HOME > books and papers > 2001年09月分
Amazon.co.jp アソシエイト mmasumiのブックハンティング/新刊チェック・2001年9月分

 BBSで、自分のための本の覚え書きをしていたんですが、別にページを設けることにしました。更新は不定期。取り上げるのは社会学書に限りません。メモもつけたり、つけなかったり…。あ、「読んだ本のリスト」じゃありませんので、誤解なきようお願いします。(00.06.27設置)

【01.09.07】

アンソニー・ギデンズ/クリストファー・ピアスン(1998/2001.09)『ギデンズとの対話―いまの時代を読み解く』(松尾精文訳)而立書房、2500円+税  Amazon

 原著は、Anthony Giddens and Christopher Pierson (1998) _Conversations with Anthony Giddens: Making Sense of Modernity._ Polity Press(Stanford University Press)。何人かの社会学者へのインタビューを本にしたものは見たことがあるけれど(もちろん発行は国外です。その本にも、ギデンズの修論のテーマがサッカーだって書いてありましたよ。「なんじゃ、この人?」って思ったのを覚えてますが、院生時代のギデンズは、けっこうな天の邪鬼だったようす。それでもレスター大学に就職できたんだから羨ましいことだ…。いやいや、真面目にとっちゃいけないのか)、これは一人の社会学者へのインタビューからなる本。「そんなことで本になってしまうなんて、ギデンズってどんな人?」って思うよね。フーコーとか、構築主義だとか、ブルデューとかハビトゥスなんていうのはよく耳にするけれど、「二重の解釈学」とか「構造化の理論」なんて聞かないよ〜、って思う学部生さんも多いでしょう。でもね、アンソニー・ギデンズは、その主要な著書がかなり翻訳されている社会学者なんです。1971年に書かれた _Capitalism and Modern Social Theory_ が『資本主義社会と近代社会理論―マルクス、デュルケム、ウェーバーの研究』(犬塚先訳、研究社)として出たのが1974年、1973年に書かれた _The Class Structure of the Advanced Societies_ が『先進社会の階級構造』(市川統洋訳、みすず書房)として翻訳されたのが1977年です。それ以降も、みすず書房から『社会理論の現代像』が(Amazon)、ハーベスト社から『社会理論の最前線』が出、そして、大著『社会学』(よい教科書です)を含んで、而立書房からの翻訳が出続けています。また、青木書店の「社会学の思想」シリーズからも1冊、翻訳が刊行されています(『社会理論と現代社会学』Amazon)。非常にたくさん書く人で、なんでこんなに…と思うのですが、sociology という学問の地位に関連した話を聞いたことがありました。したらば、彼はケンブリッジで1987年に教授に任命されたのだけれども、それまで10年間、助教授への昇進を却下されていたという話が出ていた(p.77)。そして教授になってから、社会科学のための新しい学部を作ることに尽力し、1988年に創設(Faculty of Social and Political Sciences。あれあれ、スタッフリストを見ていたら、Juliet Mitchell という名前が。これって、『精神分析と女の解放』のジュリエット・ミッチェルのようですね。間違ってたらすみません)。それに、ポリティ・プレスって、ギデンズが共同設立者の一人だったんだなあ(ほおほお、lingustics のページを見ると、「わたしたちは1984年にガーフィンケルの _Studies in Ethnomethodology_ のペーパー版に、ジョン・ヘリテジの _Garfinkel and Ethnomethodology_ を刊行しました」って誇らし気に書いてあるじゃないですか)。知らなかった(p.74)。既存の出版社は、出版する際に原稿の査読を依頼することが必要だったけれど、自分たちが編集を担当すれば、その手間が省けるじゃないか、という動機からだったそうですが、だったら日本って、学術専門書の出版には理想的な環境なわけだねえ…(悩)。

 社会や社会システムの構造特性は、現実の特性です。しかし、同時にまた、構造特性は、物理的特性を有していません。構造特性は、それらが、人びとの行為の持つ定型的性質に依拠しており、また極めて固定化されたり「堅固な」ものになる可能性があるという意味で、現実の特性です。私は、社会が構造化された現象であり、集団なり社会の構造特性が人びとの行為のしかたや感じ方、考え方に影響を及ぼすとしたデュルケム学派の主張を排除しようとは思いません。しかし、これらの構造が何であるのかを検討すれば、構造は、明らかに外的世界の物理特性のようなものではありません。構造は、社会的再生産の規則正しさに依拠しています。言語は、このような信じがたいほど固定化された形式を有しています。たとえ明らかに最もとるに足らない英語の言語規則であっても、他の話し手から非常に強烈な反発を受けずにその言語規則に逆らうことは誰にもできません。しかし、同時に、言語はどこにも存在しない。つまり、言語は、言葉を書いたり話したりする際の言葉の具体的例示のなかにのみ存在するのです。ほぼ同じことが、社会生活全般についても当てはまります。つまり、人びとのおこなうことがらのなかに構造が生産され、その構造が再生産されていく限りにおいて、社会ははじめて形式をもち、形式ははじめて人びとに影響を及ぼしていく。このことは、あなたが誰かにちらっと視線を向けるといった些細な行いにはじまり、最もグローバル化されたシステムに至るまで当てはまる、と私は考えています。(pp.121-122)

 ギデンズの試みは、この方向での最善の努力のひとつ、だろうかと思えますね。ブルデューの『構造と実践』も見てみないと判断できないのだけれども(生憎品切れ中。ちょっと困ってます。読まなきゃならない本を読むのに必要なんだ)。しかし、これだけ翻訳が出ているのに、_The Constitution of Society: outline of the theory of structuration._ の翻訳は出ないのでしょうか? おっとそれから、この一連の翻訳では、agency は「行為能力」と訳されています。
はしがき
アンソニー・ギデンズの社会学―序説    マーティン・オブライエン

インタビュー1 生い立ち、研究者としての履歴
インタビュー2 社会学の古典、古典の乗り越え
インタビュー3 構造化理論
インタビュー4 モダニティ
インタビュー5 親密性の変容から、生きることの政治へ
インタビュー6 左派右派を超えた政治
インタビュー7 世界政治

中央舞台に立った中道左派
リスク社会の政治
カオス、ドグマ……を超えて
リスク、恐れ、悪夢
[04.09.20追加・その他の翻訳書]

『社会学の新しい方法基準―理解社会学の共感的批判』而立書房、2000(1993)年、第2版  Amazon
『近代とはいかなる時代か―モダニティの帰結』而立書房、1993(1991)年  Amazon
『親密性の変容―近代社会におけるセクシュアリティ・愛情・エロティシズム』而立書房、1995(1993)年  Amazon

最近は、グローバリゼーション関連の著作が多いけれど、それはまたいずれ。それから、上で挙げた青木書店の『社会理論と現代社会学』だけれども、価格が6090円となっている。見るからに馬鹿げた値段である。これでは学部学生は読めない/読まない。

【01.09.02】

中河伸俊・北澤毅・土井隆義編(2001.05)『社会構築主義のスペクトラム―パースペクティブの現在と可能性』ナカニシヤ出版、2500円+税  Amazon

 「社会学業界」で最近多くの人が気にしているトピックのひとつが「構築主義」であることは間違いのないところ。学部学生の間にもその気分は伝わっているのだが、そこはキャリアの浅い学部学生のこと、彼らには、「なんで構築主義なのか?」はみえにくい。でも、こういう疑問が持てるならオッケー。なんの疑問も感じずに、構築主義構築主義と後生大事にしているのは最悪(言うまでもないか)。本書は、その構築主義のひとつの動向である「社会問題の構築主義」を国内で追究してきた人たちによって編まれた論文集。まずは副田義也編(1989)『社会問題の社会学』(サイエンス社)あたりを読み、キツセ&スペクター(1977/1990)『社会問題の構築』(マルジュ社、Amazonで「構築主義」の存在を自覚して、平・中河編(訳)(2000)『構築主義の社会学―論争と議論のエスノグラフィー』(世界思想社、Amazonと、中河伸俊(1999)『社会問題の社会学―構築主義アプローチの新展開』(世界思想社、Amazonなどから「オントロジカル・ゲリマンダリング」だの「コンテクスト派」だの「厳格派」だのを知り、しかる後にこの本。これで「なんで構築主義なのか?」はわかるか? いやもちろん勁草上野本(『構築主義とは何か』2001年Amazon)やバーの解説書(ヴィヴィアン・バー『社会的構築主義への招待―言説分析とは何か』川島書店、1997年Amazon)もあるのだけれども、…。
 これだけではまだややこしさが足りないというかのように、エスノメソドロジストたちの間では、パーソンズをはじめとする従来の社会学者がとる分析の手続きが、否定的なニュアンスをこめて、「構築的分析(constructive analysis)」と呼ばれてきた。詳しくは第2章の岡田論文を参照していただきたいが、その議論によれば、実証主義者(ポジティヴィスト)だけでなく、自称・他称の構築主義者の多くもまた、この「構築的分析」に依拠していることになる。この指摘が正しいなら、筆者が「構築主義」として一括するものは、その内側に大きな方法論上の断層を抱え込んでいるわけだ。(pp.5-6)
 「え〜っ、こりゃいったいどうしたらいいんでしょうか?」って、みなさん思いますよねえ。まったく罪作りなことで、すみません。

 1 Is Constructionism Here to Stay?    中河伸俊

氈@方法論編
 2 構築主義とエスノメソドロジー研究のロジック    岡田光弘
 3 構成と現実/構成という現実    馬場靖雄
 4 臨床的現実と社会的現実    野口裕二

 事例研究編
 5 「クレイム」が立ち上がるとき    工藤宏司
 6 薬害被害者手記に見るクレイムの構成    栗岡幹英
 7 少年事件における当事者問題―カテゴリー配置をめぐる言説と現実    北澤毅
 8 ある「暴力事件」をめぐる記述のミクロポリティクス    土井隆義
 9 児童虐待事例の構成―記述のテクニックと解釈モードの選択    野村知二・上野加代子
 10 伝統文化の管理人―郡上おどりの保存をめぐる郷土史家の言説実践    足立重和

2000年06月分  2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年08月分  2001年09月分
2002年01月分  2002年03月分  2002年08月分  2003年01月分  2003年05月分

HOME