HOME > ブックハンティング/新刊チェック > 2000年11月分
Amazon.co.jp アソシエイト 今週のブックハンティング/新刊チェック・2000年11月分

 BBSで、自分のための本の覚え書きをしていたんですが、別にページを設けることにしました。どんどん書き足していきます。社会学書に限りません。メモもつけたり、つけなかったり…。あ、「読んだ本のリスト」じゃありませんので、誤解なきようお願いします。(00.06.27設置)

【00.11.22】

 ちょっとした調べものなどを兼ねて、書店には何度か行っていた。そこでチェックした本や、購入した本など。

前田雅英(2000.10)『少年犯罪』東京大学出版会、1800円+税  amazon

 著者は著名な刑法学者(刑法のテキストの帯には「前田の刑法学」などとふれこんである)。「少年犯罪は増加している」ことを、統計データによって示し、マスコミにみられる、「最近の少年犯罪の実態はさほど重大化していないのに、一部が煽っている」という趣旨の論評に反対する著作。「社会規範による抑止力」の減少、衰退を憂えている。著者自身、統計上現れる「少年犯罪の増加」は「窃盗罪の増加」が作り出していると言っているのだが、「凶悪犯」も取り上げていて、そこから「キレる」等の特徴を引き出すのはいいとしても(新聞報道などから引き出してるけど)、その特徴を少年犯罪全体に、手続きなしに拡張しているように見える。ちがうだろうか。「凶悪犯」は欧米諸国に比べて低いことも認めているが、最近の増加傾向を主張することも忘れないといったふう。また、この本は、「厳罰化」を主張してはいないが、その主張との距離は、遠くないように、見える。「刑法学者の発想の典型」を見るような気がして不安。


井上達夫・島津格・松浦好治編(1999)『法の臨界[I] 法的思考の再定位』東京大学出版会、3200円+税  amazon

 「法哲学」という領域での最近の動きがつかめるシリーズの第1巻。責任編者は井上達夫さん。この名前は、加藤秀一さんとの論争で知っている人も多いだろう。ロールズなんかの議論もあるし、勉強しなくちゃいけないのに、なかなかできなくて焦る対象。この巻を買ったのは、以下2本の論文が入っているから。

   紙谷雅子「『セックス』と『ジェンダー』―果てしない言葉の争い」
   中山道子「公私二元論崩壊の射程と日本の近代憲法学」


 紙谷さんは、今年出された「50年代生まれの憲法学者たちの議論」を集めた『日本国憲法を読み直す』(日本経済新聞社、amazonの編者。中山さんは、1966年生まれという非常に若い研究者で、同じく今年、『近代個人主義と憲法学―公私二元論の限界』(東大出版会amazonを刊行されている。中山さんの本、ほしくてたまらないけど、この本の論文を読んでひとまずガマンしたい。でもいつ読めるか…。


石川准・長瀬修編著(1999)『障害学への招待―社会、文化、ディスアビリティ』明石書店、2800円+税  amazon

 昨年3月に刊行。私が購入したものは、第4刷だったが、同年8月の日付けになっている。待ち望まれていた著作だろう。「ディスアビリティ」、「インペアメント」をめぐる「政治」を見なくてはいけない。編者の長瀬さんも言うように、「『同じ人間である』地点に到達する前に考えなければいけないことがたくさんある」(p.24)のだ。文献購読で石川さんの本(『人はなぜ認められたいのか―アイデンティティ依存の社会学』旬報社、1999年、amazon)を取り上げて、話題になったので、どうせいつかは買う本だしと、購入。珍しくも、私の文章を使っている論文があるのはわかってたんだが。石川さんの議論、もう少していねいにみる時間がほしいなあといつも思う。考えてみたいことがあるから。


上野千鶴子(2000.11)『上野千鶴子が文学を社会学する』朝日新聞社  amazon(文庫版)

 新聞社が出す本は、価格が安めなのでよろしいです。『男流文学論』(共著、現ちくま文庫、amazonは、かつて読みました。男流文学論じゃないかと思ったけどね。もちろん今度のはちがいます。
 わたしがこの文体を採用したのは、引用した文体の多様性に対して、地の文の中立性を保とうとしたのもひとつの理由である。だが、「文体の中立性」が意味する政治性に、わたしが無自覚なわけではない。それは文体の「不偏不党性(無味乾燥さ)」を気取ることで、かえって他のすべての文体の「特異性」に対して、超越的な審級を占める。
 こーゆー文章書いてると、上野はやっぱし、帝国大学の権威主義的体質に制度化され(からめとられ)た、って言いたい人なんかいるかも。
 ほんっとはさ、こんなアカデミック・ランゲージ(教養ぶりっこ)なあんて、かなぐりすてて、うつろっていく文体の波間にただよい出してもいーんだけど。
 でもね。どの文体を選んでも、「文体の政治」から逃れることはできない。「語られること」と「語り」の水準が出会うしかたを選ぶことは、いま、誰にとっても難しくなってる。(p.53)

【00.11.07】

 月曜日に、仕事を納めに行った帰り、眠くてふらふら(結局いつものように徹夜になってしまったのだ)しながら、久しぶりに池袋の書店に寄った。

落合恵美子(2000.10)『近代家族の曲がり角』角川叢書、2800円+税  amazon

 ここ10年くらいの間に書いたものを集めた論文集。『21世紀家族へ』の増補版以来になるのでしょうか。この本では、「近代家族」と言いながら「近代」として言及される時代の話は少なくて、その分徳川時代に目を向けいるのだそうですが、その理由は…。

桝本直文(2000.10)『スポーツ映像のエピステーメー:文化解釈学の視点から』新評論、3200円+税  amazon

 博士学位請求論文が元になった著作だそうです。

立岩真也(2000.10)『弱くある自由へ:自己決定・介護・生死の技術』青土社、2800円+税  amazon

 『私的所有論』は買っていないのですが、こちらはいちおう論文集なので、読む元気は出るかも…(?)。

 読売書評 by 大澤真幸

スティーヴン・カーン(1996=2000.10)『視線』(高山宏訳)研究社、4300円+税  amazon

 ラカンの視線概念に依拠したフェミニズム映像批評に対する批判。それなら、おもしろそうだ(って書いてしまうのは何ででしょう…)。まあ、社会学にもゴフマンなどの議論があって、そこでも「視線」は問題になってきますからね。また「相互行為分析」でも視線を扱うのですが。原題は、Eyes of Love: the gaze in English and French paintings and novels 1840-1900。    「今日のおすすめ」@bk1


戸田山和久(2000.10)『論理学をつくる』名古屋大学出版会、3800円+税  amazon

 厚さ3センチくらいある論理学の教科書。随所に工夫がこらされていそうです。戸田山さんは科学哲学の方ですが、リンチの科学研究を紹介、検討した論文をお書きになっているので存じ上げています。一度お会いしたことあり。その時の「これから何をやられるんですか?」という問いには、「形而上学をやります」って答えてらっしゃったんですが。「随所の工夫」っていう中には、会話のやりとりを使うっていうことも含まれていて、それぞれの会話者の名前が、例えば、クロスビー、スティルス、ナッシュ、ヤングなんて、なっています。わたし、論理学は、いちおう大学院の時に学部の授業を受けたんですが(吉田夏彦先生の授業です)、やっぱりきちっと残ってませんで、とてもとても残念。だからこんな教科書を見ると、じっくり時間をとって勉強してみたくなってしまうのです。


(2000.10)『QUEER JAPAN Vol.3 特集:魅惑のブス』勁草書房、1700円+税

 速水由紀子さんが「ヤマンバギャル」について話していたり(「ヤマンバギャルが出来るまで」)、吉澤夏子さんが「美という評価基準―心の中の問題」を書いていたり、田中美津さんの話「ときめくブスは美しくなる」があったりする。読みながら帰ってきた。一部紹介。これは、吉澤さんの言う「差異の構図」ですね。
 70年代初頭に、ウーマンリブの運動をやっていた頃、小沢遼子さんが私たちのことを「一部暴力ブス集団」って命名したの。小沢遼子さんも私たち側の人だったんだけど、あの人、諧謔趣味があるから。たしかに世間一般でウーマンリブというと、「ブス女たちが騒いでいる」という言われ方はしてたんだけど。でも、実際は大違いよ。女性解放なんかをやるのは極めつきのブスだと言われていたから、本当に自分がブスだと思ってる人は、もう恐ろしがって近づいてこなかった。だいたいビラなんかまいてても、ブスは避けて通ったもんね(笑)。本物のブスには、こんなビラを受け取ったら致命的だっていう恐さがあったんじゃない。本物のブス、真性ブスになっちゃうって。(p.124-125)

2000年06月分  2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年08月分  2001年09月分
2002年01月分  2002年03月分  2002年08月分  2003年01月分  2003年05月分

HOME