HOME > ブックハンティング/新刊チェック > 2001年08月分
Amazon.co.jp アソシエイト mmasumiのブックハンティング/新刊チェック・2001年8月分

 BBSで、自分のための本の覚え書きをしていたんですが、別にページを設けることにしました。更新は不定期。取り上げるのは社会学書に限りません。メモもつけたり、つけなかったり…。あ、「読んだ本のリスト」じゃありませんので、誤解なきようお願いします。(00.06.27設置)

【01.08.28】

橋爪大三郎(2001.06)『世界がわかる宗教社会学入門』筑摩書房、1800円+税  amazon

 『仏教の言説戦略』(勁草書房、1986年、amazonをはじめとして宗教社会学をその専門の一つとする橋爪さんが東工大で学部2年生向けに開講しているクラス「宗教社会学」での配付プリントをもとにした本。私が一番最初に読んだ橋爪さんの本は、『言語ゲームと社会理論』(勁草書房、1985年、amazonだったのではないかと思うのだけれども(いや、もしかしたら講談社現代新書の『はじめての構造主義』だったかもしれない。amazon)、その「序」の冒頭部分を読んだ時には、あるショックを覚えたのだった。それが、どういうショックだったかは、もはや正確には思い出せないけれども、「わかりやすい文を書くことは正しいことなのだ」ということを再確認させてくれた経験だったことは確かだ(たしか当時、わかりやすくない文にばかり出会っていて、それがわからない自分の無能を悩んでいたのだ)。わたしにも、稀に、書くものについての感想を言ってくださる方があって、たいへんありがたいと思っているのだが、その感想の中に「オマエの書くものはわかりやすい」というものがあることがある(いや、ものすごく難解な文を書く人から、「ぜんぜんわかんなかった」と言われたこともあった。あれはショックであった)。もしもそれが本当ならば、それは一部、橋爪さんのおかげだと思うのだった。「いいんだ、これで」と進ませてくれたという意味で。その平明体による、高校生を相手にするようなつもりで書かれた入門書。学部学生諸氏は、『冒険としての社会科学』(毎日新聞社、1989年、amazonも合わせて読むとよい。

 章立ては以下のとおり。
ガイダンス 宗教とはなにか
講議1 宗教社会学とはなにか
講議2 ユダヤ教とはなにか 契約と律法
講議3 キリスト教とはなにか 福音と愛の思想
講議4 宗教改革とはなにか ルターとカルヴァン
講議5 イスラム教とはなにか ウンマとイスラム法
講議6 初期仏教とはなにか サンガの思想
講議7 大乗仏教とはなにか 菩薩・般若・極楽浄土
講議8 中国と日本の仏教 仏教の伝播と変容
講議9 儒教とはなにか 孔孟の思想・朱子学
講議10 尊王攘夷とはなにか 山崎闇斎学派と水戸学
講議を終えて 再び宗教を考える
 こんなふうにコンテンツをみると、「世界宗教の解説書」であるように読めてしまうかもしれないが、これは「宗教社会学」の本である。どうしてそう言えるのか、ということがわからないと、この本をきちんと読んだことにはならない。端的な答は、講議1の見出し「宗教は、社会構造である」。
 社会学は、社会現象を科学的に解明する学問です。
 社会は、大勢の人間の集まり、そして社会現象とは、それら人間の相互行為が複雑にからまりあったものです。あまり複雑すぎて、どこからどう説明してよいのか、手がつけられない。そこで、説明の便宜のため、社会現象の中の相対的に安定した(変化しにくい)部分、すなわち、社会構造にまず注目するのが普通です。社会現象を説明変数とみなし、それを前提として人びとの行為を説明しよう、と考えるのです。
 社会構造の例として、さまざまなものが考えられます。人びとの行動をパターン化する(予測可能にする)ものは、みんな社会構造ですから、法律、制度、役割、文化、規範、組織、慣習などが含まれます。そうして宗教も、社会構造である! 社会構造の中でも、もっとも重要な社会構造であると言えるのです。(pp.14-15)
 あああ、「相対的に安定した部分、すなわち社会構造」なんて、懐かしい表現だなあ…。

読売書評 by 大澤真幸

【01.08.27】

ルドミラ・ジョーダノヴァ(1989→2001.06)『セクシュアル・ヴィジョン―近代医科学におけるジェンダー図像学』(宇沢美子訳)白水社、3600円+税  amazon

 「訳者あとがき」によれば(訳者の宇沢美子さんは、富島美子名で勁草書房から『女がうつる』を出している人)、著者はイギリスを代表するフェミニスト科学史家。2000年にはイギリス科学史学会初の女性学会長に就任したそうだ。原著は1989年の刊行と、新しい本ではないが、それでも訳すのは、それだけの価値があると判断されるから。その後に書かれた作品は、いずれも本書を基点にしているとのこと。検索をかけてみたら、カナダのアルバータ大学を拠点に展開されている The Orlando Project の1997年のカンファレンスで、開会挨拶として話された文章のページがみつかった(The Feminine Charisma of Diana - Historical and Cultural Perspectives)。Diana っていうのはもちろん故ダイアナ妃のことですね。

 章立ては以下のとおり。
第1章 序論
第2章 自然界の事実―科学と性の歴史的展望
第3章 身体像と性役割
第4章 宇宙の隠喩としてのジェンダー
第5章 科学の前にヴェールを剥ぐ自然
第6章 科学、機械、ジェンダー
第7章 医学が作り上げる女性像
 扱われるのは18世紀から20世紀までの生物学と医学。厳密にいうと医学はサイエンスではないのだけれども、この本では、こうしたサイエンスを「文化」とみなし(ううむ、「みなす」っていうのは適切な表現じゃないんだけど、他によい表現が見つからない)、この文化をジェンダーを軸に考察する。主として扱われる題材は、1)「医科学の文脈で男女の違いやセクシュアリティを論じた広範な文献および描写」、2)「そうした文献に含まれている、自然についての科学知識をジェンダーで特徴づける諸仮設」(p.12)。この本も、ご多聞に漏れず(?)、social construction の観点から書かれているが、注に、「社会構築派の古典的文献」として、バーガー&ルックマンの Social Construction of Reality (邦訳『日常世界の構成』新曜社)が上がっていたのでちょっと驚いた(原注 p.5)。
 なぜ、医科学がジェンダーの観点から見直されなければならないのか。その理由こそが、本書『セクシュアル・ヴィジョン』の主要関心事にほかならない。まず第一の理由は、われわれがジェンダーとして認識しているものが、自然に根差した事実と推定されるものだから。それはこれまで自然の一部とみなされ、ゆえに医科学的精査に適したものと考えられてきた。今日では、一見自然とみえるものが、その実、社会―文化的構築物であるという考え方は、以前よりもずっと受け入れられやすくなっている。第二に、自然科学や医学の多くの分野で、性現象が注目されてきたから。したがって、これだけ多くの歴史的記録が残っているという事実を正当に評価するなら、この性現象という領域は考察されてしかるべきだろう。付け加えるなら、実質的にすべての科学分野が、男対女の考え方を用いてきたし、自然認識には隠喩として信じられないほどたくさん活用されてきた。第三に、知識、自然、科学を語る言葉がジェンダーで覆われているから。それは、知識、自然、科学を擬人化して考える昔からの習慣の名残りであり、またその擬人化の結果、知識の取得というプロセスがきわめて性的なものとして捉えられていることとも幾分かは関わっている。(pp.16-17)
 有名なエドワード・ショーターの研究(『近代家族の形成』)が、「学問的窃視症」だと批判されているのにも出会えた(p.14)。第3章では、18世紀末にイタリアで製作され、解剖学教育のために使われた蝋人形が取り上げられているが、訳者は、「本書のなかでよくもわるくも読者の想像力に訴える論が展開するのがこの章」だと述べている。なぜ女性身体には、「ハイパーリアリズム」がみられるのか。

読売書評 by 木下直之

【01.08.24】

 長らく滞っていたけれども、せっかく夏休みなんだからやらなくちゃ。しかし、対象書はたまっているので、1冊ずつ。今日のこの本を取り上げるのは、声をかけてもらった読書会で扱う本の1冊だという理由。どうやら白澤社という出版社は、最近設立されたらしい。同じタイトルで「叢書」を始めるのですね。「『フェミニズム的転回』叢書は、私たちの生活を呪縛する男性中心的体制を脱構築し続けるともにジェンダー観点自体の有効性をも問い直しながら、さまざまな分野や現実状況の中で活躍する著者に寄る、新たなフェミニズム・パラダイムを提示することをめざしている」(p.4)のだそうです。でも、次の巻はまだ紹介できないみたい。普通は巻末につけられる出版社の広告がないし。

大越愛子・志水紀代子・持田季未子・井桁碧・藤目ゆき(2001.05)『フェミニズム的転回』白澤社(現代書館発売)、1800円+税  amazon

 章立ては以下のとおり。
第1章 フェミニズム的転回のとき  大越 愛子
第2章 倫理学とジェンダーの視点  志水 紀代子
第3章 美的判断力の可能性  持田 季未子
第4章 「日本」論という思想  井桁 碧
第5章 女性史研究と性暴力パラダイム  藤目ゆき
 基本的に論文集だから、執筆者によって「フェミニズム」の理解も異なることがあってよいとは思うのだけれども、このシリーズ全体のイントロダクションと位置づけてよさそうな大越論文(第1章)には、非常に強い主張がマニフェストされている。「敵」だって想定されているし。以下の引用は末尾の部分。
 他方、フェミニズムの国際ネットワークの成果ともいえる「女性国際戦犯法廷」は、既存の社会体制の中での女性の地位向上と社会進出をめざす体制派フェミニズムからは、無視もしくは過小にしか評価されていないという状況がある。彼女たちが作り出す自己正当化の論拠は、悪しき価値相対主義であり、それゆえ「裁き」の論点をフェミニズムに導入することに否定的である。
 他者からの告発を恐れるゆえに、他者排除的共同体に閉じこもろうとする男性知識人たちと、既成の社会体制をジェンダー・フリーに読み替えて事足れりとする体制的フェミニズムは、相互に対立しあう素振りを示しつつ、奇妙に癒着した関係にある。こうした膠着状況を打破するための理論的、日常的実践が、「闘うフェミニズム」の新たな課題であろう。自らの加害性、共犯性を自己批評的にたえず切開しつつ、次々と装いを変えて再生産される加害の論理、居直りの論理を解体していくという、困難にみちた作業を続けねばならない。この「フェミニズム的転回」シリーズは、そうした作業の一環に位置づけられるであろう。(p.56)
 この「敵」(「彼女たち」)って誰のことだろう? 上の引用部によれば、「体制派フェミニズム」を戴く「彼女たち」は、「女性国際戦犯法廷」を「無視もしくは過小」に評価し、「既存の社会体制の中での女性の地位向上と社会進出」を目指していて、「価値相対主義者」であり、「ジェンダー・フリー」を言う人たちである。「相対主義」なんていう言い方からは、「ポスト構造主義」の「脱構築」なんていうことを想起するのだけれども、「理論フェミニスト」について、「権力的言説を脱構築するアクティヴィズム」という記述があるから(p.23)、否定的に捉えられているわけではないようだし…。そんなことを思いつつパラパラとめくってみると、「戦後知識人批判」が続いている。まず、鶴見俊輔、次に吉本隆明。その次に槍玉にあがるのが「全共闘知識人」。固有名詞では加藤典洋。ふうむ。

[04.09.22追記]

 その後、このシリーズから、1冊刊行されました。
岡野八代(2003)『シティズンシップの政治学―国民・国家主義批判』白澤社  amazon

2000年06月分  2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年08月分  2001年09月分
2002年01月分  2002年03月分  2002年08月分  2003年01月分  2003年05月分

HOME