Amazon.co.jp アソシエイト 今週のブックハンティング/新刊チェック・2001年1月分

 BBSで、自分のための本の覚え書きをしていたんですが、別にページを設けることにしました。どんどん書き足していきます。社会学書に限りません。メモもつけたり、つけなかったり…。あ、「読んだ本のリスト」じゃありませんので、誤解なきようお願いします。(00.06.27設置)

【01.01.23】

 洋書は買っていたのだけれども、久しぶりに関連書を2冊購入。講演会の演者の方の本を見てみたいと思って近所の書店に行って見つけた。最後の1冊は訳者の方にいただきました。ありがとう(>前田氏)。

(2001.01)『アソシエ V―【特集】グローバリゼーションとジェンダー』御茶の水書房、1600円+税

 この『アソシエ』というのは、「アソシエ21」という会が、季刊で出している刊行物(会誌なので年会費を払うと送られてきます)。講座や講演会も主催してます。トップには、「巻頭対談」として「表象分析とポリティカル・エコノミーをつなぐために―マルクス主義・フェミニズム・グローバリゼーション」と題された、上野千鶴子さんと足立真理子さんによる対談が。1年くらい前だったかに『現代思想』上でも同じタイトルで鼎談があって、足立さんは鼎談者の一人でもあったのだけれど、「あの鼎談で十分に話すことのできなかった議論のある側面について、そして、そこが最も重要かもしれないと思っている点について、是非、上野さんに伺ってみたいと思って」行われた対談。そしてその「重要な問題」というのは、「やはり80年代で、いわゆる本質主義批判というか、要するに『女性』を単一の集団として扱うことが困難になるという、この問題が出てきた」(ここちょっと話が飛んでいますので注意。間違った記述だとは言えませんが)のだけれど、そうなると、マリア・ミースなどがまとめた「家父長制的資本主義」(ウォーラーステインの「世界システム論」とマルクス主義フェミニズムを統合させたかたちでの資本主義の把握のしかた)による分析が、方法論上の困難に直面してしまうのだけれども、その一方で「グローバリゼーション」ということが盛んに言われれば、この把握の有効性も、再び浮上するように見える。いったいどうなんでしょう、ということ。「マルクス主義フェミニズム」を復習した。ローザ・ルクセンブルクの本源的蓄積論の重要性とか、読みましたねえ…。へえ、上野さん、日本女性学研究会でのシンポジウム「80年代フェミニズムを総括する」を出してきてるではありませんか。「上野×江原論争」ですねえ、こりゃまた懐かしい。

 90年に日本女性学研究会が「80年代フェミニズムを総括する」(『女性学年報』第12号、1991年、日本女性学研究会・女性学年報編集委員会)という伝説的なシンポジウムをやりました。今となっては、90年代のフェミニズムのゆくえを予見するようなシンポでしたが、その時にパネリストとして発言したのが、江原由美子さん、大越愛子さん、織田元子さん、上野の四人でした。(略)
 その中で文化派対制度派―その当時は、イデオロギー対物質、上部構造対下部構造という用語を使っていましたが―の対立がフレームアップされ、いわゆる90年代江原・上野論争―論争と言えるかどうか―につながりました。江原さんの論点は、文化対制度というような二元論そのものを否定するものでした。江原さんが、「文化派」、つまり今回のバトラー対フレーザーの論争―時期的に言えば日本の方が早かった、と言いたいような(笑)―の場合のように、「単に文化的な merely cultural」だと言われるのは心外だと言ったのは、彼女の現象学からの出自を考えれば納得できます。私の文化派批判は、今から思えば、文化と制度のそのような二元論自体を克服すべきだという彼女の立場に、私は全面的に賛成です。(p.14)
 う〜ん、これはどうやら、「上野さん、最近はポスト構造主義的な言動が多いみたいだけど、マルフェミはどこへ行ってしまったの?」という批判に対して答えようということであるようですね。楽しみに読みましょう。


小形桜子(2001.01)『モア・リポートの20年―女性たちの性をみつめて』集英社(集英社新書)、720円+税

 「モア・リポート」ってご存じでしょうかねえ。もう「20年」もたったのかあ、と感慨。「モア・リポート」は、雑誌『MORE』上で行われた女性の性についての読者アンケートである。第1回(1980年)には5770人が参加、2回目(87年)には1987人、3回目(98年)には3387人が、参加しているそうだ。著者は編集者としてこの3回の調査に携わり、回答者の動きを見つめてきた。その経験の中から出てきたことばは、「何かが根底から崩れようとしている。『性』が変わっている、そんな気がしてならない」(p.5)というもの。この発言をさせているものは、著者の「性」(というのは「性行為」のことである)についての捉え方なのである。「三位一体」が崩れて、「性」は夫婦の外へ出てくる(女にとってさえも)。そしてさらに「恋愛」の外へも出ようとしている。何か(ここでは「変化」)を記述するためには、必要なものがある。だから、記述を通じて描き出されていくのは、記述の(直接的な)対象ばかりではない。


パム・スミス(1992=2000.12)『感情労働としての看護』武井麻子・前田泰樹監訳、ゆみる出版、2000円+税

 「感情労働」というのは、(もちろん)アーリー・ホックシールドの感情社会学の用語。ホックシールドは、飛行機の客室乗務員たちの中にこれを見ていったのだけれども、この本では、それを看護婦たちの仕事の中にみていこうというもの。しかし、客室乗務員の感情労働と看護婦のそれとは、看護婦たちにとってクリティカルなかたちで、異なっている。どう異なっているかは、読んでのお楽しみ。かつてゼミでおつきあいした学生さんは、看護学校を辞めて大学に入りなおしたのだったが、そこでのあまりの「ナイチンゲール主義」(と呼んでおきましょう)に辟易して(いや爆発して。だって辞めた直接のきっかけは、怒りのあまり校長に靴を投げつけてしまったことだったっていうのだもの。「なんでまた靴だったんだよお〜〜。どうして他のものにしなかったのお〜〜〜」と言ってしまったことでした)の行動だったと。この辟易/爆発の中には、看護職における「感情労働」に対する距離なき距離―それを強いられるけれど、その強いられ方は、「(女性にとっての)本来的なもの」というかたちで、したがって明示的には強いられないかたちで行われるという?―への反抗を、見て取ってよいように思うのはわたしだけでしょうか。もう6年前になってしまうのだけれど、夏に1ヶ月の病棟生活をして(しかも内科と違って明るい―と断定してはいけないんですが―整形外科)、看護婦のみなさんとは親しくさせていただいたことがある(というのはこっちの見方ですけど。何しろ彼女たちは「感情労働」をしてるわけですから)。彼女たちのひとりは、白衣がイヤだと言っていたんだが、その中にも、同じ気持ちを見て取れるように思った。1年後に再入院(入れておいた金属を取り出すため―あれっ、あの1本2万円もするボルト2本、どこへやったかしら―です)したのだけれど、彼女は退職してボーイフレンドとサーフショップをやっているっていうハナシだった。阪神淡路大震災の時にはボランティアで行っていた人だったけれど…。

2000年06月分  2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年08月分  2001年09月分
2002年01月分  2002年03月分  2002年08月分  2003年01月分  2003年05月分

HOME