2004年2月の動き ホームページに置いてあった、このサイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。
【04.02.05】今週前半は珍しく遠出(何年ぶりだろう…)。大阪まで。そのために読まなきゃならないものを読み(ミラーのは読みにくくて…)、書かなきゃならないものをいちおう書いてみたら、徹夜になってしまった。新幹線で少し眠ったけど性能悪くなりました。大阪/梅田駅を歩いていたら、販売員の人を見かけたので『ビッグイシュー日本版』を初購入(第4号)。東京でも売ってるんだけど(新宿、池袋、上野)、出会えないでいたんだ。200円中110円が販売員の利益になるのです。「澤野工房」が記事になっていた。山中千尋のCD作ったところだけど(全アルバムの試聴ができます)、履物屋さんでもあったのですね。久しぶりに六甲山中腹からの神戸港viewに接し、阪急の改札前に豚まん屋さんがあったので買って帰った。もう「のぞみ」が普通になってるんですね。まだ宿題があるけどそれも考えながら、別の小文。ほんとに小文でいい文なんだが、その後2日かかって約2500字。すみません。N氏が長いの書いてたなと思って。さらに1クラス採点終了。早くも目玉が腫れてる感じだが、明日やるクラスが一番大変なんだ。
13日のプログラムが決まったのでアップロードしました。学部学生さんとの自主勉強会。
【04.02.08】息抜きもしつつ、目玉の腫れる採点作業。もう、手書きはごくわずかですね。試験期間、各大学のプリンタはとっても混雑してるのでしょうきっと。自分のレポートが出てくるのを、プリンタ脇でじっと待ってた人も多かったんでしょうか。わたしはネットワークプリンタを使ったことがないから、その感じって、わからないのだけれど。みんな、余裕をもって、やろうよね、お互いに。
息抜きにしているのが、吉原真里『アメリカの大学院で成功する方法―留学準備から就職まで』(中公新書、2004年、Amazon)。いえなに、留学しようってんじゃないのです(いくら何だってこの年ではね…)。大阪駅構内の書店でみつけて(新刊なんです)ちょっと立ち読みしたのを改めて買ってきたんだけど、北米の大学院で行われている教育のしかた、求められる勉強のしかたがどんなものなのかわかるし(それは、日本の学部や大学院では行われておらず、そのために、たくさんの人が無駄な労力を費やしているはずなのである)、がんばって勉強しなくちゃ、という気が起きてくるので(わたしに関しては、そうです)、いいんですよね。関連する箇所をあげておきたい。
どこからか引用してきた資料やアイデアを、脚注なしにまるで自分で生み出したかのように書くのは、剽窃である。日本と比べアメリカの学界や出版界は、剽窃の問題を非常に厳しく取り扱う。著名な研究者が、剽窃あるいは剽窃ととられる行為をした場合には、大学の職を追われ、学界での地位は失墜し、さまざまなメディアで大きくとりあげられてスキャンダルになる。大学内では、学部一年生のときに、剽窃とはなにかを教えられ、授業のレポートなどで剽窃をした学生には、非常に厳しい措置が与えられる(一本のレポートでずるをしたために大学を放校になることもある)。まして研究者を志す者が大学院レベルで剽窃にあたる行為をするなどもってのほかである。読んできたものをまとめて「レポート」として出す、という日本の大学の習慣をそのままもってくると、剽窃と判断されて大変な目に遭うことがあるから、論文における引用の仕方をきちんと学んでおかなくてはならない。p.81
末尾のあたりはあんまりな物言いである。「日本の大学の習慣」ではなくて、「日本の大学生の習慣」とするべきである。なぜって、これを許容しない教員もいるからである(そういう教員に当たったかどうか、ちゃんと確かめないといけない)。しかし、以下の記述については、コロコロ立場を替えて、共感したい。
一般的に、日本の大学では、卒論指導などは多少あっても、もっと基本的なレベルでの論文の書き方などの指導があまり行われない。アメリカの大学では、学部一年生のときから、いろいろな授業で論理的な文章の書き方をたたきこまれ、授業で数多く書かされるペーパーも細かく添削されて返される(少なくとも、そういうことになっている)。それに対して、私の経験では、日本の大学の授業ではよく「レポート」なるものが課されるが、レポートでは一体どういうことを書くことが期待されているのかついぞ説明がなかった。仕方がないから、調べてきた資料の要約と感想文の混合物のようなものを適当にまとめて提出すると、AだのBだのと成績がついて返ってきた(出したレポートがいつになっても返ってこないこともよくあった)が、それ以外にコメントもないので、なぜこのレポートはAであのレポートはBだったのか、自分ではよくわからなかった。今は日本でもいろいろな大学で論文指導などがより丁寧に行われているようであるが、アメリカの大学院にやってくる日本人学生の多くが、論文書きのための基礎技術を身につけていないのは事実である。p.78
「身につけていない」まま留学してしまうということに驚愕するわたしだが、この著者は、東京大学教養学部教養学科の出身である(ははあ)。この学部でもこの体たらくであるのだから、よその大学は推して知るべし…―と、言ってはいけないのはわかっているが、何としても、日本の大学では、「教育」に対してかけられる費用が非常に少ないのである。ヤル気も起こりようがないってもんなんですよ。「身につけ」られるような教育を、学部時代に受けた方々、それは、教員個人の裁量によるものだということを、知っていただきたいと強く思います。
流大のパートを更新しました。
【04.02.11】明日明後日と外出するので、昨日はもう1クラス分の採点を完全に終わらせた。んで、読むべきものを読んだ。どうしてみなさん「身体」の話になるとみんなああなっちゃうんでしょう。レジュメを切らねばならなくなったので、当の論文を出さねば…、と思ったら、刊行前にいただいたものしかない模様。なんでだろ??? これ、一昨年のクラスで取り上げたから、その時にコピーを作っておいたはずなんだけど、見当たらない…。またこれですねえ(嘆息)。この春休み、夏よりは余裕があるんだから、ほんとになんとかしなくては。
ちょっと行間を開けてみました。読みやすくなったでしょうか。styleタグは、部分的な指定もできるんですね。さっさと『タグ辞典』開けてみりゃよかったです。
エスノメソドロジー@武蔵大学のパートに勉強会追加情報を入れ、成蹊のクラスに採点レポートを記入。
【04.02.16】先週木曜日、外出しようと思ったのだが、寝る前からの頭痛が去らず、少し発熱していたので、諦めた。早々に医者に行ってインフルエンザの検査をしてもらったが、陽性は出ず、様子見となった。熱は下がったので翌日の勉強会には出かけてみたけれど、やっぱり不調だったようで非常に消耗し、今日まで引きずってしまった。滅多に風邪などひかない体で、これだけはほんとに助かっているのだった。今後ともよろしくお願いしたい。
参議院の「共生社会に関する調査会」で、プロジェクトチームを組んでDV防止法改正への取り組みが行われていたが、改正案の骨子ができあがったとのこと。福島瑞穂議員のメールマガジンで知る。3月に国会に上程の予定だそうで、これが(そのまま)通れば、DV防止法は以下のように変わる。大きな論点を記す。今回の改正の目玉は、「保護命令制度の拡充とともに被害者の自立支援の明確化」だそうである。
1)保護命令制度の拡充
2)市町村における支援センターの業務の実施
3)被害者の自立支援の明確化
4)外国人、障害者などへの対応
5)三年後の見直し規定
年金改革は骨抜きだが、これはそのまま通るだろうか。「暴力に関するものはすんなり通り、理念を説くもの(基本法)はなんだかよくわからないので通り、利害の明確なもの(均等法とかパート労働法とか、年金改革とか)は通らない」というようなことを、福島議員は言っていたが、それから言うと、そのまま通る、ことになるのだろうか。しかしこの法律、私的領域への公権力の介入を実行するものなのである。バックラッシュ勢力は何も言わないが、法哲学会大会で、「こうした法律を作るということについて、きちっとした議論が必要なのに、それを引き受ける覚悟、公的セクタや、学会にはあるのだろうか」という発言があったのを思い出す。
NHKの夜のニュースで流していたのは、「高崎山のサル」たちについて、「ボスザル」という名称を使うのをやめ、「αオス」と呼ぶことにした、という話。朝日も記事にしている。その名に値するような行動をとっていない(サル山を支配していない)ことがわかったから、という。杉山幸丸・元京大霊長類研究所長は「『ボス』が実態にあわないのは研究者の常識。『アルファ』はわかりにくいが世界的には違和感のない用語」との談話を出しているが、このことが研究者に受け入れられるまでにはどのようなことがあったか、知りたいものである。霊長類学と言われるものは、非常に微妙な位置にある。そのことを知るには、大著で翻訳もないのだけれど、ダナ・ハラウェイの_Primate Visions._(Amazon)を読んでみてほしい。朝日の記事には、高崎山で30年以上ガイド歴のある職員の談話として、「『アルファ』は研究室ならまだしも、観光地には似合わない」と、この呼び名の有用さを述べているところがまた、おもしろいのだ。毎日出版文化賞を受けた伊谷純一郎の『高崎山のサル』(新思索社、『日本動物記 2』)を開いてみたくなったな。
今月末から来月にかけて、emca研行事があるので、その情報をアップロードしました。元気になってきたみたいだから、採点を再開しなくちゃ。今週末はお楽しみもあるし。
【04.02.19】昨夜中に採点を終了して、朝方成績票への転記を済ませて、今年度のおつとめをすべて終了してから眠った。昼過ぎには無事に起きられるだろうと思っていたのに、また眠りこんでしまって、母といっしょに外ご飯する約束(父が同級会で一泊旅行してるせい)をすっかり放念しているのに気づいたのは約束の時間を15分も過ぎた後! 不審に思った母からの連絡に平謝り。1時間遅れくらいでなんとかなりましたが、風邪が直ってないのがあるのか、それともやはり intensive な作業で疲れるのか…。両親が二人暮しするようになって5、6年というところだろうか。二人とも元気だし、可愛い孫がふたり、しばしば預けられて(お泊まりも頻繁)遊べるしと、もしかすると今が一番いい時なんじゃないかと、ずっと思っている。実家では、お茶ももらわず、やることがあるのでと、「戸締まりに気をつけて」と言ってみかんもらって早々に帰ってきてしまったが、もっといっしょにいたほうがよかったかと反省するようにもなった。「あたしの言うことなんか、聞いたことないじゃない」と、この人を泣かせたこともあるのだ。心配かけてます。
『世界』の最新号は年金特集。厚労省「女性のライフスタイルの変化等に対応した年金の在り方に関する検討会(略称:女性と年金検討会)」座長を務められた袖井先生のインタビュー(「第三号被保険者問題の改革は急務―ジェンダーフリーの年金制度めざして」)が掲載されていたこともあって買った。この検討会は、2001年12月に報告書(「女性自身の貢献がみのる年金制度」)を提出し、年金改革に対して提言したけれど、よく知られているように、この国会に出された法案には、そのごくごく一部(離婚時の年金分割等)しか反映されていない。国会での審議で修正される見込みはどうなのか、わからない(民主党、どう議論するつもりなんだ)。過去のものも含めて、いくつかウェブ上にある資料をあげてみる。
女性の年金百家争鳴@YOMIURI ON-LINE(2000.06.27)
女性と年金 時代の間尺に合わせよう@毎日新聞社説(2001.12.19)
パートの年金拡大 いつまで先送り続けるのか@毎日新聞社説(2004.02.03)
年金法案提出 安心のメッセージが伝わらぬ@毎日新聞社説(2004.02.11)
読売のページでは、当時の年金局長が、第三号被保険者問題について、「悩ましい問題だ。今の制度はベストではないが、もうしばらくこれでやらざるを得ないのではないか」と述べているが、インタビューで「厚生労働省はどうですか」と問われて、袖井先生は、こう答えている。
袖井 かつてとは大きく変わっています。厚生労働省の「女性と年金検討会」が前述したような報告書を出せたことが一例です。
つい数年前は、世帯単位から個人単位に向けてという問題提起に年金局がブレーキをかけようとしたのと比べても、時代に対応しようと変わりつつあります。とはいえ、最終盤で自民党にはね返されてしまったわけですが…。p.157
さらに、「せっかくのご努力が水泡に帰したという失望を感じていませんか」という引き続く問いに対しては、こうだ。
袖井 全くそんなことはありません。政府・与党案には反映されなくても、私たちの問題提起は社会への啓蒙としても非常に大きな意味をもちました。かつて、85年の改正の時点では年金問題へのマスコミの関心は低くて、世間はさらに無関心でした。
ところが今やすっかり風向きが変わりました。新聞のみならず「たけしのTVタックル」やワイドショー等のテレビ番組でも、女性週刊誌、男性週刊誌も競って年金問題を取り上げています。もちろん、年金制度が崩壊する危機感が強く醸成されているからという側面もありますが、とりわけ女性を中心にした市民の関心の高まり、学習への意欲は注目すべきです。
今や、年金の講習会には人が集まる。年金の特集号は売れるという時代を驚きを持って迎えているのが、市民運動を担ってきた人たちの実感です。
今後、ますます多くの人が年金制度への関心を高めていくでしょう。女性の年金問題についても、無関心ではいられない人が増える中で、いい加減な政治にはだまされないと言う機運が高まっていくでしょう。私はそのことに確信を持っています。p.157
85年の改正というのは、「第三号被保険者」というカテゴリを作った改正なのだが、この年は、戦後日本の女性労働にとって画期的な年だった。男女雇用機会均等法が立法された年なのである(ザル法だったけど)。その同じ年に、この「専業主婦優遇政策」が策定されたこと(の問題性)について指摘する論文はすでに存在しているが、その経緯を均等法制定過程をも視野に入れつつ追求した文章はまだみたことがない(ご存じの方がおられましたら、教えてください。85年当時、女性の無年金者をなくすという「女性の年金権の確立」という言い方もされていたようですよね。61年の「国民皆年金制度」実施時、専業主婦であった母は、自分で国民年金に加入したのでした。たぶんまだ払い続けているはずです。[←訂正:本人に取材したところ、もう払ってませんでした。受給しとります。61年当時、掛け金は、月100円だったそうです。役所から人が来て、「老後のお小遣いにいいですよ」と言われて、入ったそうな。アジの干物が15円の時代です。]「その前は自分で払っていたんだしねえ」とおっしゃる方にもお会いしたことがあります)。顧みられるべきだろうと思う。
袖井 今思えば、85年に第三号被保険者制度が成立したのは不思議です。同年には、男女雇用機会均等法が成立し、女子差別撤廃条約が批准されますが、これらは女性の社会進出を促す期待の下に推進されたものです。
時代の特質としても、80年代は、女性の社会進出が大きく進んだ時期です。その時期に、サラリーマン世帯の専業主婦のみを優遇するような施策がとられたのです。おそらく、クロヨン問題などでサラリーマンからの税制、社会保障制度への不信も強かった中で、サラリーマン層に過度に配慮する政策が選択されたのでしょう。pp.154-155
袖井孝子先生は、今年度でお茶の水女子大学を退官される。最終講議が以下のように行われる予定と聞いたので書いておく。行けると思う。
日時:2月27日(金) 15:00〜16:30
場所:共通講義棟2号館 201教室
テーマ:「老年学と私」
残りのクラス(清泉、聖心)の採点レポートを書いておいた。これから400字の文章を書いて寝る。1回まわって元に戻るかも。
【04.02.24】このところの採点業務による昼夜逆転が亢進して芳しからざる感じになってきていたので、直すよう努力し、昨日は午前中に起き上がったのだが(めいっこその1が「いつ遊びにくるんだ」と電話してくるので)、また朝就寝に戻ってしまった(ので、また努力することにする)。机の上を片さないと、芳しからざる感じも亢進するので、これを片付ける。放っておくと両脇に本が積み重なっていくので、これから受けるプレッシャーがけっこうなものでして。PBも開けられなくなってしまうので、開けなくなり、開けたくなくなっていくのだ。よくないよくない。まあ何とか場所を作って、久々にPBに電源投入。
採点をあげて、400字の文章も書いて、それから土曜日、4500円払って楽しみにしていたLove Piece Club イベントに出かけた。MCは代表の北原みのり氏にアジ原ゲバ子氏。北原氏はヒゲをつけて現れた。自尊心がどうのと言っておられたことである。Love Piece Clubも8年やって飽きてきたとのことで、ご友人と京都で借りた家で、新たなる活動を始めることにしたそうな。名前、なんていったっけ、忘れちゃいました。覚えてる人おしえて。「まろんず」による「女子二楽坊」に「小倉千加子トーク」に、「小林万里子ライブ」と、まるまる4時間。楽しめましたなあ(帰れなくなりかかりました。久々にタクシー乗りました)。他方、ヴィデオカメラをもった人物で、適切にふるまう人に会ったことがないのだが、この場所でもそうだった。ひとに何か話を聞きたい場合には、ちゃんと自分から名乗りなさいよ(プログラムにはカメラが入ってる旨書いてあったけど、開演前から暗いままだもの、読めませんよ。私が主催者だったら、口頭でも伝えますけどね。迂闊なのか、わざとなのか、ちょっと知りたい)。同行した友人、「知り合いがいるはずなんですけど姿が見えないですねえ」と話していたが、なんとまあ、思いもよらぬところに登場。そうなっていたとはねえ…(笑)。小倉さんのトークには、いろいろと勉強させてもらいましたが(座ったの、2列目でよかったよね)、私にとってのメインは「1978年、『女は便所、男の便所』と歌い、レコード会社からの自主規制を受け、事実上音楽業界から締め出されてしまったリブ」小林万里子久々の東京ライブ。用意してきたナンバーがことごとくウケるので、「いや〜これもですか〜、ええ〜っ?」とおっしゃりながら歌い続けましたよ「アリラン」まで(Strange Fruits は、そうだと思ったも〜ん)。「女は便所、男の便所」というのは、「便所のブルース」という曲。レコードデビューさせ、1stアルバム(「水玉消防団」もバックを務めている)まで作りながらずっと放置し、長らく復刻も許さなかったのはかのフォーライフレコードである(さっきNHKで原田真二が出てたけど、彼がデビューした頃ですわ。小林さんがデビューしたのはその1年後。しかも同じフォーライフなんだからね。何だよ小室等!)。来年度の授業で流すかい(小林万里子BBS)。もちろん買ってきましたよ復刻CD。これを歌うのがどれほど大変だったか、と話されていたけれど、今聴いてどう思う? たいしたことないや、と思うかい? ねえみんな?
emcaのパートに新しい情報を追加しました。また、ダグ・メイナード講演@東洋大学のタイトルが、「エスノメソドロジー会話分析とエスノメソドロジーの未来:協調的達成としての知覚された対象」から「エスノメソドロジー、会話分析、そして社会学的未来―自閉症からの教訓」へと変更になっています。
【04.02.26】努力はなかなか実らないが、この週末の行事があるので、それ向けのアタマにはなってきた。ありがたいことに、訳者の樫田美雄氏より、『医療現場の会話分析―悪いニュースをどう伝えるか』(勁草書房、2004年)をいただいたので、夜半を過ぎてから読みはじめたのだ。あんまり読み進めてはいないけど、そこまでで考えたことを、emca情報のパートに書いてみました。
99年09月分 99年10月分 99年11月分 99年12月分
2000年01月分 2000年02月分 2000年03月分 2000年04月分 2000年05月分 2000年06月分
2000年07月分 2000年08月分 2000年09月分 2000年10月分 2000年11月分 2000年12月分
2001年01月分 2001年02月分 2001年03月分 2001年04月分 2001年05月分 2001年06月分
2001年07月分 2001年08月分 2001年09月分 2001年10月分 2001年11月分 2001年12月分
2002年01月分 2002年02月分 2002年03月分 2002年04月分 2002年05月分 2002年06月分
2002年07月分 2002年08月分 2002年09月分 2002年10月分 2002年11月分 2002年12月分
2003年01月分 2003年02月分 2003年03月分 2003年04月分 2003年05月分 2003年06月分
2003年07月分 2003年08月分 2003年09月分 2003年10月分 2003年11月分 2003年12月分
2004年01月分
HOME