コラム
とある社会学のテキストに、「コラム」を書かせていただきました(有末賢他編『社会学入門』弘文堂、1996年、p.128)。このテキストは、なかなか好評らしく、毎年増刷されています。私のコラムが置かれているのは、吉澤夏子さんが執筆されている第5章「ジェンダーの社会学」です。
「会話分析における男と女―エスノメソドロジー的視点から」 皆川満寿美
このタイトルを目にして、例えば「男は、女が男の話をさえぎるよりも頻繁に、女の話をさえぎる」という「経験的一般化」を思い起こすなら、それはここで言う「会話分析」のあり方ではない。エスノメソドロジカルな会話分析は、会話を交えた人々のやりとりにおいて/を通じて、やりとりそれじたい、やりとりが埋め込まれているその場面、つまりそこでの社会秩序が、「達成」されているそのようすを示していくものである。
この立場からするならば、男や女といった「自然なもの」とされるなにものかも、「性カテゴリー」にかかわるものとして把握されるべきものとなる。それは、「医師/患者/ナース」「教師/生徒」といったようなカテゴリー集合(「メンバーシップ・カテゴリゼーション装置」)のひとつなのである。会話分析の創始者ハーヴィ・サックスは、分析の出発点として、「適切なカテゴリー」と「正しいカテゴリー」を区別できることに注意を促していた。例えば、ある人が確かに学校で教えているからといって、診察を受けているときにその人を「教師」とするのはまったく適切でないといったように。
しかしフェミニズムの努力によって知られるように、性カテゴリーの場合、どれほどその不適切さを指摘しようとも、人々のやりとりをそれに帰属させ、帰責させようとする動きに抗することは、困難であった。セックスだろうがジェンダーだろうが、性はそこにあるではないか、という訳である。それはひとまず、「性」が「自然なもの」とされていること、言い換えればすべての人間を必ず分類することのできるカテゴリー装置となっていることに関連している。けれどもこのように性をカテゴリー装置として捉えることは、実のところ、私たちをひどくラディカルな認識へと導いている。それは、男や女は、人が人であるならば必ず「備えて」いる「属性」の集合であるというよりも、やはり人々のやりとりにおいて/からなるものとして「達成」される「現象」として、分析されるべきだということを含意するのである。
ある人が他の人を頻繁にさえぎることについて、「自然なもの」としての性が説明力をもつとき、エスノメソドロジカルな会話分析が照準するのは、さえぎりという事態そのものであるよりはむしろ、そうした推論が作動し妥当しているポリティカルなその場面、そのようにして男/女が「達成」されてしまうそのありさまの詳細である。
TOP‖「profile」にもどる