「社会過程の社会学―ヒューズ」

片桐雅隆編著『意味と日常世界−シンボリック・インタラクショニズムの社会学』、世界思想社、1989年、pp.57-84

 冒頭の節です(註は省略しています)。
1.はじめに―行為者不在の社会学理論?

 『社会科学者のための文章読本』の中で、H・S・ベッカ−は,社会学の文章に見られるあいまいな表現を取り上げ、これを「理論上のエラ−」であるとし、かつ「社会学理論の深刻なジレンマ」の反映としてとらえている。社会学には、文化や規範といった、具体的なモノでない抽象的な観念を主語とする文章や、動作主の特定されない受動構文が頻出する。これらの表現上の特徴は、社会学の理論的な著作に接する者にとっては、日常的な風景のようなものである。しかしベッカ−は、このことを「多数の社会学理論では、物事は、それに手を下す人が誰もいないまま、ただ起こる」、ととらえる。いいかえれば、社会学者の研究対象が人間であるにもかかわらず、その行動の解明を目的とする「理論」には人間が不在だと言うのである*1

 ベッカ−は、社会学の行う議論は常に「リアルな状況にいるリアルな行為者」に焦点を合せなければならぬと言い、そしてこの見方は、他ならぬ「シンボリック・インタラクショニズム」の伝統から来ていると述べている*2 。「具体的なもののもつリアルさ」とでもいったものを旨とするベッカ−の社会学では、「社会」は「集合的な行為」(collective action) として概念化されていた。社会はまず何よりも人々の行為なのであり、「一つの構造として見ることも、力や要因の集合として見ることも、率を産みだすメカニズムとして見ることも」、不可能である。そして彼にとっては、構造や要因への言及は、すでに「何かを一緒に行っている人々に関する観念」(傍点筆者)について語ることであり、彼の考える「社会」とは別のものについての考察だという*3

 これはわれわれにはあまりなじみのない見方である。彼のようないい方をすれば、確かに社会学理論には行為者はいないかもしれないが、そうするとおよそすべての「社会学理論」は社会についての考察ではないことになってしまう。しかし、地位・役割・社会システムなどの概念は研究の営みから結実してきた分析のための道具であり、これらの道具を使い、抽象化の作業を経て言語によって構築されたものが「理論」である。とするならば、研究の出発点は必ずや現実の社会現象にあり、理論の背後には具体的な行為者である人間の行為が当然ながら想定されているのである。従って、ベッカ−の言う「社会学理論における行為者の不在」現象は、単に表現上の問題であるに過ぎない。こう考えるのが、われわれの普通の感覚ではなかろうか。しかし、ベッカ−はこのことを「理論上のエラ−」であり、かつ「社会学理論の深刻なジレンマ」といっていたのだった。彼は、理論に関して、あるいは社会学そのものに関して、われわれが日頃なじんでいるものとは異なった感覚をもっていたのである。そしてこの感覚はベッカ−だけのものではない。H・ブル−マ−も、人間の社会の生命は人々の行為であるといい、たとえば階級といった、実在ではない概念に人間を還元すべきでないと明言していた*4

 ベッカ−は、リアルな存在としての行為者に注目し、具体的な行為それ自体と、概念化された行為との間の差異に敏感になるというこの感覚・考え方を、ブル−マ−とE・C・ヒュ−ズから得たのだといい、さらにこの発想は、R・E・パ−クとG・H・ミ−ドから、さらにパ−クを通して、G・ジンメルから来たものだと述べている*5。また彼は、インタビュ−に応えて、自分の受けた社会学教育を回想し、当時のシカゴ大学に集まっていた人々のあいだには、その自覚がないままに共有されていた、基本的なものの見方があったことを指摘している*6

 本章では、ベッカ−によってブル−マ−とならぶ形であげられているヒュ−ズを紹介し、彼の議論を検討することで、「シンボリック相互作用論の伝統」をなすという、シカゴの人々が自明のものとしていた感覚・ものの見方をより明確なものにしてみたい。ヒュ−ズは、まずパ−クの愛弟子として有名であり、この学派の主要人物と目されることはあまりないけれども、1940年代から50年代までの20年間にわたり、ブル−マ−と共にシカゴ大学の社会学部を指導し、後に続く世代の研究の方向性に大きな影響を与えた。さらに、マクロなものが扱えない」というシンボリック相互作用論に対する常套句的な批判への反論としてヒュ−ズの仕事があげられることもあり*7 、彼の仕事は、このパ−スペクティブの性格を検討する上で戦略上好都合な地点に位置しているともいえるだろう。

 ヒュ−ズは、社会を活動中のものとしてとらえる。題材は何であれ、彼がつかもうとするのは、われわれ自身が生きて、動いている社会(society in action) 、「進行中の過程としての社会」(society as ongoing process)なのである。後に述べるように、彼の仕事の全体に名前をつけることは困難だが、あえて試みるとすれば、「社会過程の社会学」が最もふさわしい。しかしながらこの名前は、ヒュ−ズのみならず、他の「インタラクショニスト」たちの仕事にも同じようにあてはまると思われる*8


TOP「主要論文」にもどる