Amazon.co.jp アソシエイト mmasumiのブックハンティング/新刊チェック・2001年3月分

 BBSで、自分のための本の覚え書きをしていたんですが、別にページを設けることにしました。どんどん書き足していきます。社会学書に限りません。メモもつけたり、つけなかったり…。あ、「読んだ本のリスト」じゃありませんので、誤解なきようお願いします。(00.06.27設置)

【01.03.10】

 買った本がたまってきて、ちょっとプレッシャー。ここをくぐらせないと、先に読み進めることもないし。言語と社会の関係について考える本を3冊。

中村桃子(2001.02)『ことばとジェンダー』勁草書房、2600円+税

 「はじめに」を読みはじめる。「『ことば』と『ジェンダー』との関係と聞くと、ひどく難しいことのように感じるかも知れない」とあるが、その次に「けれども、私たちは毎日女として男としてことばを使って関わり合っているわけで」と来るところでもう違和感。
 「本書は、『ことば』と『ジェンダー』に関するこれまでの研究の歴史的発展を跡付け、現在の理論を概説し、最新の研究を紹介している」というのは便利で結構。勉強になるし、たいへん助かる(レビューって、けっこう大変な作業なんですよ)。のだけれど、これまでの「言語と性」に関する研究が、「男と女の言葉使いの違いの研究」になってしまったことへの反省を、「構築主義」を導入することによって転回していくというその研究史が語られている(「この考え方に従えば、従来の『言語とジェンダー研究』で設定されていた『女/男だから、こういう話し方をする』という関係は逆転し、『どのような言語行為を行うことで、どのような女/男であろうとしているのか』という視点が可能になる」pp.ix-x)にもかかわらず、先に違和感を示しておいた「けれども、私たちは毎日女として男としてことばを使って関わり合っているわけで」という本質主義的気配のある文が出てきてしまえる不思議を感じるのは私だけ? せめて「けれども、私たちは毎日女として男としてことばを使って関わり合っている側面を持っているわけで」くらいにしたいのだが。「『性差研究』以降、言語学の研究対象が発音から文、文から会話やテクストなどの『ディスコース』へと広がるにつれて、『言語とジェンダー研究』においても、ディスコースとジェンダーの関わりが研究されるようになる」(p.viii)って書いてあるけど、「はしがき」の文章だって、「テクスト」なんだし、だとしたら言説上の効果を持つのだけれど。少なくとも「はしがき」を読む限り、他にも、「イデオロギー」の捉え方とか、「社会」と「行為」と「言語」の関係とか、いろいろと疑問を持ちながら読める本のようで、私にとっては好ましいのだった。


菊池久一(2001.01)『憎悪表現とは何か―〈差別表現〉の根本問題を考える』勁草書房、3500円+税

 こちらはイントロダクションなく本文(「1 言語と社会」)がはじまる。冒頭で行われるのは「社会言語学の定義」の検討作業。どうしてこの作業がこの箇所(つまり冒頭)で行われる必要があるのかが示されないままに、それが行われていくのがちょっといやだけど、問題にされているのは、「社会言語学における〈社会〉と〈言語〉の関係」。従来の社会言語学研究においては、「社会の鏡としての言語」モデル(言語現象には社会が映し出されている)が優越しており、そこでは言語は受動的なものとして位置づけられていて、「言語に、より積極的な役割(社会的現実の創造および変革)を認めようとする研究態度は、一般的に『社会言語学』と呼ばれる領域においては少数派のものであった」(p.7)ということが、言いたいわけである。そう述べるからには、こちらの研究態度を実践していくのだという主張がすぐに出てきてもよさそうに思うけれども、なお行われるのは、「鏡モデル」の理論的検討、「鏡モデル」を可能にしている言語観に対する批判的検討である。なんていう具合で、あまり親切な書き方じゃないなあと思うのだけれども、「あとがき」(というおかしな装置が日本の学術書にはつけられているのですが)を見ると、「構築主義的視点から言語と社会を見ていくものとして言語政治学をとらえ」「憎悪表現の構成過程を分析するなかで、言語政治学的思考の可能性を示そうと試みたつもりの」(p.322)本だということだ。本書で取り上げられている憎悪表現をめぐる様々な出来事は、主としてアメリカでのものであるようで、だとすると当然「マッキノン=ドウォーキンテーゼ」も登場し、マッキノンの主張に対するバトラーのコメントも扱われるのであろうから、たいへん楽しみなのである。


ジョアナ・ラス 小谷真理(1983/2001.2)『テクスチュアル・ハラスメント』(小谷真理編訳)インスクリプト/河出書房新社、3600円+税

 英語文学の研究者にしてSF作家ジョアナ・ラスの評論集。というふうに紹介すると実は不十分で、編訳者小谷真理さんによる「イントロダクション」と「この批評(テクスト)に女性はいますか」でラスのテキスト(How to suppress women's writing)を挟み、新たなタイトルがつけられている。「あとがき」によれば、
「女性の文学作品とそれをとりまく言説空間を再考するには、いったいどうしたらよいのか―本書は、このような問いに関心を抱くかたがたすべてのために企画され、それを考えるために不可欠な概念『テクスチュアル・ハラスメント(文章上の性的いやがらせ)』を導入して、その方法論的可能性に思索をめぐらす一冊である」(pp.339-340)。
 ご存じの人もあるかと思うけれども、小谷さん自身「テクスチュアル・ハラスメント事件」にまきこまれるという被害経験をなさっていて(現在裁判係争中。サポートグループ「女性の著作権を考える会」のサイトを参照)、「この批評(テクスト)に女性はいますか」は、その経験を踏まえつつ書かれたもの。「テクスチュアル・ハラスメント」とは、「セクシュアル・ハラスメント」に「テクスト」をかけて作られた言葉で、エレイン・ショウォールター編『新フェミニズム批評』(岩波書店)の序文で、ショウォールターによって使われた、フェミニズム批評第一段階でのターゲットなのであった。ミレーヴァ・アインシュタインを取り上げた『アインシュタインの妻』をトピックとして語りだし、後段では、日本におけるケース・スタディとして、「沢田はぎ女」という俳人をめぐる出来事を、テクスチュアル・ハラスメント事件として取り上げる。   読売書評


2000年06月分  2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年08月分  2001年09月分
2002年01月分  2002年03月分  2002年08月分  2003年01月分  2003年05月分

HOME