HOME > books and papers > 2003年05月分
Amazon.co.jp アソシエイト mmasumiのブックハンティング/新刊チェック
2003年05月分


 BBSで、自分のための本の覚え書きをしていたんですが、別にページを設けることにしました。更新は不定期。取り上げるのは社会学書に限りません。メモもつけたり、つけなかったり…。あ、「読んだ本のリスト」じゃありませんので、誤解なきようお願いします。(00.06.27設置)

【03.05.19】
縫田曄子編(2002)『あのとき、この人―女性行政推進機構の軌跡』ドメス出版  Amazon

 去年出た本なのだけれど、書店の棚で見つけて手に取り、授業に役立つと思って購入。縫田さんは、いわゆる「民間人」ではあるのだけれど、「メキシコ会議」後の日本の女性行政にとって、最重要人物のひとりである。もともとはジャーナリストで、NHKから、請われて美濃部都政に入った後(民生局長)、国立婦人教育会館(現「国立女性教育会館」)の初代館長となった他、政府の女性行政マシーナリー(婦人問題企画推進本部ほか)にずっと関わってこられた(94〜97年は男女共同参画審議会会長)。この本は、そのキーパースンである縫田さんが、市川房枝記念会の発行する『女性展望』で連載していたインタビュー(2000年2月号〜2001年1月号)をまとめたものである。
 基本法ができる際の経緯については、『女性施設ジャーナル』での上野千鶴子対談(大澤真理、樋口恵子)である程度知ることができていたのだが、その経緯も含め、もっと長いスパンで、日本の行政の中に「女性政策」が導入されて行く過程について、知りたいし、知らなくてはいけない、とずっと思っていたのだった。他方、担い手の側でも、当然、「この経緯を伝えなくてはいけない、記録に残しておかねばならない」と思っているわけで、そうした思いが一番強いのは、やはり縫田さんだろうなあと思える、そういう人が、縫田さんである。なぜ「知らなくてはいけない」と思うのかについては、例えば以下を見てほしい。
縫田 ところでこの7月14日の「推進体制の整備について」のなかに審議会をつくるべきだというのがありましたね。当時の総理府審議官の高岡完治さんがこれをテコに推進体制を強化しようと、その実現に大変な努力をなさっていたのですが、私は審議会の重要性がわかっていませんでした。ですからあるとき高岡さんから電話で「いま審議会についてはこういう状況です」といわれたのに、「審議会なんかより、推進本部や担当室のことをきっちりやってください」と答えてしまいました。このときのことは今も語り草になっていますが、高岡さんは「審議会を作るべく行革の最中に総理府の中で孤軍奮闘しているのに、縫田会長からそんなことをいわれ、あのときは受話器をもつ手が震えた」(笑)と。(pp.173-174)
 これが本当にすごい発言だということは私なぞにも理解できる(笑)。しかし、そういうかたちで、ことは進んでいったのだ。国連の動きを受けて、国内に担当セクションを作ろうという動きが出てきた時、それはまず「婦人問題企画推進本部」の総理府への設置が最初のものとなったのだけれど、この設置は、「労働省婦人少年局」とは別の場所を作ることを意味していて、そのことがずっと後まで問題であり続ける(女性政策も、縦割行政のセクショナリズムに巻きこまれることになったのだった)。このナショナル・マシナリー(婦人問題担当室→男女共同参画室→男女共同参画局)を強化していこうと、「有識者たち」が動いていくわけなのだけれども、彼女らは官僚でも政治家でもなく、行政のしくみや手続きについて知悉していなかった。そうした人間だけでは絶対に政府を動かすことができないことが、実によくわかる。与党の政治家、事務方となる官僚の中に「強い意志」を持つ者がいないとできないのです。そうした政治家、官僚が何人も登場している。某番組で「立ち上がった男たちがいた」とかいったナレーションがつきそうだ。
 他にも「う〜ん」と思ってしまう話がいくつも出てくる。「猪口さんのがんばり」の話は聞いていたけれど、橋本行革会議ただ一人の女性委員として、彼女がどう動いたか、ご本人の口から語られている。やっぱりすごい。さらりと書いてあるけれど、適切なタイミングで発言機会を求め、適切に発言することがいかに難しいか、知らなきゃいけませんよ皆さん。ぜひ、尽力された方々に、たくさん記録を残してほしいと思う。社会政策や行政学の領域での研究はまだまだ少ないが、近いうちに数多く現れる後進たちのために。
ナショナル・マシナリーの幕開き  植木光教(元総理府総務長官)
本部機構、総理府に設置  久保田真苗(初代婦人問題担当室長)
国際婦人年連絡会の役割  中村紀伊(国際婦人年連絡会世話人)・山口みつ子(同事務局長)
女子差別撤廃条約署名を実現  柴田知子(元婦人問題担当室長)
八〇年前後の各省女性行政  志熊敦子(元文部省婦人教育課長)・高橋淳(元農水省生活改善課長)・松本康子(元労働省婦人少年局婦人課長)
本部機構の抜本的見直し  高岡完治(元総理府審議官)
諮問機関に参加して  有馬真喜子・藤原房子(ジャーナリスト)
内閣府に男女共同参画会議  猪口邦子(元行政改革会議委員)
男女共同参画社会基本法への道  古橋源六郎(元男女共同参画審議会委員)
国際婦人年から基本法成立まで  中村紀伊・名取はにわ(元総理府男女共同参画室長)・藤原房子
ナショナル・マシナリー実現への四半世紀  縫田曄子・山口みつ子対談

2000年06月分  2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年08月分  2001年09月分
2002年01月分  2002年03月分  2002年08月分  2003年01月分  2003年05月分

HOME