとも休み時間や課外活動時は、女子の権力は男子のそれよりも強かったように思う。そういう意味では学校における男女の権力を授業でのみ測ろうとする著者は、考えが偏っているのかな、とも思う。(6月20日着)

【書記担当あず氏】今回は、わりと活発に議論できたように思う。だんだんみんな慣れてきたようだ。それに、この本は私たちにとって身近な問題を取り扱っているので、議論しやすいのだと思う。次のセッションでは、さらに活発に議論が繰り広げられ、いろんな人が積極的に意見を述べていたので、とてもよかったと思う。やっとゼミらしくなってきたという印象を受けた。沈黙が少なくなってきたので、私は書記としてひたすらメモし続けていた。結構大変だった。この本の内容に関しては、賛成する意見もあれば、批判的な意見も多く出てくるので、面白い。先生がおっしゃっていたように、本当にこの読みでいいのかな、ということを常に気にしながら今後読み進めていくことが大切だと思った。批判的な意見こそ、議論をより活発に深いものにするだろう。私は小学校、中学校と教室を男に支配されていたという記憶がない。特に小学校はレクリエーションという放課後に男女混ざって遊ぶ機会がほぼ毎日あり、男女の仲はかなり良かったし、一緒に遊ぶことに対して何の違和感もなく、当然のことと考えていた。当時はわけも分からずにただ遊んでいただけだが、今思えばジェンダーの問題もきちんと頭に入れた、先生たちの企画だったのかもしれない(私の小学校は性教育や班行動といったことに関しても進んでいたのだ)。その学校の方針や校風、環境によってかなり差が出てくるのではないかと思う。同じ女子校でも私とまりさんで違った答えが出たのもそのせいだと思う。どういう校風の学校を調査の対象にするかで、全く違った結果が得られるだろう。

【フロアのひとり氏】

■セッション2/「第4章 教室におけるジェンダーの形成」■
【司会担当氏】

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当まり氏】今回はコメンテータという役割についていたので、自分の中ではかなりプレッシャーがありました。セッションの前までずっと「何をコメントしたら良いか」とか、「どのようにして、フロアの人たちを議論に巻き込んでいくか」などと考えていて、本当に緊張していました。そのため、質問もわかりにくい質問になってしまって、本当に司会の人やレポータの人にも迷惑をかけてしまったと思いました。それでも、今回のセッションでは、自分たちの高校の時のことなどを述べる機会があったので、フロアの人たちも発言してくれてありがたかったです。
 私自身、高校は女子校に通っていたので、「男女のそれぞれの役割」や「教室支配」といったいわゆる「ジェンダー」についてほとんど意識がなかったため、今まで本を読んでいても正直、あまり理解できていなかったところも多々あったと思います。実際に今回のセッションで共学の高校に通っていた人たちの話を聞いてみて、その学校やクラスによって男女の役割や教室支配というものが、まったく違うということがわかりました。本の中の例では、「教室支配」をしているのはまさに男子だという印象を受けましたが、フロアの人の意見で、まったく逆の意見が出ていたし、よく考えてみると、今私がいる、語学のクラスでは授業中に女子のほうが発言が多いように感じられる時もあります。このようなことを考えると、「男女のそれぞれの役割」や「教室支配」は、ほんの例のように直接ジェンダーにつながるわけではないのではないかと思いました。

【書記担当子熊猫氏】今回のセッションでは自分たちの高校での様子を述べるという事もあり、盛んな意見交換が行われた。そんなこともあり、書記の私からするととても大変なセッションであった。フロアーからは男子、女子の発言の回数など自分の体験を交えてみんなの意見が出されていたが、その話を聞いている最中、私自身違和感のようなものを感じた。その違和感は(後に先生の話から判明した)クラス全体を「男の子の発言」「女の子の発言」と分けることにあった。「この分け方についてはどう思う?わたしはおもしろいことを言ったつもりよ」と先生もおっしゃっていた。私はそこのところをもう少し話合いたかったが、短めに終わってしまった。「性別ではなく個人を尊重するべきだ」というのは、ありがちな意見のように思っていた。でも、本当にジェンダーの問題は根が深くこの意味を理解するには、自分の考え方を根本から見直していかなければならないと思った。最近ゼミを通して、自分の考え方や本の読み方が変わってきた。特に本の読み方は著者に対して攻撃性を帯びる、読みながらメモをとるなど大きな変化がみられている。ゼミのテキストに限らずだ。でも解釈の甘さ相変わらずなので、一読で理解できるように努力していきたい。

【フロアのひとり氏】

HOME
【第7回(6月13日)】 「木村涼子(1999)『学校文化とジェンダー』(勁草書房)を読む」(その2)

■セッション1/「第1章 ジェンダーの再生産と学校」■
【司会担当氏】

【レポータ担当たけ氏】思った通りレポーターはとても大変だった。まず、文章の内容を理解するのに苦労した。難しい言葉や表現がいくつかあったし、自分の力では最後まで理解できない言葉もあって読み終えるまでにとても時間がかかってしまい大変だった。また、レジュメのように、要点が整理されてまとめられている文章を、人に話すようにして発表するのは意外に難しいと思った。文章と文章をどのようにつなげていくのか分からずとまどってしまったし、先生にもレジュメの棒読みになってしまったのを注意された。このことについてはこれから気をつけていきたいと思う。
 第1章の内容については、自分が今まで自然だと思っていた男女の分離が学校によって作られたものと知って驚いた。この本を読んで、男だから、女だからといってわけられるのはおかしな事のような気がしてきた。一方で、議論の中では、考えすぎではないかという意見もあった。しかし、先生の話にもあったような男性優位の考えが、学校の中での性別分離を原因とするならば危険なことだと思う。自分としては、女性を差別するような行動、発言には注意していきたいと思う。

【コメンテータ担当ふく氏】今回、自分的にはしっかり本を読んでたけくんの報告も理解していたつもりでいた。しかし、コメンテータとしては中途半端だったと思う。自分の言いたいことがうまくまとめられず、自分でも何を言っているのか分からなかった。また私は、学校で教わることの他に必要な知識や能力が少ないということを改めて感じた。女性の給料がいまだに男性の約半分ということも、全く知らなかった。このことは、女としてもとても重要な問題である。
 私の「こういう人たちは少し考えすぎだと思う」という発言も、特に根拠があったわけではなく、ただ私が感じることだし、「こういう人」というのも、ただなんとなくジェンダーの研究をして本を出しているような人たち・・・と、とらえていた。ペコさんの反対意見を聞いて、私もしっかり根拠のある発言をしなくてはいけないと思った。

【書記担当あお氏】全体の感想として今回よかったと思うのが、人の意見に対してしっかり反論する人がでてきたことです。それにより、今まで以上に議論になっていたと思いました。また今回は名簿の話からはじまって、私たちがこれまで学校生活で経験してきた身近なことを中心に議論が進んだせいか沈黙の時間はほとんどありませんでした。ただ、あまり本書に即した議論はできなかったかもしれません。自分の書記の役割については、最初のほうは話を聞き取ることができていましたが、だんだんいろんな話に膨らむにつれて自分もそれについてどう思うかなど考えていたら、追いつかなくなってしまいました。今回コメンテーターの人が、「筆者は考えすぎだと思う」と言ってそれに同意した人も多かったが、確かに私もそう思ったことはありました。名簿で男子の次に女子がきていることも差別だとは感じません。それは、幼稚園の頃からそういう性別カテゴリーが多用されている中で育ったからだと筆者は述べていたが、その意見を聞いた後でもやはり男女別名簿のことは、重要視することとは思いませんでした。ただ、今回の議論の中で、「考えてみれば・・・」という表現が多発したことと、自分でもそう思ったりしたことから、小さい頃からの学校教育により意識されずに見過ごしてきたことがほかにもたくさんありそうだと感じました。

【フロアのひとり氏】

■セッション2/「第2章 学校文化における平等とセクシズムの葛藤―ジェンダーと階層」■
【司会担当しら氏】順番が変わり、いきなり司会ということで、うまくできるか心配でドキドキしていた。司会はまあまあうまくでき、議論も続いたのでとりあえず役割は果たしたと思う。
 ジェンダーということで、私は「ジェンダーの社会学」(国広先生)の授業を取っている。1年生にはちょっと難しいと言われた。確かに難しく、様々な問題があるので、理解できていないけど、今まで気にしていなかった「ジェンダー」を気にするようになった。この前はテレビマンガの「北斗の拳」と「キャンディー・キャンディー」を見た。男の子向きの番組、女の子向きの番組になっているという。対照的で、おかしかった。こうなってくると、どこにでもジェンダーがあり、いわれてみないと気がつかないことばかりだ。学校、テレビ、会社。問題はたくさんあり、解決するのはとても難しいと思う。きりがないと思う。司会をしていて、男・女それぞれ意見が違い、おもしろかった。この本は女の人の視点で書かれているので納得するところがある。男の人が書いたらまた違っているのではないかと思う。

【レポータ担当とと氏】今回の第1章と第2章はセットだった。当然、第1章からやったのだが、第1章のレポートや、先生の話を聞きながら、私がレポートで言いたかったことがどんどん出てきてしまい寂しかった(教育内容の話とか)。しかもセクション1では言い負けてしまったのがとても悲しい。自分の知識不足と、意見をまとめる力のなさを思い知った。私のレポート自体は結構スムーズにできたと思う。逆に、時間がなくて、あまり突っ込まれなかったので少し拍子抜けした。今日のゼミは今までの中で一番良かったと思う。おそらく今までの中で一番発言した人の数が多いし、少し議論らしくなってきている気がする。これからも、少しずつでも毎回進歩していけばいいと思う。

【コメンテータ担当氏】

【書記担当ZERO氏】今回のゼミは、皆川先生が一人で語っている時間が非常に長くなってしまった。このことは、レポーターのとと君が、皆川先生に多く質問し過ぎるということも、原因の一つではある。しかし、担当者を含めたフロアの人全員の知識不足、勉強不足が一番の原因だと思う。あくまで、先生もフロアの一人なのだから、先生の意見に、反対の意見を述べられるようになれば、きっとゼミがもっと良いものになると思う。次回からの課題はここだと思う。最後に今回の第2章は第1章と重なるところも多く、大変だったと思うがレポーターのとと君はよくやったと思う。「ごくろうさまでした」。

【フロアのひとり氏】

HOME
【第6回(6月06日)】 「苅谷剛彦(1995)『大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史』(中公新書)を読む」(その3)「木村涼子(1999)『学校文化とジェンダー』(勁草書房)を読む」(その1)

■セッション1/「第4章 大衆教育社会と学歴主義」■
【司会担当ZERO氏】今回のゼミでは司会の役をやりました。もう、何回も見ているので、大丈夫だと思っていたのですが、意外と難しく進行が止まってしまうところが多々あり、すみませんでした。自分の責任でもあるのですが、今回も全員が参加した討論というところまで行きませんでした。他の人の意見に賛成だけでもいいので、全員が発言できるようになればいいなと思いました。内容については、今回まとめということもあって、はっきり言って分かりませんでした。もう少し次回からはがんばろうと思います。

【レポータ担当しら氏】大失敗だった。第一に、レジュメの字が見にくい。字と字の間が近かった。自分で読んでいても見にくくて目がおかしくなってしまった。第二に発表の仕方。下を向いての発表だったので声が通らなかった。次には、もっとレジュメの字を大きくして、字ばっかりだと見にくいのでもっと工夫してわかりやすく作成したい。短い文章なのに紙いっぱいになってしまい、まとまっていなかった。国語力のなさを感じた。読めば読むほど、大切だと思うところがでてきて分からなくなった。難しかった。著者の考え、まとめのような所なので、内容が難しく感じた。著者は問題を解決するために何をしようとしているのかわからなかった。いったい何がよくて何がよくない教育なのかもはっきりしていない。教育について議論する人たちは、子どものことを本当に考えて改革をしようとしたりしているのだろうか? いつまでたっても平等な教育はできないと思う。
 議論するといっても質問が難しくて分からないことが多い。もっと簡単に誰でも分かるような質問を。

【コメンテータ担当ペコ氏】コメンテーターという役割を甘く見ていました。今回の範囲を、かるく1回ほど通して読んだだけで討論に臨んだのですが、読みが浅いままあやふやな質問をしてしまい、恥ずかしい思いをしてしまいました。
 フロアの二人に「あなたの発言のようなことを著者は言っているのですか? 違うのでは?」と意見され、改めて読み返してみると・・・「ああ、たしかに」と思わず納得してしまい、あわてて発言を撤回することになってしまいました。
 私の誤りにすかさず意見してくれたフロアの人々に感謝。的確な質問、意見を言うためにも何回も本を読むべし!! 本当に今回は反省しました。

【書記担当わた氏】書記の仕事をやって、ものすごく大変だと思いました。みんなの言っていることを一言一句聞き逃さないようにと、気合を入れて、精一杯努力したつもりですが、かなり苦しい結果となってしまいました。途中、議論があっちこっちに飛んで、「何の議論をしていたんだっけ?」という部分もあり、書記としてはかなり苦労した部分もありました。それでも、ゼミの雰囲気自体は、そんなに悪いものではなかったと思います。コメンテータとフロアの数名(いつもと同じメンバーでしたが)の議論は、少しはそれらしくなってきたのではないかと思いました。あと、司会の人も議論が展開するように努力をしているなあという部分はうかがえました。結局、書記の私も多少気になることがあっても質問できずにいて、後悔する部分も多々ありました。あとは、やはり生徒だけでは最後までまとめるということができず、議論が中途半端になってしまって、最後は先生にまとめてもらうという形になってしまう部分はこれから徐々に直していかなければならない点だと思いました。

【フロアのひとりたけ氏】レポーターのしらさんの発表で特に気になったのが声の大きさだった。とても小さな声で、言っていることがはっきり分からず、読み方も棒読みのような感じだった。事前に読む練習をしておけばもう少しは伝わりやすい発表ができたのではないかと思う。レポートの中身も文章を丸写しで自分の意見などもなかった。レポーターは議論をしやすくするためにも、自分の意見を積極的に入れて行くべきだと思う。
 また、文章をしっかり読んで、内容を完全に理解することが大事だと改めて思った。コメンテーターのペコさんに読み違いがあったように、見当違いの質問だとコメンテーターも突っ込まれるのかとますます気が抜けないなと思った。難しいことだけれど、内容をしっかり把握できるように注意深く文章を読んでいきたいと思う。
 全体として、今回は議論があまり広がっていかなかったと思う。レポーターの力によって議論の中身は大きく左右されてしまうものなんだなと思った。次のレポーターは自分なので、いろいろつっこまれるのは覚悟して、議論が少しでも広がっていくようにがんばりたいと思う。

■セッション2/「木村涼子(1999)『学校文化とジェンダー』(勁草書房) 序章 〈ジェンダーと教育〉研究の課題」■
【司会担当あず氏】今回、初めて司会をやりました。形式に沿って進めたつもりですが、それだけで、議論がうまく進んだかどうかは謎です。それに、先生に途中で助けてもらったりして、やっと円滑に進めることができたかな、という感じです。今度からは、もう少し頭を使って、先生の助けを借りずにスムーズに進めることができればいいな、と思いました。
 あと、私は司会者として、みんなが今までの学校生活の中で実際男女差別を感じたことがあるか、ということを聞きたかったです。例えば、私は女子校出身なのですが、今考えると先生たちがあまり怒らなかったり、生徒に遠慮しているところがあったりしていました。「女の子だから、そんなに強く怒れないよ」と言ってる先生もいました。実際、教育現場でこういった男女間の扱いの差違が身近なところで起こっています。だから、みんなの実際の体験談を聞きたかったです。
 やはり2番目だったから、時間が少なくて残念でした。そして、全体を通して感想を述べると、先生がたくさん助けてくれたり、しゃべったりで、まだ全体で議論ができていないと思いました。私もなかなか意見が出せずにいるので頑張りたいです。

【レポータ担当すず氏】途中で教室を使うから移動しなくてはいけなくなったので、みんなで討論できなくて残念です。自分のレポート(レジュメ)としては、コメンテーターの早川君に言われた通り自分自身の感想をもっと入れれば良かったと思いました。あと時間があまりなかったので少し焦ってしまったので次からはもっと余裕をもってやれればと思います。
 自分はこのような話は好きでないので、読んで書くのに少しやりにくく、理解するのに時間がかかってしまった。

【コメンテータ担当氏】

【書記担当まさ氏】今回のゼミはまだ序章部分ということで議論しづらい点もあったと思う。また一部の人だけが発言し、発表中に発言をしない人がほとんどだということが分かった。そして生徒だけの力だけでは議論がまとまらず、結局最後は先生にまとめてもらうという展開になってしまった。
 書記という役割について思ったことはなんといっても人が発表したことを聞きもらさず記録し、なおかつ発言するとなると、かなり訓練しなければ書記という役割はこなせないと思った。黒幕的役割である書記という仕事はあるいみ一番大切な仕事ではないかと思った。
 最後に、これからのゼミは一部の人だけが発言するのではなくみんな一人一人が自分の意見を口にできたらいいなと思った。そのためにはまず本の内容、筆者の言いたいことをしっかりと頭に入れておくことが必要だと思った。最終的には先生の力を借りず生徒だけで話をまとめられたらと思った。今はまだ先生が最後まとめてくれてそれを聞いてみんなが納得するというかたちだけど、生徒だけで話をまとめ、それを先生に聞いてもらうという形になったらもっとゼミが熱く、おもしろくなるのではないかと思った。

【フロアのひとりとと氏】二冊目の本にはいりました。一冊目の本は最後まで読んでもいまいちうまく内容をつかめませんでした。だから、二冊目は一冊目の失敗を生かしたいと思います。そして、二冊目にはいったのですが、今回は序章だったこともあり、議論のしにくいところだったと思います。問題提起の部分だったので、何か意見を言おうとしても、ひょっとしたら、本を読んでいくと出てくる話かもしれない、と思うと言いにくかったです。とりあえず、これから本の内容にはいっていって、議論になればいいと思います。
 最後に個人的な意見ですが、私はジェンダー論が嫌いです。このままジェンダー論が進むと、社会が逆転して、男女平等を通り過ぎて、男子差別の世の中がきてしまう気がします(その兆候が女性専用車両だと思います)。ただこの意見はジェンダー論というものをわかっていない私の勘違いかもしれないのでそういうところも含めてしっかり勉強したいと思います。

HOME
【5月30日】  大学行事により休講
【第5回(5月23日)】 「苅谷剛彦(1995)『大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史』(中公新書)を読む」(その2)

 いやもう、風邪のせいでさまざまなことができず、早めに寝てから準備をはじめたけども、出る時間がかなり接近してきてから印刷物を一つまるで作ってないことに気づいたりして、大焦り。だもんで、ほんとにギリギリに自宅を出たから、必要なことができなかった(なんとかなったけど…)。でもねえ、この日の朝、たいへん気の重くなる出来事がありまして、どうなるかなあ/どうするかなあと思いつつ、教室に入っていったわけなんだなあ、わたしとしては…。そしたらなあ、やっぱり起きてしまったんだ、事件が…。メンバーのひとりが、これを「某重大事件」と名づけたので、わたしもこれにならうことにして、以後これをそう呼ぶことにする。なにしろ重大事件であるので、詳細は差し控えたいと思うけれども、やはり、こちらとしては、「当たって砕けて」いただかないと困るのである。そしたら、ケアもできるけど、「当たる」ってことをやってもらわないと、そもそも「ケア」にはならんじゃないか(そういう場合は、「おせっかい」とか「干渉」とか言うんだきっと)。ということで、まずこの事件への対応をしていたが、ちょっと時間取り過ぎた(時計見ながらやってたんだけど)。気持ちを切り替えるってこともあるし、後半のセッション、割を食ってしまったですね。すまん。そうそれから、著者が昨年12月から今年1月まで「NHK人間大学」で行っていた講座「『学歴社会』という神話―戦後教育を読み解く」のページがあったのでリンクしておきましょう。このテキスト、単行本にはなるのだろうか。さらに、書評のページもあったと思ったら橋本健二さんのところだった。へえ、「第三章は、資料的にも貴重」なんですか。全部他の研究者が実施した調査からのものなのに? 稲葉振一郎さんの書いたもの@HotWired Japan(テキストのみ版) もまだここにはリンクしてなかったな。検索かけてみるとわかるけれど、この本をテキストに使っている大学教員、多いんだな。わかるなその気持ち。どっかに「学部ゼミでテキストにしやすい社会学本のリスト」なんて作れるといいですねえ。(02.05.26記)
 ということで、5章をやりはじめたけれども、4章と5章は、この本の「本番」とも言える部分であり、内容上は同じ位置づけができるというのは、まあよかったでしょう。この2章で、著者が最初から不思議だ不思議だと言っていた「能力主義と平等主義の共存」を、戦後社会の中に読み解いていく作業が行われるのでした。4章は「学歴主義」(某重大事件により後回し)、5章は、「差別選別教育論」が取り上げられている。主として、日教組が毎年開いている教研集会の記録を追って、戦後すぐの教育改革では期待、歓迎されており、1950年代半ばまでは小学校でも実施されていた「能力別の教育」(クラス編成)が、「下のクラスになった子どもたちの被差別感を煽るがゆえに」、「差別教育だ」と徹底糾弾されるようになっていったことを明らかにしている。そしてその変容は、「貧困と教育」が論議されなくなっていった過程と一致し、「大衆教育社会」の形成を意味するのである。(以下つづく)
(02.05.26記)

■セッション1/「第4章 大衆教育社会と学歴主義」■
「某重大事件」発生のため、延期
■セッション2/「第5章 『能力主義的差別教育』のパラドクス」■
【司会担当あお氏】今回のゼミは、前回よりは良くなったと思います。まず、レポータさんは、ほぼ15分調度に報告をまとめていました。そしてコメンテータさんは、フロアのみんなに議論になるように質問を投げかけていました。しかしまだまだフロアから意見がでず、先生がきっかけをだしてくれています。的確な意見でなくてもいいから、まずはなにかしら‘発言する’ことをしないといけないと思いました。また、今回私は司会だったのですが、みんなの発言を引き出すことができませんでした。それと、簡単にしか本を読んでこなかったので、本の内容についてレポータさんのレジュメを見てすぐにどういうことをいっているか理解できず、発言ができませんでした。そして今回、本の読み方について「たまに全体を振り返って、その章は全体からするとどのような役割をしていて、どんなことをいいたいのかを考える」ということを教わりましたが、私はそれが全然できていないと思いました。そのとき読んでいるところしか頭にはいっていなくて、構成がどうなっているかとか、筆者がそのデータや表を持ち出した意味などを考えていませんでした。次の本からは、今回学んだことを意識しながら、たまに全体を振り返って読むことができるようにがんばりたいと思います。

【レポータ担当子熊猫氏】実際レポーターをやってみて、人前で「うまく話す」ことの難しさを実感した。自分の伝えたいことが相手の人達にキチンと伝わっているのか・・・と話ながら不安になってしまう。その原因をあげるとすれば「練習不足」があると思う。とりかかった当初はもちろんそのつもりでいたが、実際には切羽詰まってしまい練習の時間をとることができなかった。これから人前で発表する際には事前の練習はかかさないようにしたい。
 レポーターをやるにあたって一番時間をかけたのは「本を読む」ことだった。そしてそれが一番難しかった。特に、バラバラに理解したものを関連づけていくのに苦労した。先生が言っていた「細かく」読むところ「大きく」読むところの区別がしっかりできていなかったからだろう、と思う。
 今回のレジュメで、「能力=平等観」、「大衆の学歴取得競争への参加」と「日本特有の学歴エリート」との関係性がうまく表せなかったことはとても後悔している。レジュメを作るときにも、「細かく」と「大きく」ができていれば、良かったかなと思う。

【コメンテータ担当とと氏】第三回目のゼミでコメンテータがまわってきました。過去二回でとにかく発言していた(それが議論に役に立つ発言だったかは別にして)私にとっては、願ってもない発言する役でした。過去二回よりは気合を入れて本を読み、ゼミに臨んだのですが、いざ自分が発言する番になると、言いたいことをうまく言えずに残念でした。(ちなみに忘れていた最後のコメントは、「レジュメに窪田さんの意見や見解が何も載っていなかったのですが、何かないのですか?」ということでした。)また本の読み方も過去二回よりはよいというだけで、まだまだ理解しきれてないなと思いました。ゼミ全体は、今回は某重大事件のためにやや駆け足だったこともあり、意見を言いにくい雰囲気だったかなと思います。でも、多少失敗してもいいから、(私は失敗の連続ですが・・・)どんなに些細なことでも、発言してみるといいと思います。きっとその中から新しい発見や学べることがあるはずです。

【書記担当みやと氏】書記という仕事は小学校や中学校でもしたことはある。しかしながら、私はこの作業が苦手であった。なぜであろうか。私は先天的性格としてボーっとしており、なんだか大事な話を聞き逃してしまい、後になって困ったことも多々ある。かと言って「性格的なもの」として終わりにすることは出来ない。なぜなら私は今後、このことを克服しないことには、今後の社会活動に悪影響が出してしまうからだ。「聞いていませんでした」では済まされないのだ。先天的な性格は変えられない。ならば理解できなかったところを恥じずに聞くしか、術はない。私はこのことを胸にゼミに臨んだ。大まかなレポートの流れ、コメンテーターのコメント、そしてディスカッションの内容は次の授業時に配布するプリントに書くとして、今回は書記としての感想に加え、個人的な感想も言わせていただきたい。
 セッションの時間が若干少なかったことがあったのか(詳しい時間は計ってなかったので不明だが)、また当章は話の根幹となる極太の部分でもあり、残念ながら自分も含めゼミ生はみな、一番大事な部分を理解することが、あまり出来ていなかったように思う。そんなことを先生が汲み取られたのであろうか、先生の説明が多かった。この文章を読み解く行為は、私にとってはとても難しい行為であった。先生曰く、大学に入るまで、本を読む機会は恐ろしく少ない。本を読み解く行為は訓練、慣れによって身に付く行為であるので、貴方たちは現代の教育の犠牲者である、と。しかしながら私はそれをを言い訳にはしたくない。外面的な制度のことではないか。私個人の能力の無さが、私自身の問題として悔しいし情けないと思う。そして、それを自分の問題として鍛えたいと思うし、それは今からでも遅くないはずだ。
 書記としては、先生の説明が中心であったこともあり、テーマであった「わからなかったところを聞くこと」は、一度もできずに書き留める行為に終始していた。しかし、理解し書き留める行為が第一義であることに加え、理解したことをある程度自負できているのだから、それは完全な失敗ではなかったと思う。大事なことは、これから現在、形をなしていない書き留めた文章をどのように、わかり易くまとめるか、である。そちらの方に集中したい。

【フロアのひとり氏】

HOME
【第4回(5月16日)】 「苅谷剛彦(1995)『大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史』(中公新書)を読む」(その2)

 前回の経験を踏まえて、どれくらいリカバリーできるかが問われた日でありました。書記担当者のひとりから風邪で発熱して欠席するという連絡があったが、最初のセッションの司会者が来ていない。連絡も入らない…。そんなこともあって、まず、提出された感想やら書記の記録やらにコメント。「記録」というのだから、コメンテータはどんなことを言ったのか、レポータはそれにどう応えたのか、フロアからどんな質問が出て、どんな議論になったのかは書いてなくちゃいかんでしょう。「その日に欠席した人にも、どんなことがあったのかわかるようなもの」というイメージを出しておきました。「感想・考えたこと」についても、抽象的な記述が多くなるのはよくない。テキストの記述や、その日出た質問、議論など、「例えば…」と具体的に語ってみること。そんな話をし、そろそろ最初の報告に入ろうという段になっても司会者現れず。しかたないので、繰り上げを命じて始めようとしたら、司会者氏、ぜいぜいしながら教室に入ってきた。携帯電話をもってるんだったら、連絡入れなきゃいけないよ。駅に着いたらでもいいんだから。何でも起きたのが10時10分とか20分だとかだったそうで。いやはや。

■セッション1/「第2章 消えた階層問題」■

 息が整うのを待って、最初のセッションを開始。先週は失礼いたしました。レジュメを見ると、中味は確かに増えている。しかし、第2章のタイトルがないじゃないの…。とはいえ、報告そのものは大過なく進んで行きました。コメンテータが何も言えなくなっているところを引き取って「何か質問でもよいのですが」と水を向けることのできた司会もよかったね。で、出てきたのが「英米では教育における平等を目指した政策が実施されていますが、日本ではそういった政策はなかったのでしょうか?」という質問。報告者の回答は、「とくになかった」というもの。それについて何だかんだと話があったけど、「ええい、何を言ってるんだ君たち。そんなことないでしょう。次の章の担当者さん、とくに『違う』って口を挟めなきゃいけないねえ」と介入したけど、次章担当者、あんまりわけのわかった顔をしていない…。いやはや、敗戦は遠くなりにけり、です。著者が「大衆教育社会」と戦後社会を規定できるのは、何があったからなんですかねえ? そういえば、この章には、貧困研究で有名な籠山京(かごやま・たかし)の論文「貧困家庭の学童における問題」(『教育社会学研究』第4集、1954年、pp.18-27)が登場しているんだけど、文献リストのしかるべき場所には見当たらない。あれえどうしちゃってるんだろう、と思ってリストを眺めてみたら、妙なとこにありました。これ、間違ってませんか? 私が買ったのは2001年の10版なんですけど、ずっとそのままなんだなあ、これ。それとも、わたしが間違ってるんでしょうか…。
【司会担当みやと氏】まず司会でありながら授業に遅刻してしまった。皆さんに迷惑をかけてしまったことを反省することと同時に、自分自身を情けなく思う。反省し、二度と同じ失敗を繰り返さないことを心に誓い、今後のゼミに貢献したい。
 20分遅れでスタートしたゼミは、45分ほどで終わった。前回のゼミに比べ、若干ではあるが議論と呼べるようなことが出来たと思う。ただ、議論をするメンバーが数人に決まっていたのは残念だった。司会であった私個人としては、レポーター、コメンテーター、そしてフロアも含めた議論をしたいと思ったが、それが災いしてか、「皆さん、何かありますか」という言葉に終始してしまったような気がする。もっと自分が当該する章を熟読、熟知して、自分から重要な論点を提示できていれば、更に有意義な議論ができたと思える。
 また今回、もっとも自覚したのは「書く」重要性だ。今、この文章を書くに当たって、授業の終始を思い返してみるのだが、当然、忘れていることも多い。そこで重要な要素が、当たり前の話だが、授業中に、忘れないように「書き記す」行為である。非常に情けない話だが、今までの学習において、あまり「書く」ということに比重を置いていなかった。今後に生かしたい(日々是反省)。
 前回と今回の授業の共通点として、皆川講師が、(自分も含めた)皆が論点を読めていないので、半ば呆れ顔で「ここはこういうことを言いたい章なんだよ」というようなことを言われるが、これをこのゼミの恒例としては定着させてはいけないことなのだ、と強く感じる。ゼミの皆さんも、皆川講師に何も喋らせないような心づもりで、今後のゼミに臨みましょう(こんなこと書いていいんだろうか。まあいいや)。

【レポータ担当ZERO氏】今回のゼミではレポーターを担当しました。とにかく分かりやすく伝えるという事に重点をおいて、レジュメを作ったり、発表の仕方を自分なりに工夫してがんばったのですが、聞いてるみんなはどう感じてくれたのでしょうか。分かりやすくと考えて、なるべくシンプルに余計な事は外して、作ったので重要なところが抜けていていて先生に多くの指摘もされてしまいました(一応本ではチェック入れてあったんですよ)。でも、初めてのレポートなので自分ではあれで一応成功なのでは、と思っています(ぴったり15分だったし・・・)。ゼミ自体は、もっと全員積極的にコメントしてほしかったです(一人だけコメント多くして「楽しかった」とか言ってましたが・・・)。それが次からの課題になると思います。本はあと半分です。作者の分析の仕方も、だいぶ分かってきたので次回からもっと内容のある議論ができそうです。次回もがんばります。

【コメンテータ担当しら氏】コメンテータという役を難しく考えていました。何をコメントしたらいいかまとまっていなかったためよけいにパニックに陥ってしまいました。思っていること、疑問に思っていることを話せばいいということなので、次は失敗しないように前もって準備しておくようにします。頭が真っ白にならないように・・・。途中で止まってしまって、司会のみやとくんに「疑問に思ったことはありませんか?」と言われてした質問「イギリスとアメリカでは教育の平等への運動があったが、日本でもあったのか?」という題で少し議論が続いてくれて安心しました。先生には高度経済成長の時ではなく戦後に行われたと言われ、本の内容を理解していないことを痛感しました。一度読んだだけでは、忘れてしまう部分もあるし、分からない所もあると思うので、読み返すことも大切だと思います。
 大失敗してしまった自分がとてもはずかしいです。次はレポータの役割なので、質問されても答えられるように準備しておかなくてはいけないと思いました。
 議論中少し雰囲気が固いので何だか変に緊張してしまいます。もう少しなごやかになるとやりやすいです。この本は私の興味がある教育のことについてなので、少し教育について知らなかったことが知れて、自分のためになります。もっとくわしく知りたくなりました。

【書記担当はや氏】今回のゼミは、一回目にくらべると議論が行われ、時間が足りないくらいだったが、一部の人たちだけがゼミに参加しているという状況だった。また、やはり学生たちだけでは、話がまとまらず、先生がまとめてくれるという状況だった。
 書記をやっていて思ったことは、話されていることをノートに記録することは、思った以上に難しく、おいていかれてしまうということが多かった。また、発言の際、全体的に表現が曖昧でありはっきりしないので、非常にノートにとりづらかった。
 最後にゼミを見ていて、発言できる人はそれなりに知識があるから発言できているのだと思い、勉強をして知識を増やさねばと思いました。また、いろいろな人からさまざまな意見が出れば楽しく、熱く、議論ができ有意義な時間を過ごすことができると思った。そうすれば、もしかしたらゼミがとても楽しみになるかもわからない。

■セッション2/「第3章 『階層と教育』問題の底流」■

 最初のセッションが始まったのが遅めだったこともあって、2番目のセッションは、ちょっと足早になりましたが(司会担当さんに力を発揮してもらう時間がなくなっちゃった、ごめんよ)、こっちもまあまあでしたね。レジュメもていねいに作ってあって、見やすかった。けど、「中教審(ちゅうきょうしん)」とか「寡占(かせん)」とか、読めないのはどうしたわけなのさ。いや、読めないのにも驚くけれど、読めないのをそのまま放置して、報告時にも読むのに詰まったりするのはどうしたわけなのさ。間違って読んだのは、間違いだってわからなければ起こることだからまあしかたないとも言えるけど、読みがわからないことばがあったら、自分で調べておかなくちゃ。その余裕がなくなりましたか。でも、このレジュメには、最初の部分に prediction があった。この章では何が行われるかを予告した部分ですね。いいじゃないか。今後も行われていくといいなと思いますが、リスクがあることも覚悟しよう。この章でも、「教育問題」の議論からは消えていってしまったけれど、社会階層と教育達成の間にはずっと関連があったことが示されているのだけど、その「社会階層」の中味が何なのかが、問題なのだ。それは「経済力」ではない、と苅谷は述べている。では何なのか? やはりそれも、前の章から少しずつ示唆されていたはずなのだけど、と水を向けてもみんな沈黙。読めてませんねえ。おおそれから、「社会階層」という用語とか「階級」「階層移動」などにも説明が必要なんだけど、時間がないので各自調べておくのですよ。「階層移動」がわからなかったから、「〈親から1ランクアップし、その地位を守りぬく〉という構造の発見」という今田高俊さんの表現がちんぷんかんぷんだったのかもしれないね。これは、「世代間移動」のお話なんです。「SSM調査」についてもお話ししておくのがいいんだろうけど、リンクしたページをみておいてください。ああそれに、武蔵大学社会学部には専門家がふたり(中西祐子・橋本健二の各氏)もいますから、詳しいことはそっちにどうぞ。(02.05.17記)
【司会担当まり氏】今回は司会を担当させていただきましたが、「司会」という仕事の難しさを思い知らされた、と思いました。結局、私がやっていたことは、レポータとコメンテータの議論を進行するだけということになってしまい、「フロアを含めた議論」が全くと言っていいほどできませんでした。前回のセッションで、「司会は全体の流れがわかっていなければならない」ということは、わかっていたはずなのですが、実際に司会をやってみると、全体の流れをつかむことができませんでした。しかも、最後のほうには時間もなくなってしまって、先生にそのまま進めてもらったような形になってしまいました(先生、ゼミの皆さんすみませんでした)。本当に司会として、反省だらけのセッションになってしまいました。今度、司会をやる時は、レポータ、コメンテータの意見をもとに、フロアの意見を引きだし、スムーズに議論を進めていけるようにしたいです。

【レポータ担当あず氏】私は、今回第三章で初めてレポータをつとめました。実は、前日夜中の3時にやっとレジュメが完成したため、声に出してレジュメを読む練習をするのを忘れていました。だから、いざ本番となって「寡占」(かせん)が読めず、なぜか「中教審」を「ちゅうきょうはん」と何度も読んでしまいました。そしてレジュメの中にもいくつかの漢字ミスが・・・。やっぱり夜中ギリギリまであわててやるものじゃないな、と思いました。もう二度とこんな失敗しないようにしたいです。とても恥ずかしい失敗だと思いました。
 内容は取りあえず、15分で読み切ることができてよかったと思いました。でも、ほとんどがそのままレジュメを読む形になってしまった気がするので、今度から、大事な所は強調して読んでみたりと工夫できたらな、と思いました(ちゃんと家で練習します・・・)。一番最後に、レジュメを読み終わって何か自分の考えを言わなければ、と思いとっさにつけ足した「一概に言えない」について、深くつっこまれたため、あせりました。今度からよく考えてから自分の感想を述べたいです。
 討論では、三人+皆川先生の討論になってしまいました・・・。なんだか、私自身、宣誓の質問の内容や討論の内容をワンテンポ遅れて理解していたように思います(ついていけなかった・・・)。それはきっと、本の内容をまだきちんとつかんだつもりがつかめていない証拠だと思いました。次回はもっと熟読してこようと思いました。

【コメンテータ担当すず氏】あずさんのレジュメはとてもキレイで見やすかったです。苅谷さんの文章がとても難しいので読み理解するのに少し時間がかかってしまいました。今田さんの構造発見の質問などズレた質問にも丁寧に答えてくれたので良かったです。春日さん自身の感想等に触れられなかった事が残念でした。今度コメンテーターをやる時はレポーターさんの意見に共感したとかそういう事を言いたいと思いました。ゼミ全体の感想としては…、意見を出すひとがいつも決まっていて、討論が少ないんではないかと思いました。

【書記担当ふく氏】[感想の他に、Good point と Bad point が書かれていたので、せっかくだからそれも紹介します。]
〔Good point〕
◎あずさんのレジメの最初に第三章の説明が分かりやすく書いてあった。
◎前回より進行がスムーズにできた。
◎先生の“チョット待った!”が減った・・・(!?)
〔Bad point〕
*役割にあたっている人や、一部の人しか発言しないので、議論が広がっていかない。
*発言の中に“あれ?”と思うことがあった(あずさんの感想の一部に、親の学歴との関係を言いながら今田氏を否定している部分があった。etc....。
*私を含め、ほとんどの人が内容をしっかり理解していない。

 書記をやって議論を聞き取ることに精一杯になってしまい、参加することが全くできなかった。Bad pointの中に、“発言の中にあれ?と思うことがあった”とあるが、その時に書記として議論の時に発言するべきだったと思う。そして、今回のゼミで一番感じたのは、やはり、まだ議論になっていない、ということだ。この章で苅谷氏が言おうとした重要な点についても、結局先生がヒントを与えてようやく出てきた(というより先生が言った?!)状態だった。“自分から発言しづらい・・・”というのもあるだろうが、内容をしっかり理解していないから議論にも参加できず、先生の質問にもすぐ答えられないのだ。次回は、役割にあたっていない人たちも、積極的に参加できるように、一人一人の意識が大切だと思った。

【フロアのひとり氏】

HOME
【第4回(5月09日)】 「苅谷剛彦(1995)『大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史』(中公新書)を読む」(その1)

 さてさて連休も終わり、この回から本格開始となりました。前日夜に、第1セッションのレポータ担当者から、「レジュメの枚数は決まっていますか?」というような質問が携帯メールで入ってきた。わたしがメールチェックしなかったらどうしてたんでしょうねえ…。でも、わたしからの返答は、「決まってません。どうぞご自分で判断してやってみてください」だったんですけどね。この質問に多少ヤな予感がし、そして当日レジュメをみてさらにヤな予感がした。そしてこのヤな予感は的中。レポータの報告持ち時間を15分としておいたんだけど、20分過ぎても終わらない。司会も何も言わない。しかたなく、「20分過ぎてるんだけど」と介入。レポータ氏驚愕(嘆息)。始める前に「タイムキーパーもやるのだからね」と言っておいたのに何も言わない司会氏にも「時間みてなかったの?」と問いかけると「みてました」。じゃーなんで介入しないのさ。コメンテータには、「何かありませんか?」なんて言わないのっ。コメンテータが何かコメントするのは義務なんですから。で、せっかくコメントしてくれたのに、そのコメントを放置して、「何かありませんか?」とフロアに尋ねる司会氏(さらに嘆息)。確かに前回は、レジュメの品評会で終わってしまい、「ゼミのやり方」プリントをていねいにみるということはできなかったけど、そんなにわかりにくいプリントだったかねえ…。とにかくかたちにならない。初回だからしかたないとはいえとほほであった。さらに、かさばるレジュメは、「木を見て森を見ず」症状を呈しており、「この章は何を実行しているか」が意識されてない。本人のコメントも入っていたけれど、コンテクストを無視して部分部分に勝手に反応してるだけ。その話をしてるのは何を言うためなんだ! コメンテータのコメントも、おおかた同じタイプのものだった。それぞれの章が、全体の中で何を実行しているかを見なくちゃいけないし、章の中では、それぞれの段落が何を実行しているか、見なくちゃいけないんですよ(パラグラフ・リーディング)。というような解説をしていたら、時間はどんどん過ぎていき、すでに定時は超過していた状態で、第2セッションを強行しようとしたんだけれども、15分の報告時間が取れないことに対して、レポータ氏より「それは失礼じゃないですか」というクレーム。「その通りだ。しかし、そういうことも、あるんだ」と答えたんだけど(先週ここに書いていた通りになったんだ)、レポータ氏も「それならよい」と言うので、結局補講をやって対応することに(しかしこのレポータ氏、駅の改札を出たわたしをつかまえて「レジュメが不十分なので教室のボードに補足を書きながらやってもいいですか?」などと言っていたのでした。キミ、わたしと偶然会ったのかい?)。まったく多難な回であった。
 そして、連休明けなのでブックレポートの提出。連休前に、「見ただけでダメだってわかる場合がある。そういうのに対しては、即座に書き直しを命じるので」と言っておいたにもかかわらず、「見ただけでダメだってわかるレポート」が複数本(!)出てきた。事前にそう言ってあるんだから、書き直しさせないわけにはいかないんだ愚か者たちよ。大騒ぎして彼らが去った後、長々レジュメを書いたレポータ氏が、「あの、先生、わたしまだ書き終わってないんですけど」とか宣った(大嘆息)。どうも今年度は前途多難な様相。
 感想提出担当のうち、お二人より感想が届きましたので、アップロードしてあります。左のクラス名をクリックすると読めます。他の担当者の分も、楽しみにお待ちしています。何があったのかどれだけきちんと書けるかねえ。
(02.05.12記)

■セッション1(しかできなかった)/「第1章 大衆教育社会のどこが問題か」■
【司会担当ます氏】私は第一回目のセッションで司会をやった。しかし、初めということもあり、セッションの進め方もいまいちわからなくて、色々と戸惑ってしまった。コメンテータがコメントを終えてから、司会がその疑問などをレポータに答えてしまうのを忘れてしまい、そのまま他の人に意見を聞いてしまったのも直すべき点だと思った。疑問や問いなどはきちんとその場で解決してから進めるということを知った。司会は実は一番の重役で常にセッションの流れを理解していなくてはいけないし、時間も計っていなくてはいけない大変な仕事だと思った。今度司会をするときはより皆に進めやすい、そしてわかりやすい進行をしていきたい。
 第一章を読んで私が思ったことは、「学校での成功が、将来の成功を示す指標としてはたらく」という文で、はたして今もそうなのだろうかということだ。確かに現在もその傾向は強いと思うが、戦後の日本ほどではないと思う。最近では、大学の偏差値も重視されなくなってきたし、その人自身がどのような能力があるかということを重視するようになってきた気がする。だから、社会は少しずつ変化しているのだと思う。その文のような社会はこれからどんどんよくなっていくのではないかと思う。

【レポータ担当あお氏】今日いよいよ初めてのゼミをやりました。私はレポータ役でしたが、最低の出来でした。まず、レジュメの作成がギリギリまでかかってしまったので、15分間の報告を練習してきませんでした。15分は長いと思っていたので、ゆっくり補足をしながら話そうとしたら、とっくに過ぎてしまっていて、その後の議論もほとんどできなかったし、もう一つのセッションが次回に持ち越しになってしまうなど、ゼミのみんなに迷惑をかけてしまって本当に申し訳ないです。
 それから、レジュメの内容も全然だめだったと思います。筆者はこの章ではどのような構成で本全体の1章としているかというようなことは少しも書いていなくて、ただただ筆者になり代わって内容について説明、本を要約しただけになっていました。とても本質に迫れていなくて、議論のしやすいレジュメではありませんでした。報告のしかたも、ほとんどレジュメの棒読みになってしまったし、聞いているほうはとても聞き取りにくく、何が言いたいのかわからなかったと思います。あと、コメンテータさんがコメントしている時に、自分に向けられた質問など答えなければいけないことのメモをほとんどとらなかったのも反省です。
 はじめてのゼミは、準備も足りないし、緊張し過ぎて大失敗だったと思います。これからは今日の反省を少しでも生かしてがんばりたいです。フロアのときも、発言などできるようにもう一度本を読み直して考えておきたいです。

【コメンテータ担当小熊猫氏】初めてのゼミということで、まったくの手探り状態でコメンテーターをやったが有意義なものにできなった。まず一番の大きな原因は、使用テキストの読み込みが浅かったことにあると思う。教育が大衆のものになったことによって変わった社会や考え方の問題をきちんと自分の中で理解していない状態でゼミに出席してしまっていた。さらに、一章なので全体に関わる問題提起をしているにすぎないということを見失い、目先にある細かいことばかり気にしてしまったことも反省する点だ。
 後の章に詳しく書いてある・・・とある問題に一章を読んだ時点の自分のコメントをいうの付けるのはとても難しい。問題提起をしている筆者に対して”言い、悪い”の判断はいらない、と先生にも言われたが主観的になってしまう(目先ばかり気にしていたせいかもしれない・・)。今の少ない知識で主観的な意見を言おうとすることが間違っているのかもしれないが・・。
 自分が話していると、時間の経過が分からなくなってしまう。レポーターをやる際には、さらに気をつけなくては・・と思った。

【書記担当とと氏】今回のゼミでは書記の難しさを知るまでにもいかず、ゼミの難しさを思い知らされてしまいました。
 今回のゼミの前には「さあ発言するぞ!」とかなり意気込んでいたのですが、ゼミのやり方もよくわかっていなく、ブックレポートを言い訳に本もろくに読んでいないようでは、気合が空回りするばかりでした。
 また、今回のメモを見直してもいまいちポイントがつかめていないので、「書記の記録」をどう書くか頭を抱えています。おそらくもう一回は書記も回ってくると思うので、そのときには今回の反省を活かして、書記らしい仕事ができるといいなと思います。
 あとゼミ全体のことですが、今回は、初めなので、みんなまだ様子をみているのでしょうか? なんか一人で暴走していた気がします。早く「議論」というものができるようになるといいと思います。(そのためには、僕自身が的を射た発言ができるようにならなくては!)
 とにかく次回は同じ失敗を繰り返さないようにしたいと思います。

【フロアのひとりZERO氏】今回のゼミでは、僕は積極的に発言はすることはなかったです。でも、レポーターやコメンテーターの話を聞いていて、とてもゼミで討論する事の難しさを感じました。それぞれの担当の人が1人ずつ役割をよく考えゼミを円滑に進めようとし、討論を盛り上げ深い話題に入っていく。このような事がこれからの課題だと感じました。次回からその事を考えて積極的に発言したいと思います。
 

HOME
【5月02日】  ★連休でお休み♪
【第3回(4月25日)】 レジュメ品評会その他

 この日はお昼に会合が入っていたので延長できないぞという緊張感を持ちつつ開始。いつもは、「ゼミのやり方」について先に話すのだけれども、それをやっていると絶対終わらないことが明らかだったので、「レジュメ品評会」を先に。結局締切に間に合わなかった3人のレジュメは、翌日届いた。うち一人は当日欠席で、やや心配なものがある。しかし、間に合わなかったペナルティということで(そして時間の節約という事情もあった)、わたしからのコメントはなし(と宣告したら、「うへえ厳しい」という意味の反応があった)。
 まずはわたしから、取り上げたテキストがいったいいかなることを実行しているかを簡単に解説。ある現象の指摘、その現象に対する「通俗的理解」の提示、その代替物としての(社会学研究者としての)著者の理解(合理的理解)の提示。これが、「ブルセラショップの女子高生」という文章が実行していることであり、ストーリーなんです。また、その他に、「社会学者の習性」というべきものも、登場していました。みんなのレジュメを見ていてやはり「弱いな」と思うのは、今のわたしの表現でいえば、「通俗的理解」の提示と、「社会学者の習性」というべきものへの注意ですね。これも毎年のことであるように思います。
 「ぱっと見ただけでダメなのがわかるのがあるでしょ? 自己申告する?」と言ってみたけども反応がなかったのでこっちから。だってさあ、「こういうのを書いてはいけません」って言ってるまさにそういうのをばっちり書いてくるんだもんな。なぜか毎年あるんだけど、せっかく苦心して作ってるインストラクションを読んでないのかねえ(悩)。B5の用紙一枚に10行くらいの文章があるだけ。しかも日本語が壊れている。そう指摘するとご本人は「みんなに配ってあるのは直した」と言い出して、「それはズル!」と批判したけど、実際には直ってはいなかったのだった。間違った日本語を書いたという自覚がないわけです…(嘆息)。他のレジュメにも、「間違い」を「間違」としたり(多いんです。非常に多いんですこう書く人)、「言っている」を「っている」としたり(文語復活運動にでも参加しますか。どうしてこういうトコロがチェックを受けないまま大学生になってしまうのだろう。「そんなこと言われたって…」と泣きつかれるだろうことはわかってるけど、出身高校に乗りこんで行って国語教員をどやしつけてやりたい! それでダメなら中学校、さらには小学校にっ!―という気持ちになるんですわいつも。ネグレクトなんですからねこれって)、意味不明の疑問を書いたりしている箇所があり、それぞれ指摘。みんな、全員の前でこういうことを言われたことないんじゃないかと思うけど、だからかなり面喰らったと思うけど、実際ゼミをはじめたら、自分の書いたレジュメがその他のメンバーに配られるわけだし、みんなバレちゃうんですからね。どんどん「何だこの日本語は」と突っこむから覚悟していなさい。
 しかしまあ、こう壊れていたレジュメにも、なかなかアタマを働かせている箇所があったのでして、それがどのようにアタマを働かせているのかということももちろん解説。後半はだんだんそういう話になっていったねえ。「でもここは先生…」というやりとりもあったから、やっぱり時間内には終わらず、「ゼミのやり方」については、完全に「プリントを読んどいて」になってしまった。質問もいくつか出たけど、ぜんぶ「プリントに書いてあるから」の返事(苦笑)。ま、ともかく、みんなのレジュメのよくない部分は捨てて、いい部分を積極的に取り入れましょう。連休開けには本格開始(苅谷剛彦『大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史』を読む」)です。1回に2章はちょっと大変だと思うけど、がんばってみよう。ブックレポートの締切も来ます。レポータのお二人は負担が大きくて大変ですが、まあそういうこともあるさ。徹夜して準備していったのに自分のとこまで回らなかった、っていうことだってあるしねえ。
(02.05.01記)

HOME
ブックレポートのために選択された本のリスト

有山輝雄(1997)『甲子園野球と日本人』吉川弘文館
河原和枝(1998)『子ども観の近代―「赤い鳥」と「童心」の理想』中公新書
伊奈正人(1995)『若者文化のフィールドワーク』勁草書房
鮎川潤(1997)『犯罪学入門』講談社現代新書
佐藤毅『日本のメディアと社会心理』
ジャック・アタリ(1985)『音楽/貨幣/雑音』みすず書房
松田美佐(1998)『うわさの科学』河出書房新社
伊藤公雄(1993)『〈男らしさ〉のゆくえ』新曜社
内田隆三(2001)『探偵小説の社会学』岩波書店
和気純子『高齢者を介護する家族』
G・アラン(1993)『友情の社会学』世界思想社
市川孝一(1993)『流行の社会心理史』学陽書房
亀山佳明(1990)『スポーツの社会学』世界思想社
オモー・グルーペ(1997)『文化としてのスポーツ』ベースボールマガジン社
デヴィッド・サドナウ(1992)『病院でつくられる死』せりか書房
高橋三郎(1988)『「戦記もの」を読む―戦争体験と戦後日本社会』アカデミア出版会


【第2回(4月18日)】 図書館実習その他

 第2回は前回配付した文献リストをもとにした作業。重複が出ないように、みんなが選んできた4冊を黒板に書き出して照らし合わせる。今年もあまりダブらなかった。以前はもっと多かったような気がする。関心を集める事象が少ないのだろうか? で、図書館へ。毎年どうも移動に時間がかかるのよね〜。せかしてるつもりなのに何でだろ。でも、だんだんインターネットが浸透しているせいだろう、OPACを使った検索やキーボードの使用について、さほど戸惑いはない様子。図書館の方にご指導いただいて、各自選択した本を借り出してきました。でもねえ、いちおう「1階の本は1階で、3階の本は3階で借りるんだよ」って言ったんだけど。みんな自分のことに集中してたから聞こえなかったんですねえきっと(溜息つきつつ再び3階に上がって行く人複数)。借り出してきた本に関する宿題が出て、ついでに「本を読むこと」(この場合は社会学その他の専門書を指してます)についてのレクチャー。その後はゼミでやることを簡単に話して、報告の際に使う「レジュメ」なるものについての解説&宿題出し。で、来週はそのレジュメの品評会をやります。そして、「ゼミでやること」のもう少し詳しい解説も。しっかしさあ、みんなどうしてそこでダブルクリックするのっ?(02.04.20記)

 今日は前回の「宿題その2」であるレジュメの締切り日でした(本日必着)。今のところ13人から届いてます。全部で16人なので、あと3人ばかりまだ着かないねえ…。「email で送れるものについてはそうしたほうが時間が有効に使えていいのではないですか?」という提案がありましたが、まだ全員がワードプロセッサを使えるわけじゃないですから、email で送るようにしたら不平等になりますし、だいたいテキストファイルで送信したらレイアウトなんかが壊れるじゃないですか。「WORDで送れます」って言われると思うけど、わたし、嫌いなんですWORD。(02.04.23記)


HOME
【第1回(4月11日)】 自己紹介その他

 今年は3階の教室だった。重〜い荷物を持たされたのでキツかった。持てちゃったから持っていったんだけど。メンバーは16名。ふたりいなくてやや焦る。ひとりは大遅刻して登場。「キミが来るまでしていた話をキミのために繰り返すつもりはないからな」と言ったら「大丈夫です」。なんで大丈夫だなんて言えるのか、たいへん不思議である。もうひとりが心配だ。初回なので、オリエンテーションと自己紹介。担当教員プロファイル、読んでない人が半数もいて驚く。関心ないのか? 学生生活に関して、「自己責任」、「友だちがそう言ってたから同じにしとこ」みたいなことはしないようにと強調。さっそく事例が出てきて大変結構なことだった。ゼミナールという授業形式についての説明、このゼミの年間スケジュールについてアナウンス。昨年に引き続き、「今年1年で大学での勉強に使えるアタマを作るのがこのゼミでやることだ」と言った。今年乗り損なうと、後々苦労する。せいぜいみんなを煽るから、「ケッ」とか白けないで煽りに乗ることね。今年度前期、最初に読むテキストは、苅谷剛彦(1995)『大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史』(中公新書)にした。初回だっちゅうのにすご〜く延長しちゃったから(ごめんなさいね>メンバーの皆さん)、生協に注文するのを忘れてしまった。月曜日になったら動かなくちゃ。ここに覚え書きだ。例年通り第1回宿題。ここ2年の新刊でめぼしいもののリストを作って、図書館に収蔵されてるかどうか調べ、補遺とした。ほんとにインターネットは便利だ。最後に「何か質問ある?」と言ったら2件でた。これまた大変結構。今後にも期待。言うのを忘れちゃったことが2件あった。最初に配った3冊について。そして共通で購入している本2冊について。これは来週言いましょ。次回は図書館実習。あっち行ったりこっち来たりするから、フットワーク軽くお願いしたい。しっかし、「オープンキャンパス」ってやっぱやるもんですねえ…。(02.04.13記)

HOME
 以下は社会学部社会学科全体のガイダンス時に配付された文書の一部です。

(私のクラスに配属になった)学生のみなさんへのメッセージ

 「社会学基礎演習・社会学思考法」は、「社会学原論」とならんで、1年次の社会学の勉強ではもっとも重要なクラスです。語学もあるわけですが、みなさんの勉強生活は、このクラス中心にまわっていく、と思っていてほしいと思います。そしてこのクラスでは、かなりたくさんの勉強をしなくてはなりません。しかもその「勉強」とは、相当の人にとって、今までのやり方とはまったく異なるものです。ほとんどのみなさんは、「学問」や「研究」というものがいかなるものであるかを知らず、そして「社会学」が何をどういうふうに考える学問、研究であるかを知らずに、「社会学部社会学科」というところに入ってきたでしょう。だからこのクラスでは、今書いたことをよく知る人にならなくてはなりません。またこのクラスは「ゼミナール」という形式で実践されていきますが、そこでの目的には、ゼミナールという形式の授業について知り、それをよく実践できるようになる、ということも含まれています。こうしたことは、実のところみなさんにとってはかなり大変な課題です。講義を通して上級生と接する機会がありますが、不幸なことに、3、4年生になっても、こうしたことがまるでわかっていない学生さんが多数います。そして、わからないまま卒業していく人も多数いるだろうと思われます(大学によらず、です)。これは、学費の無駄遣いです。そして、大学で教える立場にある者にとっては、敗北を意味します。

 私のクラスでは、非常勤講師という限界のある立場からでもなしうる最高のトレーニングを、みなさんに施しています。みなさんにお金の無駄遣いをさせたくないですし、敗北もしたくないからです(その結果、「皆川ゼミは基礎ゼミの中で一番厳しい」という評判がたっているようです。よかったですね、私に当たって)。高校までの学校生活では、なるべく目立たないように、自分を抑えるようにと過ごしてきた(過ごさせられてきた)人も多いのではないかと思いますが、そうした態度を続けていては、大学での勉強は成り立ちません。「訓練された無能力」からの脱出を各自の課題として、基礎ゼミをはじめとする授業に臨んでほしいと思います。ゼミでは、とにかく積極的に発言すること、自分を出すことが奨励され、義務づけられさえします。間違いを恐れずどんどん話しましょう。話さなければそれが間違いだということさえわからないのですから。

 ゼミでの主役はみなさんです。みなさんの関心を伸ばし、それを適切に言語化していけるようアシストするのが教師の役割です。頭の中が混乱して、どう言えばいいのかわからなくなること、伝えたいことがあるのに、うまく言えなくて苛立ち、もどかしく思うことがきっとあるでしょう。そのときこそがチャンスです。「考えること」は、そこからはじまるのです。けれど、乏しい語彙では意義深い思考は困難です。文学であれ社会学であれ、様々な文章に触れ、ことばに対する鋭敏な感覚を養うように心がけてほしいと思います。

HOME