2002年7月の動き ホームページに置いてあった、本サイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。
【02.07.07記】梅雨はそろそろ開けるのだろうか。暑い…。そのせいでこのところ Bossa Nova ばっかりかけてる。「決定版」「最高傑作」「金字塔」と言われているCTIの2枚("Wave" 1967と"Tide" 1970)をちょっと前にやっと買ったけれども、そんなによくない。Verve にも同趣旨のオーケストラアレンジがあるんだけど("The Composer of Desafinado, Plays" 1963)、こっちのがジョビンのピアノが映えてると思うなあ。オーケストレーションは同じく Claus Ogerman なんだけどねえ…。長野はどうなるだろう。「知事はうわべだけの人間」「うわべだけかどうかは県民が判断する」というやりとり、見ました。「やり方がよくない」という言い分、よくわかるんです。授業やってるから。自分でもそう批判する時あるし。でもね、その一方で、反発もあるさ、この言い方に対してはね。だって、「主張には賛成するが」っていうのが頭にくっついてるわけでしょ。だったらこっちが妥協する必要なんかないじゃないか、って思うんだよな〜。気持ちの問題ってあるからな〜、むずかしいよな。あ、知事と県議の対立も、気持ちの問題か〜(ほんとなのかは疑問だけど。それにしても、千葉県は無風のようですね。「ダム問題」のような対立点がないせいだ、という書かれ方もあるようですが)。前から書いておかなくちゃと思っていたこと。日本というのは、大学教育を受けた女性がフェミニストにならない、という摩訶不思議な国である。このことが驚くべきことであるということも、わかっていない人が多いらしいことも、実に実に不思議なことである。そんなことだから、「フェミニストであること」が、仲間うちで「特別なこと」になってしまい、ストレッサーになってしまうのだ。『この国で女であるということ』(島崎京子、教育史料出版会、2002年)はすなわち、フェミニストである(フェミニストたらざるを得ない)ってことなの! ツラくなってる人たち、ツラいのはキミのせいじゃない。おかしいのはまわり(社会て言っても世間て言ってもいいけどさ)のほうなんです。ほんとにここはヘンなとこだ…。流大、跡見、清泉のクラスに書き加えました。

【02.07.17】跡見のクラスを終了。あとは金曜日のクラスを残すのみ、だけれども、これは「その後」があるので、計算に入れないとすると、そうか、今日で一応夏休み状態になったわけだ。ご苦労さまでした。でも、レポート〆切を31日にしてあるから8月に入れば採点があるし、日曜日からは別のバイトが断続的に入ってくるしで、例えば1週間ずっと自宅にいられるとか、やりたい勉強ができるとかいうふうに、自分の使いたいように時間を使えるようになるのは、なんとまあ8月も終盤近くなのだった(大嘆息)。授業がはじまるのは9月19日だから、その間は、なんとしても余計な予定は入れないようにしよう! DENON が1000円シリーズを出したのを知ったので(その時は、アファナシエフが弾いたブラームスの後期作品集を買ったのだ。今〈東京の夏〉で来日中らしいね)、ポイントが2倍になる日でもあるしと、授業が終わった後CDショップに行ってみる。とりあえずコチシュのバルトークと黛敏郎の涅槃交響曲を手にするとNAXOSを750円セールしてるのが目に入ってしまう。さらに2枚手にとったら、今度はソニークラシカルの1800円盤が300円引きになっているのが目に入ったが、これはやめておいた。だって1000円になるわけじゃないんだもん。次に音楽DVDのコーナに行って、ああこれがバーンスタインのメイキング盤だなあと手にとってみた。お値段も3200円なら手の届く範囲。たまったポイントでこれを買ってもいいなあとフムフム。コーナを出ようとしたら、「蘇るデニス・ブレイン」なんていうコピーが目に入った。デニス・ブレインは早くに亡くなってしまったホルンの名手で、神と崇めるホルン吹きやファンがいっぱいいる人だ。このCDもそういう方が自主製作盤としてSP盤から復刻したものだそうな。妹と連絡をとって購入決定。1コマしかやってないのに、疲労感がひどくてへろへろと自宅に戻る。昨日かなり遅くまで手を入れていたせいだろうか…。関係者の方々にはたいへんご迷惑をかけつつも、初稿の校正をやっています。明日じゅうには投函できるだろうと思っています。少しずつ記事を書いていて、7日にアップロードしようと思っていたけど果たせなかった。でもそのまま出します。下記のパート以外の部分も更新しました。どうやら明日、ガーフィンケルの新著を手にできるらしい。ちょっとうれしい。一昨日はサックス講義録のペーパー版が到着した。今月は他にも大枚はたいているので請求が怖いのであった…。

【02.07.18】引き続き校正。疲れていたから早めに寝たのだけれども、やっぱりまだ疲れているのはナゼなのだろう。先には進んでいるけれど、アタマががんがんする(困)。ガーフィンケルの新著その他が到着。そんなこともあり、emcaのパートをちょっと整理してみた。明日は一橋自主ゼミの、一橋での最終回(来週も行くんだけどね。それに、図書館は年度いっぱい利用できるんだよね。一応非常勤講師だから)。学内には掲示が出ているそうだが、サイトのホームページには、セクシュアル・ハラスメントへの取り組みがわかる記述はない(サーチするとヒットします)。私立大学の中にはワンクリックで到達できるようになっているところもあるというのに。


【02.07.20記】金曜日でフォーマルな前期日程を終了(もちろん採点、成績提出は未終了)。やっぱりどうも調子よくない。そのよくなさ加減が未経験のものなので、戸惑っている。私は、右膝蓋骨亜脱臼でかつて手術をしているのだが(1年くらい、靱帯をボルトで留めてたんです。ボルトをご覧になりたい方はお申し付けください。持ち歩いていますので)、その手術部位に違和感が続いた。朝になってもむくみがとれないのもはじめて。サンダルが履きにくかったねえ。今週はそれはなかったので、やっぱり疲れがたまってたんだなあと思っていたら、昨日は授業中に右足が吊ってしまった(泣)。椅子に座って親指逸らせたりしてたけど、なかなか直らなくて往生しました。翌朝になっても、右ふくらはぎ、まだおかしい…。以前はジョギングやってたんだけど、今の住まいは駅の近くだもんだからいいコースがない。隣駅の運動公園まで行けば周回コースがあるけれど、そこまで自転車走らせるのも億劫。そしたら、駅の向こうに(豪勢な)市営室内プールができたので、泳ぎ始めたのが数年前。長い休みしか泳げないからあんまりたしにはなってないと思うけど、とにかく、この夏休みも、泳ぎに行こう。話は変わって、「理想の作業スペース」について。ここでの「作業」というのは、もっぱら「原稿書き」のことなのだけど、昨日話題になったのだ。机と、PCと、そして書くために使う資料(紙と本)がいるわけだけど、最初は広いスペースがあっても、そのうち本が山積みになって、30センチ四方(いや、20センチ?)のせま〜いスペースでキーボード叩いてたりする。「『それ用の棚』を1、2段、確保しとけばいいじゃない」。「そうしたこともある。でもそのうちだめ」。「じゃあ原稿書き専用机」。「それもだめ。結局、机にPCと本の山っていうのが3つくらいあるよ、うちは」。PCも複数だってところがすごいんだけど、じゃあというので私が言ったのは、「原稿書き専用の部屋! 机と本棚と原稿書き用PC以外は絶対置かないの。で、1本書き終わったら、資料の書類に本の山は整理して、部屋をからっぽにする。絶対ためないっ!」 ちょっと黙ったので、けっこう「究極のかたち」だったようだけど、でも、複数の原稿を平行して書いているって言っていたっけなあ…。あ、サイト再開してる。また色んなこと言われるだろうけど、読みにいこう。一橋のクラスに書き加えました。

【02.07.25】校正が終わらないままバイト日程もはじまって、昨日までヒーヒーだった(関係者の方々、ほんとにすみません)。今日は一日、やっとゆっくりできた。しかし、うかうかできない。採点がはじまる前にやっとかなきゃいけないことがあるのだ。明日は外出するから、土曜日曜と、二日間であげなくては。
 〜共学には共学の、別学には別学の良さや校風、伝統があり、それぞれ立派な多くの人材を育成してきております。男女別学出身者が人格的にも社会的にも問題点があるというならともかく、共学出身者と同じように、社会に大いに貢献してきていることに疑う余地はなく、別学が差別である論理は全く理解できません。逆に一律共学化するということは、男子校、女子校で学びたいという生徒達の希望を断ち、自由な選択肢を奪ってしまうことになるのです。
 自由で豊かな多くの個性を生かす教育の土壌の深さや広さを考えた時、男女共学と、別学が共存していくことは、絶対に必要であり、結果として、社会に大きく貢献すると確信し、今回の勧告に反対するものです。
だめだめ、こんな書き方じゃ。明確な理屈を立てると、それはそれで論議を呼んでしまうから、そういうふうにも書けないよ、ということなのかもしれないけど(そんなことはなさそうだけど)、ちゃんと理屈として成立してるものを出してもらいたいもんだよ。/渋谷に「じょあん」というスペースがあって、まだ行ったことがなかったわたしは、ヒーヒー言いつつも、渋谷に用事があった月曜日、非常に久しぶりに(10年ぶりくらいかもしれない…)道玄坂を登り、そこでご飯を食べてきたのだった。「じょあん」は「女庵」と書く。ここを訪れてくださる方にはあまり説明の必要もないと思うのだけれど、代表の土井さんは、「漆田和代」というと、「知ってます」という人も多いだろう。日本大学文理学部でクラス(ジェンダー論)ももっていらっしゃる。帰り際に、「よくお見かけするので」と言われてしまった。すみません、自己紹介が遅れまして。(^^;; くつろげるスペースです。皆さんもぜひどうぞ。/NHKの午後の番組で、酒井俊さんが歌うのに出会ったので、久しぶりにCD『四丁目の犬』を聴く。番組では「満月の夕べ」も歌われていた。この名曲、知らなくて不明を恥じたものでした。ソウル・フラワー・ユニオンの原曲はまだ聴いたことがないのだけれど、酒井俊の歌うこの曲は、何度聴いても涙が浮かぶ圧倒的名唱です。Tuba の関島岳郎、Pf の黒田京子のおふたりもバックにいて、うれしかったのであった。これまた久しぶりに「黒田京子の音楽日記」を読みに行く。/期末レポートの提出を郵送でお願いしているのですが、ぼちぼち届き始めています。ここを片づけただけ。

【02.07.27記】昨日は一橋大学へ。わたしのMacマスターでもあるY研究室が訪問先。まず、PBのHDを換装。動画を扱えるようにしたいと思い、準備を進めていたのだ。40GBの内蔵HDに取り替えて、外した6GBのやつはHDケース(なるものの存在を今回初めて知りました。3980円のがあったので、購入。6GBしかないのに、1万円以上するケースなんて買ってられっか)に入れて外付けHDDとして利用。取り換えはそばで見ていたけど、やっぱりあれはわたしひとりじゃできなかったなあと思う。必要な工具があるのも知らなかったし。問題は、USB経由で新しいHDに中味を戻して、ちゃんと起動できるかどうか。不可視ファイルも含めて全部のファイルをコピーするアプリケーションがあるだなんてわかっていなかったですよ(つまり、普通にやっても全てのファイルをコピーできると思ってましたわたしは)。しょーがないな、もう(調べて、フリーウェアをダウンロードしました)。9.2の表示が出た時にはほっとしたけど、やっぱり、トラブル発生。Palm が外付けのファイルを参照しちゃって、「ないよー」と文句言う。それを処理して片そうとしたら、別の文句が出て、あとはマスター氏にお願いしてしまいました。ほんとに、毎度毎度どうもありがとうございます。
 数日前にはバイト帰りに秋葉原によって、音声取込み用のインタフェースと、HDケースを買ったのだ。インタフェースには、今ならキャンペーンで録音アプリケーションもついてるとあったので、それを探して3軒ほど歩き、ゲット。ついでに録音アプリケーションにはどういうのがあるか、店員さんに尋ねてみた。ノイズの削除がどんなふうにできるのか、イロハから知りたかったんですね。わかったのは、安価なアプリケーションではたいしたことはできないが(「ノイズゲート」というやり方しか搭載してないから)、高価なアプリケーションを導入すれば、ひゃ〜、と思うことができるってこと。空港の音の中から、アナウンス音声をハイライトしてみせてくれた。すごかった。そうだよなあ、DTMなんて、DTPよりも人口多いに決まってるもん。アプリケーションもたくさんあるに決まってる。peak というのと、「その対抗馬」であるSPARK XL ってのを教えてもらった。デモしてくれたのは後者。ディノイザっていうのがすごいんですわ。
 戻ってからドライバインストール作業からはじめて、すんなり使えるようになったかというと、さにあらず。毎度のことだー。絶対すんなり使えたことがないのはどうしてでしょう。まず、こいつをUSBポートにつなぐとマシンから音が出なくなる。だから、どんな音が取りこまれてるのかモニタできない。この件は、説明書にはちゃんと記載されてないと思うし、(だから)店員さんも言わなかった。よくないですねえ。インタフェースの出力端子とアンプの入力端子をケーブルでつながないとだめだ。買ってこなくちゃ(これでまた出費。かなり安くやってるっていう自信あるけど、まったくお金がかかることです)。とにかく練習だからと自分の授業の録音をMDから取りこんでみたつもりだったけど、再生しても何も入ってない。アプリケーション上でも入力ソースをちゃんと指定してやらないといけなかった。とにかくやっちゃえ、ってはじめるからこういうことになる。昔は順序よく説明を読んでからやってたんだけどねえ。まあとにかく、録音できて、音声ファイルとして保存することもできた。iTunes を使えば、MP3への変換もできる、と。あとは加工と編集ですねえ。この夏休みは、こういう作業に習熟したいと思ってるんだけど、できるだろうか。音声ファイルの扱いができるようになったら、次は動画。CaptyTVってのを、買ったんだよねー。
 民主党の女性政策が定まらない(この日誌の2002年7月25日分を参照)。「論戦を挑むつもり」とおっしゃってる人もいるので、経緯をウォッチしましょう。
 突然 help が入って論文を読む。うむむ。レフリーの質の問題もあるけど、やっぱりあんまり孤独にやってはいけないです。「ねえねえ、それって当然そうでしょう。そんな消極的なこと言っちゃだめだよ」ってことがわからないものね、ひとりでやってると。「そういうもんなのよ」ってこと、けっこうあるので、こもることも必要だけど(きちっとひとりになれないといけない、と思います)、こもりっきりじゃだめですよ。
 26日、基礎演習の「レポート1」が1本到着しました。前期やったことを振り返るのが課題。〆切は31日、1番乗りです。だからといってなんてこともないのですが、尊敬しますねえ…。

【02.07.28】不調。昨晩から午前中まではずるずると過ごしてしまった。しかたない。おフロにつかってぼお〜っとし、お掃除をして、そしてたまった洗濯物をたたんで、やっとすっきりする。やるべきことをやる準備が整った気がする。やるべきことは、届いたレポートの整理。レポートへのコメント書き。週の半ば以降は(お金になるのとならないのと、両方ある)採点作業だ。このサイトの記事、前期の後始末も少しずつやるつもり。でも、不調だし、明日は勉強しに外出だし、今日は早めに寝ることにしよう。どうも、本気で書いてるとは思えない文章だ。命じられたから嫌々書いてるんじゃありませんかあ? 「日本の伝統的な家族」ったってさあ、いったいいつのことを言ってるのかねえ。少なくともこんな言い方しないでやりゃあいいのに。アタマ使って書いてるとは思えないんですけど。社説なのに、社説。自主ゼミナール@一橋のパートを整理して、中のページにも書き加えました。明日はゴミの日だった。

【02.07.29】午後1時から夕方6時までずっとお勉強をして、その後バイトの仕事に回った日。不調だったこともあって、行きの電車の中では、おもしろくなかったり、悲しくなったりしていたが、やっぱり複数の人がいるところでわあわあやると、アドレナリンも分泌されて、テンション上がって、気分も切り替わった。そういう御仁が他にもいて、彼女は、自分が勉強してきた環境がどんなによい環境だったかを経験するような、そういう経験をしてしまって、どうにも、今日の勉強が手に着かなくなっていたんだそうだけど、彼女も無事切り替わった。そうです。あることで頭がいっぱいになってしまって、何も手に着かないような状況に陥ったら、何か次のこと(強く心を奪われることが望ましい)を入れてやるのに限ります。そうすっと、前のが外に押し出されるからね。そんなことでわあわあやって、精神衛生上はけっこうだったんだが、やっぱり疲れたらしく、次に回った先では眠くなってしまい、いささか困った。とくに発言しなくちゃいけないことはなかったんでよかったけど。明日もまた外出して半日仕事。でも、帰りにめいっこ1・2のとこに寄るんだもん! 自主ゼミナールのパートを更新して、基礎ゼミのパートにお小言を書きました。

【02.07.30】今日は外出して仕事。初日なので早めに終わるだろうという予測は当たって、3時あたりには開放された。その後はめいっこたちと遊ぶ。約2ヶ月の「その2」はなにしろよく笑う。何がおもしろいのか、ひとりできゃーきゃー言っている。お友だちから借りた幌なし乳母車兼揺りかご(と書くと、実態を最も反映していると思います)に乗せられてご機嫌。でも、夕方お乳を飲んだ後は、そこには不満で、だっこしてちょうだいと泣いた(らしい)ので、抱き上げてゆっくり揺れてみたら、眠った(ほっ)。「その1」とはべったりくっついて、双方ともたいへんご機嫌。昨日から「ひとりで寝るプロジェクト」をはじめたそうな。なんて言ってたっけねえ、「こわいの」は来なかったって。よかったね。この日は「ひとりで寝るからみんなこっちにきてみてて」とお呼ばれしましたが、起きてきちゃいました。戻ってきてからは、レポートの整理。今期は何本、すばらしい作品に出会えるでしょうか…。途中でひと休み、と横になったら朝になってしまった。受け付け作業をしたクラスに短信を書きました。

【02.07.31】7月も最終日。今日は4つの大学で課したレポートの締切り日。「当日必着」としたので、午前中に配達があることを自覚して、起きているようにした。速達で出してくる人がいるので、今日は3回配達がありました(毎年すみません。>集配係りさん)。「当日必着」というのは、もちろん「消印有効ではないこと」を示すために書いているわけだけれども、これを書くと「あの〜先生、この日よりも前に着いてもいいんですか?」と質問する人がいるんですよねえ、毎回。「消印有効」という話を知らないんでしょう。今年は、プリントに書いておいたから、「料金不足」の紙が貼ってあるものはなかったな(いや、1通あった。基礎ゼミメンバーの。彼らに渡したプリントには書いておかなかったんだよな。こちらからも出すものがあるから、それに同封してやろう)。ばかでかい封筒に入れてくる人はけっこういた。「それだけで料金が高くなってしまうから、レポートは折りたたんでもいいですよ」って書いてるのにねえ。すごいのは、小さめの小包を入れるゆうパック袋に入れてきたもの。封筒、どこに売ってるかわかんなかったのか? 今日はふたつほど懸案だったことをすませたのだけれども、そのふたつ目をやってしまわねばと部屋を出て下に降りたところ、私のメイルボックスに封筒を入れている連中が…。毎年何人かいるんだけど、出くわしたのははじめてだ。腕組して眺めてみたけども、(双方とも)けっこう焦る。さらに、ブザーが鳴るからまた速達かと思って出ていったら、もうひとり…。ちゃんと手渡さないと安心できませんかねえ(苦笑)。くまのプーさん(めいっこが言うと「プーしゃん」になっちゃうんだけど)のTシャツ着てたの見られたかしら。とにかく、封を開けて、提出者を控え、受理日の印を押して、返信用ハガキが入っている場合には印刷をして、という作業の繰り返し。他のこともやっていたけれど(サポート体制を整えないうちに留学生を受け入れるバカな大学、という話もあった。「学長もいろいろ気を使って…」なんて、受け入れる前にもっと気を使うべきでしょ)、午後いっぱいかかりました。しかし、採点作業は来週に入ってからだなあ。レポートの束のあいだに、二校が入っていて、ちょっとどきっとした。今度は早めに戻さなくては。「NHKプロジェクトX」、ヴィデオやDVDとして商品化されているけれど、均等法の話は収録されてないってことを知った。「妻へ贈ったダイニングキッチン」は入ってるんだよなあ…。当該クラスに短信。明日も外仕事(してからめいっこたちのとこ)だから、もう寝よう。


99年9月分  99年10月分  99年11月分  99年12月分
2000年1月分  2000年2月分  2000年3月分  2000年4月分  2000年5月分  2000年6月分
2000年7月分  2000年8月分  2000年9月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年1月分  2001年2月分  2001年3月分  2001年4月分  2001年5月分  2001年6月分
2001年7月分  2001年8月分  2001年9月分  2001年10月分  2001年11月分  2001年12月分
2002年01月分  2002年02月分  2002年03月分  2002年04月分  2002年05月分  2002年05月分  2002年06月分

HOME