2003年2月の動き ホームページに置いてあった、本サイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。
【03.02.02】この春休み、英語の講演を聞く機会が多く、うれしい悲鳴( listening 不得意につき)。木曜日は Cynthia Enloe Ph.D のレクチャーシリーズ第1回で母校へ。テーマは「フェミニズムから見た<国際政治経済>―グローバル化された『低賃金労働』を考察する」だったが、ディスカッサントが上野さんだったこともあってか、申込者多数で会場を変更。おかげで最上階の階段教室に入れた。定員何人だろう。200は越えると思うのだけど、結構な入りだった。そんなに「グローバリゼーションとジェンダー」に関心がある人いたんかい?―と思ったが、留学生も多かった模様。紙切れを数枚もっていたけれど、それはほとんど見ず。きっと授業で何度もやっているな。自宅に戻って本棚の奥に入れたままにしていた本を開いた(セア・シンクレア/ナニカ・レッドクリフト編『ジェンダーと女性労働―その国際ケーススタディ』柘植書房、1994年。目次にページが出てなくて驚く本です)。この本はとりあえずグローバリゼーションあるいは国際分業をテーマにしてはいないけど、トルコや東南アジア、エジプトとかイギリス炭鉱コミュニティの主婦たち等々が取り上げられていて、この日の話題に照らすと興味深いのだ。イギリスの図書館労働者を取りあげた第2章(「労働市場二重構造論の限界」)を読みかけているけれどなかなか勉強になる。「二重労働市場の理論」は、結局のところ gender blind だからダメだ、と批判しているのだから。他にどんな文献があったっけねえ、とついでだから調べる。そうだ、マリア・ミースの本があったなあ、などと思い出す(真っ赤な本―『世界システムと女性』―についてはかつて書評を書いたんです)。ここに覚え書きリストを作っておこう。
マリア・ミース他(1995)『世界システムと女性』藤原書店
マリア・ミース(1997)『国際分業と女性―進行する主婦化』日本経済評論社
サスキア・サッセン(1999)『グローバリゼーションの時代』平凡社
サンドラ・ウィットワース(2000)『国際ジェンダー関係論』藤原書店
土佐弘之(2000)『グローバル/ジェンダー・ポリティクス』世界思想社
伊予谷登士翁編(2001)『経済のグローバリゼーションとジェンダー』明石書店
昨日は、著名なフェミニスト人類学者である Rayna Rapp. Ph.D の講演@明治学院を聞くので早起き(白金には1時間では着きません。やっとちゃんと認識。遅刻ばっかりしてるもんで、ここに反省)。"Cell Life and Death, Child Life and Death: Genomic Horizons, Genetic Disease, Family Stories"は、もうすぐ出版予定なんだな。99年に刊行された_Testing Women, Testing the Fetus._で賞を3つも取っている。書評を2本見つけて読んでいった(CJS、JAMA)。注文するかあ。
そんなんで文献を調べていてぶつかり、「いや〜知りませんでした」と驚いたのは、Patrick Califia-Rice。この名前をみて、「あれ?」と思う人はけっこういるはず。『パブリック・セックス』の Pat Califia の名前に似てるんだもん。それもそのはず、Patrick Califia-Rice は、formerly known as Pat Califia なのだ。『現代思想』だったか『ユリイカ』だったかに訳出された文章を読んだ時、なんかこの人 transition だなあと思っていたら、手術を受けて male となり、同様の male と一児をもうけていたのだった(ちょっと変な表現だがまあよかろう。ちなみに、biological mother はパートナーのほうだそう。日本では、誰かこのことに言及してたのかな、と思ったら、翻訳家でアメリカ文学研究者の越川芳明さんが、01年に『すばる』でふれていた)。ヴィレッジ・ヴォイス誌での原稿では、「子どもの頃、大きくなったら男の子になるの、と周囲に言っていた。20代の時に手術を考えたが踏み切れなかったので、別の女、 a sexually adventurous gender-fucking dyke who enjoyed every possible male prerogative になろうとした。でもそれでは十分じゃなかった」と書いている(もうねえ、だっから、性ってキライなんだよ〜)。さて、そのことを知ると『パブリック・セックス』は変わって読めますかどうか。このことを知る前に読んでおくんだった…(積ん読本の1冊なのでした)。
続々と期末レポートが到着している。採点も開始しているが、4年生の分だけ先に出さなくちゃいけなかったり、確認しなけりゃいけないことができたりで、さくさく片付けてる気がしないのはつまらない。基礎ゼミ最終レポート、「かみさん」の分をアップロード。早くも1月終了。
【03.02.06】採点を1クラス分終了(感想は該当ページに)。国会中継は衆院予算委員会になっているので、ちょっと考える。どんな場面が登場するかわからないし…。4日付けの朝日新聞記事に「英大学の研究テーマに『ベッカム』」というのがあり、「社会学」なんてことばも見えたし、「世の男性のファッション、父親像、ホモセクシュアルに対する見方を変えた」とあったので、「ホモセクシュアル?」と思って追求したら、イギリス社会学会スポーツ社会学グループが7日にカンファレンスを開くことになってて、そこで発表される報告のようだった。学会のテーマが"Sporting Icons: Media, Celebrity and Popular Culture"なんですね。なぜホモセクシュアルへの言及があるのかはわからなかったけれども、「サッカーと男性性」というのは興味深いテーマだなあと、『現代思想』掲載の論文を思い浮かべたことだった。「ウォーウィック大の2人の学者」というのは間違いのような気がする。アンドルー・パーカーさんだけだと思うんですけどねえ。/劣化ウラン弾はどうして通常兵器に分類されているんだろう。その区分はどのようにして行われたか、追求してみたくなる。/「お産の経験から世界を組み立て直す」ってこと、そりゃあ、あるでしょうけど(身体性の回復というのもわかりますよ)、だからといって「早婚の勧め」なんかされたんじゃたまらないよ。ロクなもんじゃないよまったく…。/久々にemca情報を1件と、採点の感想を授業のパートに(流大ジェンダー論)。
【03.02.09】採点やリながら勉強する日々。/「ベッカムを研究する社会学」の話は、もともとロイターが配信したものだったのだが、そのページを教えてくださった方がいまして、読みました。もちろん日本語のものより長くて、内容もある。マスメディアに関心がある人は、これがどんなふうに切りつめられるか、比較して、考えてみるといいだろうと思いますな。「ホモセクシュアルの件」については、他のページをみて、だいたいわかった。結局、Attitudeへの掲載は、あったのだろうか…。/「検索かけるといつも皆川さんのページに当たって」という声をよく聞くんですが、そりゃあ関心が重なってるからですね。そう言ったら、「そういうことじゃなくても当たる」という発言があった。その時の「そういうこと」って何だろ、と思うんだけど(笑)、結局当たるんなら、関心が重なってるってことだと思うんですけどねえ。最近は、本について追加できなくなってしまってるけど、春休みにもなったので、再開したいという希望はもっています。/短大のクラスに、採点コメントを書き、自主ゼミのパートに前回の記録を書きました。
【03.02.11】引き続きレポートを採点しつつ勉強。いったいどうして段落を作れないのか。あっても滅茶苦茶長かったり(すごいのは単一段落のもの。そのようにして段落という概念がないことが観察可能となっている)、一字下げる表記ができなかったり…。「教科書に登場する文章にも、新聞記事にも段落ってあるでしょうに、みたことないわけ?」と言ってみたことあるけれど、一応ショック受けたりするんだよねえ。きっとそれだけ「読む経験」が重要性のあるものとして位置づいていないんだろう。日本の国語教育が「文学教育」に偏ってきたことの結果だろうと、この点に関しては、最近の国語教育の実態を知らなくても小谷野敦氏に賛成してしまう(「私は、日本語教育と文学教育が混同されているのが、日本の中等教育の宿痾だと思う」。小谷野敦『中庸、ときどきラディカル』筑摩書房、2002年、p.175)。しかし、だとすると、日本の大学の国文学科(「日本語・日本文学科」と改称しているところも多いが)は、ある程度再編を余儀なくされるはずである。いや、まず本気にならなくてはいけないセクションは、教員養成系学部にある国語科教員養成コースだろうが(本気になってる実態があることを望みます)。それから、「一般教養」を解体した大学教育でも、「読み書きのクラス」を作って必修にするべきだ(少なくとも卒業論文を必修にしているような学科では、そうするべきだ。酷い目に会うことがわかっているのに、なぜそうしないのか不思議だ。そうか、そうするとちゃんとしなくちゃならないからやらないのか)。/先月の22日に、「トラフィッキングって何? 世界に広がる人身売買と日本の責任」なる国際シンポジウムが開かれていたことを知った。いや、このシンポジウムが開かれていたのに知らなかったということが、わかった。USのNPOである「アジア財団」とILOの共催だった。各全国紙のサイトで検索をかけてみたんだけれど、ひっかからなかった。国内では記事にされなかったのでしょうか。とてもよくないことだと思うのだけれど。/自主ゼミのパートに追加記事(ぼやきです)。
【03.02.25】相変わらず採点に勉強ということで、レジュメを切ったり、assignmentsを読んだり(といっても英語は読めませんでしたが)していたので何やら忙しかったのだが、土曜日に今年度の採点をすべて終了。好きなことができる状態になった。月曜はめいっこたちに会いに行き、お昼寝しようというのでふとんの上に座らせようとすると「だっこして〜」と(泣いて)抗議するその2嬢をしかたなく(うれしく)だっこして歩き回っていた(らことんと眠った♪)。昨夕はパイプオルガンの無料コンサート。このホール、できてからけっこう出かけていたが、まだオルガンの音を聴いたことがなかったので、ちょうどいいやとでかけてみた。オルガニストはパリ在住で、写真作品も刊行している。パイプオルガン、足で踏むのは「ペダル」じゃなくて「足鍵盤」。大変です。サイン会もやっていたCDの演奏ではそんなことはなかったけれど、この日の本番ではところどころ音が遅れて出てきていて、演奏の難しさを感じた(スカルラッティのソナタはそんなことなかったけれど、あれはストップで速いパッセージ向きに調整しているのでしょうか)。大規模な楽器であるパイプオルガンは一台ごとに個性があり(それはまあ、そうでしょうという気がします)、さらに同じ楽器でも奏者の調整によって異なった相貌をみせるということで、なるほどねえと思うのですが、ところがこの調整というのが非常に大変なようなんですね。「adaptしたのはここだけでした」とおっしゃっていた。しかも2ヶ月くらい調整に費やす。まったく、大変な楽器ですねえ…。帰り道スーパーによったら牡蠣が閉店価格で半額シールつきになっており、るんるんと買って帰って、ガーリック+オリーブ油+酒(ほんとは白ワインがいいのでしょうが、料理用の日本酒)+レモン汁で調理。おいしかった〜。(チープなのに)リッチな夕べでありました。聖心、清泉、自主ゼミのパートを更新。
99年09月分 99年10月分 99年11月分 99年12月分
2000年01月分 2000年02月分 2000年03月分 2000年04月分 2000年05月分 2000年06月分
2000年07月分 2000年08月分 2000年09月分 2000年10月分 2000年11月分 2000年12月分
2001年01月分 2001年02月分 2001年03月分 2001年04月分 2001年05月分 2001年06月分
2001年07月分 2001年08月分 2001年09月分 2001年10月分 2001年11月分 2001年12月分
2002年01月分 2002年02月分 2002年03月分 2002年04月分 2002年05月分 2002年06月分
2002年07月分 2002年08月分 2002年09月分 2002年10月分 2002年11月分 2002年12月分
2003年01月分
HOME