「ラディカル・リフレクシヴィティとエスノメソドロジー」

『ソシオロジスト』創刊号、武蔵大学社会学部、1999年、pp.125-148

 冒頭の節です(註は省略しています)。
1.エスノメソドロジーとエスノグラフィー

 社会学者の「習性」とでも言えることに、〈何かを通じてそれとは別の他のものを見ようとすること〉というのがあると思う。例えば、「ブルセラショップに下着を売りに行く女子高校生たち」に「次代の社会システムの予兆」を見たり、「アイドル歌手の変遷」に「エロスのあり方が肉体的体感の世界から情報の世界へとシフトしつつあること」を見て取ったりする、という具合にである*1。社会学者は、自らの関心に基づき、様々な研究対象を取り上げるが、そうした関心には、対象そのものへの関心のみならず、その対象を通じて見抜かれるものへの関心が、混在しているように思われる。あるいは、それを通じて見抜かれるものへの関心ゆえに、ある対象が選択されることになっている。そして選択される「対象」は具体的経験的なものであり、その「対象」に見抜かれるものは、抽象的一般的なものだとされている。そしてこの抽象的一般的な水準で用いられる語彙によって作り上げられている相互に関連しあう文章のセットが、「理論」などと呼ばれ、「研究」と言われる実践の到達目標とされる。

 しかしながら、別様の関心の持ち方もありうる。それは、「別のもの」が見抜かれる以前の対象それじたいが、どのようにしてそれとして成り立っているのか、という関心の持ち方である。「ブルセラショップの女子高生」や「アイドル歌手」といった対象は、そもそもどのようにして〈それ〉であるのか。このことを、ひとつの問題として、考えてみることができる。しかも、このことを確立して後に打ち立てられるはずの「理論」を確実なものにするためにそれを考えるのではなく、社会学にとっての根本的な問題として、対象がそれとして現象していることそれじたいを、考えるのである。

 このことを課題とする社会学のあり方が、エスノメソドロジーであると規定することができる。そしてその対象は、上に挙げたような、世間の耳目をひくトピックスだけではない。私たちの周囲にあるすべてのもの、私たち自身のアイデンティティや身体も含む、すべての現象が、エスノメソドロジーの課題となる。例えばガーフィンケルは、その著書『エスノメソドロジー研究』のはしがきにおいて以下のように述べている。
 素人であれ専門家であれ、社会学を実行する際には、物理的な出来事であれ生物学的な出来事であれ、「リアルな世界」へのいかなる言及も、日常生活の組織化された諸活動のことを指している。それゆえ、社会的事実の客観的リアリティは社会学の根本原則であると教える特定のデュルケム理解とは対照的に、以下のような教えが取り上げられ、研究ポリシーとして用いられる。そしてその教えとは、日常生活の調整された諸活動の持続的な達成としての社会的事実の客観的リアリティは、(中略)社会学を実行するメンバーにとって、根本的な現象である、というものである。それが実践的な社会学の根本現象であるゆえに、そしてそれが根本現象であるそのしかたにおいて、社会的事実の客観的リアリティは、エスノメソドロジー研究にとって広く行き渡ったトピックである。エスノメソドロジー研究は、日常的な諸活動をメンバーの方法として分析するのだが、この方法というのは、その同じ諸活動を、ありふれた日常的な諸活動の組織化として、いかなる・実践的な・目的・にとっても・合理的であることが・可視的に・そして・報告可能に、つまりアカウンタブル(説明可能)にする、そのためのメンバーの方法なのである。[Garfinkel 1967: vii]
 ここにデュルケムの有名な公準と対比されてあるのは、「社会的事実の客観的リアリティ」というものを「根本的な現象」としてみとめ、しかもそれを人々の日常活動として(「規範」によって拘束されているものとするのではなく)人々によって成し遂げられているものとするという立場であり、その日常活動を、当該日常活動そのものにさせる「方法」(エスノメソッド)として分析する、というエスノメソドロジーの定式化である*2。そして、「自然に発生する会話」を録音収集し、そこで発生していることを綿密に見つめる会話分析は、その課題を実現するための研究技法として、位置づけられている*3

 これでわかりにくければ、ガーフィンケルとウィーダーの共著論文に登場し、{  }→(  )と表記される「訳解定理」(rendering theorem)を挙げるとよいかもしれない[Garfinkel & Wieder 1992:187]。これは通常の社会学者の研究実践を記号化したものである。社会学者は、様々な「方法」→を用いて、自分の取り上げる研究対象{ }を処理し、そこから何からの秩序( )を取り出し、そのゆえに彼らにとり秩序とは「取り出されるもの」であり、それが彼らにとっての知見(findings)となる。しかしエスノメソドロジーの求める秩序は( )ではない。それは研究者が「方法」を施さなくともすでにある。エスノメソドロジーは、研究者が研究活動を始めなくてもある社会秩序を、そのものとして扱い、解明しようとする*4。エスノメソドロジーにとって、社会秩序を研究するとは、私たちの周囲にあり、そして私たち自身もその一部であるところの、無限に発生する出来事を「達成」として解明することである*5

 このように書くならば、民族誌あるいはエスノグラフィーと呼ばれるテキストもしくは研究実践を想起し、その課題の類似性を見い出す人も、おそらくあるだろう。フィールドに赴く人類学者の目の前に広がっているはずの人々の生活。その生活をそのものとして描き出す作業が「民族誌」あるいは「エスノグラフィー」だと言われるならば*6、そうした見方は可能であるように思われる。そして実際、エスノメソドロジーには、その初期から、人類学者が参加していた。例えばマイケル・モアマンはハーヴィー・サックスと共同研究を行い、タイをフィールドとして、会話分析研究を実施した[Moerman 1988]。人類学者の浜本満によれば、ベリル・ベルマンのクペレ語世界のコスモロジー研究は、エスノメソドロジーを指向してなされたものだという[浜本満 1984:293]。

 けれども、このようなエスノメソドロジーに指向する人類学者の研究に対する不満、疑問が、実践者自身の自己批判も含めて、投げかけられている。例えば山田富秋は、モアマンのタイ研究であれ、ベルマンのクペレ研究であれ、エスノメソドロジーを指向する彼らの研究からは、それぞれの対象となった文化が選択されたその必然性が、伝わってこないと述べている。確かにモアマンは、フィールドワークに基づいて、タイ語の日常会話を研究したが、そこで行われたのは、「アメリカと変わらない、会話の一般構造を確認していくだけ」の作業だった。「なぜタイの人々なのか、なぜクペレの人々なのか」が読み取れない彼らの研究にあるものを、山田は「会話分析への還元」、そして「エスノメソドロジーへの還元」であると述べている[山田 1998: 60]。そのように特徴づけられてしまうとき、そこでは、〈あるものを通じて何か他のものを見い出そうとする〉という社会学者の習性が、発揮されているようにみえる。山田は、「会話分析」は、ある条件の下で考えるとき、「会話という相互行為の形式構造の抽出」を目標とするものとなると述べている。それならばエスノメソドロジーは、通常の社会学のあり方に対比して最初に規定したその特性を実現していないことになる。会話分析は、エスノメソドロジーの研究技法ではなくなってしまったのだろうか。それとも、エスノメソドロジーは、会話分析によって変貌してしまったのだろうか。

 会話分析を実行した人類学者の研究に対してそれを「エスノメソドロジーへの還元」と批判する山田は、こうした状況に対するエスノメソドロジー内部からの批判としてM・ポルナーの「ラディカル・リフレクシヴィティ」の主張を紹介している。「こうした『厳格な?』エスノメソドロジーに対して、後続する研究者たちはどのようにしてフィールドの『おもしろさ』を、それ自体として取り戻そうとしたのだろうか。それは後になってポルナーが提唱した『ラディカル・リフレクシヴィティ』ということばに要約されるだろう。(中略)彼はフィールドに行くことで初めてわかったり、驚いたり、あるいは、非難されたりする研究者自身をラディカル・リフレクシヴィティによって取り戻そうとした」[山田 op.cit.: 61-62]。「フィールドの『おもしろさ』」や「フィールドに行くことで初めてわかったり、驚いたり、あるいは、非難されたりする研究者自身」ということばの意味はそれほど判然としないように思うが、ここでは、そのことはひとまず措き、山田が肯定的に用い、さらにその主張をもとに「繊細でポリティカルなエスノグラフィー」を提唱していくことになるM・ポルナーの「ラディカル・リフレクシヴィティ」の主張[Pollner 1991]を、導入しておこう。

 しかしその前に、筆者自身の態度を明らかにしておきたい。人類学のエスノグラフィーが、人類学者がフィールドとする人々のありようを、そのものとして記述するものであり、そしてその記述が、彼らを他の人々から区別させ、まさに「彼ら」の彼らたる所以を抽出しているべきであるとするならば、それはエスノメソドロジーとは関係のないものである。ゆえに上で山田が紹介している人類学者の不満はもっともである。なぜならば、エスノメソドロジーが求めるのは、社会秩序が人々によって達成されているものであることを例証することであり、その例証は、その社会秩序が、「どのようにして達成されているか」を記述することによってなされるのだからである。そしてしたがって、ポルナーを援用して「繊細でポリティカルなエスノグラフィー」を提唱する山田の主張も、エスノメソドロジーとは関係がないことになろう。さらにポルナーの主張に対してもこう述べておきたい。彼の主張は、一定程度納得できるものである。とくに、「会話分析」の展開のありようを見る限り妥当であるといえる。他方ポルナーの主張には、エスノメソドロジーを理解するためには、重大な障害となる側面が含まれていると考える。そしてそのような側面が、上で紹介した山田の主張を、エスノメソドロジーの中に引き込む要因となり、結果として、エスノメソドロジーからかなり距離のある研究を、エスノメソドロジー研究として認知させようとする山田の実践が、可能になっていると考える。

 本稿は、以上のような理解を基に、ポルナーおよび彼に依拠する山田の主張を批判的に検討することによって、エスノメソドロジーという社会学を、さらに明快なものにするための試みである。


目次
1.エスノメソドロジーとエスノグラフィー (上に掲載)
2.エスノメソドロジーとリフレクシヴィティ
 2-1. ポルナーとラディカル・リフレクシヴィティ
 2-2. ガーフィンケル&サックスとリフレクシヴィティ
 2-3. ポルナーのラディカル・リフレクシヴィティ再訪
3.観察可能性という秩序

TOP「主要論文」にもどる