HOME > ブックハンティング/新刊チェック >2000年08月分
Amazon.co.jp アソシエイト 今週のブックハンティング/新刊チェック・2000年8月分

 BBSで、自分のための本の覚え書きをしていたんですが、別にページを設けることにしました。どんどん書き足していきます。社会学書に限りません。メモもつけたり、つけなかったり…。あ、「読んだ本のリスト」じゃありませんので、誤解なきようお願いします。(00.06.27設置)

【00.08.29】

 いちおう夏休みなので都心に出る機会が減ったことと、コミケに行って散財したり、近所のデパートでの古書市で買ったりしていたので、新刊書はあまり見ていないのだけれど、昨日近所の書店に行った。

片桐雅隆(2000)『自己と「語り」の社会学:構築主義的展開』世界思想社、2300円+税  amazon

 私化現象(privatization)に興味を抱いてきた著者が、ここ数年書いてきた論文をひとつのタイトルのもとにまとめた本(いえでも書き下ろした章も多いのですが)。この本のねらいは、「私化現象の動きを中心にし、またそれに対応する社会の動きを、戦後の社会というもう少し広い幅の中で見ようとするところにある。そして、その動きをとらえる理論的な視点として依拠したのは、自己論、特にシンボリック相互行為論に根差す構築主義的な立場に立つ自己への見方である」(p.v)。著者の言う「私化現象」とは、「公的領域として語られてきた大文字の社会としての他者が解体、あるいは縮小し、それが自己を位置づける枠組みとしての重みを失い、他者一般が多元化、分散してきている現象」なのだそうだ。だから、学級崩壊や電車の中での傍若無人な若者の行動(「仲間以外みな風景」という宮台さんの言い方が的を得てますね)は、著者にとっては「私化現象の典型」となる。1996年刊行の前著『プライバシーの社会学―相互行為・自己・プライバシー』(世界思想社、1893円+税)に引き続く主題設定(と言いますか、「私化現象」への関心がこの著者の研究活動を導いているのですが)。私は、「シンボリック・インタラクショニズム」にコミットするところから大学院の勉強をはじめたのですが、片桐先生は、私の最初の論文を書く機会を与えてくださった方です。なんて書いてから、近所までお使いに出たら、郵便受けに世界思想社からの書籍小包が。どうもありがとうございます。m(_ _)m


アンソニー・ギデンズ(2000.8)『社会学の新しい方法基準[第二版]』(松尾精文・藤井達也・小幡正敏訳)而立書房、2500円+税  amazon

 ギデンズは、UKの現労働党政権に大きな影響力を持つ(そういうふうに紹介されつつ訳されている本もありますね。『第三の道―効率と公正の新たな同盟』佐和隆光訳、日本経済新聞社、1999年刊)社会学者。構造主義以降の哲学的知見をも広く渉猟しつつそれを「構造化理論」に収斂させている、現代理論社会学をリードする社会学者の一人。社会学のビギナーには、分厚いテキスト『社会学』(現在第三版)で知られているでしょう。ジェンダー、セクシュアリティに関心がある向きには『親密性の変容』(而立書房)をお薦めします。これはよい本です。

      →もう少し詳しいノート


井桁碧編著(2000.8)『「日本」国家と女』青弓社、3600円+税 amazon
 「宗教とフェミニズム」のあたりを研究テーマになさっている奥田暁子さんたちが三一書房から出していた「近代を読みかえる」シリーズの第三巻として企画されたものだったそうな。註の付け方が独特なので少し面喰らうけれど(縦線入れればよかったのにと思います)。友人がかつて「書くのだ」と言っていた原稿が入ってた。「新宗教」の女性教祖についての論考。他にも魅力的なタイトルが並んでますが、それが魅力的である理由のひとつは、これまでこうした主題設定での研究が存在しなかったことだ、っていうの、正しいと思うの。日本近代における「国民国家形成」と「女」の関係を考えるという問題設定は、「従軍慰安婦問題」を核とする「記憶の政治学」という文脈ともからむので、今とてもホットです。


【00.08.17】

 外出からの帰り道に寄った、デパートでの古書市での収穫。毎年恒例。岩波の本を多く買ってきました。

(1989)『別冊宝島104 おたくの本』JICC出版局、981円+税
 先だってその文庫版version を購入したものの、元本。文庫本版では図版や写真が取り払われていることに気づく。1989年の暮に発行で、私が買ったものは92年4月の20刷り。どれくらい増刷したのだろうか。別冊宝島って、一度に何部刷るのかご存じの方はいませんか? 入手価格300円也。

張競(1995)『近代中国と「恋愛」の発見―西洋の衝撃と日中文学交流』岩波書店、3107円+税  amazon
 著者は1953年生まれ。1982年華東師範大学を卒業後、同大助手を経て1985年来日。東大駒場の比較文化に在学してまとめた博士学位論文の第二部に手直しをほどこしたのが、本書。「中国には、romantic love は日本語の『恋愛』を経由してもたらされたのだ」とかつて聞き、驚きをもって覚えていた本。入手価格1600円也。

C. F. サムス(1986)『DDT革命―占領期の医療福祉政策を回想する』岩波書店、2600円+税  amazon
 出版時にチェックしておいた本。10年以上たって出会ったので買い求める。戦後社会のインフラ構築をしたのは、GHQである。その政策は様々な局面に及んでいたはずで、機会があればよく知りたいと思うのだ。著者は、GHQの公衆衛生福祉局長として日本に赴任した人物。その回想録を翻訳して、本として刊行したのがこの本。英語では未公刊である。入手価格900円也。

鈴木健二(1997)『ナショナリズムとメディア―日本近代化過程における新聞の功罪』岩波書店、3000円+税  amazon
 著者は本書刊行当時毎日新聞論説副委員長。東大大学院に「社会人入学」をしてまとめた博士論文を三分の二にして公刊。「ナショナリズム」と「マスメディア」と「資本主義」の関係を「近代」の中に探り当てる試み。入手価格950円也。

駒尺喜美(1994)『吉屋信子―隠れフェミニスト』(シリーズ民間日本学者39)リブロポート、2000円+税
 栃木高女1年生の時に来校し講演した新渡戸稲造の「良妻賢母になる前に一人のよい人間にならなければ困る」という言葉に、「…そう言われた時、わたしは生まれてはじめて一つの真理を聞いた気がした。激しい鮮烈な感動が少女の私の全身をゆすぶった…」と、後年信子は書いたのだったというお話から始まる。この新渡戸の講演に慌てた学校側は、翌日改めて教頭が、「昨日の新渡戸博士は外国婦人と結婚していられる人で日本の女子教育をよく知られない。本校はあくまで文部省の方針により良妻賢母を目的の教育を行うから、うんぬん」と訓戒を与えたという。この時信子は12歳だった。「今改めてわたしは思うのだが、吉屋信子ほど生粋のフェミニストはいない。彼女は生まれながらのフェミニズム文学者である」(p.15)。湯浅芳子と吉屋信子がどのようにして日本社会に存在できたか、存在していたかは、究められなくてはいけないことだ。入手価格800円也(なお、この本は絶版なので、もう新刊書店では入手できないと思います。リブロポートという会社じたいがもうなくなっているのではないでしょうか…。そんなことを推測させる分量が置いてありました)。
 吉屋信子はすでに述べたように、フェミニストである。それも完全なフェミニストである。いまわたしはこれを書きつつ、実は驚いている。吉屋信子がフェミニストであること、それも筋金入りのフェミニストだ、とは思っていた。そのことは吉屋信子について考え出してから次第次第に深まってきたのである。
 しかし、わたしは、「花物語」がすでにそれを実証する、などとまでは思っていなかったのだ。本当に不明であった。やはり、清く正しく美しい少女小説だというわたしの先入観があったのだと思う。(p.26)
 吉屋信子については、昨年田辺聖子さんの『ゆめはるか吉屋信子』(朝日新聞社)が出ていますので、読み比べてみたいものです。田辺吉屋本は、上下2巻なので分量では比較になりませんが。ついでに湯浅芳子については、沢辺ひとみ(1996)『百合子、ダスヴィダーニャ―湯浅芳子の青春』(学陽書房、女性文庫)と、瀬戸内寂聴(1997)『孤高の人』(筑摩書房)を。

垣花秀武(1997)『宗教と科学的真理』(叢書現代の宗教6)岩波書店、1500円+税  amazon
 著者はカトリック信仰を持つ物理学者。『イグナティウス・ロヨラ』という著書もある(「人類の知的遺産」シリーズ)。入手価格200円也。岩波のこのシリーズは本当に売れなかったようだ。

ウルズラ・ヌーバー(1997)『〈傷つきやすい子ども〉という神話―トラウマを超えて』(丘沢静也訳)岩波書店、2600円+税  amazon
 「アダルトチルドレン」や「PTSD」において重要な概念は「トラウマ」であるわけだが、フロイト自身においても安定しないというこの概念、そしてトラウマ療法を批判した啓蒙書。一度作った物語の呪縛から逃れることは、確かに大変なことなのである。入手価格800円也。

高城和義(1992)『パーソンズとアメリカ知識社会』岩波書店、4300円+税  amazon
 この著者を日本の社会学界に紹介した人を、私は知ってます。入手価格1800円也。

野家啓一(1996)『物語の哲学―柳田國男と歴史の発見』岩波書店、2600円+税  amazon
 「オースティンの言語行為論とそれをめぐるデリダ―サール論争によって触発された課題を私なりに受けとめたところから胚胎した」ところの「物語行為論」を展開した書物。入手価格1500円也。





姫岡とし子(1993)『近代ドイツの母性主義フェミニズム』勁草書房、3500円+税  amazon
 「母性主義フェミニズム」は日本の専売特許ではない。男女の差異を強調するフェミニズムは、本書が検討するように「近代ドイツ」にも、そしてアメリカにも存在していた(「共和国の母」イデオロギー)。入手価格2500円也(本日の最高価格)。

あとは、岩波の「現代社会学シリーズ」。
(1996)『8 文学と芸術の社会学』岩波書店、2039円+税
 入手価格950円也。

(1996)『14 病と医療の社会学』岩波書店、2039円+税
 入手価格900円也。

(1996)『24 民族・国家・エスニシティ』岩波書店、2200円+税
 入手価格800円也。

【00.08.03】

北原みのり(2000.8)『フェミの嫌われ方』新水社、1400円+税  amazon
 著者は、フェミニズムの主張を裏付けにしつつ、セックスグッズショップを経営し(サイトもあります)、そしてミニコミ誌を出している人。書名にある「フェミ」というのは、「フェミニズム」のことです。だから、タイトルは「フェミニズムの嫌われ方」。末尾には、『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』の遥洋子さんとの対談も収録。「フェミ」ですが、私のクラスに来る学生さんも、よく使っていますねえ。こうした別の言い方をさせるものは何だろうか、そして、「フェミニズム」と「フェミ」の違いって何だろうか、とつらつら考えています。別の言葉を使っているのだから、違うニュアンスが含まれているはずなのです。学生さんたち同士で「フェミ」と言われている時に、何がやりとりされているのかなあ…。その外側に自分はいるのだ、ということを表示できる記号であるということが、ひとつでしょう。だから『フェミの嫌われ方』となります。

ライラ・アハメド(2000.8)『イスラームにおける女性とジェンダー―近代論争の歴史的根源』(林政雄他訳)法政大学出版局、4500円+税  amazon
 「生物学的性別や性差を意味するセックス(sex)に対して、社会的文化的に作られた性別や性差をジェンダー(gender)という。本書は中東ムスリム社会におけるジェンダーが、どのような組織、習慣、思考様式によって作り上げられてきたかを歴史的に解明しようとする遠大な試みによって書き上げられたものである」(訳書あとがき、p.361)っていうのですが、イスラム国は、「ジェンダー」という概念そのものを認めていないんですよねえ…。国連の世界女性会議では、いつも大変なんです。それとは別に、上のようなかたちで「ジェンダー」を用いた記述には、やや違和感を覚えます。それと、法大出版局の本って、いつも高い!

松橋陽一編著(2000.6)『快速リーディング(1)―ニーチェ』筑摩書房、1400円+税  amazon
 解説つきでオリジナルテキストの抜粋を編集した本です。「ログオン」でニーチェ理解のための柱を立て、「キー・テキスト」でエッセンスを新訳を紹介し、「最短アクセス」では編者によるレクチャーを提出します。こうしたリーディングス、アメリカでは大学教育でよく使われていまして、便利でよいなあと思っていました。オリジナルテキストにふれてほしいと思うものの、大学1、2年生には全部読むのはやはりたいへんだろうって思うからです。読む訓練ができていませんから。そういう状態のまま大部のテキストに入っていくと、「木を見て森を見ず」とか「ここはどこ? わたしはだれ?」っていうようなことになりがちなんです。シリーズもののようなので、他にどんな書き手が取り上げられるのか、楽しみです。

2000年06月分  2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年08月分  2001年09月分
2002年01月分  2002年03月分  2002年08月分  2003年01月分  2003年05月分

HOME