HOME > books and papers > 2000年12月分
Amazon.co.jp アソシエイト 今週のブックハンティング/新刊チェック・2000年12月分

 BBSで、自分のための本の覚え書きをしていたんですが、別にページを設けることにしました。どんどん書き足していきます。社会学書に限りません。メモもつけたり、つけなかったり…。あ、「読んだ本のリスト」じゃありませんので、誤解なきようお願いします。(00.06.27設置)

【00.12.20】

 非常勤先に必要な書類を取りに行った帰り道に池袋の書店に寄った。

ジェーン・ギャロップ(1982=2000.12)『娘の誘惑―フェミニズムと精神分析』渡辺桃子訳、勁草書房、4000円+税  amazon

 「誘惑される」のは「父」である「精神分析」。「誘惑する」のは「娘」である「フェミニズム」である。ラカン派精神分析と現在のフェミニズム理論との関係について書いた本だと著者は言っているのだけれど、訳者によると、フランスのフェミニズム理論とは何を指しているのか、ラカンの精神分析理論とはいかなるものであるのかについては、まったく説明がないのだそう。精神分析の立場からフェミニズム理論を批判的に検討する作業からはじめて、フェミニズム理論の目から精神分析を批判するという作業に転じる、という展開。「精神分析とフェミニズム」、ジュリエット・ミッチェルは、その昔『精神分析とフェミニズム』で徹底批判したのだけれど、現在の関係はどうなっていると言えるのでしょう。系統だてて勉強しなくちゃいけないと思うのになかなか果たせない…(高くて買えないし)。けれども、高名な本が翻訳されるのは喜ばしいことである。著者ギャロップは、その後、アウト・レズビアンの学生からセクシュアル・ハラスメントで訴えられるという経験もしている(USの大学には、たとえ双方が合意していても、教員と学生が性的関係を結ぶことを禁じているところがある)。


ジュディス・ハーマン(1981=2000.12)『父―娘 近親姦―「家族」の闇を照らす』斉藤学訳、誠信書房、4500円+税  amazon

 『心的外傷と回復』(みすず書房)で名高い著者による、この本よりも13年前にかかれた書物。ハーマンはこの本で児童期性的虐待の「発見者」の一人となったということである。「補遺」として「あれからの20年」という文章が収められていて、有益。この現象、被害への対処は、フェミニズムでなくても可能だけれども、「幼児の空想にすぎない」として長い間無視、黙殺されてきた声を聞くことは「フェミニズム」にしか可能でなかったと、書きはじめられている。


斉藤美奈子(2000.12)『モダンガール論―女の子には出世の道が二つある』マガジンハウス、1600円+税  文庫版

 「欲望史観」に基づく女性の100年史。『鳩よ!』の連載の単行本化。すいません、『妊娠小説』(amazon『紅一点論』(amazon、まだ読んでません。でもこの新著は買いましたのでユルシテ。「女の子には出世の道が二つある」っていうのは、「社長になる道」と「社長夫人になる道」の二つの選択肢のこと。「欲望史観」っていうのは、「きれいなお洋服を着たい」でも「リッチな暮らしがしたい」でも「社会の中で認められたい」でも何でもいい、自分の欲望にそって人間は動くのだ、そうした欲望が渦巻いているのが歴史というものだ、という見方、です。「海老茶式部」なんてことばがあったとは、寡聞にして知りませんでした。わたくしも「第一高女」生の末裔(?)でありますからには、知っておかなくてはいけなくってよ、だわ。

・bk1トップインタビュー★2001年・新春特別対談★「斎藤美奈子&遙 洋子が語る、新世紀女性論」
・bk1ブックレビュー by 野村一夫/ソキウス
 ようすがかわったのは、20世紀に入ってからだ。女学生数はみるみる増加し、1910年代には5万人、20年代には10万人、30年代には30万人を突破。40年代には女学校進学率が男子の中学校進学率を追いぬくまでになる。彼女たちを女学校へと駆りたてたものはなんだったのだろうか。制服の人気? いやいや、学費を出すのは親である。20世紀の到来を前に、親御さんにアピールする「なにか」が女学校にはおこったのだった。
(略)
 風向きが変わったのは、日清戦争以後である。明治30年代は、日本が近代国家としての体裁を急速にととのえていった時期。高揚するナショナリズムの中で、為政者ははじめて女子教育の必要性に目をむけた。欧米列強をみなさい、国力が高い国ほど、女子の教育に熱心ではないか。しかるに、わが国の婦人はどうだ。女はバカでいい、などといっている場合ではあるまいっ!
 良妻賢母思想は、家庭内での女性の権限を拡大するものである半面、女性の権限を家庭内に限定するものでもある。したがって、後世の歴史家や思想家には、すこぶる評判が悪い。たいていの本には、女子教育の明らかな後退だ、男は外/女は内の性別役割分業イデオロギーを固定化する反動的な政策だった、と書かれている。しかし、良妻賢母は、そんなに犯罪的な思想だったのだろうか。じゃあなんで、これをさかいに女学校の進学率がめきめき上昇したわけ?
 私はこう思う。良妻賢母思想は娘たちとその親に、進学の大義名分を与えたのだ、と。
(略)
 他方、女の子はといえば、将来はどうせ嫁に行くのに学問なんか必要ない、と考えるのが明治のふつうの親である。しかし、もし嫁に行くために学問が必要だったらどうだろう。それが公(国)の方針とも合致していたらどうだろう。父母がつべこべぬかしたら、「お父さま、これからの婦人は、女学校くらい出ていなければ、お嫁のもらい手もなくってよ」とでも切り返してやればよいのである。実際にそんな口答えをしたら、明治の厳父にはひっぱたかれたかもしれないが、ともあれ娘たちにとって、これほどありがたい大義名分はない。
 さよう、高等女学校令は女の子に味方した。学校なんて親をだまして入ってしまえばこっちのもの。保守的な親を動かすにはタテマエが重要なのだ。文部省が正式な女子教育の柱として採用して以来、良妻賢母思想は女学校から小学校や家庭へも波及して「20世紀女性の望ましい生き方」となっていく。ここは断言してしまおう。日本の男子の近代は「立身出世」思想からはじまった。そして、男子に遅れること30年、女子の近代は「良妻賢母」思想とともにはじまったのだと。(pp.20-26)
 ここの記述は、小山静子(1991)『良妻賢母という規範』(勁草書房、amazonが典拠(ネタ本)なんですけどね。また米国における「共和国の母」イデオロギーなんかも、思い出すことができます。


橋爪大三郎(2000.12)『幸福のつくりかた』ポット出版、1900円+税   amazon

 「ここ数年の講演を中心に、いまの日本と日本人の直面する問題をわかりやすくのべてある文章を集め」た本。いつもながら明解ですが、巻頭の「学校教育の敗北」という文章の中に服装についての言及があるので、少し驚く。私は「渋谷系のファッション」っていうのをきちんとわかるわけではありませんが、橋爪さんは「あのような服装ではまともな仕事はできない」とおっしゃるのです。あの服装には、「大人になりたくない、未熟なままでいたい。社会人なんかになったら、自分らしさが失われてしまう」という心理が含まれているのだ、という読み解きがなされての記述なのではあるけれど。いえつまり、その服装には「反抗」っていうメッセージは、含まれ得ないのかな、と思って。買いました。

【00.12.05】

 先週買っておいた新書などと、昨日バイトの帰り道に池袋の書店に寄っての収穫。

小谷野敦(2000.11)『恋愛の超克』角川書店、1300円+税  amazon

 第1部が「ポスト恋愛論」で、第2部が「売買春論」という構成。買ってしまった。p.143には、「最近の売買春に関する論者チャート」なんてえものも、載っている。ちょっと便利かも…。

 いま、西洋でも日本でも、知識人の世界では、「近代批判」が盛んである。近代の国民国家が人間の画一化を推し進めたとか、そういうことをせっせと言っている。ところが、その人たちが、こと「恋愛」となると、突如、「近代恋愛」の擁護者になってしまうのである。もっとも、作家の村上龍などは、「誰にでも恋愛はできる」などというのは、嘘だ、と言っている。
 この本には、そういう「近代恋愛」の擁護者」、つまり、「誰でも訓練次第で恋愛はできる」といったことを言う人たちに対する論争的な文章が多く収められている。とにかくこの新興宗教は、日本だけでなく世界的な広がりを見せているから、なかなか苦しい戦いを強いられているが、とにかく、少しでも敵を叩くことくらいしか、なかったというのも事実だ。
 (略)
 私の言うことを誤解して、「恋愛をしてはいけない」と言っているのだと思っている人がいるようだが、もちろんそうではない。できる人はすればいいのだ。ただ、「誰にでもできる」というオカルトめいた嘘をつくなと言っているのだ。
 しかし、恋愛ができるなら、黙ってしていればいいのに、なぜ先にあげた雑誌や本の著者たちは、わざわざ世間に向かって「誰にでもできる」などということを言うのか。
 商売になるからである。(p.11-12)



(2000.12)『現代思想 [特集]ジュディス・バトラー―ジェンダー・トラブル以降』青土社、1300円+税

 きっと売れるのでしょうねえ…。バトラー自身の文章の翻訳は、『ジェンダー・トラブル』の新しい版(1999年版)の序文、1997年に出た The Psychic Life of Power の第4章 "'Conscience Doth Make Subjects of Us All' : Althusser's Subjection" と、第1章 "Stubborn Attachment, Bodily Subjection: Rereading Hegel ont the Unhappy Conscousness"。そして、1998年に diacritics というジャーナルに掲載されたインタビューである "The Future of Sexual Difference: An Interview with Judith Butler and Drucilla Cornell" 。いずれも、竹村和子さんによる解題つき。その他関係論文。また先月お茶の水女子大学で行なわれたイヴ・K・セジウィックの講演「クィア理論をとおして考える」も掲載。


鈴木光司(2000.12)『父性の誕生』角川書店(角川oneテーマ21)、571円+税  amazon

 そのうち出るんじゃないかなあって、思ってました。「文壇最強の子育てパパ」と自称する作家の父性論。
「父性とは何か。/父性とは『男らしさ』つまりマッチョの概念と同じなのか。同じだとしたら、それは日本の男のなかにあるものなのか。あるいは違うとしたら、それはどう違うのか。/父性は過去の日本に存在し、それはいつのまにか失われたものなのか。/失われたとしたら、それはいつ、どのようにして失われていったのか。/結論を先に言えば、日本に父性は存在しなかったと僕は思う。父性を形作る『男らしさ』さえ、この国の男たちは持っていなかった。/それを持っていると勘違いしたところに、大きな間違いがあった。/父性とは過去に例を探し、それを真似るものではなく、自らが意志を持って獲得するものである。/何のために? 大きく言えばこの国の未来のために。あるいは家庭という船を遭難させないために。また自分の愛する女にとって、素晴らしいパートナーになるため。端的に言えば、『いい男』になるためだ。/父性というものを通して、家族や、その基本となる男と女の関係を考え直す。これが本書の狙いである」(pp.9-10)
っていうのが問題設定の部分で、そしてこの本の末尾の3行は、こうなっていた。
「究極のマッチョとは、女性をその桎梏から解き放ち、彼女たちをも自由にする。マッチョを突き詰めれば、必ずフェミニズムにゆきつく。これは僕の持論だが、新しい男らしさの概念を獲得した男性は、より魅力的な女性をも同時に獲得していくに違いない。」(p.206)
やれやれ。今年1月に国立の施設で行なわれた社会教育主事の研修では、林道義氏が講師として呼ばれて、「男女共同参画社会基本法は悪法だ」と叫ばれたそうだが、この著者、首相が設置、召集する「少子化への対応を推進する国民会議」の委員なんだよね…。審議会委員じゃないだけマシかあ…。


樋口陽一(2000.11)『個人と国家』集英社新書、680円+税  amazon

 「語りおろし」のかたちで作られた、樋口憲法学。「民主主義から立憲主義へ」という主張は、知らない人には奇異に思われるかもしれないけれど、「立憲主義」は「近代」の根幹をなす、個人と国家の関係の規定なのです。フェミニズムについても、そしてフランスのpacsについても、妊娠中絶の問題についても、ふれられています。去りゆく(?)「市民社会派」からのメッセージ。
 「個人」を出発点とし、人びとの契約でつくり出した人為の作品として想定された「国家」。社会契約論が描くこの「国家」像からすれば、国家と民族とを次元の違うものとして区別するところから始めるべきであり、そのようにして、国家をめぐるすれちがいの言説の多くを本来の議論の土俵に乗せることが、いま、最も必要なはずです。それ自体としては大切な存在である「民族」という価値が、国家を人質にしようとし、暴走するところに、世界中を吹き荒れている悲劇の根っこがあるのです。
 人権の主体としての「個人」と主権の担い手としての「国家」。この二つをその本来の場所に位置づけ直して、議論の出発点としたい。―これが、この本で私がしようとしたことです。(p.13)

加藤周一(2000.11)『私にとっての20世紀』岩波書店、2200円+税  amazon

 やはり、「去りゆく世代の遺言」かもしれません。でも、私が「批評の言語」に出会い、そういった文体があること、「自己省察」という作業の意味を知ったのは、加藤周一というひとを通してだったという強い自覚があります。朝日新聞に掲載の文章も、以前より熱心には読まなくなっているけれど、高校卒業から大学入学の頃あたりに『羊の歌』続羊の歌』(岩波新書)を読むことがなかったら、私は、今とはかなり違った、そして、焦点の定まらない人間のままだったろうという強い自覚があります。NHK教育で、今年3月に放映された番組をもとに作られた本です。「あとがき」から、引いておきます。
 内容は、20世紀の出来事や状況を私がどう考え、それに対してどう反応してきたかということの要約である。
 その大部分は、私の直接の見聞、その意味での経験に、基づく。したがって20世紀という時代の、つり合いのとれた客観的記述ではない。第一、私は1919年、第一次大戦の直後に生まれ、もの心がついたのは30年代以後のことである。この世紀最初の30年間の事件は、直接に見聞したのではない。第二に、私は日本国で生まれ、育ち、国外で暮らしたのは、50年代以降である。しかも国外での生活は、欧州、北米、および中国とアジアの小部分に限られる。20世紀の世界の全体を語ることはとてもできない。第三に、どこに住んでも私のつき合いの範囲は、社会の特定の階層に限られ、その外部に及ぶことは稀であった。また私の好奇心の範囲は広いが、知識は狭く、百年間の世の中に何がおこったか、その大部分は知る由もない。本の内容は、時間、空間、および知識の領域に関して、限られた一市民「私にとっての」20世紀の回想である。
 人は「私とは誰か」という問いに、みずから答えることはできない。
 私が「私とはxである」と言ったときに、私はもはやxではなく、私とはxであると言った人間である。しかしそう私が言った瞬間に、私はもはや私とはxであると言った人間ではなく、私とはxであると言った人間であると言った人間である。この過程は無限に続くから、私がどういう人間かという問題の答に私が到達することはできないだろう。私とは誰か、を決定するのは、私ではなくて、他者である。「私にとっての20世紀」が、対話から出発したのはそのためでもある。今読み返してみて、私はこの本の中に私自身を発見する。そして私自身を決定した20世紀という時代の文化が、どういうものであったかを、問い続ける。(p.238-239)

2000年06月分  2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年08月分  2001年09月分
2002年01月分  2002年03月分  2002年08月分  2003年01月分  2003年05月分

HOME