HOME > books and papers > 2001年05月分
mmasumiのブックハンティング/新刊チェック・2001年5月分
BBSで、自分のための本の覚え書きをしていたんですが、別にページを設けることにしました。更新は不定期。取り上げるのは社会学書に限りません。メモもつけたり、つけなかったり…。あ、「読んだ本のリスト」じゃありませんので、誤解なきようお願いします。(00.06.27設置)
【01.05.21】
13日にお茶の水女子大学で開かれた法社会学会大会のシンポジウムで言及した人があって、4月に出たことを知ったので買ってきた。
荻野美穂(2001.04)『中絶論争とアメリカ社会―身体をめぐる戦争』岩波書店、3600円+税 amazon
前著である『生殖の政治学―フェミニズムとバース・コントロール』(山川出版社、1994年、2524円+税、amazon)に引き続いて「生殖コントロールから社会を読む」試み。舞台はアメリカ合州国。大混乱の末に1月誕生したブッシュ新政権が最初に行なった政策は、妊娠中絶を実施、支援するNGOへの資金援助の停止だったこと、知っている人はどれくらいいるだろう? 「プロライフ」「プロチョイス」という言葉を聞いたことがある人は? その意味を知っている人は? 「妊娠中絶問題」は、アメリカ大統領選の争点になり、爆弾テロも起こるほどの問題なのだが、このことを積極的に報道する国内全国紙は少ない。副題に「戦争」という言葉が用いられていることに留意。(たぶん)政策的誘導もあって博士論文を書く文系の研究者が増えているけれど、本書も博士論文(1999年12月、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科に提出。まったく便利なとこですお茶大は。あ、でも、東大の出身で京大に博士論文を提出した人もいたから、わりに容易なんですかね、こういうことは)をもとに単行本化した作品。なぜ買ってしまったかというと、第4章(「フェミニズムと女性観の相克」)でERA(合州国憲法修正問題)が扱われているのがわかったから。ちょうど授業で 2nd wave に入っていて、補強する材料がほしかったのだ。だからそこから読んでいる。読んでやっぱり思うのは、アメリカの60〜70年代というのは、日本の80年代〜現在の状況を考えるのに非常に有効だということ。JFKが組織した大統領委員会の調査によってわかった男女の生涯賃金の格差は、「半分」であった。このあたりから雇用の場における性差別への公的対処がはじまる。公民権法第7篇に「性」条項が入れられ、EEOCが活動しはじめる。63年には『フェミニン・ミスティク』の刊行があって、2nd wave に火がつく。その焦点の一つがERAだったのだが、
ERA論争における徴兵問題と並ぶもう一つの重要な争点は、専業主婦の評価に関するものであった。ERA支持派のフェミニストたちは、多くの主婦層女性がERA反対運動に加わったのは「シュラフリーの嘘」に騙されたためであると見ていたが、ERAの敗因を分析したジェーン・マンスブリッジは、それではなぜそうした「嘘」が彼女たちをそれほど動かしたのかの十分な説明にはならないとし、フェミニストと専業主婦との利害の対立に答を見出している。ERAはその歴史的経緯からもわかるように、元来、家庭外で働く女性の立場からの「平等」を目指したものであった。しかも60年代からの新しいフェミニズムは、次のNOWの設立声明からも示されるように、より明確に女性の主婦役割の見直しを宣言した。
私たちは、両性間の真のパートナーシップのためには、結婚についての異なる考え方、家庭や子供に対する責任、およびそれらを経済的に支える負担を公平に分かち合うことが必要であると信じる。
NOW以外の多くの女性解放グループも、子供の集団保育、避妊手段の普及や中絶の公認、家事の平等な負担など、女が専業主婦としての役割を捨てて労働市場に参入できるようにするための改革を強く要求した。これら初期の女性解放運動に参加した女たちの多くは、専門職についていたり大学教育を受けた人々であり、結婚して家庭に入り家事や育児に専念するだけでは自己実現を果たせないと感じていた。そこから生まれたのが性別役割分担の否定であり、さらには結婚制度や核家族そのものが女に対する抑圧で、否定されなければならないというラディカル・フェミニズムの主張である。たとえばWITCHという略称で知られるグループのパンフレットには、「結婚は人間性を奪う制度であり、女にとって合法的売春である」と書かれていた。一方では女と健康運動が中心となって過去の女性医療者や産婆の働きの発掘と再評価が行なわれたことが示すように、女性解放運動やフェミニストたちは、伝統的に女が担ってきた人の世話をしたり産み育てたりする役割そのものを全否定したわけではなかったが、少なくとも専業主婦という生き方が攻撃目標になったことは事実であった。実際にこの間高学歴女性を中心に脱専業主婦化が進み、1962年には37パーセントだった外で仕事を持つ既婚女性の割合は、78年には58パーセントと過半数を超えた。
こうした変化の結果、主婦であることの価値は大幅に下落し、専業主婦として生きる女たちはかつてのように社会的敬意を受けるどころか、「ただの主婦」として軽侮の視線にさらされていると感じるようになった。誠実に妻・母役割を遂行してきた多くの女たちはこれを不等な仕打ちと感じ、「家庭は監獄、妻や母は奴隷」と主張するフェミニストに反感や敵意を抱いた。シュラフリーのアジテーションの果たした役割は、こうした専業主婦層の漠然とした不満や怒りのはけ口として、ERA反対運動という具体的な目標を与えたことである。また、多くの女性にとって性差の存在や性による役割の違いを信じることは自己アイデンティティ形成の中核をなしており、性に中立的な社会の到来という想像は大きな不安をかきたてるものでもあった。ある反対派の女性が地元の上院議員にあてた次の手紙が示すように、彼女たちはERAに反対することを通して自分たちの生き方や、そのもとにある性差観をフェミニズムによる攻撃から防衛しようとしたのである。
「夫は私のために働き、私と三人の子供たちの面倒を見てくれます。私には難しいこと(町まで車を運転していくとか)はさせず、私を愛してくれ、タバコもお酒も賭事も出歩くことも、その他私を困らせるようなことは何もしません。私は彼が言うとおりのことをします。私はこの取り決めが好きです。これだけが、私の知っている生き方なのです。」(pp.189-191)
これを読んで、「現代日本社会」について思いをいたさない人は、いないのではなかろうか? 「男女共同参画社会基本法」と「ジェンダーフリーの思想」もある。材料は出揃っているんだ(とある講演でのある人物の発言「はっきり申し上げれば、ジェンダー教育というのは男女平等教育ではなく、男女の性の違いをなくすという、男女の区別の否定を目指しているのです。性転換手術を受けたゲイボウイを小学校の教室に呼んで話をさせたり、最終的には同性同士の結婚を正当化することが最終目的になっていることに誰も気づかないのです」も出てきたことだし。しかしこれ、あんまりわかりやすい出方だねえ…)。
読売書評 by 金森修
【01.05.05】
やらなきゃいけないことはあるのですが、はかどってません。授業日まであと2日あるのをいいことに(?)、更新。
エズラ・ヴォーゲル/橋爪大三郎(2001.04)『ヴォーゲル、日本とアジアを語る』平凡社(平凡社新書)、740円+税 amazon
ヴォーゲルは、もちろん『ジャパン・アズ・ナンバーワン』の著者として知られている人だけれども(へえ〜、「その後」について語った本も去年出ていたんですね)、『日本の新中間階級―サラリーマンとその家族』(誠信書房、1979年)で、社会学者には知られている(って書いたけど、今この著作の存在を知っている学生さん、どのくらいいるのでしょう…)。ハーバード大学の東アジア研究というと、燕京研究所を思い出すが、ヴォーゲルの今の所属はライシャワー日本研究所なのだろうか。このインタビューは、橋爪さんがこの研究所に滞在していた2000年度に行われたのだが、この年は、ヴォーゲル教授がハーバードを去る年なのであった(本書最終章は最終講議の翻訳)。第1章の「ヴォーゲル、ヴォーゲルを語る」は「対談 米中新時代と日本」というタイトルで『中央公論』に掲載されたもの。ほかは、「日本の宰相論」(2章)、「戦後アメリカの日本研究」(3章)、「戦後アメリカの中国研究」(4章)、「日本の教育/アメリカの教育」(5章)など。楽しめる読み物だ、と思いつつ(やっぱり、戦後日本の歴代の首相の大多数と直接あって話すことができているというのは、驚きなのである)読み進めていたら、あららと思う箇所に出会ってしまった。第3章で、ヴォーゲル教授は、50年代の日本文学研究者を「変人」と形容するのだが…、
ヴォーゲル あのね、50年代に、日本文学をやっていた学者は、変人が多いんです。
橋爪 「変人?」
ヴォーゲル はい。はっきり言うと、同性愛の人が多かった。まあドナルド・キーンとか、それからサイデンステッカーとか、ほとんど同性愛ですね。やっぱり、どうしても多いんですね。
橋爪 「変人」とは言えないと思うけれども……。
でも、なぜ「どうしても」多いのか、わかりにくいですねえ。それは、日本文学に何か、「変人」を惹きつける要素があるのか、それとも、ほかの理由でしょうか?
ヴォーゲル うーん、何かやっぱりね……。
橋爪 三島や川端が、何となくそんなふうに見えるとか?
ヴォーゲル そうそう。
橋爪 『源氏物語』とか?
ヴォーゲル 何かそういう雰囲気が、少しあったんですね。われわれみたいに、社会科学をやっている学者は、そういうことはちっともなかったんだが。
橋爪 はい、はい。(pp.107-108)
橋爪さんは、「『変人』とは言えないと思うけれども……」、とフォローしているが、アメリカ人の中にある「同性愛者」に対するある見方、(たぶん)英語圏での、日本文学というものの見え方が、どうしようもなく現れていて興味深いのだった。「ちっとも」となぜ言わなくてはならなかったかということについて、どういう理由がありうるか、考えてみると面白いかもしれない。「日本の教育/アメリカの教育」の章も楽しみではあるけれども、そして何が言われるかはだいたいわかるような気がするけれども、でも、アメリカの教育のよくないところについてはどう言われているか、読みたい。それから、同様の企画を、ロナルド・P・ドーア教授についても、やってほしい。そうそう、それから、ヴォーゲル教授には、小泉内閣の誕生についても、コメントをもらいたくなりますね、こうなったからには(笑)。彼が評価している自民党の議員には、小泉純一郎の名前はありませんでしたが。
【01.05.04】
連休なので、たまっていた本を整理するためにも、更新。social constructionism についての著作を、2冊。
アンセルム・L・ストラウス(1959/1997/2001.03)『鏡と仮面―アイデンティティの社会心理学』(片桐雅隆監訳)世界思想社、2200円+税 amazon
アメリカ社会学の理論(みたいなもの)の一つに、Symbolic Interactionism と呼ばれるものがあって、SIなどと略称されている。SIというと、Herbert Blumer の名前がすぐに思い浮かぶわけであるが、この規定は、とても狭いものだと私は思うのである(詳しくはかつて書いた文章を読んでいただければと思います。冒頭の部分をアップロードしてあります。もとの本、増刷はもうないようだから、全文をアップロードすることを考えてもいいんだろうなあ。スキャナも買ったことだし…)。「シカゴ学派」と言うと、日本では、パークから、バージェスとかワースの方向に展開していく「都市社会学」を意味してしまうきらいがあるので多少の困難を感じるのだけれども、やっぱり「シカゴ学派社会学」と私は言いたい。プラグマティズム哲学に下支えされたそのありよう、誰かきちっとまとめませんか?―なんて言うと、オマエやれって言われそうだけれども、この本は、その「シカゴ学派社会学」の「第2世代」(ブルーマー&ヒューズを「第1世代」とします)として指導的立場にあった社会学者のはじめての単著にして代表作。ストラウスさんは、医療社会学での業績や、「グラウンデッド・セオリー」の名前でも知られているとは思うが(でも、"negotiated order" の議論、知ってる人はどれくらいいるんだろう?―不当なことです)。監訳をなさっている片桐先生は、ストラウス教授のところに留学された経験をお持ちなのだけれど、この本は、その強い動機になったもの。ずいぶん前に、「翻訳しようと思ったら版権が取られていることがわかって…」と残念がっておられたのだが、それは事実ではなかったことが判明し、晴れて翻訳に取り組まれたのだった。最も適切な訳者を得てよかったと思う。で、この訳業には、SIを蘇らせよう、再評価しようという意図がある。「構築主義」の文脈で。
シンボリック相互行為論は一方で、主体主義的な「解釈的パラダイム」(T・P・ウィルソン)として位置づけられてきた。解釈的パラダイムは、社会的秩序が、あらかじめ規定されたものではなく、行為を通した意味への不断の反省や問い直しを通して創造的に形成される動態的な過程であることを主張する。そして、そのようなシンボリック相互行為論の特徴づけの根拠は、H・ブルーマーのシンボリック相互行為論に一般には求められている。ここでは、そのように規定されたシンボリック相互行為論を、「主体主義的な」シンボリック相互行為論と名づけておこう。しかし、シンボリック相互行為論はそのような規定に還元されるものではない。われわれがむしろ注目するのは、デンジンの先の規定に見られたように、シンボリック相互行為論は、言語の働きに注目する理論であり、言語を通して相互行為(=社会)が構築されるあり方を問う理論だという側面である。それを、「主体主義的」に対して、「構築主義的な」シンボリック相互行為論と名づけよう。
ストラウスのシンボリック相互行為論、とりわけわれわれが訳出した『鏡と仮面』は、そのような「構築主義的な」シンボリック相互行為論の視点に立っている。そのことは、この本のストラウスの「はしがき」に明記されている。「わたしは、シンボリック相互行為論的なアプローチの示唆するものを通して考えることから始めた―それは、プラグマティズムや何人かの初期の社会学者の研究に由来する視点をもち、人間行動に対する言語の基本的な役割を強調するものである」(15頁)と。その具体的な展開については、本文を読んでいただきたい。
ストラウスの『鏡と仮面』は今日の構築主義的な視点に共鳴するものであり、むしろ構築主義的な視点の起点として位置づけられるものである。もちろん、その後のストラウスの展開が一貫してこの線に沿っていたかどうかにはさまざまな異論がある。しかし、そのことを差し引いても、この『鏡と仮面』が翻訳されることを契機に、シンボリック相互行為論の見方が改めて注目され、再評価されることを願っている。(pp.227-28)。
「言語」を前面に押し出しているのは N. K. Denzin という人なんだけれども(この人には、「アルコール依存症三部作」と言える著作があって、重要だと思うんですが、誰か翻訳しませんか?)、そう言えるのはどのようにしてなんでしょうかねえ、と思う。naming ということに強いアクセントがあったなあ、と思い出しはするが、まあ読めばわかるんだからいいか。それでね、こう書かれてやっぱり思うのは、そうやって位置づけることの、私たち(社会学)にとってのご利益(むずかしく言うと、「認識利得」)って何なんですかということ。私自身は、一概に学説史的研究を否定するものではありませんが、「シンボリック相互行為論を構築主義的な視点の起点として位置づけるということに、どんな意義があるのですか?」と問われた時に用意できる返答が、あってほしいと、切に思います。
上野千鶴子編(2001.02)『構築主義とは何か』勁草書房、2800円+税 amazon
『現代思想』の最新号をめくっていたら、勁草書房の宣伝があって、そこに「3刷」って書かれていた。いやはや…。でもまあ、いわゆる実証主義系の研究者たちも、もはや無視できない、と思っているようだからいいですかね。
20世紀の思想的な発見のひとつは、言語の発見であった。言語が自然的なものでなく、人為的で恣意的な差異の体系であること、言語が言語外的な指示対象物を意味したり伝達したりする道具ではなく、意味の産出を通じて現実を構成する当の実践そのものであること、言語が心理的・内在的なものではなく、社会的・外在的なものであること。ソシュールが提示し、のちに「言語論的展開 linguistic turn」と呼ばれる人文・社会科学上の巨大なパラダイム転換につながったこの発見は、構造主義言語学に端を発している。
本書は、今日領域横断的に構築主義(または社会構成主義)と呼ばれ、もはやそれを欠いては知的探究の方法を語ることが不可能になった人文・社会科学上のパラダイムについて、その系譜、展開、意義、限界について、学際的な分野にまたがって論じるものである。
まだ読みはじめたばかりですが、北田暁大さんの第9章「〈構築されざるもの〉の権利をめぐって―歴史的構築主義と実在論」は、たしかによさそうですね(なんて、まだ他の章はみていないのだけど)。ハッキングの本2冊(『記憶を書きかえる』早川書房、_The Social Construction of What?_ Harverd Univ. Press, 1999)を放置していたことを、悲しみとともに思い出してしまった。悲しい…。
【01.09.02追記】その後少し読み進めたので、目次を。
はじめに 上野千鶴子
序章 千田有紀
第1章 臨床のナラティヴ 野口裕二
第2章 言説分析と構築主義 赤川学
第3章 文学とジェンダー分析 飯田祐子
第4章 〈文化〉? 〈女〉?―民族誌をめぐる本質主義と構築主義 中谷文美
第5章 歴史学における構築主義 荻野美穂
第6章 構築主義と身体の臨界 加藤秀一
第7章 構築されるセクシュアリティ―クィア理論と構築主義 伊野真一
第8章 「資本主義社会はもはや異性愛主義を必要としていない」のか―「同一性の原理」をめぐってバトラーとフレイザーが言わなかったこと 竹村和子
第9章 〈構築されざるもの〉の権利をめぐって―歴史的構築主義と実在論 北田暁大
構築主義とは何か―あとがきに代えて 上野千鶴子
2000年06月分 2000年07月分 2000年08月分 2000年09月分 2000年10月分 2000年11月分 2000年12月分
2001年01月分 2001年02月分 2001年03月分 2001年04月分 2001年05月分 2001年08月分 2001年09月分
2002年01月分 2002年03月分 2002年08月分 2003年01月分 2003年05月分
HOME