HOME > books and papers > 2002年01月分
Amazon.co.jp アソシエイト mmasumiのブックハンティング/新刊チェック・2002年1月分

 BBSで、自分のための本の覚え書きをしていたんですが、別にページを設けることにしました。更新は不定期。取り上げるのは社会学書に限りません。メモもつけたり、つけなかったり…。あ、「読んだ本のリスト」じゃありませんので、誤解なきようお願いします。(00.06.27設置)

【02.01.07】
大塚英志・ササキバラ・ゴウ(2001)『教養としての〈まんが・アニメ〉』講談社現代新書(700円+税)  Amazon

 マンガ(コミック)の話をしたので、この本を。もうみんなとっくの昔に読んでいることでしょう。当方、せんだってまた買いそうになってしまったけれど、「まてよ、買ったかもしれない」と思いとどまったのは正しかった(ほっ)。この本が書かれることになったきっかけは、著者二人がある専門学校でジュニア小説やまんが(本書では「まんが」と表記されている)についてのクラスを受け持ったことである。そこには彼らを困惑させる事態が待っていた。
 さて、学校で教え始めると、ぼくたちはともに気になることが出てきました。例えばジュニア小説やまんがの書き方を教える上で、ぼくたちは自明のこととしてまんがやアニメ作品に言及します。それは「手塚治虫のあのキャラクター」であったり、「梶原一騎のあの台詞」であったり「宮崎俊のあの場面」であったりするのですが、それらについては彼らが当然知っているものとして、講議をしていったのですが、しかしふと気がつくと生徒たちはきょとんとした顔をしているのです。ぼくが不安になって聞くと、彼らはぼくたちにとって自明なまんがやアニメについて全く知らないことが判明したのです。それは手塚治虫や萩尾望都といった「古典」だけではなく、例えば岡崎京子や庵野秀明といった彼らより一世代ちょっと上の作家たちにさえ、彼らの多くは触れていなかったのです。(pp.3-4)
 (この文章の日本語にはおかしな箇所があるがそれは措いておくとして)このギャップを埋めるために、彼らはこの本を書いた。「24年組」という言い方があるわけだが、彼女たちの作品を読んでいる学生たちは、それぞれひとりでそれらを「発見」していることが多いようだ。わたしがそれを知って驚いたのはずいぶん前のことになるけれど、様々なところに断絶がある。「リブ運動」と「フェミニズム」のあいだの断絶、「ポスト均等法世代」と「80年代フェミニズム」とのあいだの断絶。「コミックマーケット」がそもそもどうしてはじまったのか、「コミケ」に集まる人々の多くはそれを知らないだろうが、彼らがそれを知らないのは、それを知る必要がないからだ。そのことをどう考えるか。

 「まんが」を取り上げた前半が大塚の、「アニメ」を取り上げた後半がササキバラの執筆。岡崎京子が取り上げられていたのでそこから読んだ(「岡崎京子―高度資本主義下の少女まんが」pp.110-131)。「24年組の正統な後継者」というのが大塚による位置付け。「24年組」を生み出し、自らを「(純)文学」にも比肩しうる、いや文学に取って替わりさえする独自の位置に高めた少女マンガがその後保守化していった中で行き場を失った作家(志望者)たちが集まったところは「エロ雑誌」だった(大塚はそのうちのひとつを編集していた)。
彼女たちはフキダシの外の台詞を使って彼女たちの自意識と身体をめぐる作品を書こうとしていたのでした。けれども少女まんがという制度は彼女たちを受容しようとしなかったのです。
 岡崎京子はそういう女の子の一人としてありました。
 彼女たちが主題としたのは自分たちの身体と内面です。その意味では彼女たちは24年組のあまりに正統な後継者でした。彼女たちが少女まんがから拒まれたのは、萩尾望都とその後継者たちの時代と比して、少女まんがは明らかに保守化しつつあったからです。(p.111)
 岡崎京子は80年代の作家だ。80年代。わたしは1980年に大学生になった。「記号論」が流行していた。一橋大学在学中の田中康夫が『なんとなく、クリスタル』を書き、若い女性向け雑誌がたくさん創刊され、そのグラビアには「現役女子大生」が大量に掲載された(そこで高校時代の同級生たちを目にすることもあった。彼女たちが「ブランドもの」を持ち歩いたことが今も続く「ブランド指向」に火をつけたのだと記憶している)80年代。もはやその価値は失われている「女子大生」が記号になったのはあのときだ。ジャン・ボードリヤール『消費社会の神話と構造』(紀伊国屋書店、Amazonが訳されたのが1979年(原著刊行は1970年)。内田隆三が『消費社会と権力』(岩波書店、Amazonを書いたのは1987年。「記号としての消費」、「シミュラークル」。「マイナー指向」、「分衆の時代」。雑誌『アクロス』が「定点観測」で有名になり(スタートは80年8月)、「消費社会論」が、世の中を再生産していた。かつて、「馬鹿馬鹿しさのまっただ中で犬死にしないための方法」と書いた人がいたけれども、岡崎京子は、「平坦な戦場で僕らが生き延びること」(『リバーズ・エッジ』)と書く。
 ユミちゃんはワニ一匹でどうにか世界と連なることができましたし、そして『スタンド・バイ・ミー』の少年たちは死体を見つけられず戻ってきても、それなりに大人になれました。けれども『リバーズ・エッジ』でいくつもの死体を手にいれた少年少女たちには、川辺から帰還する途を誰も示してはくれません。通過儀礼の物語であれば彼らがそこで出会う死体はいわば象徴です。記号です。けれど岡崎京子が少年たちに出会わせるのはただの死体です。通過儀礼の物語を岡崎は成立させません。死体は失われ、最終的にただ実存としての、ありのままの「死」と彼らは対峙するしかないのです。
 最後近くで少年と少女はこんなふうに語り合います。
 〈『生きているときの田島さんは全然好きじゃなかった(中略)でも黒こげになってしまった田島さんは…死んでしまった田島さんはすごく好きだよ。
(中略)
「…山田君は黒こげになっていないと人を好きになれない?」
「そんなことないよ ぼくは生きている若草さんが好きだよ」〉
 そんなふうにして実存としての死体を唯一の根拠として少年は少女の「生」を肯定します。それが世界の果てで岡崎京子が語り得たぎりぎりの前向きの結論でした。(p.129-30)
 岡崎京子がどうして「僕らは」と書かなくてはならなかったか、読み解いた文章はあるのだろうか? 『リバーズ・エッジ』では、「内面の声」としてフキダシの外に書きこまれる台詞のほとんど(すべてでは、ない。そこも、興味深い)は、若草ハルナのものである。最初のページと最後のページに同じ文章が掲げられており、それは「あたし達の住んでいる街には河が流れていて…」とはじまる。その「あたし」をハルナだとよむことは困難ではない。読み手は、ハルナの内面の声に導かれて、この作品を読んでいくことになる。そういうことがあるから、「僕らは」がハイライトされてくるのだ。『文藝』で特集をやっていたはずだけれど、どうだろう…。

 はんはん、「平坦な戦場…」というのは、ウィリアム・ギブスンからの引用なのか。そうかそうか。でもって「平坦な」の原語は、super flat だって? へえ〜。椹木野衣『平坦な戦場でぼくらが生き延びること―岡崎京子論』(筑摩書房、2001年、Amazon)もありましたね。読んでみなくては。

【02.01.06】
藤本由香里(2000)『少女まんが魂』白泉社(1500円+税)  Amazon

 アタマをぐるぐるさせながらがんばった仕事から戻ってきて、夕飯にはまだ早い時間だったから、昨日買って来た安野モヨコ『ハッピー・マニア 1』の続きを読んでいた。しかし、岡崎京子『リバーズ・エッジ』の次に開くとやはり落差が…。斎藤綾子女史が解説を書いてるのをさもありなんと読み、そうそう、藤本大先生はこの作品についてどんなことをおっしゃっているのかしらと開いてみた。『私の居場所はどこにあるの?−少女マンガが映す心のかたち』(学陽書房、1998年、Amazonの刊行以来、「日本の少女マンガ」については、一度はこの方のご意見を伺わなくてはいけない世の中になっているのは周知のことである(例えばこの前編後編2部からなるインタビュー「少女マンガのセクシュアリティ 〜レイプからメイドへ〜」を読んでみてください。少女マンガに登場する強姦の必然性が読み解かれています。前著でも書かれている話ではありますが。p.49-51)。であるから当然買ったのだけれども、それはずいぶん前のことで、しかもまだ開いていなかった。去年出た本だと思ってたのに、なんと一昨年の本だったのですね(でも12月刊行)。スミマセン…(となぜか謝る)。そんなことをはじめたら、ずるずると興味がつながって以下のようなことになった。安野モヨコ作品は、「女も時代も進歩する! オトナの恋愛」(pp.36-38)に登場する。アタマにつけられているキャプションは、以下のとおり。
好きな人はあなただけ。だから、ほかの人に魅かれたりなんてしないし、浮気したら許さない! そんな恋愛はもう時代遅れといわんばかりに、自由な発想で恋を楽しむ主人公たちが今、熱い! 女も強くなったと、しみじみ感じる作品を紹介。
 しかし、第1巻では、主人公シゲカヨは男とセックスすることについてはまあ自由かもしれないが(恋愛とセックスの順番は、いちおう、だけれどセックスが先でもかまわないということで、両者は切り離されているとみなしうるし、男を選ぶ規準は「性格」ではなくて「外見」であるからして)、「彼氏ができない」と非常に悩んでいるし、彼氏に関することは仕事に優先している(彼氏候補のところに居着いてバイトを欠勤することを厭わず、その結果クビになるが最初は大して問題にしない。「恋愛は人世の秘鑰」?)。その点ではかなり不自由なのであって、ルームメイトのフクちゃんにいろいろ指摘されて何か気がついたふうにするところなぞなかなか近代人であり(したがって、恋愛とセックスは完全には切り離されていない)、そういうところをみると、石坂啓の『キスより簡単』を思い出したりする。けれど、私が読んだのはなにせ第1巻である。最後のお話では、タカハシとのあいだに「愛と性の一致」を見出した(つまり、彼氏ができた)その翌日にタカハシは海外留学に旅立ってしまい、シゲカヨは、デートも旅行もしないまま、ひとり放り出されてしまう。もちろん、こんな段階でほんとにカレシができてしまったら話は終わってしまうから、タカハシには是非ともどこかへ行ってもらわないと、主人公たるもの、その後の活躍ができないというものなのだった。このあと本領発揮、なんでしょーな。

 話を藤本本に戻して、同パート末尾に羅川真里茂『赤ちゃんと僕』が登場しているのはなにかフシギだけれども、「逃げない。人のせいにしない。自分の問題は何か、自分にできることは何かを考える。それが大人であることの基本です」(p.38)ということがテーマでもあるんで、登場できるんでした。しかし、羅川真里茂といえば何といっても『ニューヨーク・ニューヨーク』なのでして、64ページからはじまるインタビューも、この作品についての話からはじまっている。そこで藤本さんは、「本当のゲイの現実が描かれている。そこが画期的」(p.68)と発言していて、そこだけみると「本当のゲイ?????」なんて思ったりしてしまう。なぜなら、もちろんこの作品では「差別される存在としての同性愛者の現実」が描かれているわけだけれども、同時にこの作品は、強力にカップル(そして家族)指向だし、もはやヘテロセクシュアルな恋愛においては差し出しても何らドラマ性を構成しない「ピュアな恋愛」が描き出されていると読める、だからこそ(コミックの読者たちに)人気が出たのだろうと推測できるという点で、わたしが学部学生の頃パルコ劇場で上演されて若い女性たちにとても人気のあった「ホモセクシュアル三部作」(『トーチソング・トリロジー』と『真夜中のパーティ』とあとひとつ、なんでしたかね…。思い出せないんですが、『ベント』だったでしょうか?)のコミックヴァージョンでしょう、って思えるわけですよ。つまりそこで享受/消費されていたのは、「失われてしまったピュアな恋愛」への憧憬なのであって、その意味では、『ニューヨーク・ニューヨーク』の中にあるのは「本当のゲイの現実」なんかではない、とも読めると思うからなんですね。

 しかし藤本さんのこの発言にはやっぱりたいへん意味があるのでして、それは、周知のように、コミックの世界では、「やおい」転じて現在は「ボーイズ・ラブ」というジャンルが否定しようもなく存在していて、そこでは「ゲイの現実」を歪めることが多々起きているからです。そういう状況がある中では、やはり『ニューヨーク・ニューヨーク』という作品は、実に真っ当な名作であるにもかかわらず、であるからこそ異色の作品になってしまうという、フシギな事態があるのでした。いやはや。
羅川:当時の編集長には「『ニューヨーク・ニューヨーク』にはオタクはつかないよ」といわれていたんです(笑)。「何で?」って聞いたら「これは、ホンモノの話だから」って。
藤本:たしかにこの作品は「やおい」的な要素がゼロで、本当のゲイの現実が描かれている。そこが画期的だと思うんです。今まで少女まんがの少年愛ものっていろいろあるんですが、どれも本当のゲイではなくて、どこか少年の姿に変装した少女なんですね。ある種の変形した願望。でもこの作品の主人公は、どこから見てもゲイの男性で、これを女性に置き換えることはできない。どうして羅川さんがこういう作品をお描きになったのか。
羅川:私も、少女まんがの中の男同士の恋愛については、「やおい」は読者が楽しんで読む一ジャンルではあるけれども、私が描こうとしてるのはいわゆる「やおい」系ではない、という認識はあったんです。だけど、実際に描く前には、誰に話しても一緒にされちゃう。それが歯がゆかった。
藤本:なるほど。その歯がゆさがこの作品の誕生のきっかけなんですね。「オタクのファンはつかなくてもいいから」みたいな。
羅川:いえ、私は始めた時、編集さんに「オタクつかむよ」っていってたんです。そしたら、編集長に「オタクはつかないよ」って返されたんです。
藤本:現実としてはどうでしたか? オタクのファンは来ましたか。
羅川:あっ、来なかったです(笑)。ファンレターもどっちかっていうと、真面目なもの。やっぱり、ゲイの人からのファンレターは多かったですよ。(pp.68-9)
 けれども、この作品はやはり、日本の「少女マンガ」を定義するとも言える『トーマの心臓』『風と木の詩』以来の系譜に連なっていると読める。描かれているのが「女性同性愛」ではない、というその一点において。間違ってますか? 『アプローズ』(有吉京子)の困難を考えてみてください。藤本さんも前著で「未完の大作」と高く評価していた通り(p.197)、正面突破を試みたんだよね、連載開始時は。でも続けられなくなりました。そうして、1997年に再開されたはよかったけれど、以前のパワーがまったくなかったじゃないですか。絵が変わってしまったのがかなり痛かったけれども、しかしあの緊張を描こうにも、舞台になったニューヨーク(!)にあるのは「living with AIDS 時代の現実」であって、それを無視するわけにはいかなくなっていたのです。『トーマ』はもう描けない…。

 そういう条件下で、女性向けコミックにおいて「レズビアン」を描くとどういうことになるか。その描写の中には、いかなる「女の現実」が記されることになるのか。そういう関心が湧くのも無理からぬところ。だからね、やまじえびね『LOVE MY LIFE』(祥伝社)を手にとってみたくなるっていうものなのですよ(→2002年03月)。「時代は明るいレズビアン」ってほんと? ほんとだとすると、その「明るさ」の中にあるものって何?

【02.01.03】
Linda Nicholson(1999)The Play of Reason : From modern to postmodern. Ithaca, New York. Cornell Univ. Press  Amazon

 洋書第二弾。『理性の戯れ』とか訳すんでしょうか…。リンダ・ニコルソンは、Signs に掲載された論文 "Interpreting Gender" が『思想』に翻訳されたので知っている人も多いだろうと思う(「コートラック理論」ですね)。あるいはまた、ナンシー・フレイザーと共著の論文 "Social Criticism Without Philosophy: an encounter between feminism and postmodernism" でも知られているだろう。こちらは「哲学なき社会批判―フェミニズムとポストモダニズムの遭遇」として、富山太佳夫編『現代批評のプラクティス3 フェミニズム』(研究社出版、1995年、Amazonで訳出されている。本書は、その両者をも含んだ論文集。ニコルソンは、Routledge社での Thinking Gender というシリーズの編集にも携わっている(たとえば、Gender Trouble はこのシリーズの1冊である)。Acknowledgements をみたら、Steve Seidman(『アメリカ人の愛し方』っていう翻訳が勁草書房から出てるんですけど知ってる人どれくらいいる? Amazon)への謝辞が熱かった。Steve, this one is for you. だって。
 本書は、まず第一に、非常に影響力のある論文を一書にまとめたものである。それらの多くは、古典となっており、社会哲学およびフェミニスト理論における最も傑出した研究者の書く作品のひとつである。これらの論文は、過去15年間にわたる社会理論の主要なトレンドのうち、抗い難い見方を提供している。そしてこのトレンドは、リンダ・ニコルソン自身が形作ってきたものである。
 The Play of Reason が検討するのは、現在の政治思想、社会思想、フェミニスト思想におけるモダニティの遺産と、ポストモダンの時代におけるこの遺産の解明である。リンダ・ニコルソンが最初に焦点を合わせるのは、モダンな社会理論においてみられる、一方にある変動と多様性を認識しようとする試みと、他方の意味と価値というoverarchingな枠組みにおいてそうした変動をつかもうとする闘争とのあいだの緊張である。彼女は、マルクシズム、フェミニスト理論、家族と国家についての古典的な自由主義的説明との関連で、こうした葛藤しあう傾向がもたらす帰結を明るみに出している。そうしてニコルソンは、このような overarching な枠組みが捨て去られた後に、理論や差異の解消はいかにして可能かを問うている。彼女が示すのは、理論のプラグマティックな理解が、相対主義に関して広くいきわたっている恐怖への回答となるのはいかにしてかということである。The Play of Reason は、政治にコミットした社会理論の強力な例証となっている。


 以下は目次。
Acknowledgements

Introduction

I Modernity and the Problem of History

1. Women, Morality, and History
2. Feminism and Marx: Integrating Kinship with the Economic
3. Feminist Theory: The Private and the Public
4. Interpreting "Gender"
5. The Myth of the Traditional Family

II Postmodernism and the Problem of Connection

6. Social Criticism Without Philosophy: An Encounter Between Feminism and Postmodernism
7. Bringing It All Back Home: Reason in the Twilight of Foundationalism
8. To Be or Not to Be: Charls Taylor and the Politics of Recognition
9. Emotion in Postmodern Public Spaces

Notes
Index
(02.01.04追記)昨日書き忘れた情報があった。この本について、フェミニスト哲学のジャーナルである Hypatia のVol.16 で Author Greets Critics Session というのが行なわれているのだった。Cheshire Calhoun("Thinking about the Plurality of Genders")、Shane Phelan("The Lines of Reason")、Naomi Scheman("Linda Nicholson's The Play of Reason: From the Modern to the Postmodern")の3者による critics と、ニコルソン本人からのリプライがある。それぞれテキストがhtmlファイルとPDFファイルで提供されているけれど、それを読むには提携図書館を通してアクセスしないといけない(リストを見ると日本国内にも多少提携図書館はあるようだ)。でも abstract だけならそのまま読める。うまく含意が取れているかどうかわからないけれど、Cheshire Calhoun は、social constructionismがレズビアン&ゲイ・スタディズに対して「ホモセクシュアル」や「レズビアン」カテゴリを狭めるように導いているのに、どうしてフェミニスト理論が分析カテゴリを広げなければならないのか、と批判している。シェイン・フェラン(上で紹介した富山太佳夫編『現代批評のプラクティス3 フェミニズム』(研究社出版、1995年)「(ビ)カミング・アウト―レズビアンであることとその戦略」が訳出されてます)は、この著作を評価しつつも、ニコルソンは、彼女自身の立場の reasonableness を示す際に、the specter of unreason に依拠するモダニストの立場を保持していると批判する。フェランによると、この妖怪(specter)は、ヘゲモニー的な"reasons"を再創造してしまうのでよろしくないようである。フェミニスト理論は、理性の反対物への持続的な依存に対してもっとちゃんと対決しなくてはいけない、と言っている。Naomi Shemanは、ニコルソンの政治哲学を歴史に根差したもの(grounded)とし、そうした"grounding" play はほとんど基礎づけ主義的だが、プラグマティックにはそれでもよいだろうと述べている(ようだ)。ニコルソンからのリプライは、社会的政治的クレイムの二次的正当化(って何だろう…。second order justifications って書いてあるんだけど)における合意と不和の問題に最もよくアプローチできるのは、哲学のそれではなくて、社会学的、政治的、歴史的なアプローチなのだというものである(私は繰り返し主張するけれどね、と言われている)。「哲学なき社会批判」をちゃんと読め、ってことだろうか…。

【02.01.02】
Lois McNay(2000)Gender and Agency: Reconfiguring the subject in feminist and social theory. Cambridge. Polity Press  Amazon

 年末にバタバタと洋書を注文したら、年内に届いてしまった。ここ2年くらい、買った洋書にはまったく目を通すことができないでおり、たまっていくばかり。たまらない気持ちになるので、自らに鞭打ってここで取り上げることにした。けれどこの本はずいぶん前に注文したもの。McNay については、かつて Foucault and Feminism: Power, gender and the self という本を某院ゼミで読んだことがある(調べてみると、McNay はフーコーの入門書も書いていた。彼女は、Lecturer in Politics and Fellow of Somerville College, Oxford だけれど、オックスフォードの社会学部では理論社会学のクラスももっているようだ)。その本の中に Gender Trouble への言及があって、「へえ〜これはすごい本かも」と思ったのを覚えている。で、その『ジェンダー・トラブル』以降、agency という概念がクローズアップされているのは周知の通りで、McNay がそれを主題にしているというので、注文してみたのだった。agency は、アンソニー・ギデンズの理論的著作の中でもキーワードになっているのだけれども、いまひとつ意味が判然としないところがあって、悩んでいるんだ。その悩みはこの本を読めば解消されるだろうかとも思って買った。以下は裏表紙に掲げられているサマリー(翻訳はあんまり信用しないでください。私の高校時代の英語の成績は、つねに5段階評価の3だったんです。いえ、英語だけじゃないですけど…)。

 本書は、現代社会における男女関係の変化という背景に照らして、agency とジェンダー・アイデンティティの理論を査定し直している。McNay が論じるのは以下のようなことである。近代の主体形成に関する近年の思考は、agency を一面的に、あるいは否定的にしか説明しておらず、よってそのような説明は、変化する社会関係に対して個人が対応する際の創造的な次元を低く見積もっている。この創造的な要素を理解することは、autonomous agency の理論にとって中心的であり、また同時に、女と男がジェンダー関係内部での変化をネゴシエイトする際のやり方を説明する際にも中心をなす。
 agency というアイディアがジェンダー・アイデンティティの理論にとっていかなる含意をもつのかを探究する際、McNay は、ジュディス・バトラーやナンシー・フレイザーのような、フェミニスト理論を引っ張っている理論家たちの仕事と、ヨーロッパの主要な社会理論家たちの仕事とを結びつけている。特に、彼女が検討するのは、ピエール・ブルデュー、ポール・リクール、Cornelius Castoriadis の仕事であるが、彼らはそれぞれ、行為の創造性というアイディアの様々な側面を探究している人たちである。McNay は、彼らの思考はフェミニストのアイディアであるジェンダーにとって興味深い含意をもつが、しかしそれは相対的には放置されていると論じている。そしてその理由の一端は、ミシェル・フーコーやジャック・ラカンの著作が巨大な影響力をもっていることである。彼女は、フェミニスト理論は、もしもより実質のある agency の説明がジェンダー・アイデンティティというアイディアに導入されるべきだとしたならば、その性質には示唆が多いとしても、フーコーとラカンのアイディアから立ち去らなければならないと論じている。


 Canadian Journal of Sociology Online に書評が掲載されている。以下は目次。とりあえずは1、2章を読んだらよさそうだ。
Acknowledgements

1 Gender, Subjectification and Agency: Introductory Remarks
2 Body, Position, Power: Bourdieu and Butler on Agency
3 Gender and Narrative: Ricoeur on the Coherence of the Self
4 Psyche and Society: Castoriadis and the Creativity of Action
5 Gender and Change: Concluding Remarks

Notes
References
Index

2000年06月分  2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年08月分  2001年09月分
2002年01月分  2002年03月分  2002年08月分  2003年01月分  2003年05月分

HOME