HOME > ブックハンティング/新刊チェック >2000年10月分
Amazon.co.jp アソシエイト 今週のブックハンティング/新刊チェック・2000年10月分

 BBSで、自分のための本の覚え書きをしていたんですが、別にページを設けることにしました。どんどん書き足していきます。社会学書に限りません。メモもつけたり、つけなかったり…。あ、「読んだ本のリスト」じゃありませんので、誤解なきようお願いします。(00.06.27設置)

【00.10.22】

 今月はあまり本を買わないようにしようと思い、また、あまり時間もなかったので書店に行かなかったのだけれど、最低でもゼミで取り上げる本を買わなくてはならないので、近所の書店に行ってきた。そしたら、他の本も買ってしまった…(下記のうち7冊購入)。

平英美・中河伸俊編(2000.10)『構築主義の社会学―論争と議論のエスノグラフィー』世界思想社、2300円+税  amazon

 この本は、いわゆる「社会構築主義の社会問題論」の基本文献の翻訳。2部構成で、前半は構築主義をめぐる論争を扱った理論的論文。後半は構築主義による経験的研究。「社会問題」への関心から社会学研究に関心を持ったり、その研究を志したりする人はやはり多い。そういう関心を持っているビギナーにとっては必読の文献だろう。で〜も、リンチやボーガンといったエスノメソドロジストによる批判は、収められていない。経験的研究は、例えば、PTSD(心的外傷後ストレス障害)がDSMに入ってくる過程の分析や、「セックスワーカー」の権利擁護団体として有名なCOYOTEの活動を扱ったものなど。
【01.09.02追記】一部読む機会があったので目次を追加

序   平英美・中河伸俊
第1章 オントロジカル・ゲリマンダリング―社会問題をめぐる説明の解剖学   スティーヴ・ウールガー&ドロシー・ポーラッチ
第2章 道徳的ディスコースの日常言語的な構成要素―相互作用論の立場からの社会問題研究のための一提案   ピーター・R・イバラ&ジョン・I・キツセ
第3章 構築主義プログラムの再構成   ジェイムズ・A・ホルスタイン&ゲイル・ミラー
第4章 社会構築主義とその批判者たち―最近の挑戦を評価する   ゲイル・ミラー&ジェイムズ・A・ホルスタイン
第5章 クレイム申し立てのなかのレトリック―行方不明になった子どもという問題の構築   ジョエル・ベスト
第6章 DSM-III における心的外傷後ストレス障害(PTSD)―診断と疾病の政治学における事例
第7章 罪としてのセックスから労働としてのセックスへ―COYOTEと社会問題としての売春の再構築   ヴァレリー・ジェネス
第8章 差別から積極的是正策へ―アジア系アメリカ人の入学許可をめぐる議論における「真実」   ダナ・Y・タカギ


宮島喬(1999)『文化と不平等―社会学的アプローチ』有斐閣、3700円+税  amazon

 新刊ではありませんが、気がついたのでメモ。デュルケムの翻訳をはじめとして、フランス社会学の紹介者としても知られる著者の関心には、「社会意識論」もあり、また、「先進国におけるマイノリティ問題」もある。そうした複数の関心が重なるところに、「文化的再生産論」があって、このことばをキーワードとする論集。文献購読のクラスなんかで取り上げるといいかもしれないなあ。

江原由美子(2000.9)『フェミニズムのパラドックス―定着による拡散』有斐閣、3700円+税  amazon

 日本を代表するフェミニスト/社会学者のひとり、の論文集。『女性解放という思想』から何冊目に当たりますかねえ。ええと、『フェミニズムと権力作用』『ラディカルフェミニズム再興』『装置としての性支配』ときてこの本だから、5冊目の論文集ということになります。どうも、気持ちは分かるけれど、タイトルがあんまりよくないような。「パラドックス」ということなのかなあ…、という意味でです。たしか、『月刊百科』に掲載の、林道義、山田昌弘批判が読めるのがよいですね。で、あとがきを見たらば、「前の本を書いた後、今度書く本は絶対書き下ろしにすると堅く決意した」というふうに書いてあり、「おお!」と思ったわけなのですが、こっちのほうが先に出る結果になったのだそうです。書き下ろしの本のタイトルは、『ジェンダーの再生産』。再生産論者として議論を立てているのか、「再生産」という議論に距離を取りながらそれを考察するのか、どっちかな〜。いずれにせよ、日本におけるフェミニズムの議論の焦点を、また作るでしょう。「論争」も起こるかもしれません。とても楽しみです。

【04.11.01追記】上で書かれている「書き下ろし本」は、みなさんご存じのとおり、2001年に、『ジェンダー秩序』として刊行されました。『家計経済研究』53号で、書評を書いています。わたしには非常に難しい本で、ずいぶん苦しみました。そのわりに大したことが書いてないのが、残念です。


西川祐子(2000.10)『近代国家と家族モデル』吉川弘文館、2800円+税  amazon

 著者はもともとフランス文学研究者。そうした立場から、言語にかぎらず、表象一般の読みと分析が自分の仕事だと考えてきた著者が、家族、それも日本近代の家族を見つめて、「近代家族とは国民国家の基礎単位とみなされる家族」というシンプルな定義に行き着いた記録。落合恵美子さんとの間で近代家族の定義をめぐる論争があったのだとは、知りませんでした(岩波現代社会学講座19『〈家族〉の社会学』所収)。また、立命館大学で1993年に開かれたシンポジウム「日本型近代家族の成立と終焉」のことも。これは、意義深いものだったようですね。パネラーは、著者の他に、上野千鶴子、牟田和恵、小山静子の各氏で、それぞれがその後近代家族に関する著作を出しており、西川さんも、この本でその仲間に加わることができたと書いておられます。その著作とは、順に、上野千鶴子『近代家族の成立と終焉』(岩波書店)『ナショナリズムとジェンダー』(青土社)牟田和恵『戦略としての家族』(新曜社)小山静子『家庭の生成と女性の国民化』(勁草書房)、です。こうして並べると、やっぱり錚々たるものですよね。


一ノ宮美成(2000.10)『女子大生セクハラ事件の深層―横山ノックがやったこと』かもがわ出版、1800円+税  amazon

 ジャーナリストによるルポルタージュ。あまり読みたくない本ですが、しかし同時に、目を背けてはいけないことですが、資料として判決要旨等が載っておりましたので、買いました。裁判で、同乗していたSPは、職務上の秘密に属するから、府警の承諾がないと答えられない、と証言拒否したんですね…。


ジェニファー・ロバートソン(1998=2000.10)『踊る帝国主義―宝塚をめぐるセクシュアルポリティクスと大衆文化』(堀千恵子訳)現代書館、3200円+税  amazon

 どうしようかと思ったけれども、買ってしまった本。読んでる時間もないくせに…。著者は文化人類学者で現在ミシガン大学教授。日本に3〜14歳まで滞在。   書評 by 桜井哲夫@bk1
 私はすっかり魅了されてしまった。といっても、エロティックではあるが時代逆行的な男女関係の描き方にではない。舞台上の大仰な演技にくぎ付けになっている、大半が女性の観客にである。彼女たちの食い入るような視線に満たされた場内は、官能的な熱気でむんむんしていた。幕間を利用して、両隣の「オールド・ガール」ファンとおしゃべりし、軽食スタンドのあたりをうろついていた観客とも意見を交換し合った。『はばたけ黄金の翼よ』の主役、麻美れいに関する批評もさることながら、みな一様に宝塚に対してプロ顔負けの見識を示した。中央ロビーに並べてあった、公認のファン雑誌や写真集をごっそり買い込んだ私は、ショーが引けると、楽屋口でお目当てのスターを待つファンの人込みに紛れ込んだ。スターたちは現れるが早いか、ミステリアスな夜のとばりのなかへと消えていった。宝塚歌劇団、その華やかな美しさの裏にある、役者、ファン、経営陣、そしてマスメディアの評論家などの間の複雑に絡み合う関係を探れば、きっと何かとてつもなく面白い話が引きだせるに違いない。このとき、私はそう確信した。本書で再現なく繰り返し扱うテーマの数々は、こういったややこしい関係を探究し、分析した結果に他ならない。決して演劇批評を書き連ねたわけではないのだ。(p.13)
 その他、下記の新書を購入。

小田亮(2000.10)『レヴィ=ストロース入門』ちくま新書、680円+税  amazon
 デリダによる批判の反批判を手始めに、レヴィ=ストロースを「従来の読解を変え、より正しくしたい」という動機に基づいて書かれた入門。

藤正巌・古川俊之(2000.10)『ウェルカム・人口減少社会』文春新書、660円+税  amazon
 珍しくも(?)、少子高齢社会を肯定的に捉えた本。

佐藤俊樹(2000.6)『不平等社会日本―さよなら総中流』中公新書、660円+税  amazon
 以前も紹介したけれども、買った。8月30日付けで第11版。

熊沢誠(2000.10)『女性労働と企業社会』岩波新書、660円+税  amazon
 熊沢さんがこの主題で書いたら、やはりそれだけで読みたくなるというもの。

山田昌弘(1996)『結婚の社会学―未婚化・晩婚化はつづくのか』丸善ライブラリー、690円+税  amazon
 『パラサイトシングルの時代』に先行する本。

【00.10.03】

 近所の書店でポツポツ買っていた本をまとめて。

鹿嶋敬(2000.9)『男女摩擦』岩波書店、1800円+税  amazon

 著者は、現在日本経済新聞編集委員(生活情報部)兼論説委員。30年の記者生活のうち25年間を、いわゆる「家庭欄」を担当するセクションで過ごした。『男と女 変わる力学』(1989年)『男の座標軸―企業から家庭・社会へ』1993年、いずれも岩波新書)で知られる、「女性問題」を語れるマスコミ男性のひとり(他に誰がいたかな…)。「総合職女性は、なぜ職場を去ったのか」からはじまって、仕事と家庭生活の両立、家庭の抱える問題、男性、企業に求められるものと、お話はもう定番と言ってよい内容。書いてあることは読まなくてもわかるのだけれど、新聞記者としての活動の中で得てきた情報の細部が知りたくて購入。例えば、「男女雇用機会均等法」という法律の「均等」という表現についての話。授業でもやっているが、この法律は、審議会水準では「男女雇用機会平等法」と呼ばれていたのが、答申後、政府与党案になる段階で「均等法」に変わった経緯がある。そのあたりの話です。そして日本経済新聞には、「女たちの静かな革命」という、評判を呼んだ続き物記事もあった。単行本化されている。
 なるほど、そうなのかと思ってしまうが、「平等」は『憲法』第14条に使われているのだから、当時あまりなじみのなかった「均等」などという言葉に置き換える必要がなかったのも確かなのである。「平等」のほうがはるかになじみがあったからこそ、当時私たち新聞記者は『雇用平等法』という呼称で記事を書いた。第一、労働相が男女平等とは何かについて具体的な検討をするために79年に組織した「男女平等問題専門家会議」(労働大臣の私的諮問機関)も、「平等」という呼称になっている。また当時、労使が出した意見書も多くは『雇用平等法』という言葉を使用していた。
 それがなぜ、この言葉は影を潜めてしまったのだろう。関係者たちにあたってみると、どうやら日本人の平等アレルギーに尽きるようなのだ。いや、日本人というのは正しくない。産業界の、と訂正しよう。
 労働省も建前上は「労働法の体系と整合性を持たせた」云々と言ってはいるが、平等という言葉を使ったら、この法律は使用者側の了解が得られず、日の目を見るかどうかわからなかった。どう言葉を取り繕おうと、「均等」は政策的配慮以外の何ものでもなかったと言えよう。
 では産業界は、平等という言葉のどこに引っ掛かるものを感じたのかといえば、それは「結果の平等」への強い拒否反応である。男性も女性も同じスタートラインに立つのは認めるにしても、管理職の一定数は女性を配置しなければならない、といったかたちの男女平等は、公平さを欠くばかりか企業の人事に対する裁量権をも奪うことになり、認めることはできない―産業界の主張を要約すれば、ざっとこんな具合になる。そして平等という言葉には、この結果の平等が含まれる、あるいは含むようなニュアンスがあるというのが強い拒否反応につながっている。(p.118-119)


吉見俊哉(2000.9)『カルチュラル・スタディーズ』岩波書店(思考のフロンティア)、1200円+税  amazon

 「カルチュラル・スタディーズ」というと「ポストコロニアル」とか「ディアスポラ」などといった用語や、ジャマイカ出身の移民という出自を持つスチュアート・ホールの名前を想起する向きが多いだろうと思うが、もともとはイギリスの左翼知識人たちが「ポピュラー文化」に関心を向けたことに端を発するものである。この本は、そうした「起源」のあたりに比重を置いて解説したもの。前日に紹介した上野/毛利本が理論的な側面や「ホール以後」の動きに紙幅を割いているようなので、合わせて読むのがよいだろう。  読売書評by東浩紀

 できることなら、わたしもいま、かつての権田(皆川註:権田保之助のこと)のアドバイスにならい、本書の読者にこう語りたい。「カルチュラル・スタディーズの原書は大学図書館にも、アマゾン・コムにもありません。それがあるのはたとえば新宿の歌舞伎町であり、若者たちの集うロック・コンサートであり、沖縄の基地反対闘争のなかであり、どこかの茶の間のテレビの前なのです」と。わたしは日本におけるカルチュラル・スタディーズを、大正期に権田らが進めた民衆娯楽研究、戦後に鶴見(ふたたび皆川註:鶴見俊輔のこと)らが進めた思想の科学研究会の実践を引き継ぎ、その限界を批判的に乗り越えるものとして考えている。権田や鶴見が考えたのと同様、大衆的な文化テクストの受容の現場におけるエスノグラフィックな、あるいは社会史的なフィールドワークこそがカルチュラル・スタディーズの実践にとって不可欠の方法である。だが、そうだとするなら、本書の諸章は、どうしてそのような足元の具体的な事例の検討から始めるのではなく、むしr「原書を丸善に求める」ような叙述になってしまっているのだろうか。いま、そのことの理由を説明するには、今日の日本におけるカルチュラル・スタディーズの受容のされ方を振り返っておく必要がある。(pp.v-vi)


田崎英明(2000.9)『ジェンダー/セクシュアリティ』岩波書店(思考のフロンティア)、1200円+税  amazon

 なんと田崎さん、この本を WindowsCE のモバイルで書いたそうです。ひぇ〜。液晶はカラーかな、白黒かな…。ここでは、今度の土曜日にお茶大で公開講演会があるイヴ・セジウィックの Between Men (『男たちのあいだで』)について紹介した部分を引用しておく。おもしろいので、1行目が。
 『男たちのあいだで』を初めて読んだときの感動は忘れられない。ジェンダー(自分が男か女か、いいかえるならば、父親と同じグループに属するのか母親と同じグループに属するのか)が人間にとってのアイデンティティとして重要な意味をもつという事態は多くの社会に見られるが、自分が欲望を抱く対象の性別までもが、あたかもジェンダー・アイデンティティに自然に附随するかのようにして、アイデンティティの一構成要素となっているのは、私たちの近代社会に特有のことであるとセジウィックはいう。そのようなセクシュアル・アイデンティティ(自分の欲望の対象に基づくアイデンティティ)がどのように形成されてきたのかをイギリス文学を素材にしながらルネサンスから19世紀まで辿ったのが、『男たちのあいだで』であり、20世紀を論じたのが『クローゼットの認識論』である。(p.98)


ニコル・ブロサール(1984, 1998=2000.8)『レズビアン日記』(平林美都子/ベヴァリー・カレン訳)国文社、1700円+税  amazon

 原題は、Journal intime 。もともとは、ラジオ・カナダのシリーズ用に書かれたもの。翻訳は前半部のみ。書き手のニコル・ブロサールは、原題ケベック文学を代表する詩人、小説家の一人であり、邦訳タイトルにもある通り、レズビアンであり、そしてフェミニストであるという。本書が日本ではじめての紹介になるという。「ケベック文学」というわけだから、原書はフランス語で書かれていたということだな。

石田佐恵子(1998)『有名性という文化装置』勁草書房、3500円+税  amazon

 武蔵大学の文献購読のクラスで取り上げることになったので購入。ここでの「文化装置」(cultural apparatus)という概念は、C・W・ミルズ(『パワー・エリート』『社会学的想像力』で有名な社会学者です)のそれを発展的に継承したものだそうな。楽しみに読みましょう。

2000年06月分  2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年08月分  2001年09月分
2002年01月分  2002年03月分  2002年08月分  2003年01月分  2003年05月分

HOME