HOME > books and papers > 2002年08月分
Amazon.co.jp アソシエイト mmasumiのブックハンティング/新刊チェック・2002年08月分

 BBSで、自分のための本の覚え書きをしていたんですが、別にページを設けることにしました。更新は不定期。取り上げるのは社会学書に限りません。メモもつけたり、つけなかったり…。あ、「読んだ本のリスト」じゃありませんので、誤解なきようお願いします。(00.06.27設置)

【02.08.27】
辻村みよ子(2002)『市民主権の可能性―21世紀の憲法・デモクラシー・ジェンダー』有信堂(4200円+税)  Amazon

 昨日紹介した樋口陽一門下で、フランス憲法をも専門領域とし、現在東北大学法学部で憲法を担当する(ってんだから、ほんとに樋口先生の直系という感じ。ちなみに、赴任されたのは1999年ですが、この時、国公立大学初の女性憲法教授が誕生したのでした)著者が、90年代後半に書きついだ論文に加筆修正して編まれた本。買っておいたのを思い出して積読本の山の中から引っぱりだした。
 「市民」という概念がある。NPO法案では、その使用を極力減らそうという動きがあった用語なんだけど、そもそもは市民革命時の「ブルジョア」から来てるんだから、そして「プロレタリアート」と対になるものとして概念化されている用語でもあるんだから、減らそうとしていた自民党議員って、ハナシがわかってないじゃんねえ、なんて、授業で冗談半分に話したりしてるんだけれども、その「市民」概念について、「はしがき」ではこう述べられている。
 最近では、NGO・NPOなどの展開とともに〈市民の時代〉や〈市民主権〉が一般に標榜されているが、反面、「市民」の定義や「主権」の概念が不明確で、スローガンの域をでない段階にある。本書は、そのような段階を脱して、「地球市民」などをも眺望するグローバルな視点から「市民」を憲法のなかに定位し、新たな憲法理論を提示する試みである。同時にそれは、日本の憲法学における主権論の隘路を脱して、政治的意思決定者としての「市民」を主体とした、新たな「市民主権」論を構築しようとする憲法解釈論的な営みでもある。(pp.i-ii)
待て待て、シトワイヤンというのは、上でも登場させたけど、フランス革命の時に存在していた概念だぞ。この概念に立脚するところの「市民社会論」なんていうのは、いわゆる「岩波文化人」たちが、ずっと拠り所にしていた社会理論なんだぞ(きっと、「その中には女は入ってなかった」って話は等閑視されてたんだろうけど)。そんなふうに思う立場からは、タイトル(「市民主権の可能性」)じたいが、不可解なものに思われてくるのだが(可能性っていうことは、主権はまだ「市民」に置かれているわけではないんですね!)、ここでは、「国民」という概念が対置されているのだ、ということに思い到ることができればよいのだろう。「主権」が置かれていたのは「市民」ではなくて「国民」(ナシオン)なのだった(そのことは、昨日の樋口本記事を参照してもらえばよくわかるだろうと思う)。だからこの本について、著者はこう位置づけをしている。
 このように、本書は、フランスに起源をもつ国民主権論の展開、すなわち「国民(ナシオン)主権」から「人民(プープル)主権」へ、さらに「市民主権」へという展開を、日本の憲法解釈や憲法理論にも応用して、日本における「市民主権」の可能性を探究する憲法研究書である。(pp.ii-iii)
 ああもう、固め読みしたくなる気持ち、わかってくれる人、いるかなあ…。

【02.08.26】
樋口陽一(2002)『憲法 近代知の復建へ』東京大学出版会(2900円+税)  Amazon

 ものを考える時に、しばしば参照して座標軸のように使う著者がいるのだけれども、この著者もそのひとり(以前やっていた「社会学」の授業でも、「社会契約論」から教えはじめるので、「結社からの自由/結社への自由」の話をするんです)。今月中旬の朝日新聞夕刊に「日本の『近代』としての『戦後』」という文章を寄せていて、最近著として挙げられていたのがこの本だった。『法律時報』の8月号で「ジェンダーと家族」という特集を組んでいたのを思い出して、ついでにこの本も思い出したので買ってきた。論文集。90年代後半に書かれた論考を集めている。朝日の文章は、「はしがき」のような役割を果たすもので、この著者の最近の問題構制にふれることができる。即ち、近年の「近代批判」に対して、「近代主義」はどう応えるか。憲法/立憲主義ほど「近代」を代表するものはない(だろう)から、あれやこれやの「ポストモダニズム」に対しては、受けて立たなくてはならないわけだ。朝日の記事から、その「問い」と「答え」を引用すれば、こうなる。
 ところで、このところ、隣り合わせのいろんな専門分野の論客の間では、その近代国民国家を相手どった批判に勢いがあるようだ。20世紀が経験した破綻と悲劇の責任を「近代」が問われているのであり、その「近代」の中でもとりわけ―ひところの「資本主義」にかわって―「国民国家」が問題とされている。そうなると、憲法を論ずる場面でも、「近代」への疑いをまじめにつきつめてみようという考え方が出てくるのも自然である。 (略) こういう「対話」の中に立ちまじって、「近代」批判を可能にするものこそが「近代」であり、それを手放すわけにはゆかぬと考える立場は、これを書いている私を含めて、「近代」を擁護するだろう。そのための相互の「対話」は、期成の体系を多かれ少なかれ揺るがすだろう。しかしまた、「揺れゆけど沈まず」という言葉もある。
 まったく予想通りで、至極尤もな反応。これは批判ではなくて、だからこそ、「座標軸」として位置づけることができるのだという再確認の弁である。例えば、リベラリズム批判は近代批判かどうかなど、確かめなくてはいけないなあと思っているので、そんなことを頭に留めつつ読んでみたい。

   目次と担当編集者のひとこと(東大出版会のページ)

【02.08.18】
加藤陽子(2002)『戦争の日本近現代史―東大式レッスン! 征韓論から大平洋戦争まで』講談社現代新書(720円+税)  Amazon

 副題の「東大式レッスン!」というのが目を引いていたのだけれども、買ったのはしばらくたってからだった(読み出したのはさらにしばらくたってから。今年は例年にまして何もできなかった…)。著者はわたしと同じ世代の歴史学者で、それも興味を引く。ご専門は1930年代日本の軍事と外交。中を開くと、「シラバス」なんていう書き方がされており、章も「第○講」となっているので、学部での講義録を本にしたものなのかなあと思うけれども、どこをみてもそのことは記されていない。どーなっているのじゃ、と思っていたら、ご本人の弁がアップロードされていた。ウェブサイト(日本近代史を楽しむ野島研究室のページ)も運営なさっていたのです。あまりていねいな紹介ではないし、そこに書かれているような認識のもとに「新しい歴史学」という名前を使うのはなんだかなあと思うけれども、読売の書評がありました。

 日清戦争以降、日本国はほぼ10年ごとに戦争をしていた。その時に、日本政府及び日本国民は、果たしてどのような論理で戦争に踏み出していったのかをたどっていくもの。なぜこのような問いを設定して近代史を描こうと考えたのか。そのきっかけは、山口定が『戦争責任・戦後責任―日本とドイツはどう違うか』(朝日選書)の中で書いた次のような意味の文章である。「『二度と戦争は起こさない』という誓いが何回繰り返されても、今後起こりうる悲劇の想定に際して、軍事技術の飛躍的な発展や、新しい国際情勢を前提として起こりうる戦争の形態変化を考えに入れた問題の解明がなければ、そのような誓いは活かされることはないのではないか」(p.291)。この問題設定を引き受ければ、「感傷主義でもなく、居直りでもなく、戦争や戦争責任を論ずることができるのではないか」(同)と、著者は考えたのであるという。

 しかし上の「論理」は、単に、為政者が開戦を正当化し、合理化するもの、というような水準のものであるだけではない。例えばそれは、「『だから戦争にうったえなければならない』、あるいは『だから戦争はやむをえない』という感覚」(p.8。強調は皆川による)というふうに表現されている。しかし、このように表現しても、「研究書を水割りしたような概説書や、逆に教科書を水増ししたような概説書は問題であり、この講義はそういうものではない」と言ってみても、まだ伝わらない感じがする。そういう理由でかどうかはわからないけれども、引き続いて登場するのは、吉野作造の有名な論文(「我国近代史に於ける政治意識の発生」)の中で立てられた問い、あるいはトルストイが『戦争と平和』を書く中で立てていた問いである。彼らは、「国民や市民のレベルで巨大な認識の変化が起こる際に、それはどのような歴史的経緯と論理から起こるのかを明確に知りたい、との激しい欲求」(p.13)に駆られていたと考えられる。そして、このような、人びとの認識の大きな跳躍を可能にさせた過程に目を凝らしていた先人として、ミシェル・フーコーが登場して、はいはい、となる。

 けれども、この本が対象とするのは「近現代日本の戦争」であるのだから、「巨大な認識の変化」について(のみ)語っているわけにはいかない。なぜならば、先にふれたように、日本は、日清戦争以降10年おきに戦争をしていたのであり、「戦争で戦争を語る、戦争で戦争を説明するという行為が、自然に日常的になされていたのが、戦前期までの日本社会であった」(p.20)のだから。

 そんなことを考えると、フーコーの視角と本書の視角がどれくらい重なりあうものなのか、考え始めてもいいように思うけれども、
 本書が最終的に描こうとしているのは、為政者や国民が、「だから戦争にうったえなければならない」「だから戦争をしていいのだ」という感覚をもつようになり、政策文書や手紙や日記などに書きとめるようになるのは、いかなる論理の筋道を手にしたときなのかという、その歴史的経緯についてです。(pp.21-22)
と言っている中の「論理の筋道」という表現を銘記して読み進んでいこう。しかし、第一講の末尾に、「近年のある優れた研究」が紹介されつつ、「しかし」として、
異国に接した途端に兵士の中で日本人意識が強烈に喚起される、その精神的な仕組みについて、あるいは、戦争遂行のための地域での取り組みに人々が熱心に参加していく、その精神的な仕組みについて、歴史的に考えることも大切でしょう。(p.23)
と書いている、そのココロは何?―と、思ってしまうんですけれども。

2000年06月分  2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年08月分  2001年09月分
2002年01月分  2002年03月分  2002年08月分  2003年01月分  2003年05月分

HOME