HOME > ブックハンティング/新刊チェック >2000年09月分
Amazon.co.jp アソシエイト 今週のブックハンティング/新刊チェック・2000年9月分

 BBSで、自分のための本の覚え書きをしていたんですが、別にページを設けることにしました。どんどん書き足していきます。社会学書に限りません。メモもつけたり、つけなかったり…。あ、「読んだ本のリスト」じゃありませんので、誤解なきようお願いします。(00.06.27設置)

【00.09.24】

 近所の書店で、気になっていた文庫本を買い求め、さらに新刊の新書も。基礎ゼミで取り上げられる予定の新書を買ってしまおうかと思ったんだけれども、駅の向こう側にブックオフができたんだっていうことを思い出したので、とりやめ。

ヴェルナー・ゾンバルト(1922=1969/1987/2000.8)『恋愛と贅沢と資本主義』(金森誠也訳)講談社(学術文庫)、1050円+税  amazon

 全訳。ゾンバルト(1863-1941)は、マックス・ヴェーバーと並び称されていた社会学者/経済史家である。やはり「資本主義」研究で有名で、主著は、Der moderne Kapitalismus(1902)。論創社から出た時にも気にしていたんだけれど、今回学術文庫に入ったことがわかったので、再び気にして、そして購入した。エリアスの文化社会学なんかにも通じる著作でしょうかね。著者まえがきから引用しましょう。
 しかし、本書の内容をなすこの前半部分は、「恋愛と贅沢と資本主義」と題して然るべきである。なぜなら、本書の根本思想は、ヨーロッパ社会が十字軍以来経験した変革を通じ、男女両性の互いの関係も変化したこと、またこの関係の変化のために、支配階級の生活様式が新しく形成されたこと、それにこうした新しい形成が、近代の経済組織をつくり上げるにあたって、本質的な影響を与えたことを指摘することにあるからである。(p.7)

柏木博(1987=2000.1)『肖像のなかの権力―近代日本のグラフィズムを読む』講談社(学術文庫)、860円+税  amazon

 以前、NHK教育TVの番組で、著者が太平洋戦争中の日本が出した国威発揚、戦争プロパガンダのための出版物『FRONT』を取り上げていたのをよく覚えていたんだけれど、『FRONT』について文章を書き、それを収めた本を出していたことは知らなかった。『FRONT』は、日本のグラフィック・デザイン史に残るものなんです。その本が文庫で読めるようになったんでした(『FRONT』そのものも平凡社から復刻されている)。解説を、日本における「カルチュラル・スタディズ」の牽引者のひとりである吉見俊哉さんが書いています。多木浩二さんの『天皇の肖像』(岩波新書)はまだ読んでないのだけどさ(『ヌード写真』は読みました。いい本です。やはり岩波新書)。図像に関する考察は、とても惹かれます。
 【01.12.26追記】第2章「戦争のグラフィズム―対外宣伝雑誌『FRONT』のデザイン」を読んだ。きっかけは、バイト仕事で林達夫の文章に接したこと。1940年の文章だったのだが、『FRONT』を作っていた東方社が設立されたのは本書によると1942年(別の文献では41年)。林達夫は東方社の理事として設立時から名前を列ねており、43年には理事長となっている。『FRONT』の誌面には、クローズアップ、モンタージュ、あるいは深い遠近法など、ロシア・アヴァンギャルドに由来する手法がそっくり使用されていた。柏木はここに「近代のグラフィズムがかかえた基本的な矛盾」(p.67)を読む。「近代のグラフィズム」とは「大衆のグラフィズム」であった。よってそれは、戦後、アメリカの〈娯楽戦争映画〉のポスターの特徴ともなり得たのだった。
 もし、革命後のロシアと翼賛体制下の日本との共通性をあえてさがすとすれば、どちらも大衆を対象とした説得のためのグラフィズムを使用せざるを得なかったということである。その説得とは、けっして一方的で強引な押し付けではなかった。そのグラフィズムは、誰もがもっともらしいと思う、つまり誰もが潜在的に共有しうるようなイマジネーションの産物だった。だからこそ大衆の思考や感性を支配しえたのだ。つまり、そのグラフィズムとは、大衆のまなざしそのものではないにしても、それを反映していた。したがって、近代のグラフィズムの矛盾とはいつも大衆のまなざしの問題にかかわる矛盾だったともいえよう。(pp.67-8)
 音楽に関しても、同じことが言えるかと思います。

大平健(2000.9)『純愛時代』岩波書店(岩波新書)、860円+税  amazon

 基礎ゼミの報告に、同じ著者の『豊かさの精神病理』『やさしさの精神病理』を取り上げるものがあったので、買おうかと思っていたら、新著があったのでこっちを買った。いずれも、著者の臨床経験を元に書かれた考察。「外国人労働者」との恋愛の破綻から「発病」した女性が言っていた「私たち二人だけを包んでいる透明な薄い膜」という表現が、この本での「純愛」の理念型となっている。相手が「外国人労働者」だったということも、どうやらその一部であるらしいのだ。
 若者たちは愛に心底憧れていながら、他方で、とことん愛に絶望している。僕はここ何年かの間、ずっとそんな印象を持ち続けてきた。今の若い人にとって、愛という言葉が真顔では言えないような白々しいものになっているのも、おそらく、そのせいだろう。どうしてこういうことになったのだろうか。一度、まとめて考えてみたい。そう思ってきた。なにしろ、“愛”というのは精神科の中心的な問題なのだから。
                    〜
 と、まあ、こんな具合に、症例ごとに湧き上がってくる疑問の一つ一つに答えを探しつつ、本書を書いてきたのだが、書き上げてみると嬉しいことに、理屈の大半は『拒食』で書いたとおりで間違いないようだった。『拒食』での結論は、現代の“性”や“食”が、すぐれて、先に述べた「自分」の二重性、言いかえれば、二つの「自分」の相克によって複雑な様相を見せているというところにあったが、“愛”の場合においても、現に生活し恋愛をする〔自分〕と、それを見つめ、いや、をれを小うるさく監督し指示するもう一つの〈自分〉とがいて、その葛藤が今風の恋愛を生むのだし、また、恋愛自体を難しくしている、と思われる。
 ただ、“愛”では物語性というのが重要で、そこにまた、「二つの自分」がかかわってくる。つまり、ドラマに準えて言えば、今日の“愛”というのは、主人公と監督がともに「自分」の自作自演なのだが、普通の恋愛がとかくその二人の「自分」の妥協によってすっきりしない仕上がりになるのに対して、純愛では、主演の俳優女優の都合に合わせて監督が譲歩するどころか、役者はあくまで監督の理想、つまり「純愛」の物語通りに演じさせられる。それが「純愛」を純粋なものにするのだが、徹底的に純粋さが求められれば求められるほど、主演者、すなわち現実に生活しているほうの〔自分〕には無理が重なるのである。本書に挙げた症例で主人公たちが、いずれも、平凡ではない、“とびっきりの愛”に突き進んだ挙げ句、発病に至ったのも当然のことなのかもしれない。(p.211-219)

榊原洋一(2000.8)『「多動性障害」児―「落ち着きのない子」は病気か?』講談社(+α新書)、700円+税  amazon

 「リタリン」という薬物をご存じだろうか? 「多動性障害」を抱える子どもたちに処方され、その使用量は急増しているのである。小学校の頃、クラスにとても「落ち着きのない」男の子がいた。高学年になると、同級生たちは、「あの子、病院にも行ったんだって」などと言っていた。だからと言って彼がクラス内で異常視されているというほどではなかったのだが。そして私たちは中学生になり、他の小学校から来た子たちといっしょになると、彼はクラスの中で攻撃の対象になった。攻撃する子たちにとっては、彼は、彼らの秩序感の中に収まらない、理解しにくい子で、でも、その秩序の中に位置づけなくてはならない対象だったのだろうと思う。いつのまにか彼はおとなしくなり、その後はクラスも分かれたので、話すこともなくなった。大学を卒業してから、一度駅のホームで会ったことがある。その時の彼は、はにかみながら話をするやさしげな青年だった。そのはにかみの中に、小学生の頃の彼に対する彼自身の距離が表明されていたかどうかはわからないのだけれど。私も、彼ほどではないが、多動な子どもだったと思う。通信簿の「落ち着きがある」欄はつねにBがついていたし。私も彼も、今なら「多動性障害」児と言われる子ども、あるいは、それを疑われる子どもだったのかもしれない。しかし、…。

上野俊哉/毛利嘉孝(2000.9)『カルチュラル・スタディーズ入門』筑摩書房(ちくま新書)、660円+税  amazon

 翻訳に『カルチュラル・スタディーズ入門―理論と英国での発展』(作品社)っていうのがあるのだけど、それの日本語版っていう様子。この本の著者のひとりも、翻訳に加わってました。吉見俊哉さんも、岩波から『カルチュラル・スタディーズ』を出したようですが。

【00.09.18】

 バイトの仕事を納めた帰りに、久しぶりに池袋の書店に行ったので。8月って、夏休みでもあるせいか、出版関係者が「こんなに暑くて仕事なんかやってられっか」と思っているせいか(?)、新刊書も少なめなような気もするのですが、いくつか重要なものが出ておりました。

E. A. カプラン(2000.8)『母性を読む:メロドラマと大衆文化にみる母親像』勁草書房、3400円+税(水口紀勢子訳)  amazon

 原著は1992年の刊行(Motherhood and representation: the mother in popular culture and melodrama)。そして抄訳。厚みはそれほどないけれども、2段組。アン・カプランはフェミニスト映画批評で有名な人で、翻訳もすでに2冊刊行されている。参考までに、以下に紹介します(後者は論文集でカプランは編者)。

(1983=1985)『フェミニスト映画―性幻想と映像表現』水田宗子訳、田畑書店
(1980=1988)『フィルム・ノワールの女たち―性的支配をめぐる争闘』同訳、田畑書店

 欧米の映画批評には、(ほとんど唯一の?)理論的装置として「精神分析」が登場するのだけれども、それは、精神分析というものが、それだけ社会の中に根付いている(例えばアメリカではすでに60年代から専業主婦たちは精神科医やカウンセラーのところを訪ねていた)からである、とは訳者の弁。それじゃあ、そうではない日本では、映画を分析する装置は何であればよいのだろう? ついでなので、最近のフェミニスト映画批評の翻訳書を2冊紹介。でも90年代前半に翻訳が出たのだなあ…。

タニア・モドゥレスキー(1988=1992)『知りすぎた女たち―ヒッチコック映画とフェミニズム』(加藤幹郎ほか)青土社  amazon
メアリ・アン・ドーン(1987=1994)『欲望への欲望―1940年代の女性映画』(松田英男監訳)勁草書房  amazon

 ところで日本のフィルム・スタディズは、どんな塩梅でしょうかね?

大村英昭・野口裕二編(2000.9)『臨床社会学のすすめ』有斐閣、1700円+税  amazon

 「臨床社会学」という動きが、あるのですよね最近。この本は、日本社会学会の「テーマセッション」での活動を核に編集されたものであるそうです。書き手は、編者二人の他、奥村隆、樫村愛子、勝又正直、山田昌弘、稲垣恭子など(敬称略)。臨床社会学の「臨床」は、「実際に役に立つものにする」という意味と、「(臨床という用語が用いられる)現場を対象にする」というふたつの意味が、こめられているとのことだ。中には『エヴァンゲリオン』を自己啓発セミナーと重ね合わせた分析もあるようす。


橋爪大三郎(2000.9)『言語派社会学の原理』洋泉社、2900円+税  amazon

 マルクス主義と決別し、そして構造―機能主義を解体した著者がかねてより構想し、書き留め続けてきた「〈言語〉派社会学」を一書にまとめたもの。もともとは、何人かの著者で少しずつ書いていた本の中の担当の文章。そうした事情を反映してか、全パラグラフに番号がふってあり、執筆時期はパラグラフ番号を指定して記録。うねうねと書かれているらしい。行きつ戻りつしているけれども、勘弁してちょうだい、とも書いてありました。岩波書店の社会学シリーズの中にも「〈言語〉派社会学」について書かれた文章が収められているけれど、それが再掲されているわけではないようだ。あれを読むと、「橋爪さんの『言語派社会学』って、エスノメソドロジーに近いのに…」と思ってしまうのですけどね。いずれにせよ、買って熟読しなくてはいけない本。原理的な考察をまとめたものとしては、『言語ゲームと社会理論』(勁草書房)に続くものになるんだろうか。

岡真理(2000.9)『彼女の「正しい」名前とは何か:第三世界フェミニズムの思想』青土社、2400円+税  amazon

 著者は、アラブ・イスラム方面のことを専門にするフェミニスト。その著者がここ何年かに書いたものをまとめた論文集。「第三世界フェミニズム」についての勉強は、彼女の本を読むことからはじめましょう、ってなところでしょう。例えばこの本では、「女性器切除」をめぐる問題について、「サバルタン」について、勉強できるはず。『サバルタンは語ることができるか』(みすず書房)って、ずいぶんわかりにくい本らしいですし、他のスピヴァクの翻訳書も、かなりひどい翻訳ですから。

シュベッペンホイザー(2000.9)『アドルノ:解放の弁証法』(徳永洵・山口祐弘訳)作品社、2400円+税  amazon

 原著の出版は、1996年。「フランクフルト学派」を代表する知識人アドルノの評伝。アドルノというのは、母親の姓だそうなのです。その母親は、たしか、イタリア人で歌手でした。彼は音楽への造詣も深く、音楽論も多数書いている他(「音楽の物神的性格と聴取の退化」が有名です)、ベルクに師事して、作曲もしました。アドルノには、ちょっとご縁があるもので…。マーティン・ジェイによるもの(『アドルノ』岩波書店)に続く2冊目ということになります。翻訳された評伝としましては。

エドワード・S・リード(2000.9)『魂から心へ:心理学の誕生』(村田純一他訳)青土社、3400円+税  amazon

 科学としての心理学の成立を、それを当時の社会の中に埋め戻してやることによって描き出すといった趣向。身体の様々な場所に散っていた「魂(soul)」が「心(mind)」へと収斂されていく過程を描く。これは、おもしろく読めそうだ。リードは、ギブソンのエコロジカルアプローチの哲学的意味の読解を行った人だそうである。だから、解題している佐々木正人さんによると、この本は、アフォーダンスの源流をたどる旅だということになる。「科学的心理学」の発展のかげには、他の心理学の成立可能性があり、それは忘れられた。その忘れられた心理学を復活させたモノが、ギブソンのアフォーダンス理論だということに、なるわけだ。


ジェフ・ベネディクト(2000.9)『スポーツ・ヒーローと性犯罪』(山田ゆかり訳)大修館書店、2200円+税  amazon

 原著は1997年刊行のノンフィクション。アメリカンフットボールのスターO・J・シンプソンによる事件や、プロボクシング選手マイク・タイソンによるレイプ事件などは、私たちも知っている。けれどこういう事件について、私たちはどんな考えを持っているだろうか。シンプソンもタイソンも、「元不良少年」だから、彼らの犯罪は、「スポーツ選手」ではなく「元不良少年」によるものなのだ、というような認識が、例えばあるだろうか。しかし私たちには、「帝京大学ラグビー部事件」が、未だ記憶に新しいものとしてある(「ラグビーとは紳士のスポーツ」なんじゃなかったの? 日本ラグビー協会がこの事件に反応した記憶、ありますか?)。日本でも、「スポーツと性暴力」については、絶対語られなくてはいけないと思っている。出てこなくちゃいけない本だ。日本でも語られるきっかけになるといい。現在シドニーオリンピック開催中。

 スポーツ選手は、そうでない者に比べて女性に暴行を加えることが多いか否かという議論は不毛である。その不毛な議論の下に埋もれている、もっと長期的に重要な点に、我々は目を向けなければならない。それは、理想の男性モデルと若い世代に仰がれている男たちには、女性を根本的に蔑視している者が非常に多いという事実だ。性的嫌がらせや、殴打、強姦、といったスポーツ選手の女性に対する犯罪が増えているが、その大元には、女性は自分たちの性的自己満足のための獲物でしかないとする彼らの女性観がある。残念なことに、指導的立場にいる男性で、女性に対するこういった暴力を非難する勇気のある者は少ない。スポーツ選手を怒らせたり、組織内で保っている自分の地位を失ったりするのが恐くて、本来ならば良心的なこれらの男性たちは、アメリカで一番人気の暴力犯罪者や強姦者に立ち向かうことができないでいるのだ。(p.6)

小森陽一(2000)『日本語の近代』(日本の50年 日本の200年)岩波書店、2300円+税  amazon

 「スター」がまた1冊ものした、わけなのだけれども、でも著者は、この本の依頼を受けた時に、即座に「自分には、もう書くことなどない」と答えたそうだ。なぜなら、イ・ヨンスク(1996)『「国語」という思想―近代日本の言語認識』(岩波書店)駒込武(1996)『植民地帝国日本の文化統合』(岩波書店)安田敏朗(1997)『帝国日本の言語編制』(世織書房)がすでにあり、そして酒井直樹(1996)『死産される日本語・日本人―「日本」の歴史―地政的配置』(新曜社)が出版され、さらには長志珠絵(1998)『近代日本と国語ナショナリズム』(吉川弘文館)が上梓されていたからである。なのに著者はこの本の執筆依頼を引き受けた。なぜだろうか…、本書を読むことは、その謎を解くことでもある。
 このように言われてしまうと、もはや二の句が継げなくなるのだが、しかし、ある時期、日常生活の中で、複数の言語をごくあたりまえのこととして操らざるをえなかった者にとって、この小林秀雄の議論には、強い違和感を覚えざるをえないのだ。いや、違和感というよりも、自分は拒絶されている、と思わざるをえないのである。
 「私達」という一人称複数から、自分が排除されている、と鋭く感じるのだ。
 少なくとも、自分に「言語が与へられてゐる」ことと、「肉体が与へられてゐる」こととは、一度たりとも「同じ事実」だ、と考えることもできなかったし、たとえそう言われても、どのようにすればそのような考え方ができるのか、という方法さえ見出すことはできなかった。
 なぜなら複数の言語を使用して日常生活をしている場合、どの言語を使用するかによって自分の「肉体」のとらえ方―それは対象化して認識するときだけでなく、身体の内側から知覚感覚的に外界とかかわるときの感触そのものがまったく異なっているからだ。少なくとも自分の経験に即して言えば、自分の肩が凝り出したのは、「肩凝り」という「日本語」の存在を知ってからのことであった。
 もちろん自分の「肉体でありながら、己の意のまゝにはならない」事態は、いやというほど繰り返し体験したが、そのことと言語の問題を比喩的に重ねて理解する条件を、私は持っていない。また、言語に「操られて」いるということを、いらだちともどかしさとともに日常的に感じることが常であっても、「純粋な表現活動としての言霊の働きを、宰領してゐ」るなどと思えることは一度もなかったし、いまだにそしてこれからもそのような経験の瞬間が訪れることはない、と思っている。
 小林秀雄の言う「言語表現上の現実の不思議」は、自分にとっては、「不思議」などというものではなく、あたりまえの日常的「現実」そのものであった。
 この小林の文章と出会ったのが、大学で「国文学」なる科目を教えはじめて、ちょうど一年が過ぎたときだったこともあり、深く傷つくと同時に、ただでさえ希薄であった職業に対する自信が、根こそぎ掘りかえされ根絶やしになってしまった。(pp.1-3)

2000年06月分  2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年08月分  2001年09月分
2002年01月分  2002年03月分  2002年08月分  2003年01月分  2003年05月分

HOME