HOME> ■mmasumi's book hunting_0104 >■(ビ)カミング・アウトbyシェイン・フェラン
シェイン・フェラン「(ビ)カミング・アウト―レズビアンであることとその戦略」(上野直子訳)、富山太佳夫編『現代批評のプラクティス3 フェミニズム』研究社出版、1995年、pp.209-261。
Shane Phelan, "(Be)coming Out : Lesbian Identity and Politics," Signs: Journal of Women in Culture and Society, vol.18, no.4, Summer 1993. Univ. of Chicago Press

日本語で読んだので、日本語の目次
(0.)
1 ポストモダニズム、ポスト構造主義、真実であることの主張
2 レズビアニズムの意味
3 (ビ)カミング・アウト
4 ポストモダン・レズビアン・ポリティクス
 注
 文献

テキストの抜粋を読めるページ 重要箇所が抜いてあるので大変便利です。なぜか、SIL INTERNATIONALっていう言語学関連のサイトにある。はあ、正しくは In other words: a lexicon of the humanities っていうオンライン・プロジェクトの一環なんだな。その中に、Identity Politics のパートが設けられているのでした。
(0.)  ―問題の所在
・過去の「レズビアン・フェミニズム」への反省。「レズビアンこそ最も優れたフェミニストである」とか、「レズビアン分離主義」、「"women-identified-women"の中では『差別』など起こりっこない」といった主張がなされたが、こうした主張は、レズビアンコミュニティを内向させてしまって、よくなかった。

・最近のレズビアン理論家たち(グロリア・アンザルデュア、ダイアナ・ファス、ジュディス・バトラー、テレッサ・ドゥ・ローレティス)は、過去への反省から、新しい試みを展開している。

・その新しい試みにおいては…
While retaining lesbian as a meaningful category, they have each worked against reification of lesbians, toward views of lesbianism as a critical site of gender deconstruction rather than as a unitary experience with a singular political meaning.

有意味なカテゴリとしてのレズビアンを保持しつつも、レズビアンの物象化には抗して、独特の政治的な意味をもった単一の経験としてレズビアニズムをみるよりもむしろ、ジェンダーを脱構築する批判的拠点として、それをみる方向に進んできた。
1 ポストモダニズム、ポスト構造主義、真実であることの主張
2 レズビアニズムの意味
3 (ビ)カミング・アウト
4 ポストモダン・レズビアン・ポリティクス