HOME > ブックハンティング/新刊チェック > 2004年09月分
Amazon.co.jp アソシエイト  mmasumiのブックハンティング/新刊チェック;2004年09月分

 BBSで、自分のための本の覚え書きをしていたんですが、別にページを設けることにしました。更新は不定期。取り上げるのは社会学書に限りません。メモもつけたり、つけなかったり…。あ、「読んだ本のリスト」じゃありませんので、誤解なきようお願いします。(00.06.27設置)

【04.09.18】
Judith Butler(2004)_Undoing Gender._ Routledge  Amazon

 Amazonからメールが入り、「_Undoing Gender._を送ったよ」とのこと。日本語サイトでは今年の3月に出たことになっているが、うんともすーとも反応なく、どうなってるのかと思っていたら、どうも、USAでの刊行が1月で、これがハードカバーだったのだが、そのペーパー版がこの8月に出て、それが日本にも入ってきた、ということのようである。と思ったら、版元の Routledge で調べると、ペーパー版はこの16日に刊行と書いてある。よくわかりません…。が、とにかく数日中には手にできる模様。全320ページで、内容は以下のとおり。
Introduction: Acting in Concert
1. Beside Oneself: On the Limits of Sexual Autonomy
2. Regulating Gender
3. Doing Justice to Someone: Allegories of Transsexuality
4. Undiagnosing Gender
5. Is Kinship Always Already Hetrosexual?
6. Longing for Recognition
7. Quandries of Incest Taboo
8. Bodily Confessions.
9 The End of Sexual Difference?
10. The Question of Social Transformation
11. Can the Other Philosophy Speak?
 インセスト・タブーへの言及は、以前の著作でもあったように思ったが、それが再度取り上げられ、そして親族関係(kinship)も扱われている。これは、『アンティゴネーの主張―問い直される親族関係』(青土社、2002年、Amazonのテーマでもある(独特の意味合いで使われているようですが)。いわゆる「社会構造」は、「親族構造」でもあるということ(少なくとも、ある時代までは、社会構造を研究するとは親族構造を研究することだったこと)を、「近代以降の社会」に生きる我々は忘れがちであるけれど、「婚姻」は、(現在では、あるカップルとその子どもという関係性をしか意味しないとしても)やはり、あるかたちで多数の人々を関係させていることに留意するべきなのだ。

【04.09.15】
原ひろ子・蓮見音彦・池内了・柏木惠子編(2004)『ジェンダー問題と学術研究』ドメス出版  Amazon

 「学者の国会」と言われる組織がある。日本学術会議(Science Counsil of Japan)である。ウェブでは、「我が国の人文・社会科学、自然科学全分野の科学者の意見をまとめ、国内外に対して発信する日本の代表機関」であると説明されている。構成メンバーは各分野から210人(任期は3年。現在第19期)。ここでももちろん、性差別への取り組みが行われている(具体的には、77年から動きがあった。こんなふうに書くと早くから取り組んできたように見えてしまうが…。第19期メンバーのうち女性は13名で6.2%。18期の7人から5人増えたのね。学術会議は、2010年までに女性会員を10%にするという数値目標を出している。あれ〜、国の数値目標は30%じゃなかったかなあ。関連団体として、「女性科学研究者の環境改善に関する懇談会;JAICOWS」がある)。最近の動きとして、第18期(2000〜2003年)に設置された「ジェンダー問題の多角的検討」特別委員会というものがあり、2003年05月に、『ジェンダー問題と学術の再構築』という報告書がまとめられたのだけれども、入手しやすさを考えて、改めて書籍として刊行されたというわけだ。報告書そのものも、学術会議のウェブからPDFファイルでダウンロードできるから(今調べて知りました。リンク先ページの中ほどにあります)、敢えて買わなくてもいいかもしれないが、まあいいでしょう(買っちゃったんだもん)。以下はその内容。
I.学術とジェンダー
 (1) ジェンダー問題と学術研究   編者
 (2) 学術とジェンダー   原ひろ子
 (3) 女性学・男性学・ジェンダー研究からの問題提起   舘かおる
 (4) 学術の再点検―男性学・男性性研究の視点から   伊藤公雄

II.研究者としての女性の位置
1 女性研究者の状況
 (1) 教育機関および学協会における女性の現状   柏木惠子
2 女性研究者の研究環境
 (1) 女性研究者の研究環境とその改善   編者
 (2) 研究者とセクシュアル・ハラスメント   加藤万里子
 (3) キャンパス・セクシュアル・ハラスメント―問題のセカンド・ステージ   田中かず子

III.日本の社会とジェンダー
1 学校教育とジェンダー
 (1) 学校教育とジェンダー―研究と実践の動向   村松泰子
2 男女共同参画社会と学術研究
 (1) 日本の福祉国家とジェンダー―社会政策研究に即して  大沢真理
 (2) 企業における女性技術者の役割   内海房子

IV.ジェンダー視点の学術研究
1 人文・社会科学の場合
 (1) 発達心理学の研究とジェンダーの視点   柏木惠子
 (2) フェミニスト犯罪学と刑事司法   岩井宜子
 (3) フェミニスト経済学の動向と展望   鶴田満彦
 (4) ジェンダーの視点に立った「開発」研究の展開と射程   伊藤るり
 (5) ジェンダー統計研究の動向   伊藤セツ

2 自然科学・医学の場合
 (1) 性差の科学と学術のジェンダー構造   池内了
 (2) 性差医学   折茂肇
 (3) Gender-Specific Medicine の重要性   天野惠子
 (4) 精神医学とジェンダー   高橋清久

V.資料
 日本学術会議におけるジェンダー問題への取り組みの経緯

あとがき
 こうやってみると分厚い本のように見えてしまうが、実際には、文章は短く、大したことはない(全201ページ)。いろんな動向が手短にまとめられているので、便利。特に、あまり知識のなかったトピックについては、つかむのに便利である(ジェンダー統計とか)。今のところ、読み終わったのは、最初の2本とか、「フェミニスト犯罪学と刑事司法」に、「日本の福祉国家とジェンダー」などなど。前者については、文献も含めて、有益な情報があった。後者では、大沢さんは、階層格差に関する論争に対して意見を述べており、おお、と思ったが、これは、2002年の『男女共同参画社会をつくる』(NHKブックス)にも書かれてありましたねえ。つい他の本(樋口美雄+財務省財務総合政策研究所編『日本の所得格差と社会階層』日本評論社、2003年)も買っちゃったんだけど(第9章が、「格差/平等論と社会政策の改革―ジェンダー視点から」なのだ)。
 ええと、次は、「性差の科学と学術のジェンダー構造」にでも目を通してみますか。
 第19期の学術会議における取り組みとしては、第1部(心理学を含む人文系分野。社会学もここ)に「ジェンダー学研究連絡委員会」が、第2部(法学と政治学)に「21世紀の社会とジェンダー研究連絡委員会」が設けられて、活動している模様。今月27日に催し(シンポジウム「法学・政治学とジェンダー―ジェンダー法学・政治学の可能性」)がある予定。

2000年06月分  2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年08月分  2001年09月分
2002年01月分  2002年03月分  2002年08月分  2003年01月分  2003年05月分

HOME