HOME > ブックハンティング/新刊チェック >2000年06月分
Amazon.co.jp アソシエイト 今週のブックハンティング/新刊チェック・2000年6月分

 BBSで、自分のための本の覚え書きをしていたんですが、別にページを設けることにしました。どんどん書き足していきます。社会学書に限りません。メモもつけたり、つけなかったり…。(00.06.27設置)

【00.06.29】
越智貢・土屋俊・水谷雅彦(2000.7)『情報倫理学―電子ネットワーク社会のエチカ』ナカニシヤ出版、2400円+税  amazon

ジャン=クロード・コフマン(2000.6)『女の身体、男の視線―浜辺とトップレスの社会学』(藤田真利子訳)新評論、2800円+税  amazon
 これはわりにおもしろそうです。ヌードビーチでさらされている自由な(はずの)身体が、いかに自由でないかを解きあかした著作、というふうに書かれていました。

山田富秋(2000.6)『日常性批判―シュッツ・ガーフィンケル・フーコー』せりか書房、2500円+税  amazon
 これはemcaのコーナにも書いておかなきゃいけない本なんだけどな…。…。

 でもって、今日買ってきてしまったのが、これです。

金森修(2000.6)『サイエンス・ウォーズ』東京大学出版会、3800円+税  amazon

 「サイエンス・ウォーズ」とは、「ソーカル事件」を発端に始まった一連の出来事を指していますが、日本においても、『世界』を舞台に、科学者による科学論、科学哲学批判がありました。つまり日本でも「サイエンス・ウォーズ」があったのだということですが、この本は、この「サイエンス・ウォーズ」に関連して、主として『現代思想』に書いてこられた文章をまとめたものです。うち2本は書き下ろし。私は、帰り道に、そのうちの1本「社会構成主義の興隆と停滞」を読みはじめました(でも、もうおうちに着いちゃったから、ひとまず置いておかなきゃダメなんだけど。明日の準備もあるし…・泣)。「社会構成主義」はいろんな領域で展開されているのですが、科学論においても、展開されています。私がこの領域に関心を持っているのは、エスノメソドロジーをやっているからなんですが、金森さんは、マイケル・リンチの Scientific Practice and Ordinary Action についてもきちんと言及されています(「この本は体系的にもかなり整備された力作であり、エスノメソドロジーや言語論に興味のある人には必読の文献といってよかろう」p.279)。また、科学に対するフェミニスト批判も、当然ながらあり、ドナ・ハラウェイも登場しています。当然だあっ! 以前、アラン・ソーカル&ジャン・ブリクモン『「知」の欺瞞―ポストモダン思想における科学の濫用』(岩波書店、2800円+税)読売書評 by 佐藤勝彦(東京大教授・宇宙物理学)amazon―を買ってきたのだけれども、これと対になると言ってよい、本でしょう。

毎日書評by三浦誠士

担当編集者のひと言

【00.06.25】
 まずは新刊書じゃないもの。

木下康仁(1999.11)『グラウンデッド・セオリー・アプローチ―質的実証研究の再生』弘文堂  amazon
 「シカゴ学派」アンセルム・ストラウスの本の翻訳じたいは、水野節夫さんがされてますが。ストラウス自身は、病院、「死」を題材に、grounded theory を展開してました。修論やってた時に買ったので、一連の原書はもってるのだけど。

浜田寿美男(1998.11)『私のなかの他者―私の成り立ちとウソ』金子書房、2200円+税  amazon
 浜田さんは発達研究をなさっている心理学者ですが、「供述心理学」もご専門で、甲山事件、狭山事件などを題材に、「虚偽自白」について書かれてもいます。そうしたあたりから、「自己」の問題についてもアプローチされているということになるのでしょう。私としては、この作業から「心理学」が破られていくことになるかどうか、見てみたいのですが…。

エリザベス・ハイケン(1999.5)『プラスチック・ビューティー―美容整形の文化史』(野中邦子訳)平凡社、2800円+税  amazon
 これは、出ているって知りませんでした。そのうち買わねば。

ジョルジュ・ヴィガレロ(1999.8)『強姦の歴史』(藤田真利子訳)作品社、3200円+税  amazon
 内容は、ブラウンミラーの本で書かれていることに重なるようですが。つまり、「強姦罪」はかつて何に対する犯罪であったか、という話がです。

エドワード・ショーター(1999.11)『精神医学の歴史―隔離の時代から薬物治療の時代まで』(木村定訳)青土社、3400円+税  amazon
 この著者名、家族史研究で有名な人と同じなのだけど、同一人物なんでしょうか??? 本の中には、著者紹介をしている箇所が見当たらなかったのでわからないのだけれど。

 以下新刊。

多木浩二(2000)『ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読』岩波現代文庫、900円+税  amazon
 多木浩二さんがどう読み解いているのかは、やはり読んでみたいと思うんですね。去年の基礎ゼミで、『スポーツを考える』(ちくま新書)を読みました。

大沢真理編(2000.5)『21世紀の女性政策と男女共同参画社会基本法』ぎょうせい、3000円+税
 「基本法」についての民間からの解説書が出てきたので。と言いつつ、大沢さんは政府委員でもあったんだけど。『女性施設ジャーナル』で、ウエノさんがインタビューしてた。

岡田光世(2000.6)『アメリカの家族』岩波新書  amazon

土佐弘之(2000.7)『グローバル/ジェンダー・ポリティクス―国際関係論とフェミニズム』世界思想社、2200円+税  amazon
 途中に「批判的エスノメソドロジー」っていうコトバが登場してて、驚いた。

天沼香(2000.6)『父と子のフィールド・ノート―歴史人類学的考察』東京堂出版、2300円+税  amazon
 いわゆる「父性の復権」とは、主張を異にするものである、と書いてありました。

ロフタス&ケッチャム(2000.6)『抑圧された記憶の神話―偽りの性的虐待の記憶をめぐって』(仲真紀子訳)誠信書房、3800円+税  amazon
 「行き過ぎたカウンセリング」が問題になっているのだけれども、この本の中で、「偽りの記憶」をつくり出すきっかけになるもののひとつが、
エレン・バス&ローラ・デイビス(1994=1997)『生きる勇気と癒す力―性暴力の時代を生きる女性のためのガイドブック』(三一書房、5500円+税)  amazon
になっていたのは、やはり衝撃なんです。

日本家族心理学会編(2000.4)『ジェンダーの病―気づかれぬ家族病理』(家族心理学年報18)金子書房

 で、昨日買ってきて読んでいたのが、

『精神医療 特集:精神医療の中の女性』(2000/no.18)批評社、1700円+税
 「座談会:女性であるということ―精神医療の中のジェンダー、セクシュアリティを巡って」に、上野さんが参加しているので、買ったのですが、昨年の日本精神神経学会総会で、「女性の精神医学に関する今日的問題」というシンポジウムが開かれていたのを知りました。報告集、ほしい…。また、松井律子「女性精神科医の可能性―精神医療と女性性」という論文は、考えさせられます。「男性精神科医」には、話ができない男性/女性の患者さんがおり、その場合には、「女性精神科医」が役に立つ、というのですけれどもね。この構図は、どこかで見たことがある…。

 あ、これも買ったんだった。早稲田の学生さんがよく村瀬先生に言及されるので。

村瀬幸浩(1998)『21世紀・性と性教育のゆくえ』大月書店、2200円+税  amazon

【00.06.16】
 BBSで「サブカルチャー」関連のコトが話題になってたので、手に取ってみてみた。

伊奈正人(1999)『サブカルチャーの社会学』世界思想社、1900円+税  amazon
斉藤環(2000.4)『戦闘美少女の精神分析』太田出版、2000円+税
  読売書評 by 東浩紀  朝日書評 by 山崎浩一  amazon
上野俊哉(1998)『紅のメタルスーツ―アニメという戦場』紀伊国屋書店、1700円+税  amazon
 斉藤環さんのものは、そのうち買おうと思っています。

 以下は新刊。

駒井洋(2000.6)『日本的社会知の死と再生―集団主義神話の解体』ミネルヴァ書房、3800円+税  amazon
 6章が、平山朝治「女性アイドル歌手の思想系譜―『あわれ』から愛へ」。扱われているアイドル歌手は、山口百恵、松田聖子、森高千里、浜崎あゆみ・宇多田ヒカル。椎名林檎はまだですね。

 それからシリーズ『日本の階層システム』が刊行開始。先日DMが届いたばかりなのですが、店頭に2冊並んでいました。1995年SSM調査データの分析です。output が出るまで5年。
原純輔編(2000.6)『1 近代化と社会階層』東大出版会、2800円+税  amazon
盛山和夫編(2000.6)『4 ジェンダー・市場・家族』同上
  amazon
 『ジェンダー』は、買わざるを得ませんでした(泣)。

【00.06.08】
 新刊書ではないのですが、基礎ゼミで読んでいる『自己コントロールの檻』が依拠している基礎文献のひとつである、この本を手にとってみました。

ジョージ・リッツァ(1999.5)『マクドナルド化する社会』(正岡寛司監訳)早稲田大学出版部、3500円+税  amazon
 1999年5月の刊行で、2000年4月に7刷。かなり売れてます。けっこうわかりやすい、すらすら読める本だということがわかった。お金に余裕ができたら買うかも。

もう1冊も、新刊書ではないけど、気づいたもの。

ウィリアム・ボガード『監視ゲーム―プライヴァシーの終焉』(田畑暁生訳)アスペクト、2800円+税  amazon

 ラストの本こそは、新刊書。

村瀬ひろみ(2000)『フェミニズム・サブカルチャー批評宣言』春秋社、1600円+税  amazon
 もう今月は、本を買わない(ってまだ8日なのに…)って強く思っていたのに、買ってしまった(涙)。こないだいくら請求があったかわかってるだろうに。ばかばか(>ぢぶん)。でもでも、なぜ買ったかというと、第6章が、「お姫さまでも魔女でもなく―『少女革命ウテナ』という性の寓話」だったからなのよっ(爆)。もともとは、青弓社の『ポップ・カルチャー・クリティーク』という雑誌に書かれたものに、『アニメ批評』に書いた別の文章を足したものみたいですが、これは、『ウテナ』の feminist reading ですね。かなりまっすぐな感じの。帰り道の電車の中で、読み終わってしまった(そういう分量だし、まっすぐだからわかりやすいのね)。わたしゃまだ(BBSでこんなに話題にしてるのに、まだ!)実物を見てないのですが、お話の筋も書いてありまして、便利ですけど、へ〜っ、ここまで性的だったのか、と思いましたっ。ハイ。村瀬さんによると、劇場版の『ウテナ』は、TV版の延長線上にあるものと読めるようです。

 で、この本の文献リストを見て、手に入れたいと思った文献が、二つほど。

中野冬美(1994)「やおい表現と差別―女のためのポルノグラフィーをときほぐす」『女性ライフサイクル研究』第4号、女性ライフサイクル研究所
山口佳代子(1997)「男装する『美少女戦士』―異性装のキャラクターから見るアニメ『セーラームーン』」『女性学年報』18号、日本女性学研究会
 きっと、東京ウィメンズプラザの図書室に行けば手に入るでしょう。帰りに寄ろうかな。明日。

【00.06.02】
キャシー・カルース(下河辺美知子監訳)『トラウマへの探究―証言の不可能性と可能性』作品社、3800円  amazon

ジャネット・H・マレー(有馬哲夫訳)『デジタル・ストーリーテリング―電脳空間におけるナラティブの未来形』国文社、4200円+税  amazon

李小江(秋山洋子訳)『女に向かって―中国女性学をひらく』インパクト出版会、2000円+税  amazon
 「付録3」として「わたしはなぜ65年北京女性会議NGOフォーラムへの参加を拒絶したか」所収。訳者の秋山洋子さんには、『リブ私史ノート―女たちの時代から』があります。出版社同じ。

橋本秀雄『性のグラデーション―半陰陽児を語る』青弓社、1600円+税  amazon

東京女性財団編(大谷恭子・牟田和恵・樹村みのり・池上花英著)『セクシュアル・ハラスメントのない世界へ―理解、対策、解決』有斐閣、1000円+税  amazon
 樹村みのり・池上花英のおふたりは、漫画家、です。この本の中には、「典型的な事例」3本が、このおふたりの手でマンガ化されています。やー久しぶりだったわ、樹村みのり作品みたの。

海老坂武『新・シングルライフ』集英社新書、660円+税    amazon  読売書評 by 広岡守穂
前作の『シングル・ライフ』は中央公論社刊です。1986年。

 ラスト3冊を、購入いたしました。

2000年06月分  2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年08月分  2001年09月分
2002年01月分  2002年03月分  2002年08月分  2003年01月分  2003年05月分

HOME