過去の動き ホームページに置いてあった、本サイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。
【02.02.01】昨日は「エスノメソドロジー」@武蔵大学の補講。後期はゼミにしてしまったので、全員に何かやってもらわないとならなくなったんで発生した事態。出し物は3つあった。教室の連絡、しておいたのに、ちゃんとメールを確認しておいてほしいわねえ…。でまあ臨時参加のメンバーも加え、2時近くだったか過ぎだったかに本格的に開始して、終了したのは夜の7時半(おともだちに話したら溜息つかれた。わはは〜)! 夕方あたりから気温が下がってきて(なんでエアコン切っておくんでしょうか)、みんな寒そうにしていたけど、あたしゃあMCだったからちっとも寒くなくてまあ(あはは〜)。最後の出し物は私自身の論文で、報告してもらいながら、間に入って話を加えたりしてました。久々に相互行為分析モードに入ったので、楽しかった! 再開しなくちゃいかんな。その後は打ち上げということで、台湾料理を飲み食いしつつ、おしゃべり。江古田ってほんとに安くていいよね。さすがに疲れて帰宅して、今日はほぼ休養。ブラームスのシンフォニーが聴きたくなってCDショップに行く。例によって廉価盤でいいのがないかと探したんだけど、結局「小澤/サイトウ・キネン」でNo.2、3にした(それでも1800円の廉価盤)。聴いてみたけど、わたしはサイトウ・キネン・オーケストラについて少し懐疑的になってしまった。ドホナーニ/クリーブランドの1000円盤にしたほうがよかっただろうか。また買ってしまうかもしれない…。ギターデュオ、アサド兄弟のものが同じシリーズであったので、購入したが、これはお勧め。ギターの音色は心にやさしいねえ。さて、いよいよ採点作業を本格開始。他にもやらなきゃいけない大事なことがあるし、この年度末の時間は大切にしなくてはいけません。また感想をいただいたので聖心のクラスに追加。

【02.02.03】ずっと採点作業。しかし、おともだちと映画の話をしたこともあって、昨日非常に久々にレンタルビデオ屋さんに出かけ、何本か借りてきたのだが、まだ観ていない(土曜日だったせいもあるのか、観たいなあと思っていたものはいずれも借りられていてなかった。『彼女を見ればわかること』とか『リトル・ダンサー』とか。『ショー・ミー・ラブ』にいたっては、入ってさえなかった。『ポエトリー・セックス』はあったのに…)。今晩は寝る前に観られるだろうと思っていたけど、どうやら無理みたい。明日バイトだし。何で観る時間が取れなかったかというと、代理母についてのニュースが入ってきたからです。雑感ページにて整理。「社会学@武蔵大学」のパートに採点経過。は〜、ちゃんと寝なくちゃ。

【02.02.05】昨日はバイト。これでしばらくはあの仕事とはおさらばだ。親しくさせていただいている方とおいしいお夕飯(どうもごちそうさまでした>Iさん)。デザートのプリン、しみじみとおいしかったなあ…。早い時間だったので、自宅に戻ったのも早めであった。健康的でよろしい。戻ってきてアクセスすると、「エスノメソドロジー@武蔵大学」の後期レポートが入ってきていた。「1年間エスノメソドロジーとつきあってみての感想」ということで10枚書いてもらったのですが、それぞれに読みごたえがあるレポートです。不備はいくつもあったと思うけれど、全体としてはまあ、成功したと思っていいような…(しかし、再度参加の意志表明が多いのは、不十分だったせい?)。来年度も同じクラスを担当させていただけるので、これをベースにして、よりよいものにしていこう。たくさん借りてきたのに観ないとそのまま返却することになってもったいないので、『チャーリーズ・エンジェル』を観た。いやまったく恥ずかしながら、最初に旅客機から飛び下りるところでつかまってしまった。あ〜ドキドキした。(^^;; ドリュー・バリモアがプロデューサーとして加わったこと(彼女は、「フラワーフィルムズ」という自分のプロダクション会社を持っている)で俄然派手になったこの映画(最初に目にしたこの映画のスチールが、バリモアがオープンカーに乗ってるもので、これがなかなかかっこよかったんで、そのうち観るぞと思っていたのね。一昨年の東京国際映画祭のためにエンジェルズがチャーター機で来日したのも派手でございました)、やっぱり大画面で観た方がいいでしょうねえ。アクションもさぞかし映えるでありましょう。ストーリーはそのアクションシーン(とか、「コスプレ」シーンとか)をつなぐ役割を果たすに過ぎないんだけど、そう、それがまた昔のTVシリーズを思い出させるわけで、その意味ではとてもきっちりと作られているんだよね。カンフーのトレーニングもさぞきつかったことでしょうと思うけど、3人とも嬉々として演じているようにみえるのがすごい。「あんなふうに暴れてみたい」って思うアクションを忠実に実現したんだろうなあ(って思えるわけさ)。今回多少調べてみたら「その後」の話がいくつか。ボズレー役のビル・マーレーが出演をとても後悔しているらしいという話(なんでだろー)や、やっぱり次作が作られる話とか。「社会学」@武蔵大学の採点を終了。「エスノメソドロジー」はもう終わったようなものだから、明日は「基礎ゼミ」の分に取りかかろう。今日も、借りてきたテープ、もう1本観たいなあと思ってたけど、無理みたいだ。聖心のパートにも、追加。とある就職セミナーでの出来事について。

【02.02.09】複数の大学に出講していると、採点の〆切もパラパラとやってくるので、段取りをつけておかないといけないから、そう思ってつけておいたはずなのに、いきなり〆切だ…。昨日は何とか1クラス終えて郵便局へ(本局が近くにあるって幸せです)。投函後、へろへろしながら数駅北まででかけ、(ユーレイ)評議員をやっている民間福祉施設の「コンサート」。半分以上は聴けたのでよかった。18:30開演なんだもんな。高校生の時に使っていた駅だけれど、降りたのはとても久しぶりだった。「麦」はずいぶん前になくなってしまって、本郷三丁目にしか残ってないのだが、「かめ福」は無事らしい(定休日で閉まっていた)。県の会館の大ホールは大入満員で、相変わらずの動員力だなあと感じ入る。『南国土佐を後にして』をナマで聴いてしまった…。この曲を歌うについては、大変悩まれたんですよね。ペギーさんは。だってジャズ歌手だったんだもん。この日も「他の曲も歌ってるんですよ」という前置きが入った。聴けてよかったと思ったのは『爪』なんだけど、この曲の前には『学生時代』が歌われた。両方とも、作詞・作曲は平岡精二。後者は1966(昭和41)年のヒット曲なのだが、3番の歌詞が「ロウソクの灯に輝く 十字架を見つめて 白い指を組みながら うつむいていた友 その美しい横顔 姉のように慕い いつまでもかわらずにと 願ったしあわせ」なんだなあ…(さてわたしは何を言いたいんでしょうか)。平岡精二は木琴奏者平岡養一(ご存じの方、どれくらいいるでしょう…)の息子で、戦後日本のジャズの草分けのひとり。「爪を噛むのはよくないわ」で終わる『爪』は非常にいい曲ですが、素人にはなかなか歌えないでしょうな。そう、その前の日も郵便局に行って、その帰り道中古CDショップに寄って1枚購入。クロノス・カルテットEarly Music。クロノスだっ、ってことで買ったけどやっぱり期待を裏切らなかった。デビューアルバムが1000円で買えますから、お試しあれ(WPCS-21068)。ジミヘンの『パープル・ヘイズ』が聴けます。先週何本も借りてきたのに、結局『チャーリーズ』しか観られなかった。とほほだ。改心して今週は3本にしたんだけど、どうでしょう…。流大と聖心のパートに追加。

【02.02.13】引き続き採点作業中。なんとか聖心のクラスを終えました〜。残るはあとひとクラス。日曜日、「新日曜美術館」を観ていたら竹橋の近代美術館の改修工事終了(2年半もやっていたのですね)を記念しての「未完の世紀〜20世紀美術が残すもの」をレポートしていた。「明治から現代に至る近代絵画の歩みを日本に影響を与えた西洋絵画と対照しながらその歩みと問題を浮き彫りにするもの」ということなのだけれども、展示作品リストをみると、最初に登場する女性画家作品は上村松園の「母子」(1934)で(テーマは「閉塞と成熟」。途中丸木夫妻が登場するけれど)、その次が草間彌生作品(1950年)と、何しろ少ない(もちろんこのお三方だけではありません)。近美で「女性」をテーマにした企画展が行なわれるのはいつの日か…(そういうの、ありましたか?)。そしたら、番組末尾の展覧会アナウンスで東京都現代美術館(そういえば国立の現代美術館ってありましたっけ?)の展示を紹介していた。「森万里子ピュアランド」森万里子という名前、申し訳なくもこの番組ではじめて知りましたが、まだ若いのに現代美術館で回顧展ですからすごいことです。展覧会、もう随分行っていません。学部学生の頃は、主要なものはほとんど行っていたんだけどなあ(泣)。現代美術館は、「シンディ・シャーマン展」(1996年)は行ったの。でも、「モリクラ」があった「森村泰昌展」(1998年)にも、ほんとに失敗したことに「草間彌生展」(1999年)にも行けなかったのよ(号泣)。「ピュアランド」は来月24日まで。時間作って行こう! そんな話をしていたら、放送大学(TV)で、若桑みどり先生の「イメージの歴史」というクラスを放映中だって教わったので観た(ありがとう>Fさま)。最近お出しになった『皇后の肖像』(筑摩書房、3800円+税)への批判が、最新号の『論座』に掲載されてますね〜。それはともかく、なんかもう、嬉々としてお話になっていて、元気をいただいてしまう。テキストも買ってきたのだけれど、最終章では東京都の公共彫刻を扱っているっ! この回は絶対観逃しちゃいけませんね。聖心のクラスに採点コメントを書きました。

【02.02.19】なにか不当に長引いた感もなきにしもあらずだけれども、今年度の採点作業をすべて終了しましたっ! ヤッホー。さあこれで、「年度末お片付けプロジェクト」にかかれるところ、なんだが、今年はそれより大事なことがあるので、そいつにかかるのですっ。しかし、本棚だけは入れたい…(泣)。とにかく自分自身の時間が戻ってきました。たいへんうれしいです。「あっ」という間に新学期が来ちゃうんだろうけど…。昨日出がけのTV画面に羽田澄子さんが登場して自作(『平塚らいてうの生涯』)について話していた(上映時間2時間20分は大作ですよね)。岩波ホール次回上映作品なので、プロモーションですね。そんなこともあったり、近代日本の女性運動(と、仮に言っておこう)を扱った論文を読む機会があったこともあって(みなさんごめんなさいね、ぎゃーぎゃー吼えて。でも、あんなふうに対象を粗末に扱うようなもの、許せな〜いっ!)、『平塚らいてう評論集』(岩波文庫)を開いたり、今日なんか、米田・池田編(1999)『『青鞜』を学ぶ人のために』(世界思想社)を買ってきたりしちゃった(米田佐代子『平塚らいてう―近代日本のデモクラシーとジェンダー』吉川弘文館、が6600円もして手が出なかった代わりなんだけど)。そう、火曜日のNHK教育では、森村泰昌「超・美術鑑賞術」を放映しているのであった。第3回は「レンブラントとプリクラ」。「セルフ・ポートレイト」という問題設定ですね。期待して見ていたらばやっぱり登場した「モリクラ」。うれしかった〜♪(我ながらミーハーだなあ)。エンディングに「人間講座」のテーマ音楽が流れるのだけれども、なにかそれも意図的なものに聞こえてしまうのが面白いったらありゃしない。…と、水曜日は鎌田慧「反骨のジャーナリスト」で、20日夜は、なんとまあ「第3回 元始、女性は太陽であった〜平塚らいてう」じゃありませんかみなさんっ! 清泉のクラスに採点コメントを書きました。


99年9月分  99年10月分  99年11月分  99年12月分
2000年1月分  2000年2月分  2000年3月分  2000年4月分  2000年5月分  2000年6月分
2000年7月分  2000年8月分  2000年9月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年1月分  2001年2月分  2001年3月分  2001年4月分  2001年5月分  2001年6月分
2001年7月分  2001年8月分  2001年9月分  2001年10月分  2001年11月分  2001年12月分  2002年01月分

HOME