HOME> ■mmasumi's book hunting_0008 >■ギデンズ版『方法の基準』
アンソニー・ギデンズ(2000.8)『社会学の新しい方法基準[第二版]』(松尾精文・藤井達也・小幡正敏訳)而立書房、2500円+税
 ギデンズは、UKの現労働党政権に大きな影響力を持つ(そういうふうに紹介されつつ訳されている本もありますね。『第三の道―効率と公正の新たな同盟』佐和隆光訳、日本経済新聞社、1999年刊)社会学者。構造主義以降の哲学的知見をも広く渉猟しつつそれを「構造化理論」に収斂させている、現代理論社会学をリードする社会学者の一人。社会学のビギナーには、分厚いテキスト『社会学』(現在第三版)で知られているでしょう。ジェンダー、セクシュアリティに関心がある向きには『親密性の変容』(而立書房)をお薦めします。これはよい本です。

【01.09.11追記】
 _New Rules of Sociological Method: A Positive Critique of Interpretative Sociologies (Second Edition)._ Polity Press. 1993
 初版は、1976年に Hutchinson から刊行。20年近く後に自分の出版社から再刊したってことですね。「まえがき」に書かれているテーマは、以下のとおり。
 この論考のテーマは、社会理論では、行為を、人間という行為体によって再帰的に秩序づけられ、合理化された行動としてとらえるべきであり、またこうした再帰性が可能になる実際の媒体として言語の重要性を理解しなければならないこと、である(p.8)。
 再刊にあたって重大な変更を加えた箇所はなしとのこと(p.34。でも、訳文は全面的に改稿したとのことです。尊敬…)。註のうち半分は省略しているという話は注意。「行為体」と訳されているものの原語が何か確かめたかったので第1版原書にあたると、human agents なんだなあ。
 The themes of this study are that social theory must incorporate a treatment of action as rationalized conduct ordered reflexively by human agents, and must grasp the significance of language as the practical medium whereby this is made possible. (p.8)。
 それから this を「こうした再帰性」としているけれど、action が、human agents によって再帰的に秩序づけられたものであるところの、合理化された conduct なのだということ、つまり、ギデンズによる「行為の合理性」の理解のことじゃないのかな。なんでこんなことにこだわってるかというと、「再帰性」という用語が登場しているから。よく知られている通り、ギデンズの構造化理論では「再帰性」が非常に重要な役割を演じているのだが、この概念がどういうものなのかを調べて見ることはだいじな作業なのだ。reflexivity という用語が登場しているのかと思ったんだけど、ここでは登場してないってことがわかった。で、訳文ではこのあとに「自己再帰」という言い方が登場しているが、原語は self-reflection 。以前の訳語は「自己反照」で、変更されているのだが、なんだか認知主義っぽいなあ。
 ありゃりゃりゃりゃ、agency は「行為能力」だけれど、以前の訳書では「行為作用」だったじゃありませんか。これは大変更ですよねえ。