HOME > books and papers
Amazon.co.jp アソシエイト  books and papers

 貧困であるにもかかわらず、本を買わなくては商売にならず、たいへん困っているのですが、それでも購入した本について、「最初の一歩」を書いておきます。読みはじめる時の問題設定といったところ(中まで入って書いてる場合もありますが)。そんなわけですから書評だと誤解しないでほしいです。社会学書に限りません。papers も入れたのは、論文についても書いてみようと思っているから。ホームページトップの「動き」として書いた記事のうち、該当するものを置いておく場所でもあります。(00.06.27設置/04.11.14改称)

【04.11.18】
 最近買ってきた本を2冊ばかし。
斉藤美奈子(2004)『物は言いよう』平凡社 amazon

今はなき『噂の真相』連載の「性差万別」に大幅加筆。それが平凡社から出版される現在なのであった。キーワードは「FC」。「フェミコード」だって。「フェミ」って言ってるんだからフェミニズムなんだ(ちなみにわたしはこの省略形が嫌いです)。なんの話かというと、「子どもを一人もつくらない女性が自由を謳歌して、楽しんで、年とって税金で面倒見なさいというのはおかしい」(これは誰の発言かはよく知られているでしょう)とか、「女性を強姦するのは、紳士として恥ずべきことだが、女性を強姦する体力がないのは、男として恥ずべきことである」(これは、20年前の文化庁長官発言)。こういうのは、FCにひっかかるわけさ。森発言が、幼稚園関係者に向けてのものであったことも、ちゃんと書いてある(「神の国発言」の聴衆は、神道関係者であったこともね。今度、フェミニストの集まりに呼んでみたらどうだろうか。なんて言うか聞いてみたくない?)。首相の「女の涙」も登場してるが、女性閣僚たちの発言は、「ひと言でいえば『ごまかし上手』な発言」(p.56)だそうだ。ええまあそうなんですけどね、もうちょっと取りだせるものがあると思うのですよね…。でもまあ、楽しみに読みましょう。

小玉亮子編(2004)『現代のエスプリ446 マスキュリニティ/男性性の歴史』(2004/9)至文堂 amazon

【04.11.11】
進藤久美子(2004)『ジェンダーで読む日本政治―歴史と政策』有斐閣選書  Amazon

 憲法24条改悪反対集会があったので、制定当時のことを読んでいたわけだけど、今日書店に並んでいるのを発見して買ってきてしまった本。なんとまあこの本は、青鞜運動からではあるけれども、「通史」なんですね。かつ、「ジェンダー・ポリティックス」という分析のための枠組、概念を立てて、歴史記述をしている模様(通史だから当然か)。トピックごとに研究する(通常の)試みは、まだまだ数は少ないとは言え、出てきているけれど、通史はなかったと思う(間違っていたらごめんなさい)。その点では、勇気ある著作。授業を補強できるかと思い、手始めに、憲法制定の部分を読んでみる(途中から読むのは適切でないが、当時の一次資料を漁ったりする時間的余裕のない私としては。ゆえに、適切でない記述をしていたらすみません)。
 序章 ジェンダーから見る政治
  1 21世紀への新たな出発
  2 女性の政治参画の増大
  3 ジェンダーが拓く政治の新しい展望
  4 ジェンダーの政治を読み解く3つの仮説

第I部 歴史―戦前・戦中・占領期の女性と政治
 はじめに 民主化への開かれた扉
 第1章 天皇制国家のジェンダー的位相
 第2章 戦前の女性運動
  1 青鞜運動と母性保護論争
  2 実践的女性解放運動のはじまり―新婦人協会の軌跡
  3 「婦選」運動の展開―婦選獲得同盟を軸として
 第3章 戦中期の女性と政治
  1 軍事危機と婦選運動
  2 婦選運動の新しい展開
  3 非戦から戦争協力へ
  4 女性の政治的組み入れられの陥穽
 第4章 占領期民主化政策とジェンダー
  1 女性参政権への道程―日本国政府の動き
  2 日本国憲法とジェンダー
  3 日本型ジェンダー・ポリティックスの創生
 まとめに代えて 婦選運動が拓く政治の新しい展望

第II部 政策―ジェンダー・ポリティックスの展開
 はじめに ジェンダー共生型社会への扉
 第5章 男女共同参画社会への道
  1 政治文化と女性政策
  2 草の根の女性たちの動き―核の形成
  3 女子差別撤廃条約の批准プロセス
  4 男女共同参画型社会の模索
  5 男女共同参画社会基本法の制定
  6 社会変革型女性政策の制定モデル
 第6章 草の根のジェンダー・ポリティックス
  1 1999年統一地方選挙と変革のきざし
  2 先割れスプーンと政治―環境保護運動家・阿部悦子と政治との関わり方
  3 粉石けんと政治―主婦たちの政治改革運動
 まとめに代えて 日本型ジェンダー・ポリティックスの発現
 終章 ジェンダー共生の政治をめざして
 日本の女性は、敗戦直後に参政権を獲得したわけだが(これは、日本政府が独自に行ったことだという。このことは、現在史料によって確認することができるのだが、本書にとって重要な意味を持っている。そのような認識は、「婦人参政権はマッカーサーの贈り物」という理解に反論し、本書の言う「ジェンダー・ポリティックス」を一貫して存在するものとさせてくれるからである。そういう重要な論点なんだけど、この主張は、[菅原 2002]への反論なのかしら、それとも賛同なのかしら。そこはよくわからない。未読だから確認できないや。しかし、敗戦直後にこの政府が出した最初の指示は、占領軍兵士向けの「慰安施設」を作れというものであったこともまた、忘れるわけにはいかないのよね、幣原内閣じゃなかったんだけど)、その最初の選挙での女性の投票率(が高かったこと)についての記述は、通説になっている投票制度という要因(複数連記だったので、「女もひとり入れておこう」という判断が可能だった)を認めつつも、それだけでなく、日本の女性たち自身が、政治参加する主体として成熟することができた条件があったのだと主張しているが、民間情報局のエセル・ウィード中尉を中心としたキャンペーンがあったことも、ふれるべきではないのだろうか。スーザン・ファーは『日本の女性活動家』(勁草書房、1989年、Amazonの中で、市川房枝(本書表紙の人物は、敗戦直後の市川である)の予測が大幅に外れたことを記し、「スーパー投票者」と評しているんだが。そしてその市川の公職追放についても、扱いは少ない。まあ、何から何まで取り上げなきゃいけないわけじゃないからいいんだけど(市川が、敗戦を知って「戦いに敗れたくやしさ」の涙を流したことにはふれているが。その点市川は、真珠湾攻撃を知った時点で即座に敗戦を予感することができた一部の男性知識人とは、異なっていたのではあるまいか)。

 撤廃条約署名、批准のあたりも読んでみたかったが、今日はここまで。

菅原和子(2002)『市川房枝と婦人参政権獲得運動』世織書房  Amazon


【04.11.01】
水田宗子(2004)『女性学との出会い』集英社新書  Amazon

 9月に、ホームページのトップで映画『モナリザ・スマイル』を話題にしたので、この本のことを思い出し、書きはじめていたのだが、途中でストップしてしまったのでアップロードが遅くなってしまった(ボツにするのももったいないので、完成させて載せる)。今年前半に出た本である。集英社新書のスタート時ラインナップに入る予定だったそうだが、間に合わなかった。最初は女性学の入門書として計画していたが、序章のつもりで書いた「女性学との出会い」を読んだ編集者からのアドバイスでデザイン変更となった。成功と思う。

 著者は、城西国際大学学長(他に、学校法人城西大学理事長、城西大学副学長。ちなみに城西国際大学の大学院修士課程には、女性学専攻がある。創設時には、「日本初」であった)。「家業が大学」である研究者というふうになるのだけれども(日本国内に、そのような方は複数おられます)、アメリカ文学研究者としてのキャリアを海外で積んでいる(61年にフルブライターとしてイェールに留学し Ph.D 取得。85年に帰国する前のキャリアは、南カリフォルニア大学比較文化学部準教授)。現在は、そういう人も増えているけれども、水田さんの時代には(たとえ70年代であっても)まだまだ少なかったはずである。この本は、そのように海外で研究生活を送る中で出会ってきた女性学研究について、その誕生、展開、日本の研究者との連携の歩みを、ライフヒストリー的なスタイルで語っていくものである。

 何と言っても、日本におけるフェミニスト批評を引っ張ってこられた人である(ずいぶん前に、「水田さんしかちゃんとできる人はいない」と聞いたことがある。ずいぶん前の話であるが)。私は、映画批評の翻訳書(E・アン・カプラン『フィルム・ノワールの女たち―性的支配をめぐる争闘』田畑書店、1988年amazon)で出会ったのが最初だったと思うが(同じ著者による著作の翻訳は他にもう1冊ある。『フェミニスト映画―性幻想と映像表現』田畑書店、1985年amazon)、『物語と反物語の風景―文学と女性の表現力』(田畑書店、1993年)を読み、「本物に出会った」気がしたものだった。

 USAの大学あるいは女子大についての「びっくりしてほしい話」として、こんなものがある。
1961年、フルブライト奨学生になれたので、フォークナーを生んだ風土や社会や文化を経験したいと思い、イェールの大学院に入った。プリンストン大学の大学院にも願書を出していたが、プリンストンからは、女性は入学できません、という返事が来た。当時、アメリカ東部のアイビーリーグの各大学のほとんどの学部には女子は入学できなかったが、大学院には入ることができた。ただ、プリンストンだけは大学院も女子学生を拒んでいたのだった。p.11
すごいよねえ、1961年ですよ。だから女子大の存在には意味があったのである。対して日本では、戦後の新制大学では基本的に男女共学でスタートしたと思うので(女子大や一部の国立大学を除く)、「女子大の意味」が、わかりにくいことになっているだろう。さらにこんな話も『モナリザ・スマイル』と関連しているので紹介。
 私はアメリカで、女性の大学院生たちが、当たり前のように自分の学位取得や就職より、夫のそれを優先させるのを見てきた。夫に Ph.D(Doctor of Philosophy 博士号)をとらせるために、同じ大学院生の妻たちが、タイピストや秘書、ときにはウェイトレスとして働き、学費と生活費をつくるのを見てきた。これらの高学歴の女性たちは、Ph.D ならぬ Ph.T、つまり、プッシュ・ハズバンド.スルー(夫をドクターにしようと後押しする)だと、冗談に言われていた。これらの女性たちは、そうして得た郊外のマイホームでの家事と育児の日々の中で、不満からアルコール依存症や精神不安に陥る。彼女たちは夫と離婚しようとして、何のキャリアーもなく経済的に自立できない自分を痛感させられる。pp.46-47
 もちろん、この話の後には、ベティ・フリーダンの_The Feminine Mystique_ が紹介され、さらに、ラディカルフェミニストたちの著作が紹介されていくのである。著者は、アメリカの大学で、外国人の女として、アメリカ人の学生に英米文学を教えるということはいかなることなのかを考えはじめる。そして、女性作家や日本の作品を教えることができないことについての不満を感じ、「女性学運動」と出会っていくことになるのだった。

 このようにして書かれていくクロニクルには、もちろん日本での女性学研究の展開も書き留められている(国際女性学会や女性学研究会、日本女性学会)。USAでの様々な出会いや交流の記述からは、著者がどのようにしてその要であったのかが浮き彫りになり、貴重である。若い研究者たちは、ぜひ読むべきだと思う。他、「日本の近代男性作家」についての議論は印象深かったし(『物語と反物語の風景』を10年ぶりくらいで開くと、それは、第2章「女への逃走と女からの逃走―近代日本文学の男性像」と関連するものだった)、気になりつつも一つも作品を読まないままに亡くなってしまった冥王まさ子さんのことには、大変驚かされた(不覚にも知らなかったのである)。智恵子再び…。

 その他、最近手に入れた本を列挙。
日本法哲学会編(2004)『ジェンダー、セクシュアリティと法―法哲学年報2003』有斐閣
 昨年11月に開かれた法哲学会年次大会の記録を含む。「シンポジウムの概要」の副題がまあ、「市ヶ谷死闘編」などとなっている。法哲学の学会誌にこれなので、ほおほおとそのページを開くと、
 2003年11月22日白昼、市ヶ谷の法政大学で、新ラディカル・フェミニズム組ならびに兄弟分のケア一家、フェミニズム法学組と、法哲学会系リベラリズム組、さらにはアナーキストのヒットマンも乱入しての全面抗争が、一般市民を巻き込んで勃発した。p.121
などと書いてある。読みたくなるでしょ。

シンシア・エンロー(2004)『フェミニズムで探る軍事化と国際政治』御茶の水書房  amazon
 昨年1〜3月に開催されたお茶大ジェンダー研での連続講議をもとに作られた本。ほとんど参加したので懐かしい。上野千鶴子、御巫由美子、佐藤文香などコメンテータの発言も採録。軍事や国際政治におけるパワーポリティクスは masculinity の発露する場である。このようなわかりやすい論点を、軍事(研究)も国際政治(研究)もなかなか受け入れようとしないらしい。エンローは、そうしたこの領域に、feminist curiosity で切り込んでいく。翻訳に、『戦争の翌朝―ポスト冷戦時代をジェンダーで読む』(緑風出版、1999年、amazonがあるが、もうすぐ_Maneuvers: the international politics of militarizing women's lives._ が、佐藤文香訳で出るようだ。楽しみである。

浅倉むつ子(2004)『労働法とジェンダー』勁草書房  amazon
 2000年から2003年の間に公表された論文をまとめたもの。『労働とジェンダーの法律学』(有斐閣、2000年、amazonの次に位置する著作。この前著にくらべれば、税込み3675円と安価で助かる。税込み9030円ですからね〜。誰も買えませんよ。『書斎の窓』に載っていた「働く女性と法の100年―東雲楼のストライキによせて」も入ってますね。日本近代最初の工場労働者だった女性たちが、日本近代最初のストライキをやったのは、至極当然のことなのであります。

坂東眞理子(2004)『男女共同参画社会へ』勁草書房  amazon
 言うまでもなく、初代男女共同参画局長による著作。『均等法をつくる』に引き続いて、政策責任者による発言が出てくるのはありがたいことである。

西川祐子(2004)『住まいと家族をめぐる物語―男の家、女の家、性別のない部屋』集英社新書  amazon

山田昌弘(2004)『パラサイト社会のゆくえ―データで読み解く日本の家族』ちくま新書  amazon

2000年06月分  2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年08月分  2001年09月分
2002年01月分  2002年03月分  2002年08月分  2003年01月分  2003年05月分
2004年09月分  2004年10月分

HOME