HOME > books and papers
Amazon.co.jp アソシエイト  books and papers

 貧困であるにもかかわらず、本を買わなくては商売にならず、たいへん困っているのですが、それでも購入した本について、「最初の一歩」を書いておきます。読みはじめる時の問題設定といったところ(中まで入って書いてる場合もありますが)。そんなわけですから書評だと誤解しないでほしいです。社会学書に限りません。papers も入れたのは、論文についても書いてみようと思っているから。ホームページトップの「ログ」として書いた記事のうち、該当するものを置いておく場所でもあります。(00.06.27設置/04.11.14改称)

【04.12.31】
 スーザン・ソンタグ死去『反解釈』は筑摩で文庫になっていたんだな。買ったまま放置してあった『この時代に想う/テロへの眼差し』(NTT出版、2002年)を開いて、「戦争と写真」を読んでみる。1977年に出した『写真論』(邦訳、晶文社1979年)での議論に言及しながら、結局ソンタグが写真について述べるのはあまりにシンプルなことなのだった。問題は写真の側にあるわけではないこと。
〜見た映像を無視し、頁をめくり、チャンネルを変えることができる。だが、この事実も、映像の攻撃の倫理的な価値を損なうものではない(苦痛を禁じ得ない映像を見ても、見る側の苦悩は十分ではないかもしれない。だからといって、不十分さは欠陥ではない)。映像に取り上げられ、切り取られた歴史。その歴史や苦しみの原因について見る側が無知でも、写真がその無知を修復してくれるわけではない。だが、これもまた欠陥ではない。映像というかたちで何かを見る。それを契機として、観察、学習、傾注が始まる。写真が私たちに代わって道義的、知的な仕事をするわけにはいかない。だが、私たちが私たちの道を歩き始める契機にはなるのだ。(p.196)

【04.12.18】
 改めて紹介したいと思っているけど、とりあえず簡単に。博士論文の刊行。本文約350ページ、註約100ページの大作だ。佐藤文香(2004)『軍事組織とジェンダー―自衛隊の女性たち』慶応義塾大学出版会。これまで公刊している論文も使われていて、それは読んでいるのだけど、それらも組み込んで改めて書き直したこの本は、どんな像を差し出してくれるのだろうか。楽しみである。究極の「男なみの追求」ができる場所としての軍隊は、「女」を(も)作り出す。そのようすが、どれくらい確かに記述できているか、楽しみである。

 他にこのところ買ったのは、
増田弘(2004)『自衛隊の誕生―日本の再軍備とアメリカ』中公新書

赤川学(2004)『子どもが減って何が悪いか!』ちくま新書

毛利嘉孝編(2004)『日式韓流―『冬のソナタ』と日韓大衆文化の現在』せりか書房

山田昌弘(2004)『希望格差社会』筑摩書房

村岡潔 et.al (2004)『不妊と男性』青弓社
といったあたり。どれも開いてさえいない(怒)。
2000年06月分  2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年08月分  2001年09月分
2002年01月分  2002年03月分  2002年08月分  2003年01月分  2003年05月分
2004年09月分  2004年10月分

HOME