2001年度「エスノメソドロジー」@武蔵大学

 今年度から新しく担当することになりました。よろよろと進んでいます。

【最終回マイナス1(01月10日)】

 このパートも延々更新が滞った…。その間何が行なわれていたかというと、「オントロジカル・ゲリマンダリング」論文を有意義に読み、さらに、田間泰子(2001)『母性愛という制度―子殺しと中絶のポリティクス』(勁草書房)から第2章「子捨て・子殺しの物語」を、とりあえず「構築主義の社会問題論」による考察と位置づけて、報告してもらった。この日はその残りから始めたのだけれども、何しろ2限に大事件が発生してしまったもので、その動揺が収まらず、言うことが時々おかしくなりました(というか、言うことがおかしくなったのはその動揺のせいだと思いたい…)。この論文には「ドキュメンタリー・メソッド」なるものが登場するのだけど、この documentary method of interpretation は、エスノメソドロジーにかかわる用語として知られているものですが、…。ということで不十分ながら解説。描き方忘れちゃって困ったわ。アヒルウサギ。というので、今 Heritage の Garfinkel and Ethnomethodology を引っ張り出してみた。p.87に [Wittgenstein 1958: 194](っていうのは『哲学探究』のことです。大修館書店版だと、p.385に登場。知覚動詞「見る」の分析。「として見る」の否定、でよかったかな。日本語で言っちゃうとちがうのかもしれないんだけど…)からの図があります。そうかあ、くちばし/耳は左に向かって水平に描けばよかったのね…。今度配りましょう。うまくいったかどうかわからないけれどもとにかくその話をして、他のメンバーのレポート課題に手をつけました。課題は「エスノメソドロジーを勉強した立場から、田間論文を批判しなさい」。自分の書いたものをみんなの前で読み上げるっていうのは、ゼミで報告する際にやってるはずなんだけども、その時に使うのはレジュメだから、学部学生さんにとってはとても恥ずかしいことなんでしょうね。わりに短かったのですぐに読み終わった。そこで「じゃあまず語句など簡単な質問から」と水を向けたら、「ここで使われている『広辞苑』は第何版ですか?」という質問に担当者ぎょっとなる。また同じメンバーから「フェミニストの過剰な前提」問題についてのコメント。これがなかなかよかったですよ。「舛添要一さんと田嶋陽子さんのやりとりを思い出しました」。ニコニコしちゃったねえ。そのやりとりの中で、最初に読んだ時は説得されたのだけれど、2回めに読んだ時には納得行かなくなった、などと言い出したので、「そーゆーことがあったんなら、そこをきちんと書きなさい! 大事じゃないか!」と一喝して、やり直しを指示。というわけで、補講時のプログラムがひとつ増えました(苦笑)。まだ場所を取ってないのですが、今週前半に連絡を取って確保します。予定の場所から変更になる可能性もあるので、注意してください。はっきりしたらメンバーには連絡します(忘れていたら注意を喚起してください)。プログラムは3つだなあ…。何時に終わるかなあ…。(02.01.13記)


【後期第9回(11月22日)】

 エスノメソドロジーと同類のものとしてみなされている(だろうと推測する)「構築主義の社会問題論」を検討するシリーズの第2回。西阪仰(1996)「差別の語法―『問題』の相互行為的達成」(栗原彬編『講座差別の社会学 1 差別の社会理論」、弘文堂、pp.61-76)の続き。残っていたのはふたつの例証。一つ(「3 一つの事例」)は、「社会問題を構築している」とみなせる新聞記事において、その新聞記事を通じて(in and through)、当該社会問題(「『社会問題なるもの』という『客観的』状態の客観性」p.67)がどのように作られていっているか、その手続きの記述を試みたもの(と言ってよいでしょう)。その結果明らかになることは、「構築主義の言説実践は、現実の構築過程を対象化するものである以前に、現実の構築過程の内部にあること」です(pp.67-8)。
 新聞記事は文の連なりからできています。その一連の文と文は、一定のしかたで関連したものになっており、総体としてある出来事の報告(あるいは、報道する価値を持つものとしてのニュース)として読めるものになっているわけですが、それはどのようにして可能になっているのか。その手続きが書きつけられているわけです。例えばハーヴィ・サックスは、論文「子どものお話の分析可能性」の冒頭で、「赤ちゃんが泣いたの。お母さんがだっこしたの」というふたつの文を書く/読むときの私たちの手続きについていくつか書いています。いえ、サックスは、「子どもがしたお話」を「聞く」ときの手続きについて語っているわけなのですが、論文においては、それは私たちに対して「書かれたふたつの文」として与えられ、わたしたちはそれを「読む」わけです。であるならば、サックスが冒頭で書きつけていることは、「書く/読む」ための手続きとして考えることも、できるでしょう。これは、「自然に生起する会話」を扱う「会話分析」(相互行為分析)とは異なったかたちで、つまり「(書かれた)テキスト」に対して、エスノメソドロジー的なアプローチができることを示しており、西阪さんの例証は、その例証でもあると思います(ああっ、お蔵入りさせた自分の論文を思い出しちゃったよ。あれに日の目を見させてやらなくちゃ…)。授業ではこの話は少ししました。しかし今書いたことについてはちゃんと話してないと思います。が、今書いてたらば書けちゃったので置いときます。アドリブだわ。授業でしたのは、いわゆる「メンバーシップ・カテゴリゼーション・デバイス」(成員カテゴリー化装置)のお話でした。しなくちゃいけない話だったんですが、どこに入れるか計画してなかった。ここで入れられてよかった。
 で、もう一つの例証は、会話のやりとりにおいて、あることが「問題」になっていくことはどのようにしてであるかを示したもの(「4 『問題』の相互行為的達成」)。用いられているやりとりは、『相互行為分析という視点』でも使われているものです。「問題はないか?」と問われて、それを示さなくてはいけないようなやりとりにおいて、当人は「問題だ」とあることを差し出すのだけれども、「それは問題ではない」と却下されてしまうというお話。あることが実際に「問題である」ためには何が必要か。それは、「ここでもカテゴリーの配置にかかっている。しかも、このカテゴリーの配置は、やりとりの具体的な展開を通して組織されていくのである」(p.74)。そうだ、授業中に注意を喚起するのを忘れたことがあった。これ極めて重要。新聞記事という言説はすでに相互行為であること。「記事の記述は、不特定の人びとに読まれることを志向して、そのようにデザインされている。不特定者にあわせて、個々のことばが選択され配置されている。このように特定の他者(『不特定者』という特定の他者も含め)に受けとめられることへの志向を湛えている言説は、すでに相互行為である」(p.71)。(電話でのやりとりも含めた)対面的なやりとりと、いわゆる「言説」を分けて考えることは、ナンセンスなのだ。ここを読ませたい相手が、何人いることか…(嘆息)。さて、次回こそは「オントロジカル・ゲリマンダリング」論文だ。(01.11.27記)

HOME

【後期第8回(11月15日)】

 エスノメソドロジーと同類のものとしてみなされている(だろうと推測する)「構築主義の社会問題論」を検討するシリーズに入りました。時間の節約のために、まず西阪仰(1996)「差別の語法―『問題』の相互行為的達成」(栗原彬編『講座差別の社会学 1 差別の社会理論」、弘文堂、pp.61-76)を取り上げて、エスノメソドロジーの立場からの構築主義批判をみてしまうことにしたその第1回(できれば一回で終わらせたかったけどダメでしたね。まあいいです。わたしがあっちこっちに話題を振ったからね)。進度は「2 社会問題の語り方―構築主義論争について」まで。西阪氏による構築主義批判のポイントは、「それは客観主義を免れていない」ということ。なぜなら、構築主義は、「社会問題」を「クレーム申し立て活動」として「定義」しなおしているから。そうやって「定義し直して」いるのは誰かといえば、社会学者(キツセ&スペクター)じゃないですか。構築主義って、そういうことをやめて、「社会問題」を「人びとのもの」として差し戻してやろうとするんじゃなかったんでしょうか?―っていうこと。そしてそれとともに、「探究するべき『ほんとうの社会現象』を取り逃がしている点である」(p.75。こっちの論点のほうが重要だと述べられている)。飛ばされていたので注意しておいたのは、「概念の文法」という表現(p.62)。それは、「あくまでも理不尽で不可解なものを、まさに理不尽で不可解なものとして理解・説明しようとするときの、論理文法上の困難である」(p.64)と言われている時の「論理文法」と同じものである。ジェフ・クルター=西阪は、エスノメソドロジー・会話分析(相互行為分析)を、後期ヴィトゲンシュタインの文献に由来する概念分析(概念の論理文法分析)として定式化し直すという仕事を推し進めている。「論理文法分析」については、西阪仰(1998)「概念分析とエスノメソドロジー―『記憶』の用法」(山田・好井編『エスノメソドロジーの想像力』せりか書房、pp.204-223)および、ジェフ・クルター(1979=1998)『心の社会的構成―ヴィトゲンシュタイン派エスノメソドロジー視点』(新曜社)を参照のこと(なんですけど、ちゃんと取り上げたほうがいいかねえ…)。「1 社会学の背理」は、語り口がなかなかかっこいいのだ。またこの論文では、日本を代表するふたりのフェミニスト理論家である江原由美子と上野千鶴子の文章が取り上げられてもいて注目なのだ。とくに、「江原由美子の『差別の論理』にかんする影響力のある論考(江原 1985)が語る『差別を論じることの困難』も、この論理文法上の困難を指し示しているように思う」という指摘(p.75)に注目。次回は「3 一つの事例」から。なるべくなら終わらせて、「オントロジカル・ゲリマンダリング論文」に入りたいと思っているが…。(01.11.21記)

HOME

【後期第7回(11月08日)】

 「顕在的機能と潜在的機能―社会学における機能分析の系統的整理のために」の最終回。本当は、この論文に対してエスノメソドロジーの立場からどうコメントするか、という報告をもらう予定になっていたのですが、担当者が体調不良で延期の申し出。しかたないのでマートンを読んだだけ。ま、いいでしょう。次回からは、エスノメソドロジーと似たようなもんだと思われている「構築主義の社会問題論」を勉強してみます。まず西阪仰「差別の語法―『問題』の相互行為的達成」(栗原彬編『講座差別の社会学 1 差別の社会理論」、弘文堂)を読みます。次に、有名な「オントロジカル・ゲリマンダリング論文」を読みまして、さらには構築主義による経験的研究を何か選んで読んでみようという趣向。これで3〜4回かかるでしょう。よしよし。(01.11.10記)

HOME

11月01日は学園祭で休講でした。
【後期第6回(10月25日)】

 引き続きマートンの論文「顕在的機能と潜在的機能―社会学における機能分析の系統的整理のために」を読む。論文後半となり、レポータ氏もチェンジ。みんなかなり慣れてきただろうということで、今回私はあまり口を挟まず、わりにサクサク進みました(まあ、この論文のヤマは前半だったということもあるんですが)。レポータ氏は、翌日も3年ゼミで当たっているとのことで、目を真っ赤にしてました。なかなか機嫌よく報告してたので、途中「なんだか前期に比べて成長したよねえ」なんて言ってみたら大喜び。さらにご機嫌となって報告なさいました(笑)。よかったよかった。進度は6節まで。次回は残り(7節「顕在的機能と潜在的機能」)をやって、エスノメソドロジーの立場からの批判、をやるつもりです。この指定課題を割り振ってあるメンバーがいるので、彼にレポートを読み上げてもらうことになっています(よろしく>担当者K氏)。しか〜し、今週のクラスは学園祭休講。はっきり言って私はうれしい! それから、その次に取り上げる論文のタイトルは、以下のとおりです。西阪仰「差別の語法―『問題』の相互行為的達成」(栗原彬編『講座差別の社会学 1 差別の社会理論」、弘文堂)。ん〜、武蔵の図書館調べたら貸し出し中だよ〜。お借りになったの関係者? もう一本は、どこかに紛れこんじゃってる! すみません。タイトルだけでも調べねば…。(01.10.29記)

HOME

【後期第5回(10月18日)】

 引き続きマートンの論文「顕在的機能と潜在的機能―社会学における機能分析の系統的整理のために」を読む、つもりだったのに、待てど暮せどレポータさんが現れない。これはしまった。ゼミ方式に変更したのに、連絡先を周知しておかなかったんだ。なんかトラブルだろうなあと思って、Correspondenceプリントをていねいにみたりしていたら、残り30分くらいになってレポータさん登場。やっぱりマシントラブルだったんですって。で、大学に来てプリントしようと思ったら、うまくいかなくて、どうしよう…、と教室にやってきた。他の学生さんから「あそこに走れ!」と指示してもらって、レジュメを抱えて現れたのが残り10分の時点。とほほだったけれどもそれなりにやりまして、前半がやっと終了。レポータさんに、「ど〜お、理論的な文章を読むアタマ、少しはできてきた?」と尋ねてみたらば、「少しは慣れてきました」と、少しうれしそうな表情が出ました。よかった…。次回は後半をやります。「一回で終りにしたいぞ」と発言しておいたけれども、どうなりますか…。(01.10.23記)

HOME

【後期第4回(10月11日)】

 引き続きマートンの論文「顕在的機能と潜在的機能―社会学における機能分析の系統的整理のために」を読む。私はそれを期待していたのだけれども、レジュメは先週のままであった…。「第2節 機能分析において一般に用いられている公準」から入ったけれど、太字で書いてある項目、レジュメには、足りないとこがある…。いったいどうしたんでしょう。そう思ってみていると、飛び地のようにして、途中にそいつがならんでいた。いったいどうなっちゃってるんでしょう、このレジュメは。来週は作り直してくるんだよねきっと。「機能的統一の公準」に「普遍的機能主義の公準」と「不可欠性の公準」が、「あるんだよね」とマートンが思っている「機能主義テクスト」の公準です。それぞれを吟味しながらマートンが拓いていった論点は何だったか、これがひどく重要なんだよね。ちゃんと把握できただろうか。次回は「不可欠性の公準」から。いつまでかかるかねえ…。リアクションペーパーは、今のところ2本入ってきてます。早めに出してもらえると、コメントつけやすいのでよろしく。(01.10.15記)

HOME

【後期第3回(01.10.04)】

 「従来の社会学の考え方」を勉強してみようという趣旨で、ロバート・K・マートンの論文「顕在的機能と潜在的機能―社会学における機能分析の系統的整理のために」を読む企画の第1回。先週言っておけばよかったんだけども、レポータ担当者は、聴衆の中にテキストを読んでいない人がいてもだいじょうぶなように、報告すること。マートン先生になったつもりになって内容を説明してください。けれども、レポータさんはもちろんマートン先生ではないから、書いてあることがわからなかったり、違和感を持ったり、反対だったりするわけです。そうしたことも、(論拠を示しつつ)話すこと。―などと申し付けて報告がはじまったけれども、やっぱりいろいろトラブルが。まあしかたないでしょう。レジュメは「第4節 手続きの論理」まで作ってあったけれども、進んだのは「第1節 機能分析の語彙」まででした。ほんの入り口。でも、「フツーの社会学の習性」がよくわかる論点が出てきていて、十分勉強になったと思います。「客観的な(社会学的)結果/機能と主観的意図、動機の区別」とか。次回は「第2節 機能分析において一般に用いられている公準」から。今週はリアクションペーパーの入り具合が鈍いです。まだ1本しか入ってきてないぞ。(01.10.08記)

HOME

【後期第2回(01.09.27)】

 移動先の三角部屋(隠れ家みたいでおもしろいよね、あそこ)での最初の時間(迷った人複数)。AV担当のムッシューMのところへ赴き、強力だという自慢のポータブルプロジェクタ(スピーカつき)と実物投影機(OHC)をもっていく。投影機のコンパクトなことといったら! 最初に前回登場した「社会学の勉強」が何だったかを確認し、「それに対してエスノメソドロジーは…」ということで、皆川の文章をみてもらった(「社会学者の『習性』について」)。次に、その中からデュルケムの「社会的事実」について、『規準』からプリントを作って確認。その「外在性」と「拘束性」について。デュルケムの「語り口」とか、「議論の手続き」に注目してほしいんですよね。
 そして「従来の社会学の考え方」を勉強してみようということで、次週から2回くらい使って、マートンの「顕在的機能と潜在的機能―社会学における機能分析の系統的整理のために」(『社会理論と社会構造』みすず書房)を読んでみることにするよと言って、レポータさんをおふたり、お願いした(ま、ほとんど指名したようなもんでしたが)。
 その後は、前回復習のために叩き台にさせてもらったレポートにいたく刺激されてリアクションが届いたので、せっかくだからとそれを検討。「だいじょぶ? 自分の言いたいこと、はっきり把握してる?」と尋ねたら、「ウン、だいじょぶです」ってことだったんで、わかりにくいところを正させてもらったら、つまっちゃった…。ご本人、「あれえ〜」とショックを受けて、「ダメだあ〜」とがっかり。まあまあ、そうがっかりしなさんなって。勉強って、そんなことの繰り返しなんだからさ。きちんと考えることというのは、ことばをきちんと使うことです。そう思って訓練を続けて行こう。(01.10.03記)

HOME

【後期第1回(01.09.20)】

 再開第1回ということで、みなさんと相談しつつ、後期のプログラムを考えました。あ〜それから、レポート提出日を間違えていたという人(ごく最近このサイトを見て気づき、大そう焦ったとのことでした。くれぐれも、卒論でこれをやらないようにいたしましょう。そのためにはよい経験だったと思います)と、なんとまだ完成していないのだがこの授業を聴きたい(取りたい?)ので来ましたという人(何というかまあ、微笑んでしまいます)などが、教室に行ってみたらばおられましたわね。ちゃんと期限を守って出した人に対してアンフェアになるのよ、ってことを意識していただきました。ってことで、参加者は8人みたい。いよいよゼミ方向にもっていきたいと思いまして、次回から部屋を変更いたします。7号館隅の三角部屋。OHPもプロジェクタもポータブルのものがあるんでオッケーなのだ。わたしのPBが入院中なのが困ったことだが。
 後期に勉強すべき内容をだいたい決めた後は、復習として、提出してもらったレポートの中から1本を選んで(とてもよく書けてるんですよ)、読み上げさせてもらいました(びっくりさせてごめん)。時々止まって補足したり、展開したりして、(従来の)社会学の基本トピックもいくつか扱いました。原テキストもいっしょに提示できればなおよかったですが、次回に(最低限のものでも)配れるといいなと思います。こんな感じで続けます。
 授業終了後、「あ、リアクションペーパーを要求するの忘れた。でもまあ、初回だからいいか」と思っていたんですが、読み上げられたレポートに発奮して自主的に出された方がいまして(他の方もこれからいただいてもいいですよ〜)、次回はこれも扱わないとね。うまく組めるだろうか…。(01.09.23記)

HOME

夏 休 み で し た。

第12回(7月05日)・前期最終回

 「よろよろと進んできましたが本日で前期最終回となりました。なんとなくわかってきた人、まだ前のほうでうろうろしている人、混乱してきてしまった人、わりについていってると思ったらここへ来てうまくいかなくなってきた人など、様々のようです。今日は、いただいたRPへのリプライをしつつ、前期勉強してきたことのまとめをして、夏休みの課題を出して終了です」とはじめたのですけれども、前回いただいたRPに答えていたら、それで終わってしまいました(苦笑)。だから、「まとめ」はできなかったのです。すみません。

 前期の講議全体についての感想もいただいたので2つばかり紹介しておきます。対照的な内容だけれども、いずれももっともなものだと思います。
 「前期の授業で学んだことは、エスノメソドロジーの構造に伴い、社会学者や、彼らの理論についてでしたが、私はもともとそれらについての基本的知識がほとんど無かったために、初めて聞く事柄を考えるだけで精一杯でした。しかも、新しいことを知れば知るほど自分の分からなさが明らかになっていく、と言う感じです。“とりあえずは”、と言ったら失礼かもしれませんが、西阪 仰『心と行為』が面白そうなので読んで何か分かれば良いなと思います。」

 「会話分析によって人々の会話が合理的なものになるというわけではなく、人々が会話を合理的に行っている、というような話を聞いて、なるほどと思いましたが、それでは会話分析は何の役に立っているのだろう、という疑問を私も持ってしまった。しかし、会話分析に触れてみて初めて、私たちが日常ごく当たり前に行っていることは、実はとても複雑なのだということを認識できたように思います。例えば授業でやった「暑いね」のようなたった一言ずつの会話でも、私たちは結構複雑なことを、たとえ子供ですらごく自然に行っているのだなぁ、ということを気づかせてくれたように思います。学問というと、専門家が対象物を色々と分析して、規則性を見つけたり、合理的なものとしたり・・・などというイメージがあり、だから会話分析でも、会話を分析してみると何か学者らしい結論があるのではないかという期待があったのですが、会話の中に見られる複雑なことは学者によって作り出されたものではなく、人々によって達成されている、と言われてしまい、それでは会話分析は何をしてくれるのだ、という疑問が湧いてしまったのだと思う。けっこう前の授業で、『専門家が対象物を上から虫かごをのぞくように見ている』というような表現が出てきましたが、私は学問に対してそんなイメージを持っていたのだと思います。でも、エスノは研究者と対象物との境があまりないのかな、というように思ってきました。『社会学』の対象物は『社会』なわけですが、研究者も社会の一員であるはずだから、エスノは本当に社会学だなぁ、と思ってしまいました。」
 この後者のコメントは、私としてはたいへん甲斐のあるものでした。「たとえ子供ですら〜」のお話には、気をよくしてサックスの「子どものお話の分析可能性」で出てきている議論をアドリブで登場させたりしました。ちゃんと準備していたわけじゃないので、ヘンな伝わり方をしていたらまずいのですが。「ねえ、知ってる?」という話しかけ方は、どういうことを利用しているか、このやり方を使用できるということは、会話、いや日々の生活/実践について何を知っていることになるか。それを実行できる子どもたちは、もちろん立派に「一人前の人間」(コンピタントな実践者)なのです。しかし、それを「複雑なこと」ととらえる/記述しているのは、「社会」についてのある思考です。だから、その思考に因らないならば、それはちっとも「複雑なこと」ではない、とも言えます。話を複雑にしているのは、あるかたちの思考に他ならない、でしょう。indexical expression を問題だとみなすのは、「構築的分析」なのです。これは、事後的な補足。

 前回、シェグロフ&サックスの論文を読み上げて対処したことに関して、「それじゃあまだわかんないから、もっと話して」と要望があったので、やりとりをはじめたけど、後から振り返ると、その中味は、「まず第一にやりとりしている人たちの問題なのだ」という話には留まりませんでしたね。「物語」という言い方でひっかかっていたので、それに対処しました(けっこう大変だった…。まあいいけど)。納得できたみたい。まあよかった。反面、出てきた質問にちゃんと答えられなかった部分もありました。忘れないようにしておきましょう。それでもって、「まず第一に〜」という話については、さらにこういうことを付け加えておけばいいと思います。そのやりとりについて、観察者は何もしていないわけではありません(解釈と言っても判断と言ってもいいのですが、とにかく何も作業していないわけでは、ありません)。そのやりとりについて、観察者が特権的に(会話者自身も知らないこととして)判定しているわけでは「ない」ということです。前回の中継記事にも書いておいた通り、何をやっているか会話者自身も知らないままに、会話が進行していったなら、もはやそれを会話とは呼べないのでは、ないでしょうか。

 夏休みの課題も出しました。〆切りは8月末日。「誠実さ」が価値であります。楽しみにしています。私も勉強しなくては!(01.07.18記)

HOME

第11回(6月28日)

 前回は参加者が少なかったこともあったし、RPをもらってみたら、私がしゃべってないことを聞いてらっしゃる方も複数あったので、おさらいの回になりました。結局ちょっと進んではおさらいをし、っていうかたちで、前期はやってきたなあ(次回が前期最終回なので、感慨に耽る皆川…)。やはり出てくるのが、
「さまざまな断片をこのように見ていくことで、誰がそのときの会話および相互行為において話し手(発信者)であり、受け手(受信者)であるのか、というのが判明するのだろうと思いました。 〜 その物語というものが物語であるというように同定しているのはエスノメソドロジストなのであって、その発話の『ひとまとまり』を構成している人びとはただ発話を実践しているだけ、ということなのでしょうか?」
という捉え方および質問。今回の中心テーマはこのことでした。でもその前に、やっぱり出ちゃうコメントに対処。
 「『もうね、びっくりしましたよ』。はじめと終わりは、発話者がおなじである。普段会話をしていて気づかないが、そういう規則の下で会話をしている。エスノメソドロジーは、そういう日常的な活動を合理的なものにする方法として、分析する。これが役に立つかもしれないと、思いました。合理的なものにしようとして、規則をみつけて分析する。会話の組織化をすることで、日常を合理的なものにできるかもしれない、と思いました」。

 「あと疑問に感じたのは、会話分析の結果何を得られるか、です。会話の順番取りシステムを発見したからといってそれはどこで活かされるのか。社会学が役に立つ/立たないの話に戻ってしまいますが…。『日常的な活動を、(その同じ日常的な活動を)合理的なものにするために』分析するのでしょうか。そんなことしないでも日常会話は十分に成り立っている気もしますが」。

 「相互行為分析を通じて秩序の方法を研究するエスノメソドロジー。僕の考えでは無秩序を抑止するために秩序だっている要素を研究するといった考えにたどりつきました。とりあえずはこのスタイルで授業に臨んでもよろしいでしょうか?」
 答はぜんぶノーです。いやはや(「そんなことしないでも日常会話は十分に成り立っている」というのは、その通りです)。そして、アカウンタビリティやリフレクシヴィティについておさらいしました。リフレクシヴィティって、「人々の(つねに合理的な)活動は、その活動を合理的な(アカウンタブルな)ものにするための方法なのである」ということだというふうに、私たちの実践という現象がそなえている独特の特性として位置づけられていたんですが、例えばこんなふうに誤って聞かれてしまいます。「日常的な活動を、日常的な活動を合理的な方法にするものとして、分析する」。

 本日のテーマについては、シェグロフ&サックスの「会話はどのように終了されるのか」から関連する箇所を読み上げて、対応しました。それはまず第一に実際に会話を進めていっている人々にとっての問題です(そりゃそうです。実際に会話しているのは彼らなのですから)。だからと言って、それは会話分析を実行する人にとって不透明であるわけではないわけです。もしそんなことになっていたら、そもそも私たちは他者と会話することができないでしょう。

 次回は夏休み前最終回ですので、先に進んでもしょうがないから、またRPに答えつつ、まとめをしようと思います。そして、宿題を出す、と。「どんなのがいいかねえ?」ってみんなにも聞いてみたんですが(笑)。(01.07.01記)

HOME

第10回(6月21日)

 この回もリアクション・ペーパーに答えるかたちで始めましたが、手短かにやって、(さすがに)先に進みました。前回、「会話分析は何の役にたつか」という質問があり、「社会学は何の役に立つか」という議論に触れつつ、テキストに即して少しお話しておきましたら、この話題に言及したRPが多数。例えば、
「今回は社会秩序について考えました。社会秩序が、その場その場で、成し遂げられているということを再認識して、それがどのようなやり方で達成されているかを考えることがエスノメソドロジーなのだということでした。会話分析をして、いろいろな発見をする。そこに一定の秩序があることを気づかせる。しかし、それが役に立つかというとそれはどうかな、と首を傾げてしまいます。たとえば、男性よりも女性の方が会話の割り込みが遠慮がちだ、男性のほうが会話の主導権を握っている、という『気づき』をしたとしても、それでどうなるというのでしょうか。私なんかは、そうなのか!と悔しくなって、『割り込み』をしつこくしてみたことが一度ありましたが、話がうまく進まないだけでいつもと違った空気にお互い困惑しただけでした」
というコメント。全く「性差別のエスノメソドロジー」の影響力は強い! エスノメソドロジー研究の実例として授業で教えられちゃうんだよなあ…。いい加減断ち切りたい呪縛です。

 蒸し返された(?)質問もありました。
「私がこの間のリアクションペーパーに書いたことの続きなのですが、『会話分析する』ということは、視覚で見えるものごとや、耳で聞き取れること、文字で表すことの出来ることについてを対象としていて、それらの行為が行為者のの本心とは異なったとしても、その部分に関しては分析できないし、また分析する必要の無い、ということなのでしょうか? 例えば、ある人が発したことばにはウソが含まれていて、それとは別のところに(心の中に)真実があっても、『分析』が行われるのは、その人が実際に発した『ことば』についてですよね。私はこの間まで、『分析』では、『話者』の内面(心理的な面)にまで追求するのかな、と思っていたので、あのようなコメントをしたのです。けれども、ある一定の会話部分だけを見ても『話者』の内面を読むことなどできないと思うし、『会話分析』でするべきこととは違うような気がとてもします」
これも、何かトランスクリプトを提示しつつ、話をしなくちゃなりません。「内面」って、どうして自明視されるんでしょうな…。

 RPへの対処はこれくらいにして、会話分析の話を中心に据えながら、前回の積み残しから(せっかくhtmlファイルを作ったので)。「社会秩序の問題」についての質問に、
「社会秩序を問う際に、パーソンズ流の社会学では前者、つまり何故社会秩序は達成されうるのかを課題とし、エスノメソドロジーでは後者、いかにして社会秩序は達成されるのかを課題とすると先生はおっしゃっていました。なるほどと、聞いているうちは納得しましたが、一つ疑問が浮上しました。それは『エスノメソドロジーでは社会秩序はあらかじめ達成されていることが前提になっているのか』ということです。『いかにして』というのは、社会秩序が達成していないと、それに至るまでの過程を記述することはできないと思います。この点に関して教えてください」
というのがあったので、再びガーフィンケルの文章(study policy)を提示しつつ、説明(「達成」だということは、「根本現象」だと言われています)。さらに、パーソンズ流の社会学のありかた(constructive analysis)に対して示差的に自己呈示した文章もあるので、それも提示しつつ説明(「一般理論構築」に対するオルタナティヴ)。ついでに(っていうのも変なんだけど)、EMにとって非常に重要な概念である「アカウンタビリティ」(accountability)「リフレクシヴィティ」(reflexivity)についてもふれた。ちょっと端折って言うと、「エスノメソドロジー研究は、人々の(つねに合理的な)活動を、その活動を合理的な(アカウンタブルな)ものにするための方法として、研究する」とガーフィンケルは言っているのだけれど(「方法」は「手続き」procedure と言われることもある)、この文章のヘンテコさ、おわかりになりますでしょうか? このような「活動は同時に方法である」という、(あまり使いたくない用語だけれども、いうなれば)二重性について、この文章では「リフレクシヴィティ」という用語を用いて表現している。これだけじゃ何を言ってるかぜんぜんわかんないだろうと思って、会話でのやりとりを挙げて、説明し直してみた。ちょっとはわかった人もいたみたいですが…。「indexical expression 問題の解決」という話と合わせて理解してほしいです。

 で、取りあえず先に進む。会話分析で扱う会話は、さしあたり「ひとまとまり」だとみなせるものであること。その「ひとまとまり」というのは、turn(順番)の集合としてあること。会話は、その会話の参与者のあいだで、turn が入れ代わっていく、もしくは turn が受渡しされること(turn taking)によって展開されていると、捉えられていること。もちろん turn は、重なりあうこともあるし、割りこまれることもあるし、そして沈黙もひとつの turn だとみなせること。turn には、「基本的性質」とも呼べることがあること(conditional relevance)。その性質によって、「ひとまとまり」とみなせる最も小さな会話ができあがること(adjacency pair 「隣接ペア」)。そして、テキストに登場しているトランスクリプトを抜き出して、その最初の turn である「いやいやぼくはね、ほんとびっくりしたことがあるんですよ」についてみてみました。この発話は、3つのことを実行してます。しかし重要なことは、その3つのことを実行していると言えるのは、当該シークエンスに置かれている時のみ、であるということ、なのですね。こんなふうに話していたんですが、RPを受け取ってみると、やはりうまく伝わっていないことがわかる。しかたないでしょう。次回は皆さんからのRPに答えながら再説明します。それから、西阪テキストはまだ終わってないんだけどねえ…。(01.06.26記)

HOME

第9回(6月14日)

 週末にあった関東社会学会に参加した人が複数いたので、最初に感想を言ってもらいました。何年前でしたっけね、武蔵でやったのは…。2日目の午前中の「トランスジェンダー部会」についてひとくさり。大宅荘一文庫のことも話しておきたかったので。しかしこれに時間とっちゃったな。Correspondenceからはじめたけど、それで終わっちゃった。つまりテキストに戻れなかったんです(苦笑)。RPの提出数が出席者数と合わない状態が続いているんだけど、今回は同じ話に対するものとは思いにくい反応が出てきて悩みました。
「これと関連して、『〜の一般化』をエスノメソドロジーでは求めないということもおっしゃっていましたが、確かに、自分がこのエスノメソドロジーの講義を受ける前は(今もそうですが)、何かしら人間の行動の法則のような一般的なものを求めようとしているのではないか、どんな状況においても行動のある規則性は変わらないというのを前提に考えていたなあと思います」
というものがあるかと思うと、
「授業を聞いていてふと思った事があります。『暑いね』の件でもそうですし、会話分析の話のところや他の皆様の話を聞いていると、何か答えや規則(法則)を導き出そうとしているような気がします」
というのもある。わたしの腕前のせいだろうか(涙)。それから「役に立つこと」で議論。エスノメソドロジー、あるいは会話分析は「何の役に立つのか」という(おなじみの)質問があったのですね。はい(西阪さんのテキストが収められている本のタイトルは、『社会学に何ができるか』というもので、かつ、西阪テキストの最初の節は「役に立たない社会学」です)。「そもそも『役に立つ』ってどういうこと?」と返させてもらったんだけども、ちゃんと答えてくれなかったねえ。そこをはっきりさせないと、適格な議論にはならないんですよ。しかたないからこちらからいろいろ例を出してみました。これでも時間を食ったわね(いいんですが)。

 そして
「それでもやはり私は、『why』というパーソンズ流の問いの立て方がとても気になってしまいます。会話分析とは異なった考え方であるのなら、なぜテキストの最初で紹介しているのでしょうか? 問いの立てられ方の違いを説明するためなのでしょうか? でも、テキストにはその違いを『きちんと論じている余裕はない』と書いてあります。会話分析では『why』ということをどのように捉えているのでしょうか? 考えてもむだなこと、または考えることが出来ないことという風に捉えているのでしょうか? それとも関心がないのでしょうか?」
という粘り強い質問。「社会秩序の問題」は、社会学者が(研究課題として)考えるまでもなく、人々によって(その都度)すでに解かれています。だとするならば、社会学者の仕事は、その解かれようを記述することだ、というのが、EMCAの態度なのです。と答えたけれども、納得できたかな。htmlファイルの新しいのを作ったりしたのに、全然使わなかった。来週は使います(涙)。それからねえ、プリントもっていくなら、ちゃんと名乗って了承とってからにするのが、礼儀ってもんよ。(01.06.16記)

HOME

第8回(6月07日)

 この回は、前回のお話と練習について書いてもらったリアクションペーパー(RP)から、関連する質問をうまくつながっていくように並べて、問答しながら、補足をしていきました。適切な質問やコメントがいくつも出てきてなかなかよかったと思います。いくつか挙げると、
「調査者が入っていくことでその場が『いつもどおり』ではなくなることもありえるということをエスノメソドロジーは自覚しているのか、という話なのですが、調査者がいるとき、いないときで違いが生じるならばそれは記録に現れるはずで、そもそもそうやって起こったこと、も事実であるのだから変わってしまうことは歪曲ではない、ということでいいのでしょうか?」
とか、「何か他のことをやること」に関する質問で、
「例えば、テニスプレーヤーがサーブする前にボールを床につく動作、これはどうなるのでしょうか? その人のジンクスとして、気持を抑えるためとも取れるし、ただ単にボールの調子を整えるためについているかもしれない。あれ、でもこの『何か他のことをやること』というのは、こういったことを指しているのではないんですか? ん、わからなくなりました」
というもっともな迷い。

 「会話分析」に対しては、
「『会話分析』において(当の会話を通じて)“何かをすること”とは、言葉や行為の背後にある意思や意図についての『解釈』であるということが分かりました。しかし、その解釈は何通りもできるし、分析も難しいと思うのですが」。
かんじんの「社会秩序」に関しては、
「テキストでは、はじめに社会秩序の問題が書かれていて、規範や秩序の問題を見てきて、とても興味を持ちました。そして会話分析に入って、会話分析は社会秩序の研究方法のひとつであるということを知り、さらに興味を持ったのですが、会話分析で捉えられる社会秩序と、テキストの最初に書かれている社会秩序とでは、次元の違う話であるように思います。会話分析で分かる秩序というのは、その会話の中のことだけのように思うのですが、テキストの最初の話とつながるのでしょうか?」
 これらも、当然出てきてよい質問だと思います。できるだけがんばってみましたが、納得行く答ができたでしょうか…。RPは毎回求めています。さらに質問が来ていまして(まだ少数)、またそれにリプライをつけながら、テキストに戻って、sequencial organization の話に入って行きたいと思います。あ、今1本メールが入ってきたけど、名無しのごんべえさんでした。「こうやって書いてねえ」ってお願いしてあるんだけどなあ…。(01.06.11記)

HOME

第7回(5月31日)

 翌週31日も、最初は Correspondence から。ゆっくりゆっくりゆっくり進んでいますが、聴き手にわからない話を独りよがりでしていっても意味ないですからねえ。文献の追加をして(アップロードしてあります)、有益な質問に対応していきました。お話は、「3 常識・ことば・社会的現実」の続き。「会話分析」の発想に入りかかっていたのでした。「男女間の会話の割り込みの割合を調べた会話分析」に言及する人がありましたが、これは、かつてある社会学教科書(好評らしくて、毎年増刷されています)の「コラム」に関連する文章を書きましたので、それを参照してください。他の有益な質問は、例えば、「相互行為分析とは言葉の中にある隠れた意味を導き出す作業と考えていいのでしょうか?」など。「(当の会話を通じて)『何か他のことをやること』とはどういうことなのか、まだよくわかりません」というのもあって、これは本日の main event でした。「いまぼくたちは自動車について議論していたんだ」という発話は何をやっているでしょうか。そして、「Aさんが自殺した」という発話は何をやっているでしょうか。これを考えて、練習問題を出しました。誰かがあなたに向かって「暑いね」と言ったとします。この発話の次にくることが可能な発話を考えてみてください。これに答えていただくことで「何か他のことをやること」というのがどういうことなのかを、体得していただきました(と思うんですが)。一部の方にはなかなかエキサイティングな経験だったようでした。次回はこの話を少しまとめてから、続けていきます。そうそう、概念間の「論理的関係」というところで紛糾したってことも、書いておかなくてはね。「意味的に関係している」という言い方をしたほうがよかったのかもしれないですが。(01.06.04記)

HOME
エスノメソドロジーに関する日本語オリジナル文献(book)

樫村志郎『もめごとの法社会学』弘文堂

西阪仰(1997)『相互行為分析という視点―文化と心の社会学的記述』金子書房

上野直樹(1999)『仕事の中での学習―状況論的アプローチ』東京大学出版会

上野直樹・西阪仰(2000)『インタラクション―人工知能と心』大修館書店

西阪仰(2001)『心と行為―エスノメソドロジーの視点』岩波書店


第6回(5月24日)

 この回は、前回始めて求めたリアクションペーパーに対するリプライからはじめました。なかなかいい議論が入ってきたので。

 授業の進行についてのコメントもありましたし、参考書や入門書の紹介がほしいというもっともな要望も(奥にリストを作りましたので、左の授業名をクリックしてご覧ください)。「実は私は理論系のことが苦手でパーソンズの理論だとか理解できないことが多くて」という相談(?)には、以下のようにお答えします(Correspondenceに書いたものに付け加えています)。「『理論系』という表現がよく用いられるのですが、そしてまあそれは『社会学業界』の中では意味をもつ用法ではある―「実証系」社会学者たちと「理論系」社会学者のあいだに亀裂がみられるようだという意味で―のですが、例えば『いじめ』とか『アイドル』などといった、何かをトピックにした(社会学的)考察の中にも、(それが「社会学的」だと言われるのならば)「理論的な思考」は必ずあるわけです。そしてそうした思考は、これまでの『社会学研究の歴史』の中で、少しずつ、かたちをなしてきたのでした。このクラスでは、それをよく自覚できるようになりたいです」。他にも、「理論的なことだとビビってしまう」という向きがあると思うのですが、ビビってはいけません。みなさんはいつも、理論的な思考をしているんです。

 その他「規範の内面化」による説明はどこがまずいか、という議論に関する批判的コメントと、エスノメソドロジーとはどのように「社会」を見る立場なのかという懐疑的な質問がありました。後者の問題提起に関しては、このクラスでの話を聞きながら、少しずつ考えていってもらいたいとリプライし、前者について取り上げました。good な質問でしたね。その後テキストに戻って、どこまでやったんだっけ…? ほとんど触れられなかったんでしたかね(すみません)。毎回リアクションペーパーを求めることにしました。
(01.06.04記)

HOME
エスノメソドロジーに関する翻訳文献(book)

★「入門書を紹介せよ」という注文がありましたが、はっきり申し上げて、「これを読め!」と自信をもってお勧めできる日本語のEMCA解説本は、ございません。翻訳書もありますが、お勧めできません。でも、日本語で読めるemca文献についてぜんぜん紹介してなかったので、ここで書いておきます。

●オリジナルな論文集(基本文献)
ハロルド・ガーフィンケル他(1987)『エスノメソドロジー―社会学的思考の解体』(山田・好井・山崎編訳)せりか書房
 日本で一番最初に出版されたエスノメソドロジーに関する本でしょう(シクレルの本が2冊ほどありますが、これは除きます)。非常に有名な「アグネス論文」の他、ドロシー・スミスの「Kは精神病だ」、ウィーダーの「受刑者コード」も入っています。ガーフィンケルによる「エスノメソドロジー命名の由来」も読んでほしいものですが、うまく伝わるか…。

ジョージ・サーサス他(1989)『日常性の解剖学―知と会話』マルジュ社
 ガーフィンケルの「日常活動の基盤」も入っていますが、いわゆる「会話分析」に関する論文を訳出したもの。「会話データの利用法」は難解だけれど、「会話はどのように終了されるのか」(Opening up closings.)は、「会話分析」の中で発揮されている思考を会得するのに非常によいものだと思います。sequencial organization ということがとてもよく理解できるのではないでしょうか。冒頭の「序論 エスノメソドロジー―社会科学における新たな展開」は、ボストン大学のジョージ・サーサスさんが国際大学の招きで来日された折に早稲田大学でなさったレクチャーです。私はその時の聴衆の一人でした。このペーパー、院生時代に、授業で使ったものでした。

●オリジナルなbook
ジェフ・クルター(1979/1998)『心の社会的構成―ヴィトゲンシュタイン派エスノメソドロジーの展開』新曜社
 現在「ヴィトゲンシュタイン派エスノメソドロジー」を強力に推し進めている一人であるジェフ・クルターさん(日本にも何度も来日しています)の主著。「心」という現象を、エスノメソドロジーの立場から解明します。

ルーシー・A・サッチマン(1987/1999)『プランと状況的行為―人間-機械コミュニケーションの可能性』(佐伯胖監訳)産業図書、2600円+税
 サッチマンの出自は文化人類学です。エスノメソドロジーの影響を受けて、human-machine interaction を研究。その際「プラン」についての徹底的なEM的反省を行なっています。「プラン」は、認知科学上でも重要な概念なので、日本の認知科学者(のうちのある人々)に大きな影響を与えることになりました。現在その人々は「状況論」の名称の下に研究グループを形成しています。

●エスノメソドロジストによる、会話分析のテキスト
ジョージ・サーサス『会話分析という手法』マルジュ社
 Sage Pub. での「方法論シリーズ」の一冊として刊行された「会話分析」の入門書。私としては、賛成できない記述もあります。まいったな、本棚のどこに入れたかわからなくなってしまった…。

●まあ勧めてもよい入門書
アラン・クロン(1996/1996)『入門エスノメソドロジー』せりか書房
 まあよい本ですが、私としては、賛成できない記述もあります。クセジュの1冊として出版されたものだそうです。翻訳は、96年に刊行された第4版と、英語版を参照したとのこと。

HOME
第5回(5月17日)

 17日は、続きから。パーソニアンの説明における「規則破り」や「逸脱の発生」を問題化する。後者から「常識(知識)」commonsense knowledge に照準が合わせられることになるのだが、社会学は、常識に対してどのような態度をとってきたかを復習(いえ、はじめて知る人も多かったと思いますけど、「科学」と「常識」の関係について考えてもらうのでもよいのです)。デュルケムの『自殺論』が最もよい例となる。あの本の中で、彼が一番最初にやった作業は、何だっただろうか? 思い出してみよう。しかしいったい、社会学の研究対象は、どこにあるのだろうか? デュルケムのような態度を取っていては、考えるべき対象そのものを取り逃がしてしまうのではないのか?―あっちこっち寄り道をしながらたどり着いたのは、ここまで。再びガーフィンケルの文章を配ったのだけれども、そこまで行かなかった…。次回は「4 会話分析という考え方」に入りましょう。参加メンバーが安定してきたので、はじめてリアクション・ペーパーを求めました。履修者名簿を見ながら確認したところでは、この日の参加者は11人(+α)だったはずだけど、届いてるのは、6通だなあ…。(01.05.20記)

HOME
第4回(5月10日)

 引き続き西阪さんのテキストを検討中。必要な横道に入りながら、ゆっくりゆっくりゆっくり…進んでいます。10日は、「2 社会秩序はいかにして可能か」の「社会秩序の問題」から「規則にしたがうこと」まで。そもそも「秩序がある」「秩序だっている」とはどんなことだろうか。「秩序がない」「秩序だっていない」「無秩序である」とはいかなることなのだろうか。テキストでは、「厳密な定義をせずに話を進めていこう」と書いてあるけれども、でも、実際には「授業」というものを例にして、書いてあるとも言えるので、考えてもらった。そして従来の社会学がこの「社会秩序」というものにどうやってアプローチしてきたかを、タルコット・パーソンズに代表させて、見た。パーソンズは、この「社会秩序の問題」(これを別名「(社会秩序の)ホッブズ問題」 Hobbsian problem of order と言う)を、周知のように、いわゆる「規範の内面化」によって説明した。でも、このやり方は、「いくつかの点で決定的に具合が悪い」(p.123)。どんな点でか。そのひとつ目について話して、終了。(01.05.20記)

HOME
(連休でお休みでした。ほっ。)
第3回(4月26日)

 第3回目は、前回しようと思っていた話の残りをし、それから西阪さんのテキストに入りました。残りの話としてしたのは、EMは、社会学の研究対象の再特定(respecification)をしているのだということ、です。EMは、それをどのようにしてやっているかというと、社会学の研究対象が、人々の、その都度の「達成」であるということを例証(実演)するというかたちで、です。普通の(?)社会学の代表として富永健一先生のテキストに登場していただき(『社会学講議』中公新書)、ガーフィンケルのテキストと対照させました。富永先生の考え方によるならば、エスノメソドロジストは(そして、いわゆる「ミクロ社会学」をやっている人々は)、社会学者ではなく、「準社会学者」であることに、なります。富永社会学においては、研究上の様々な事柄―例えば、「社会とは何か」について―は、社会学者がきめていきます。だから、社会学を実行しているのは、社会学者だけ、です。他方ガーフィンケルは、「素人も専門家も、社会学をやっているのだが」と言っています。どういうことでしょう? 他にもいくつかの論点を押さえて、配付したテキストに入りました。次回は、第2節「社会秩序はいかにして可能か」から。『わかりたいあなたのための 社会学・入門』(宝島社)の中で大澤真幸さんも言っているとおり、「社会学を基本的に社会学たらしめているものは、主題です。その主題は、結論的には『社会秩序はいかにして可能か』という問いに集約できます」。タルコット・パーソンズにも登場してもらいましょう。私が学部学生だったころは、(まだ)パーソンズを勉強したものなんですが、どうですか? きっとやらないと思うんだよね。みんな、うんうんと頷いてました。(01.04.28記)

HOME
第2回(4月19日)

 はじまって2週目までは、受講者は不確定なので(これって、半期の授業ではかなり困ることなのに、自覚している大学は少ないように思うんですが、ちがうでしょうか)どうなるかと思っていたら、減りました。新しく来られた方も3人くらいおられたけれど。でも、メンバーは10人以下になると思われるので、ゼミ的要素を加えたクラスにすることにします。この回は、先週の話をもう少し詳しくしようということで、多少材料も用意しながらはじめたのだけれど、ethnomethodologyという用語の由来、意味について話していたら、話が残ってしまった(もちろんこのトピックを使って、中味、にまで入っていくわけです)。次回は、その残りの部分をやり、そして、最初のテキストである西阪仰(1997)「会話分析に何ができるか―『社会秩序の問題』をめぐって」(in 奥村隆編『社会学に何ができるか』八千代出版、pp.115-154)に入ります。テキストは、今回のみ「講師室」に置いてありますので、そこで受け取ってください(次回からはやり方変えます)。このテキストを用いて大事な論点などを押さえた後は、この領域に関する日本語オリジナルの論文、原テキスト(の抜粋)を読んでいくつもりです。わかりやすい話ではないので、何度も同じ話が出てきても厭わずやっていくことにします。そのほうが親切だと思うから。OHCも併用しよう。(01.04.21記)

HOME
第1回(4月12日)

 どれくらい来るかなあと思っていましたら、結局10人ちょっと、だったかな。当日教室が不適切だっていうことがわかって、変更したのですが、そのことによるトラブルがあったかもしれません。来週になればわかるでしょう。どういうふうに進めるのがいいかなあ、と思って、いろいろお尋ねしてみましたが、具体的なアイディアに結びつくようにはなりませんでした。でもまあ、みなさんの頭の中はわかった気がするので、できるだけそれに合わせてやってみることにしましょう。火曜日にある調査方法論の授業に、「会話分析」(前期。後期は映像を交えた資料の分析になるようす)というのもあるので(colleagueの浦野茂氏の担当です。武蔵大学って、もしかして日本で一番エスノについて勉強できる大学かもしれない)、合わせて取るのがいいですよ、と宣伝しました。今日は「変わってるんだ」ということを強調したので、次回は「なるほど変わってるね」と思ってもらえるような作りにするのが、いいでしょうね。(01.04.12記)

HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  2001年度:武蔵大学「エスノメソドロジー」授業案内  担当:皆川満寿美

主題と目標
 従来の社会学に根本的な反省を迫る社会学のあり方である「エスノメソドロジー」 (ethnomethodology)とはいかなる社会学実践であるのかを理解し、その知的インパクト、広がりを知るとともに、エスノメソドロジストとしての社会学実践が可能になることを目指す。

授業の内容と方針
 エスノメソドロジーは、日本に入ってきて以来30年近くたとうとしているが、依然として様々な「誤解」に取り巻かれている。曰く「意味学派」「ミクロ社会学」「主観/主体主義」。あるいは「排除と差別」「権力作用」といったトピックへの特化。そして「会話分析」に対する、「量的/質的」の二分法に立った「質的研究法」という位置づけや、実証主義的な理解。
 しかしエスノメソドロジーは、社会学という学問が誕生して以来(デュルケムの努力を、思い起こしてほしい)、それなりに少しずつ形成されてきた思考のあり方(これをガーフィンケルは「構築的分析」constructive analysisと呼ぶ)、その基礎的なカテゴリへの根本的な反省を実践する、「社会秩序」の研究である。そこでは、〈規範的なもの〉と〈ここと今における私たちの活動〉との関係が根本的に再考され、〈社会的なもの〉と呼ばれうるすべての出来事/ことがら(そこには、通常はそのように呼ばれることのできない出来事/ことがらも含まれる)が、〈成し遂げられるもの=達成〉として特定されなおしていく。エスノメソドロジーは、〈社会的なもの〉と呼ばれうるすべての出来事/ことがらを〈説明〉するのではなく、そうした出来事/ことがらが、〈どのようにして成し遂げられるか〉を、積極的に〈記述〉していこうとする社会学のあり方であり、その意味でやはり、「社会秩序」の研究なのである。
 この講義では、〈エスノメソドロジーならびにエスノメソドロジーに方向づけられた会話分析(Conversation Analysis):EMCA〉が、事実うえで述べたようなものであること、そしてそのような研究をする必要があることを、説得的に呈示することを、試みたいと思っている。
 またエスノメソドロジーという社会学を知ることは、従来の社会学を「外側から」見つめることでもある。したがってその作業は、社会学者自身が自明視している実践をよりよく知る機会ともなるであろうから、「社会学って何なの?」という疑問を抱え続けている社会学部上級生にとっても、問題解決の場となりうる。また、エスノメソドロジーは、「近代社会」にとって欠くことのできない基盤をなす「すべての学問実践」をも対象にする。そのことの(巨大な)含意についても、迫っていければと思う。
 授業の具体的な進め方はまだ明確ではないが、授業中は積極的にやりとりをし、reaction paperなども活用するつもりである。成績は、レポート提出による(だろう)が、講義への参加度も考慮したい。参加人数が少なければ、ゼミ的なやり方も混ぜていきたいと考えている。アサインメントも多く課されるだろう。また、上記の記述を読んでもらえればわかると思うが、この授業は、たとえ混乱したものであっても、それなりに「社会学という学問」についての知識やイメージを持っている上級生向きである。全くのビギナーには向かないのでそのつもりでいてほしい。

テキスト
 1年を通じて特定のテキストを使用するということはない。参考文献も、必要に応じて講義時に紹介する。


HOME