HOME > PROFILE > 主要論文ほか > 「相互行為と性現象」

皆川満寿美;「相互行為と性現象―エスノメソドロジーからのアプローチ」

『相互行為の社会心理学』(「現代社会心理学 ニューセンチュリー・シリーズ 第5巻」)北樹出版、2002年、pp.141-159  amazon


1.カテゴリーの政治
2.メンバーシップ・カテゴリー化装置
3.性カテゴリーの政治 ― 「であることをする」こと
4.この4人は「誰」だったのか ― 反転する2つのMCD

1.カテゴリーの政治

 2002年の1月、日本国の総理大臣の職にある人物が、取材時に涙を見せた外務大臣のふるまいに対して、「涙は女性の最大の武器だというからね」と述べ、続いて「泣かれると男は太刀打ちできないでしょう」とコメントした(『朝日新聞』2002年1月26日付)。この外務大臣はその後すぐ更迭されたことも重なってか、このコメントは、「女性を蔑視している」という批判を沸き起こし(たとえば、2002年1月29日付『日本経済新聞』記事によると、与党の幹事長経験者もそのような批判をしている)、参議院予算委員会での質議でもとり上げられ、その答弁がまた批判を呼んだことも、目立った出来事だった。この人が女性であることは知られている。したがって、「彼女は取材時に涙を見せた」と記述することはまちがいではない。けれどその「彼女のふるまい」に対して「涙は女性の最大の武器…」と述べた総理大臣が実行したのは、彼女は「外務大臣として泣いた」のではなく(2002年1月25日付『朝日新聞』記事は「○○外相、泣く NGO拒否問題で答弁修正求められる」としている)、「女性として泣いたということ」であっただろう。だからそのようなコメントに対して、(「閣僚を蔑視している」ではなく)「女性を蔑視している」という批判が起こりえたのだった。

 このように、あることを引き起こしたのは「誰」であるかを述べることが、きわめて「政治的」な実践であることを、私たちはすでによく知っている。他の例を挙げれば、「自爆テロ」を実行したのは「イスラム原理主義者」であると述べること、「犯罪」を犯したのは「外国人」や「精神障害者」であると述べることなどがあるだろう。そうした言明は、仮にそれが個々の出来事に関して事実を述べていたとしても、政治的な実践である。

 それが「問題」であるのは、そうした人物にかかわるカテゴリーが、「自爆テロ」や「犯罪」に対して不当な説明を行ってしまうからである。そしてそれがどのような不当さであるかということを、私たちはすでによく知っている。「外国人ならば犯罪を犯す」、「精神障害者ならば犯罪を犯す」、「イスラム原理主義者ならばテロリズムを実行する」などといった文が誤りであることはまったく明白であるからだ。

 にもかかわらず、これらの言明は、非常に頻繁に呼び出され、その効力を作動させているように思われる。これらのカテゴリーが用いられる時、おそらく世界は大きく2つに分かたれている。イスラム原理主義者の世界とそうでない者からなる世界、精神障害者の世界とそうでない者(健常者)からなる世界、外国人の世界とそうでない者(自国人)からなる世界にである。そして、具体的な詳細をともなって「かの犯罪を犯したのは精神障害者である」といった文が述べられる時、それを述べている人物が「精神障害者」であるというのは、まったくありそうにないことも、私たちはすでにとてもよく知っているのではないだろうか。

 かつてサックス(Sacks, H.)という社会学者は、「ホットロッダー」(1979=1987)という論文においてこのような「カテゴリーの政治」に言及し、それを、どの政府によっても執行されず、それを執行する役所も存在しない社会統制のシステムだと述べた。さらに、カテゴリーは、それを我がものにし、他者に対してそのカテゴリーを通して自分たちをみるようにしむけることによって、「革命」を引き起こすことができると述べた。"Black is beautiful."という文が実行していること、「同性愛者」が自らを「ゲイ」と呼び、あるいは「クィア」という名の元にさまざまな「セクシュアル・マイノリティ」が連帯することで実行していることが何かを知る私たちは、まさしくこの「革命」を目撃し、それに参加しているのである。

 今の私の話ぶりが何らかの説得力を持つ時、そこにはいかなることが含まれているのだろうか。本章では、そのことを、「性」を主題に、「エスノメソドロジー」という社会学のやり方に基づいて語ってみよう。それは、先に紹介したサックスが、ガーフィンケル(Garfinkel, H.)やシェグロフ(Schegloff, E.)らとともに実践しはじめた社会学研究の総称なのだが、この目をひく名称をもつ社会学は、上で挙げた事柄の内実を、「相互行為現象」として、よりよく解明する性能、道具を備えていると思うからである。

 ガーフィンケルは、『エスノメソドロジー研究』(1967)のはしがきで、社会学を実行する場合、対象へのいかなる言及も、日常生活の組織化された活動への言及であると述べている。社会学の研究対象は、人々の活動にほかならない。しかし、この反対者は数少ないであろうシンプルな認識は、エスノメソドロジーを他の社会学から際立って分かつ分岐点となるものである。上で登場させたさまざまなカテゴリーは、時として「アイデンティティ」と呼ばれることがあり、その場合そうしたカテゴリーは、人格、パーソナリティをかたち作ったり、その人の「属性」だったりしている。しかし、このガーフィンケルの言回しを借りれば、アイデンティティも属性も、人びとの組織化された活動なのだ。

 ある人が誰であるか、その人はどのような属性をもった人なのかは、エスノメソドロジーにおいては、人びとのやりとり(相互行為)において、それを通して、人びとによって成し遂げられるものとして研究される。あるいは、アイデンティティや属性は、人びとが相互行為を通じて社会秩序を達成する際に用いられるリソースである(にすぎない)。エスノメソドロジストにとって、こうしたことは、社会学研究の出発点であり終点であって、その意味で、さしたる重要性を持たないといえる(出発点であるのだから)一方で、エスノメソドロジーを他の社会学に対照させるという、社会学実践上重大な含意を持つ。ここでは、性というカテゴリーを焦点化し、それがカテゴリーであるというのはいかなることなのか、そうしたことに着目した時に、研究対象となる現象のいかなる解明が可能であるのかを、見てみたいと思う。取り上げるのは、くだんの首相発言、そしてその発言が扱われた、「女と涙」をめぐる国会答弁である。

HOME「主要論文」にもどる