HOME > ブックハンティング/新刊チェック >2000年07月分
今週のブックハンティング/新刊チェック・2000年7月分
BBSで、自分のための本の覚え書きをしていたんですが、別にページを設けることにしました。どんどん書き足していきます。社会学書に限りません。メモもつけたり、つけなかったり…。あ、「読んだ本のリスト」じゃありませんので、誤解なきようお願いします。(00.06.27設置)
【00.07.29】
仕事で「自治体と女性政策」について知っておく必要があるので、少し前に出た本を買いに、近所の書店へ。そしたら、他にも何冊か買ってくることになってしまった。「新書で読む社会学(者)」なんていうページを作ることにしたついでに、棚を見ていたら買ってくることになっちゃったのね。まあよいです。
大沢真理編(2000.5)『21世紀の女性政策と男女共同参画社会基本法』ぎょうせい、3000円+税 2002年改訂版
これが、目当ての本だったのでした。
御巫由美子(1999.10)『女性と政治』(シリーズ《21世紀の政治学 6》)新評論、2500円+税
著者のお名前は、「みかなぎ」と読むのでした。刊行、知りませんでしたが、棚にシリーズで並んでいましたので、目につきました。
あとは新書です。
安田雪(1999.2)『大学生の就職活動―学生と企業の出会い』中公新書、660円+税 amazon
小笠原祐子(1998.1)『OLたちの〈レジスタンス〉―サラリーマンとOLのパワーゲーム』中公新書、660円+税 amazon
大沢真知子(1998.9)『新しい家族のための経済学―変わりゆく企業社会のなかの女性』中公新書、760円+税 amazon
石原千秋(2000.7)『教養としての大学受験国語』ちくま新書、860円+税 amazon
これこれ、買ってきちゃいましたよ。「気鋭の漱石研究家」として知られ(『漱石研究』の編集同人)、お子さんの中学受験につきあって書いた『秘伝 中学入試国語読解法』(新潮選書)で超有名になられた(?)著者の「受験もの第2段」。まだ「はじめに」しか読んでないけれど、いやあ、登場してました。高田瑞穂著『新釈 現代文』(新塔社)!! 受験勉強をしていた時に、見つけて、俄然興味を引かれて読んだ記憶があります(でも、読み切ったかどうかはは、覚えてません。そして、受験に役立ったかどうかも、わかりません・笑)。どうして私が興味を引かれたのか、この本の中の記述を読むとよくわかります。もっと熱心に読んでいたら、私は、日本近代文学を専攻しようと思っていたかもしれません。それぞれの章末には、数冊参考文献もあげられてます。目次も紹介しちゃいましょう。
序章 たった一つの方法
第1章 世界を覆うシステム―近代
第2章 あれかこれか―二元論
第3章 視線の戯れ―自己
第4章 鏡だけが知っている―身体
第5章 彼らには自分の顔が見えない―大衆
第6章 その価値は誰が決めるのか―情報
第7章 引き裂かれた言葉―日本社会
第8章 吉里吉里人になろう―国民国家
この本は、大学受験国語の参考書の形をとった教養書である。あるいは、教養書の形をとった大学受験国語の参考書である。いずれにせよ、大学へはこれだけのことは身につけて入学してほしいという僕の願いが書かせた本だ。だから、大学生になっても読んでほしい。それから、僕の考える教養は、すでに社会人になっている人にもきっと役立つだろうと思う。
(略)
僕はこの本で、教養という言葉にもう少し違った定義を与えたいと思う。それは、思考の方法ということだ。もちろん、受験生諸君には多くのことを知っておいてほしいし、上品なハビトゥスを身につけておいてもほしい。だが、それはこの本1冊でできることではない。これまでの生き方に関わることだからだ。この小さな本でできることは、ある文章を読む時の距離の取り方を学ぶこと、ただそれだけである。それを、思考の方法、すなわち教養と呼んでおきたい。(pp.7-8)
【00.07.28】
佐藤卓己編(2000.7)『ヒトラーの呪縛』飛鳥新社、2200円+税 amazon
前回見つけてメモしたんだけど、パーにしてしまった本。「ナチス」という現象に惹きつけられる人々が、日本に限らずいるわけだけれども、そうした人々及び、ナチスに惹きつけられて発生する様々な現象を「ナチカル現象」と名づけ、「日本のナチカル現象に関する文化研究、すなわち Cultural Studies of Nazi-cult in Japan」を実践したもの。「性的なものを抑圧した社会であったナチス・ドイツが、なぜエロス化されてしまったのか。同性愛者を取り締まった体制が、どうして同性愛者を興奮させるのか」と書いたスーザン・ソンタグの文章(「ファシズムの魅力」、『土曜の徴の下に』晶文社、1982年所収)も登場。これは入手しなくちゃ。ファシズムと性の関係については、「男性学」の伊藤公雄さんもかつて書いていましたよね。 書評@bk1 by 桜井哲夫
吉田純(2000.7)『インターネット空間の社会学―情報ネットワーク社会と公共圏』世界思想社、1900円+税 amazon
京都大学に提出した博士論文に加筆修正したもの。「本書の基本主題は、このようなギデンズやカステルの『情報化』論が切り開いた新たな方向性に対して、インターネットに代表されるCMC(Computer Mediated Communication)ネットワークの展開という現実の『情報化』過程により即しつつ、システムのレベルのみならず生活世界のレベルをも対象に含め、理論的枠組みとしてはハーバーマスの社会理論および公共圏論を援用することによってアプローチしようとする試みとして位置づけることができる」(p.4)だそうです。
上杉正幸(2000.7)『健康不安の社会学―健康社会のパラドックス』世界思想社、1900円+税 amazon
スポーツ社会学からの研究。「健康な社会は病気の社会である」という命題を据え、この命題について考える本。
小熊英二(2000.7)『インド日記―牛とコンピュータの国から』新曜社、2700円+税 amazon
これは「話題の本」なのでご存じの方も多いでしょう。著者の小熊さんは、2000年の1月〜2月にかけて、国際交流基金の専門家派遣事業でインドのデリー大学に行き、中国・日本研究科の客員教授として日本近代史を講義したのですが、その時の経験、観察、現地の人々と話したことを日記形式で綴ったもの。テーマは、「社会の変動と近代化のなかで、人間がどのように自己の位置とアイデンティティを定めてゆくのか、またそうした人間のつくる社会のあり方はどのようなものなのか、その場合に国家と人間はどのような関係を築いてゆくのか、といったものである」(pp.390-391)。インドを「独特な社会」としてとらえる向きは多いが、この本では、そうした見方は避けられていて、「私はむしろ可能なかぎり、インドと日本をともに近代化やグローバリゼーションに揺れる社会として、共通の土俵でながめるようにしてみた」(pp.391-392)。ここは、とても重要ですね。読んでみたいと思わせます。この本は、「小熊さんが書いた本だ」ということでも十分に話題になっていると思うのだけれども、もともと私信として何人かにemailで送られ、これが好評を博し、複数のサイトに掲載される事態となって、出版に至ったという興味深い経過を持つ本としても、話題になっているわけです。
テッサ・モーリス=鈴木(2000.7)『辺境から眺める―アイヌが経験する近代』みすず書房、3000円+税 amazon
1981年にオーストラリアに移住した、日本経済史、思想史を専門にするイギリス人研究者が、オーストラリア社会の中のアボリジニの存在に触発されて書いた、「日本近代」のひとつの局面。
〜しかし、辺境への関心によって、文字どおりの意味での地理的な境界領域が中心部以上に「異種混交的」であるわけではかならずしもないということが示された。それどころか、今日では多くの場合、ほかならぬ帝都の心臓部においてこそ異種混交性とコスモポリタニズムがもっとも強烈に存在するのであるから、国家/国民の純粋性の想定は逆に辺境の社会によって維持されているのだ、と主張することもできる。にもかかわらず、辺境は重要である。なぜなら、辺境という存在が、国史を、地域史を、ひいては世界史を違った視座から再訪する度の出発点となり、国家/国民という中心からは不可視化されかねない問題を提起しうるからである。
こうした旅へと読者を連れ出すこと、本書のねらいはここにある。つまり、北東アジアの特定の部分―環オホーツク海域―の歴史を、国家/国民の過去という視座からではなく、辺境という視座から検証する試みである。そもそも辺境について語るとなれば、いうまでもなく、同時に国民体(ネーションフッド)についての近代的な考え方を議論の対象にすえなくてはなるまい。本書が扱うのは、国家/国民間の境界線によって両断されるはるか以前に相互活動と相互交換がおこなわれていた領域である。ここで語られるべき物語は、日本とロシアという競合する国民国家に編入される以前に、この領域に居住していた先住民族にかかわる。すなわち、いまではアイヌ、ニヴフ、ウイルタとして知られる民族の祖先と、彼(女)らが東シベリア・北中国・日本における近隣社会とつくりあげた相互活動にかかわる物語である。しかし、本書では、国境の設定がこうした社会の生活に与えた衝撃を検証する点に、関心の焦点を絞り込みたい。この相互活動の領域にすでに居住していた者たちが、二つの異なる、しかし同種の領土拡張志向をもった国民国家によって吸収されたとき、いったい何が起きたのか、彼(女)らの経験はシティズンシップや国民体という考えのどのような側面を浮き彫りにするのか。そして、その経験は「進歩」や「近代性」というさらに大きな概念―人類の過去を了解する際に中心的な役割をはたしてきた概念―をどのように照射するのか。(pp.4-5)
青山ブックセンターの推薦文
『現代思想―感情労働』8月号(vol. 28-9)、青土社、1238円+税
・小沢牧子「『心の時代』は人を救えるのか」(インタビュー、8ページ)
・山之内靖「ヴェーバー社会学と『感情』のモーメント」(たったの、2ページ)
・鈴木直子「『嫉妬』は女のものか―日本近代文学と『嫉妬』」
「感情労働」という特集タイトルを見ると、私などは、ホックシールドの本を思い出し、「感情社会学」の立場からの文章がいくつか載っているんだろうと思うわけなのだけれども、そうした思いは、逸らされてしまいます。パラパラ見たところではね。でも、いいのです。以下の鼎談が載っていましたので。特集とは関係ない「特別掲載」ですが。
・キャシー・カルース+高橋哲哉+下河辺美知子「歴史とトラウマ」
【00.07.16】
VAWW-NET Japan編(2000.7)『加害の精神構造と戦後責任』緑風出版、2800円+税 amazon
李順愛(2000.7)『二世の起源と「戦後思想」』平凡社、2500円+税 amazon
エチエンヌ・バラール(2000.5)『オタク・ジャポニカ―仮想現実人間の誕生』(新島進訳)河出書房新社、2200円+税 amazon
BBSで、コミケや「オタク」のことが話題になっているので、買いました。自分のマシンとセックスする夢を見た時のことを語るあるゲーマーの語りから、本文は始まっています。「性」ですか…。どういう具合に話は進むんでしょうね。
ダナ・ハラウェイ(2000.7)『猿と女とサイボーグ―自然の再発明』(高橋さきの訳)青土社、3600円+税 amazon
出た! 翻訳進行中というコトは知っていましたが、出ましたねえ。だから思わず買ってしまったのです。Simians, Cyborgs, and Women: The Reinvention of Nature. の全訳です(全訳だってトコロが、またエライ>出版社)。所収論文で以前訳出されたものもありますが、訳し直されたのでしょうね。高橋さきのさんは、フェミニズムが「セックス」と「ジェンダー」の区別を受け入れ、そして結果的に「ジェンダー」に関する議論に特化していったことに対して、早くから警鐘を鳴らしていた方です。第9章「状況に置かれた知―フェミニズムにおける科学という問題と、部分的視角が有する特権」は、EMにも関連。ほんとは、Primate Visions が読みたいんだけどな〜(翻訳で…)。 読売書評by東浩紀
本書は、身体/生体、政治、物語の進化に関わる教訓物語として読んでほしい。本書は、とりわけ、自然が発明され、また再発明される過程―この地球という惑星に、我々の時代に生息する者たちにとっては、おそらく、希望、抑圧、論争が渦巻く中心であるような場―に関わる本である。その昔、1970年代には、本書の著者は、真っ当で、米国の社会主義フェミニストで、白人で、女性/雌で、ヒト科に属して生物学を専攻していたのだが、現代に西欧において猿、類人猿、女性がどのように記述されているのかについて執筆するべく科学史を専門とするようになった。この人物は、当人たちには不可視であるような奇妙なカテゴリー―「刻印されざる」カテゴリーと称され、不平等な権力関係に依存して存続しているようなカテゴリー―のいくつかに属していた。しかし、最後の方の文章ともなると、この人物は、幾重にも刻印されたサイボーグのフェミニストとなって、20世紀最後の四半世紀という前途の見えない時代にあって、自らが担っている昨日の数々のみならず、自らのポリティクスをも維持しようとするようになった。本書で検証するのは、各種の欧米系フェミニズムの人間主義が、人種主義と植民地主義に深く根ざした主人(マスター)としての語りの持つさまざまな前提を打ち砕く過程で解体してゆくさまである。そのうえで、本書の物語は、非合法で戦慄的な記号を採択し、「サイボーグ」のフェミニズム―特定の歴史やポリティクスのもとで選ばれた位置に波長を合わせ、永久の部分性に耳を傾ける作業を、有力な関係性の数々を探る作業をあきらめることなく続行していくのに、より適しているであろうフェミニズム―が持つ可能性の数々へと方向を転ずる。 (略)
本書の第一部を構成する各章では、猿や類人猿の行動や社会生活に関する知識、またそれらの持つ意味の生産のされ方をめぐるフェミニズムの苦闘の過程について検証する。第二部では、「自然」と「経験」という、英語の語彙の中でも特段に力があり、しかも曖昧な二つの語彙をめぐる物語を決定する力を目指した争いについて検討する。第三部では、具体的なかたちを取りはじめたサイボーグ、フェミニズムの各種ジェンダー概念のゆくえ、見方/見え方(ヴィジョン)をめぐる各種メタファーの、フェミニズムの立場にたった倫理と認識論に向けた再領有、そして、「差異」という、ポスト近代世界の主要な体系についてのバイオポリティカルな見取り図ともなっている免疫系に焦点をあてる。こうした多岐にわたる内容の全体を通して、本書は、さまざまなかたちで構築された存在たる自然を、人種、植民地主義、階級、ジェンダー、セクシュアリティによる支配になるべく翻弄されずにすむ世界に棲息することを必要とし、また希求している人々にとって不可欠であるような文化のプロセスとして取り扱う。(pp.13-14)
【00.07.13】
自宅近所の書店で買いました。
斉藤環(2000.4)『戦闘美少女の精神分析』太田出版、2000円+税
ついに買ったわけです。まだ大澤さんの「オタク論」読み終わってませんが…。
『思想』2000年7月号
なぜ買ったかというと、以下の文章が入っていたからです。
・竹村和子「アイデンティティの倫理―差異と平等の政治的パラドックスのなかで―」
・S・ベンハビブ「性差と集団的アイデンティティ―グローバルな新たな配置―」
・【書評】冨山一郎「困難な『わたしたち』―J・バトラー『ジェンダー・トラブル』」
盛山和夫(2000.7)『社会科学の理論とモデル3 権力』東京大学出版会、2600円+税 amazon
今ばばっと見てみたところ、第8章の「ポストモダン権力論の諸相」では、まず「フェミニズム」が取り上げられているのだが、そこで俎上にのぼり、批判されているのは、ドロシー・スミス(エスノメソドロジストとしても知られています)の議論(Conceptual Practices of Power)と、そして江原由美子の議論(『フェミニズムと権力作用』)である。おお。第9章「権力論の再生」では、「自己言及的理論の混迷」として、西阪仰の議論(「非公式権力」)が、最初に扱われている(次に挙げられているのは宮台真司、志田基与師両氏の議論)。いずれも、批判されている(「なぜ彼らがそろいもそろってこんな不合理な概念化に陥っていったのか」p.175)。おお。読まれるべき本でしょう。勉強したいと思います。
むしろ次のようにみた方がいい。すなわちこれまでの研究者たちは同じ「権力」ないし「social power」などの言葉を用いてそれぞれ異なる社会現象を指示してきたのであると。(略)
これがこれまでの権力論に関する本書の大略的な総括であり、かつ本書のプロジェクトの出発点である。上のように総括した後で、いったいどのような課題が権力論に残されているのか。研究者たちはいわばそれぞれの夢を思いおもいに語ってきたにすぎない。ここでそれに新たな夢を付け加えたところで何の意味があろう。たぶん、何人かの読者はそう感じられるに違いない。しかし、本書は次のような意味において権力論にはまだなすべき課題が残されていると考える。それは、これまでの研究者たちがさまざまに展開してきた権力論を統一された概念図式を用いてそれぞれに位置づけること、言い換えれば、権力という言葉で指示され、探究すべき価値があると想定されてきたそれぞれの社会現象を統合的な社会理論のもとに位置づけるという作業である。(p.22)
サラ・コフマン(2000.7)『女の謎―フロイトの女性論』(鈴木晶訳)せりか書房、2800円+税 amazon
最近とみに、心理学・精神分析には腹を立てているので。
【00.07.06】
最初は旧刊。
シーラ・マクナミー、ケネス・ガーゲン編(1997)『ナラティヴ・セラピー:社会構成主義の実践』(野口裕二・野村直樹訳)金剛出版、2800円+税 amazon
そして新刊。
山内俊雄(2000.6)『性の境界:からだの性とこころの性』岩波書店(科学ライブラリー74)、1000円+税 amazon
小さな本ですが、それだけに便利でしょう。
栗原彬・小森陽一・佐藤学・吉見俊哉編(2000.7)『越境する知[1] 身体:よみがえる』東京大学出版会、2600円+税 amazon
『内破する知』という本があり、これはその関連シリーズですね。私はあまり「知」という物言いは好まないのですが(フランス現代思想嫌い?)、ま、それはひとまず措いておきましょう。以下の文章が入っていましたのでメモしました。
・安積遊歩「共生する身体:セクシュアリティを肯定すること」これは、インタビュー。末尾に、「インタビューを終えて」という佐藤学の文章がついています。
・若桑みどり「聖母の身体:キリスト教における女性の身体観」
・千野香織「戦争と植民地の展示:ミュージアムの中の『日本』」
・佐々木正人「あらゆるところに同時にいる:ジェームス・ギブソンの身体論」
以下2冊は、エスノメソドロジーの関連書です。買ってきました。
ベイカー&ハッカー(2000.6)『言語のセンスとナンセンス』(峠敏之訳)松柏社、3500円+税 amazon
『現代社会学理論の最前線[3]実践ー空間の社会学:他者・時間・空間の基層から』情況出版、2600円+税
【00.07.02】
刊行する出版社が増えたということもありますが、最近は、「新書」を書き下ろす社会学者が増えてきました。以下の2冊は最近出て話題になっているものです。
谷岡一郎(2000.6)『「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ』文春新書、690円+税 読売書評 by 野矢茂樹 amazon
これは買いました。
佐藤俊樹(2000.6)『不平等社会日本―さよなら総中流』中公新書、660円+税 amazon
SSM調査データをもとに書かれています。まだ買っていないけれど、must read な本ですね。後で授業で使おうと思っています。去年みたいに。 読売書評by上田紀行
それから8月刊行予定の本として目に留まったものを予めメモしておきます。
大村英昭・野口裕二編『臨床社会学のすすめ』有斐閣、予価1700円 amazon
そして本日の朝日書評欄に、先月分で言及している「サイエンス・ウォーズ」の当事者アラン・ソーカルたちの本『「知」の欺瞞―ポストモダン思想における科学の濫用』が、取り上げられていました(評者は長谷川真理子さん)。長谷川さんは、1998年に行われたソーカルとラトゥールの討論の場に参加していたそうです。「ソーカルは、ラトゥールを対話に引き込もうとしたが、結局は逃げられてしまった」と書いてありますが、どうなんだろう、「逃げられた」という記述は、ラトゥールは拒否するんじゃないだろうか…。金森さんの本とともに、この夏休みに読めるといいなあ。
2000年06月分 2000年07月分 2000年08月分 2000年09月分 2000年10月分 2000年11月分 2000年12月分
2001年01月分 2001年02月分 2001年03月分 2001年04月分 2001年05月分 2001年08月分 2001年09月分
2002年01月分 2002年03月分 2002年08月分 2003年01月分 2003年05月分
HOME