HOME > 動き > 2004年09月分
2004年09月の動き
 ホームページに置いてあった、このサイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。

【04.09.02】副大統領候補も再度チェイニー。どうやって一貫性を持たせるんでしょうか、family value と。同性婚は大きな争点になっているんだが。
 嫌で嫌でたまらなかった書類を書いたことで、一区切りついたなあと思ったら、気分最悪。なにかうんと楽しいことをしたいけど、楽しいことって何だろう…、と途方にくれたりした。荷下ろしdepressionか…。もちろん、ぐうたらな時間も持ってたけど、前期の授業が終わってから、集中講議の準備に始まってずっと追われてきたからなあ。明日は一日何もしないで過ごそうかと思うけど、部屋の掃除をしなくては。授業の初日は24日(金)。集中講議のレポート採点があるとはいえ、3週間の、遅い夏休み、あるいは秋休み。やっと、来ました。たまった本、何冊くらい読み終わるだろう。未読新聞の山は、どれくらい低くなるだろう…。
 授業のパートを整理して、基礎ゼミのクラスにはお詫びを、早稲田@所沢のクラスには採点レポートを、emcaのパートには12月の研究集会(emca研)のお知らせを書きました。

【04.09.05】夜7時台の揺れは、外出していたこともあり、気づかなかったのだが、深夜12時近くの横揺れは、長く感じた。波長の幅も長く感じたけれど(ほんとかな)、これは、震源が遠くだったことを意味しているととってよいものやら…。TV画面で、河口から遡る津波や、破裂した水道管の映像を見る。
 今日は、両親といっしょに外出しているかもしれなかったのだが、そうはならなかったので、研究集会に行ってきた。勉強になりました。昨日はめいっこシスターズと遊べたし、今日はコリーグと話せたし、ということで、(根本的な問題は解決されないので)だましだましかもしれないが、おさまった感じはする。ありがたいことです(が、けっこう簡単なのには、いいのかな、という気もする。こういうことだから、先送りになるんじゃないの?)。
 そんなふうにありがたいことだったのだが、外出時、腕時計を忘れてしまった。以前だったら考えられないことである。他方、忘れなかったのは、携帯電話。自分の中で、機能が入れ代わりつつあるのでしょうか。最近機種変更というのをやって、「メモ帳」だの「スケジュール」だのを、「なかなかよい」と思っているんですが。おかげで、「そんなのやだ」と思っていた親指入力ができるようになってきた…。
 自分の書いた文章(のひとつ)が、他人の手によってhtmlファイル化されたり、pdf化されたりしているのを知ってしまった。(このタイミングでまあ…、と)心境フクザツではあるが、ありがたいことです(htmlファイル化、簡単にできるのでしょうか?)。リンクしておきました。

【04.09.06】やはりそう簡単にはおさまらないようである…。
 散歩をかねて、確認のため郵便局へ行ってみたが、追加はなかった(集中講議のレポートを局留めで郵送してもらってたのだ)。戻ってから採点を始めたが、悩む。もちろん私の腕前の問題があるわけだが、それなりに手当てをしながら進んだんだけどねえ…(悩)。
 水曜日の行事について、emcaパートでもうちょっと追求してみました。「ワークプレイス研究」というジャンルが成立していること、日本の社会学者はどれくらい知っているでしょうか。ふーむ、WIT@King's College には、GoodwinSuchman も visit しているのね。前に読んだ Animating Texts のレジュメ、完成させようか。あの時には、「○ってもヒース」なんて言い方も出たっけねえ。

【04.09.10】水曜日の行事@埼玉大学、残念ながら急用で参加できなかったのだった。戻ってきてみたら郵便物複数。しかも、留守電に電子メールで追っかけ。今日は今日とて速達。busy な日程だったのですね。こちらのミスも発覚して確かめた。自分自身の状況に関して自覚があるものだから、わかったときにまず考えるのは、自分の管理ミスということ。確かめたらそうじゃなかったんだけど、あまりほっとできない…。
 外出先で、「なんで親と別に住んでいるのか?」という質問が出た。以前、同じ質問をめいっこその1にも尋ねられたけど(その母親曰く、「不思議でしょうがない」らしい。「みんなでいっしょにいたほうが楽しいのになんでわざわざ?」って思ってるみたいですね)、同じ答え(「大きくなったから」)を返しておきました。小さい人にも大きい人にも、同じ質問をされるんですからねえ…。
 emcaのパートを少し片付け。部屋の片づけにもかからねば。

【04.09.12】やたらに眠った気がする。にもかかわらず起きても眠かった(困)。お使いがてら近所の書店へ行き、何冊か買ってきた。アソシエイトになってみたので、関連書籍の情報を再開しようと思って。しかし、どうも本を開く気にならないのはどうしてだろう(ずっとそうなんだ)。採点するためにレポートをたくさん読んだせいかなとも思うが、その後も画面上の文章は読んでいるわけだし。マズイですなあ。
 emca情報に1件アップロード。それからあちこちにリンク作業。バナーをはりつけるなんて初めてだ。

【04.09.15】月曜夜、(どういうわけか?)川本裕子さんの話を聞く機会があった(もちろん講演)。そう、マッキンゼー(そして早稲田大学大学院教授)の川本さん。道路関係四公団民営化推進委員会委員の川本さんです。「構造改革」がトピック。おかげさんで、全然知らなかった「話題の本」を知ることができた(『権力の道化』のことです。「知らなかっただって!」と思う方があるかもしれませんが、ほんとです)。ご本人の『日本を変える−自立した民をめざして』(中央公論新社、2004年)も、機会があれば読んでみたいと思ったことは思った。郵政改革について、「道路公団改革で学んでいる」とおっしゃっていた。さて、誰が、何をでしょう。
 昨日は「休みなんだからメンテナンス」と思って自治体が提供してくれる健康診査へ。その健康診査で、わかっちゃいたけど改めて確認させられた事実があったので、今日は久しぶりに河川敷まで散歩。地面も空もだだっ広くて緑が多いのは、やっぱりよいですね。
 訳者の柴田元幸氏によれば「きわめてシンプルな、中学英語の範囲に収まるような文章と単語を使って独特の幻想的な雰囲気を作り出している」(p.203)という、レベッカ・ブラウンの『体の贈り物』(マガジンハウス、2001年。ちなみに、今月中に文庫本が出ます)も入手して読みはじめたけれど、今のところ、いいのはわかるとしても、そんなに絶賛されるかな…、という感じ。『家庭の医学』も読もうと思います。「介護文学」と言えば、耕治人『天井から降る哀しい音』(講談社、1986年)というのを思い出します(講談社文芸文庫版もあり)。「高齢者文学」と言ったほうがいいか。
 昨日一昨日と、外出してひとと話したことが刺激になって、前向き気味。本も開いてみることができたので、非常に久しぶりに book hunting のパートに記事を追加してみた。続くかどうかわからないが、そのつもりはあり。授業の準備もしなくてはならんし。

【04.09.18】現在アソシエイト作業を進めているが、昨日、リンクの間違いについて、メールでご指摘をいただいた。ウェブを開設して、この9月で5年になったが、こうしたメールは確かはじめて。直しておきました。ありがとうございました。
 今日は、起きるのが遅かったので河川敷はやめ。たまった新聞に少し手をつけた。また、少し読書。
 「保育士はあなたじゃなくてもできる。あなたには、あなたにしかできないことがある」とか言って、結婚を勧めるやりとりが、NHK朝ドラで放映されるとはねえ。悩める時間枠。
 明日は、第8回レインボーマーチ札幌の開催日。メールマガジンによれば、市長の参加は、昨年同様パレード後の集会へ。主催者側は、いっしょに歩いてくれるよう働きかけている、とのことだが、どうなりますか。北海道新聞のウェブをみてみたけれど、「レインボーマーチ」で検索しても記事はヒットしなかった。MSN-毎日は北海道版でふれてます(検索すると1件ヒット。「昨年に続き、上田文雄市長が出席する予定」との記述あり)。
 book hunting のパートを更新。数日中に届く本について書きました。

【04.09.20】『ちゅらさん』の菅野美穂(城ノ内真理亜役)は好きだ。しかしどうして、妻の妊娠がわかって逃げ出す夫っちゅう話になるのか。そのつもりで妊娠したとしても、男は恐くなるものだ、という話なんですかね、女のほうは逃げられないってのに。妊娠を「降ってわいたもの」のようにしてドラマの素材にするのは、いい加減やめてもらいたい。
 夕方近所の書店に出かけて、『家庭の医学』を入手。夜半に読了。『私たちがやったこと』(マガジンハウス、2002年)と、The Gifts of the BodyExcerpts from a Family Medical Dictionary を注文した。本人のウェブサイトでもないかと探してみたけれど、見当たらないようだ。『家庭の医学』の版元である Granta Books のウェブページに、写真がありました。2001年に来日して、池袋のジュンク堂でサイン会なぞもやったようですね。
 emcaのパートを少し片づけました。

【04.09.22】引き続きレベッカ・ブラウン。昨日は書店に『ナイン・インタビューズ』(アルク、2004年、amazonをのぞきに行った。カズオ・イシグロも入っているが、レベッカ・ブラウンの巻も入っているから。米国のフェミニズムについての発言もあったが、あまり突っ込んだ話になっていないのが残念。作家からこの話が聞ける機会はそうあるとは思えないので。音声を入れたCD-ROMつき。聴いてみたいですねえ。今日は、『私たちがやったこと』(マガジンハウス、2002年)その他が到着。この本の原題は、Annie Oakley's Girl で、各短編の並べ方も異なっていた(翻訳本は、著者の了解を得て順序を入れ替えている。もとの順番は以下のとおり。日本語は翻訳タイトル)。
Annie;アニー
The Joy of Marriage;結婚の悦び
Folie A Deux;私たちがやったこと
Love Poem;愛の詩
The Death of Napoleon: Its Influence on History;ナポレオンの死
A Good Man;よき友
Grief;悲しみ
その最初の作品である「アニー」を読む。アニー・オークリー(1860-1926)というのは、ライフルの名手。「ワイルド・ウェスト・ショー」という興行(バッファロー・ビルです)にも参加して有名になった、ミュージカル『アニーよ銃をとれ』のアニーのことだ。それがわかっていないと、この話は楽しめないよね。
 で、訳者の後書きに、こうあった。
 レベッカ・ブラウンは1956年に生まれ、シアトルを拠点に作家活動を続けている作家である。レッテル的にはレズビアン作家ということに一応なるだろうし、レズビアン小説・エッセイのアンソロジーにも彼女の作品はしばしば収められている。とはいえ、その作品世界は、レズビアンに、あるいは同性愛一般に限定されたものではまったくない。 〜 何年か前、雑誌ではじめてこの作家の作品を翻訳紹介した際に僕はとりあえず「幻想レズビアン作家」というレッテルを付したし、いまでもこのレッテルがこの作家の核にある程度触れているとは思っているが、同時に、こうした限定的なラベルが作品の普遍性を覆い隠してしまう危険があることもしばしば感じてきた。だからひとまず、このレッテルは撤回する。読者一人ひとりが、自分自身にとってのこの作家の核心を決めてくださればよいと思う。(pp.217-8)
こんなふうに「作品の普遍性」などと書かれてしまうと、「レベッカ・ブラウンはレズビアン作家である」と言いたくなってくるわけなんで、こういうのを、ポジショナリティって言うんでしょうなあ。
 映画『カウガール・ブルース』も思い出した。DVDにはなっていないが、翻訳は出ている。音楽担当は、k. d. Langだったですね。あれ〜。同じく「訳者あとがき」には、「書名も直訳すれば、『アニー・オークリーの女友だち』となっている」(p.218)って書いてあるけど、girl には、one's girl で、「恋人」という意味もある、と辞書にあるけどなあ(Longman だと、OLD-FASHIONED となってるけど英辞郎にもあるぞ)。全部読むとわかるのかなあ。
 東京都が、今日第1回を開催した、「青少年の性行動について考える委員会」の委員メンバーがわかるページを見つけた。「ぷれいす東京」池上さんが入っていますね。もうひとりの委員である岩室さんその他といっしょに、『エイズ・STDと性の教育』(十月社、2002年、amazonを刊行されています。
 早稲田のクラスを片づけて、来週から始まる立教のクラスのファイルを作り、2001年8月分のbook hunting のページにリンク作業。久しぶりに、DRAG を聴いて寝るとしよう。

【04.09.27】先週金曜に授業が始まったが、次回は今度の水曜なので、隙間があるのをいいことに(?)、数日間、「夏休み最後のお楽しみ」を楽しんでしまった。ひとつは、非常に久しぶりに映画を観たこと。たぶん、『めぐりあう時間たち』book@amazonDVD@amazon)以来だと思う(調べてみたら、昨年8月に観ているから、1年ぶりだなあ。1年に1回しか映画館に行けないこの不幸…)。観たのは『モナリザ・スマイル』。14日付け朝日新聞夕刊に、吉澤(夏子)さんが文章を寄せていたのをみて思い出し(学生さんが、「この夏に、50年代アメリカの、結婚して主婦になるのが女の幸せと言われた女子大が舞台の映画が公開されるらしいですよ」と教えてくださったのだ)、行ってみた次第。授業では、近代社会の理念との関連で「専業主婦」を取り上げるし、さらには 2nd wave を取り上げる時に、「ベティ・フリーダンと『名前のない問題』」に言及するので、『めぐりあう時間たち』でジュリアン・ムーアが演じたローラ・ブラウン(時代設定は1951年になっているなあ。『モナリザ』は1953年だ)を引き合いに出してみるのだけれど、「私には、この映画の中で、ローラ・ブラウンだけが謎だったのですが、授業を聞いてそういうことだったのかとわかりました!」という反応があったものだった(というわけなんで、便利だからまた使おうと思います)。
 『モナリザ』の舞台となる女子大とはウェルズリー(Wellesley College)。ヒラリー・ロダム・クリントンの出身校である。そのことはこの映画にとってとても重要。彼女の自伝である『リビング・ヒストリー』(早川書房、2003年、amazonから、映画化のアイディアが出てきたからである(この映画の話を耳にした時に、最初に感じたのは、何でまた今この話を映画にするのかという疑問だったが、この話をみて、まあまあ疑問は解消した。「USAにもこういう時代がありました」ってことですかね)。彼女のウェルズリー時代は、過渡期そのもので、入学した時と、卒業した時で、学内の価値観がドラスティックに変化していたという(ものすごく雑な言い方をすると、「良妻賢母からキャリアウーマンへ」となる。ちなみに、ヒラリー在学当時のウェルズリーを舞台にしたTVドキュメンタリーもあって、『モナリザ』は、それも参考にしているのではないかと思われた。『リビング・ヒストリー』は未読なので、そのうち確かめたい。あの番組、今後の彼女の動きによっては、再放送の機会があるかもしれない。そしたら絶対逃すまい)。『モナリザ』は、「その前兆」を描いていると位置づけられる。
 スライドを使って行われる美術史の授業シーン(ジュリア・ロバーツ演じるUCLA出身の新任教員キャサリンの専門は美術史である。「UCLAからボストンへ」というのも、あることを語る描写だ)なども出てきて、なかなか楽しめた。それから、私のみるところ、この映画では、「女子大の2つの意味」とでも言うべきものが描きこまれている。スルーしてしまう人もあるかと思うけれども、それに気づけるしかけが組み込まれてると思うんですよね。『めぐりあう時間たち』のローラ・ブラウンにもあることが入っていて(ヴァージニア・ウルフや、クラリッサ・ヴォーンだけでなく)、「今の映画」であることを感じたものだったが、この映画でもそれを感じる。学長を演じていたのがマリアン・セルデスamazon)であったのに気づいて、「は〜」と思ってしまった。読みすぎだよ、と思われるかもしれないが、解雇されてしまうアマンダがどう描かれ(「わかるでしょ、パートナーよ」というような台詞が出てくる)、そして解雇される際の学長とのやりとりが、そういう読みを可能にすると思うんだ(キャサリンも、解雇されるわけではないし)。楽しめましたねえ。
 今日は、乃木坂の日本学術会議まで出かけてきた。「法学・政治学とジェンダー−ジェンダー法学・政治学の可能性−」つうシンポジウムがあったのだ。会場が小さくて、ちょっとアリバイ的な感じもしたが、タダだったし、これ幸いと、いろいろ質問させてもらって、甲斐があった。取材をかねての耳学問、機会があったら出ていくべきですね。12月のジェンダー法学会大会も、また行くかなあ。
 あ〜、長々書いてしまったが、流大のクラスに夏休み明け初記事を書きました。『モナリザ・スマイル』、私が行った時の入りはかなり悪かったのだけど、それは公開から2ヶ月近く過ぎているからだろうか。どんな評判だったのか知りたいが、よい映画です。関係者には薦めます。

【04.09.28】いよいよ明日から本格的に授業が始まる。今日はその準備。初回だからアタマ慣らしですけどね。ところで日曜夜はだいじな日だった。NHKが少子社会についての番組を2本も用意していたから。1本目は「NHKスペシャル;データマップ 63億人の地図/第7回 出生率―男と女・支えあう未来へ」(再放送も終了)。2本目は、BS1での「ディベートアワー/「少子化、どう対応するか」(今のところ、再放送予定不明)。授業の参加者のみなさんは、見たでしょうか? どんなふうに感じたでしょうか? NHKスペシャルのほうでは、「先進自治体の取組例」として愛知県刈谷市が取り上げられていたが、ファミリーサポート事業が登場していた。かつてBBSにポストしてくださった方に、保育関係の仕事をしておられる方がいて、この事業に対して否定的な態度をとっておられたのを思い出した。時給700円ですからねえ…。これは、労働じゃなくて、「有償ボランティア」に近いもんだわねえ…。他方、「ディベートアワー」には、気になる人物が登場していたので絶対逃しちゃならなかったのである(『社会学評論』54/2参照)。遙さん(あ、これからちくま文庫版が出るんだ。解説は誰が書くんだろう)は、頑張っておられました。よくやってました。エライ! これは丁寧にみてほしいですよ。勉強になります。編集なしのバージョンが、みたいもんだなあ。
 「社会学b」@清泉女子大学のファイルを作りました(作るの忘れてました)。

【04.09.29】本格開始。午前中の授業前に、1限を担当しているコリーグと久しぶりに会えたのでしばしおしゃべり。『モナリザ・スマイル』を見に行くつもりとのこと。このページを読んでくださり、その気になったそうな。っていうんで、「女子大の2つの意味」について、もうちょっとしゃべってみた。そもそも女子大というのは、職業的に自立した女性たちがたくさんいる場所なわけですからねえ。ジュリア・ロバーツ演じるキャサリンを歓迎する人たちは必ずいるはずなのだ。しかし50年代のウェルズリーには、「良妻賢母」となるためのクラスがあって、職業生活を持たずに生活するための様々なマナーを教えることを自らの職業生活の内容とする教員がいて、しかも、彼女はアンビバレンツを抱えない存在として描かれている(日本でも、「家政学」が「生活科学」と名称を変更するに至ったのは最近のことなのだから、当然である)。キャサリンが教える美術史も、「リベラル・アーツ」として、「夫の上司夫妻を招いてのディナーのはずだったのに、その上司と仲のよくない人物をいっしょに招くことになってしまった時、妻としてどうふるまうべきか」を教える授業に従属しているのだ。だからそれ(美術史)はラディカルなものであってはならず、キャサリンの雇用継続の条件は、授業内容を上から指示されたものに変更することだった。しかし、彼女はクビにはならなかったんだよね。アマンダと違って。しかも、相手役になるイタリア語教師に、「君は解雇されないよ」などと言わせてもいる。そんなあたりが、「女子大の2つの意味」という読みの根拠なんですけど、どうでしょう?
 で、当然ながら、現在の女子大は、(女子大として存続しようとすれば)「キャサリン路線」を行かざるを得ないんで、そういう方向に進んでいるわけだけど(諦めて共学化したところもあります)、もたもたしているところもありますなあ(鈴木淑美さんが「S系女子大」と呼んだものがそれである。→「『S系女子大生』という生き方」、『大航海』no.43、pp.74-82、新書館、2002年)。
 emcaパートに記事を一つ追加しました。

99年09月分  99年10月分  99年11月分  99年12月分

2000年01月分  2000年02月分  2000年03月分  2000年04月分  2000年05月分  2000年06月分
2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分

2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年06月分
2001年07月分  2001年08月分  2001年09月分  2001年10月分  2001年11月分  2001年12月分

2002年01月分  2002年02月分  2002年03月分  2002年04月分  2002年05月分  2002年06月分
2002年07月分  2002年08月分  2002年09月分  2002年10月分  2002年11月分  2002年12月分

2003年01月分  2003年02月分  2003年03月分  2003年04月分  2003年05月分  2003年06月分
2003年07月分  2003年08月分  2003年09月分  2003年10月分  2003年11月分  2003年12月分

2004年01月分  2004年02月分  2004年03月分  2004年04月分  2004年05月分  2004年06月分
2004年07月分  2004年08月分

HOME