Amazon.co.jp アソシエイト 今週のブックハンティング/新刊チェック・2001年2月分

 BBSで、自分のための本の覚え書きをしていたんですが、別にページを設けることにしました。どんどん書き足していきます。社会学書に限りません。メモもつけたり、つけなかったり…。あ、「読んだ本のリスト」じゃありませんので、誤解なきようお願いします。(00.06.27設置)

【01.02.21】

 ここ1週間くらいの間に、池袋で買ったり、近所の書店で買ったりした本。まだあるんだけど、4冊扱ったら疲れちゃったので、残りは後日。

イヴ・K・セジウィック(1985=2001.02)『男同士の絆―イギリス文学とホモソーシャルな欲望』(上原早苗・亀澤美由紀訳)名古屋大学出版会、3800円+税

 『クローゼットの認識論』のほうが先に翻訳されたけれど、「ホモソーシャリティ」という概念が彼女なりのかたちで用いられたのは、前著であるこの本だった、と。全訳。さらに92年の版につけられた「まえがき」を訳載。ビブリオは英語のままで、邦訳されているものを別掲していないのは意図的だろうか。「注」の中に入れてあるからいいという判断かな。煩雑になるということで。セジウィックは、昨年来日してお茶の水女子大学で講演を行い、それは『現代思想』に掲載されているので読むことができる(もちろん本書を読む上でも有用)。その時BBSに書いておいた私のメモはこういうものだった。
 「ご自分の研究歴を振り返るかたちで、Between Men と Epistemology of Closet での議論を紹介なさいました(そして現在のUSの政治状況とからめたお話で終わりました)。Cornellのご出身ですが、彼女が学部学生だった時代は、USで Women's Studies がスタートした頃と重なっていまして、ということは、彼女の研究歴は、北米の大学でこの領域が『燎原の火のように』広がっていった時期と重なっています。お話は、彼女がフェミニズムの研究者であったこと、そこから必然的に gay & lesbian 研究が出てきたことを、今さらながら再認識させてくれるものでした(私には)」。
 刊行後7年の時点で書かれた「まえがき」は、この本の「歴史」を語ることになっていて興味深い。論点をいくつかあげておくと、お茶大での講演でもふれられたのと同様に、「フェミニズムとの絆」は強調されていること。強調される必要性があったということは、それが忘れられがちになっているということがあるとguessできる。しかしその絆を強調しながらも、執筆当時のフェミニズムのありように対する批判(「わけても私が耐え難いと思ったのは、あのフェミニズム中心の女性学の、衛生的ともいうべき潔癖さである」p.ii)も書かれてあるのだった。そして、当時からUSにおいてもゲイ/レズビアン研究、アクティヴィズムが存在していたにもかかわらず、それに言及することなく、ヨーロッパでの研究(ジェフリー・ウィークスやギィ・オッカンガムなど)をひいてしまったことへの反省。最後に書かれているのは、この研究がどのように受け止められたかという話。怒りを買ったんだそうですよ。とくに「批判的な目を持つクィアな女性たち」は、冷淡で、内容をあまり理解してくれなかったと。こういうあたりは、読み進む際に留意しておきたいですね。
 基本的にはイギリス文学研究。「男同士のホモソーシャルな欲望(とホモフォビアとミソジニー)」という装置/観点によって諸作品を読み直していくという構成なのだけれど、その結果この研究が明るみに出すのは、イギリス社会の歴史的変化です。その意味ではこの本は歴史研究でもある、と言うことができ、ますかしら…。あるいは…。
 「訳者あとがき」で「本書を読むにあたって、留意したほうがよいと思われる点」があげられているので、これも紹介しておくと、セジウィックは、フェミニズムと脱構築というふたつの立場を両立させようとしているために、分析に軋みが生じている、というんです。さてどんなふうにだろうか。この評価が正しいかどうかも、読みどころでしょう。
 本書の内容を男性のホモソーシャルな欲望に限定したのは、初めから私の主題の限界をある程度認め(その限界の重大さを強調す)るためだが、これにはもっと積極的かつ本質的な理由もある。本書の主なねらいの一つは、セクシュアリティの姿とセクシュアリティとみなされているものとが、いかに歴史的な権力関係から影響を被ると同時のそれに影響をおよぼすかを探究することである。このねらいを通して、権力獲得に男女差のある社会では、セクシュアリティの構造と形成についても重大なジェンダー感の差異が存在する、という結論が導き出されよう。
 たとえば私たちの社会では、男性に比べて女性の場合、「ホモソーシャル」対「ホモセクシュアル」という弁別的対立は、遥かに不完全であるし二項対立的でもない。今というまさしくこの歴史的瞬間、女性同性愛とそれ以外の女性同士の絆―たとえば母娘の絆、姉妹の絆、女同士の友情、「ネットワークづくり」、フェミニズムの活発な闘争など―は、目的・感情・価値観を軸にして明らかに連続体を形成している。その連続体には、極度のホモフォビアや人種・階級間の軋轢などの深い亀裂が認められるけれども、連続体そのものが存在することは現在ではまったく常識のように思われる。とすると、現代の女性たちについて、現段階で次のように述べるのは、ごく当然のことと考えられよう。政治的立場がいかに対立し、感情がいかに衝突しようとも、女を愛する女と、他の女の利益を促進する女―教え、学び、育て、授乳し、女について物を書き、女のために行進し、女に投票し、女に職を斡旋する女―は、相互に重なり合い、密接にかかわり合うことをしているのだ、と。それゆえ(たとえば歴史研究家キャロル・スミス・ローゼンバーグの論考にみられるように)、女の連帯を「ホモソーシャル」という用語で形容しても、それは「ホモセクシュアル」と真っ向から対立するとは限らない。明らかにこの用語は、途切れのない連続体を指しうるのである。(p.3、太字部分は訳書では傍点)
 ご存じの通り私は授業で「同性愛/者」を扱うのだけれども、その時に書いてもらうリアクションペーパーには、必ずと言っていいほど「私は女子高出身なので身近にそういう人がいた」という記述が登場する。それに対して、未だかつて出会ったことがないと断言できるのが、「私は男子高出身なので身近にそういう人がいた」という、記述なのだ。


内田隆三(2001.01)『探偵小説の社会学』岩波書店、2400円+税

 そういえば、かつて『思想』で「探偵小説」をめぐっての対談だったか鼎談だったかがありました。内田さんも加わっていたような気がしましたがちがったかな…。この本で行われている作業に関心を持ったのは、「英国のミステリーにおいて、『凄惨な殺人事件』がしばしば『のどかな田園地帯』を舞台に起こっているという指摘に出会ってからのこと」なのだそうだけれど、この事実(?)に対するアプローチ、そのアプローチによって明らかになることは、内田さんなりの「言説分析=出来事としての言説」(それは通俗的な「社会学的読解」でもなく、「テキスト分析」でもないものである)という方法が、作り出している。その方法については、序文に手短かに書いてあるけれど、あくまでも手短だから、読者は、この本を読み進めながら、方法の存在を確かめていくことを要求されると思う。ていねいに読みたい本です。


前田愛(1973/2001.2)『近代読者の成立』岩波現代文庫、1200円+税

 1987年に亡くなった独創的な日本近世・近代文学研究者の代表的著作。第2論文集。文学の自律性と作者の主体性を自明視していた日本近代文学研究の中から現れた本格的な「読者論」。「序文」とか「はじめに」といった文章もなく、いきなり第一論文である「天保改革における作者と書肆」から始まっているので面喰らってしまうが、introductionの役割を果たしているのは、扉のページに掲げられているJ・P・サルトル『文学とは何か』からの抜粋だろう。所収論文は、扱われているトピックの年代順に並べられているけれど、「あとがき」によると、著者が「読者論」の中核に据えている視点を得たのは、前半最後の論文である「音読から黙読へ―近代読者の成立」だそうだから(この論文の副題が、本書のタイトルとなっている)、これをまず最初に読むのが適切なのかもしれない。この「前田読者論」、マスコミ研究で言う「受け手論」とどのように違うか。そして、現在の「(ポスト構造主義的な)言説分析」とどう関係していると読めるか。「音読から黙読へ」は、外山滋比古の読者論(私が大学院に在籍していた頃、英文科におられましたですね)、時枝誠記の言語過程説(ほお、これは何でしょう)、サルトル『文学とは何か』リースマン『孤独なる群集』エスカルピ『文学の社会学』(文庫クセジュ)などが「導きの糸」だったそうだけれども。あ、これを「歴史社会学」として位置づける試みもあり(河原和枝「前田愛『近代読者の成立』」、筒井清忠編『日本の歴史社会学』岩波書店、1999年、pp.269-282)。ざっとみてみたけど内容紹介が主みたい。末尾で、小森陽一、紅野謙介らの研究をその系譜をひくものとしている。


葛山泰央(2000.11)『友愛の歴史社会学―近代への視角』岩波書店、3200円+税

 近所の書店の棚で見かけなかったもんだから、落としていた。去年の11月に出ていたんですね。以前より学会発表や論文等のかたちで見聞していたものが一書にまとまったので、保管しやすくなりました。いっつも、読んでいこうとすると、最初のところで躓いてしまうんで、その躓きを何とかしたいと思っているのです。「真の友人とは、その心を惜しみなく与えるものなのです」というルソーの表現にみられるパラドキシカルな側面(それが、〈贈与不可能なものの贈与〉を含むこと)なんかはわかるんですが、「それ自体としては何ものをも意味しないからこそ、かえって逆に、何ものをも意味する言葉」があって、その典型が「本当の友情」「本当の友人」だとか言われたりしてもあんまりピンと来ないし、さらには、「自己を全面的に譲渡すること」や「自己を全面的に呈示すること」について、シンプルに「いずれも不可能な試み」だと断定してしまうところなんかに、微妙なスタンスのぶれを感じてしまうんだよね。こんなことを感じる私が、へっぽこ読者なのかもしれないんですが。でも、私がへっぽこ読者であるかどうかも、確かめなくちゃいけないよ。

2000年06月分  2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年08月分  2001年09月分
2002年01月分  2002年03月分  2002年08月分  2003年01月分  2003年05月分

HOME