2004年03月の動き
 ホームページに置いてあった、このサイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。

【04.03.01】3日間の行事を終了。やっぱり、日本人が話す英語だとわかるのよねえ…。emcaにとっては、2日目のプログラムがメインのものでした(あとは、3日目の午後)。autic intelligence について、議論沸騰(終了後に)。そもそも autism じたい、問題含みのコトバなんだけど、「知的能力」というのは、厳しいものだなあと再認識。ガーフィンケルの breach から natural disruption と言われて、はあ、そうだねえ、と感じ入ってしまったら、「だめじゃんよ」と言われてしまったことであるけれど、しかし、(微妙なものを含む内容ではあったが)ethnomethodological indifference をちゃんと行使して、目を逸らさずに、つかまえるべきものをつかまえねばいかんなと思ったのであった。がんばろう。授業でも、そういう入り方をしてもいいのだよねえ。ふむ(そう、お一方、授業のメンバーにもお会いできた。「自分なんかにはぜんぜんわからないかと思ったけど、そんなことありませんでした」とのこと。そうでしょうそうでしょう。来てみるもんでしょう? ねっねっ)。今日はあんまりだったけど、2日間で、30冊ずつくらい売れたんだって。よかったですね。

 直前になって、録音機材が壊れていることに気づき、がっくりげっそり(あんまり使ってないのだ。で、壊れたのは、たぶんあんまり使わなかったせいなので、がっくりげっそりなのだ)。で、調べてみると、ICレコーダでステレオ録音できて、しかもMacにデータ転送できるやつ、出てるんですねえ。時々チェックしないとダメだなあ(ハードディスクに録音できちゃうの、調べられなかった。どこのですかあれは? Aさ〜ん)。

 授業の記録を(全部じゃないけど)しまいました。こうやって、emcaアタマになったところで、勉強がんばりましょう。

【04.03.07】ずいぶん前に買っておいたUSBオーディオ・キャプチャーを本格的に使用した(すでに生産完了になっていて、新しいのが出てるのを知った。これ、問題のある製品だったのだ。これをつなぐと、マシンの音声出力が使えなくなっちゃうのに、そうじゃないことになってたのである。購入当時、それをつきとめるのにもずいぶん時間をとったことである。取り込み中の音をモニタできないのは困るわけで。この時はビデオケーブルの音声部分でPBとアンプをつないで解決)。テキストファイルがいかに軽いものなのか、よおくわかったのだけど、大騒ぎであった。

 うろ覚えの記憶をたどりつつ(汗)、以前やった通りにケーブルを繋いで、デバイスを指定し、取り込んだつもりがダメ。アプリケーションの使い方を間違ってる可能性もあるので大変困ったのだけれど、ピンの先をさわるとインジケータが反応するのをみて「!」、このケーブルでMDをアンプにつないでみた。するとやはり音が出ない。というわけで、原因判明で、翌日購入(ついでにICレコーダやDVDプレーヤもながめてみた。買うぞ〜。MDはデジタルデータで取りだせないし、CDプレーヤがそろそろ寿命なんだもん)。

 次に、付属のアプリケーション、上位版の有償version upができるようになっていたのが(2.0だとmp3化できないのだ。iTunesで可能だからいいと言えばいいんだが)、料金が2000円くらいなのをみて、やってみたのはいいんだけれど(なんで以前やらなかったのかフシギだったのだけど、4000円くらいしてたことが判明。値下げしたんですね)、up に必要なもの(CD-ROM、登録書類、説明書)が部屋のどこにあるのかわからない(ああ、また…)。でも、微かな記憶があるのか、探しはじめた場所からひとつずつみつかってねえ(嘆息)。最後に、「CDキー」ってのがないとどうにもならないってことがわかった時には、2000円無駄にしたかと思ったんだけど、後ろを振り返って、書類の下からつぶれそうになってる製品パッケージ(空き箱)を見つけだしたときには、ほんと、(こんな狭い部屋の中での)自らの行状についていろいろ考えてしまった(その中に、インストール説明書が入ってて、そこに書いてあったわけだ)。

 そんなこんなで無事3.0を使い、マーカを使ったり、ループをやってみたりした(こういうのは、MDやICレコーダでも可能だけど、あの小さなボタンが苦手。したがって携帯メールなんてやだ。以前コリーグにそう言ったら、「皆川さんにできないわけがない」と言われた。やだ〜)。便利便利。

 そうやって聴いていた(「聴き返していた」と書きたいところだ)話の中に、「ガーフィンケルが言うように…、hybrid study …」というくだりがあったので、_Ethnomethodology's Program._ を開いてみると、ありますね、索引に。まったく別の仕事もやらなきゃならないけど、せっかくemcaアタマになったので、これも、追求してみよう(20分間、しゃべらねばならんのです)。部屋を片付けつつ。

 やっとこさ自主ゼミを再開するので、当該パートにその情報と、emcaパートに、コリーグの新作情報と、(珍しくも)コメントを書きました(emcaアタマになってるせいだ)。ひょんなことから、見つけちゃいました。荷造りはすんだんだね(3/6)。26日は、行くつもりです。

【04.03.08】12月に買ったプリンタのインクがなくなったので、昨日に引き続き電器店まで。ついでにポータブルのスピーカを購入。接続先から電力の供給を受けるタイプなので、軽くて安いが音量調節はできない。でも、ポータブル機器でヘッドフォンを使わなくてすむのはよいですね。そういう買い物をして外にいたときに、携帯電話が何度も鳴った。出てはみたけれど、声が聞き取れなかったり、無言だったりして話せず。知らない番号だった(と思う)けど、どちら様だったのでしょうか…。

 去年の3月末、クルド人問題を扱う映画作品(『遥かなるクルディスタン』)の緊急上映会@地元にでかけた(今年は、岩波ホール『わが故郷の歌』を上映中)。日本は、難民条約に批准していながら、極めてわずかしか難民認定をしない国であることは、そのときにも話題にしたが(2002年末までの難民認定申請者総数2782人に対し、認定数は305人毎日新聞2002年5月19日社説も参照)、先週金曜日、キンマウラさん一家に在留特別許可が降りるというニュースがあった(たいへんよかったです)。しかし、その前の週に、「イラン人ゲイ」であるシェイダさんの在留権裁判の第一審判決があり、敗訴となったことを知っている人はどれくらいいるだろうか。その判決文を一見して奇妙に思ったことがある。原告が「同性愛者」であることについて、「性表現」なる用語が使われていたことである。「性表現」? 在ニューヨークの北丸雄二さんが解説してくれていた(ご自身のウェブでは、Daily Bullshit のページ、2月26日分を参照。同じものではありませんが)。この用語は、例えば、判決文中「国民の性表現について、いかなる規制を設けるべきであると考えるかは、当該国における風俗、習慣、社会情勢などを背景として形成される国民全体の価値観によって異なるものであるから」などというかたちで登場するのだが、これは、日本におけるポルノグラフィ裁判で登場するものだというのだ。イランでは、この「性表現」の現場を押さえられると、死刑になるのだが。

 長い休みになるとCNNをみることが多くなるが、最近の話題はマーサ・スチュアート有罪判決。しかし、「同性婚問題」の扱いはそれ以上に大きい(シアトルも参加)。ブッシュが憲法修正を求めると言い(USAにおいて、人々の権利を制限するために憲法修正を求めるのは前代未聞であるということだ)、シュワルツェネッガーは共和党員らしく認めないと言っていたのに、180度態度を変更させた話(すごい、このリンク先、「芸能@セレブnews」だ)も大きな話題である。もう、ほぼ大統領選挙の争点になっている(ケリー氏の態度は微妙)。しかるに、この問題に関する日本のマスメディアの扱いはどうだ? NHKニュースは? News23は? ニュースステーションは? どういう扱いをしてる? 3月4日の「天声人語」氏「サラーム・パックス」氏が「中学時代、全体主義国家を描いたオーウェルの小説『一九八四年』を読んで、世界を見る目が変わったという。冗談と皮肉が好きで、懐疑主義者、ときに罪深き現実逃避型人間」であるだけでなく、「あ、それから、このぼくは変態だって話をしたっけ? ぼくが男たちを見つめると、みんな気色悪そうな顔をするよ」(『サラーム・パックス』ソニー・マガジンズ、2003年、pp.65-66)って言ってるのも、無視しないでちゃんと聞き取ってもらいたいね。

 emcaパートに手を入れたり動かしたり、emcaページを整理した。電話、気になってます。メールアドレスをお持ちでしたら、名乗ってほしいけど。

【04.03.10】注文しておいた水玉消防団の復刻CDが届いた。『乙女の祈りはダッダッダ!』(81年)と『満天に赤い花びら』(85年)の2枚組。小林万里子ライブのときに、小倉さんが「そういえば『水玉消防団』ていうバンドもありましたねえ」とおっしゃり、「確かに」と思って探してみたらCDになって再発されていた。ジャケット記載の文章は、発売当時のライナーノーツなどからのもの。「1行推薦文」を書いてる人たちの中には、藤枝澪子(藤枝さんは福音館書店の編集者でもあった。評判を聞いたことがある)、三木草子小西綾(昨年没)小池一子中山千夏芹川藍(昨年、ドキュメンタリービデオ「それから、青い鳥はどう飛んだ?」が出ています)といった名前が。さらに見つけたのは、「ウラワ・ロックンロール・センター」(URC)。ひゃ〜、って言うほど知ってるわけでもないですが、ものすご久しぶりにみたなあ。もちろん、ここにその名前が出てくるのは当然すぎるくらい当然なのですよね。「インディーズ」なんていうコトバがない頃からやっていたんだから(現在も健在とのこと)。検索してみると、「青い鳥」とこのバンドとの共演フライヤーがあったり、MASAさんが出てきたり、ベロ亭にもあたった。その後英国に滞在していた天鼓さんは、99年に帰国してからヴォイスアーティストとして活動するほか、伊豆で「とうふや天鼓」を営んでいる(「友だち村」から徒歩15分ほどだそう)。こんなふうに、ウェブ上でもリブ運動に出会える。見つけたら書きつけておこう。

 去年の映画上映会の時も、子どもも入管に強制収容する(していた)話を聞いて驚いたが、現在は(親と引き離されて)児童相談所に預けられるという。それだって大いに問題だ。ごく最近もそうした収容があったとのこと。キンマウラさんのケースは「よき前例」にならねばならない。

 このページに手を入れてたんだけど、もう、blogにしちゃおかな、ここ。いつのまにかそんなコトバもできちゃってなあ…。「ライブ」のとき、北原さんの強いリクエストということで歌われた「日本愛犬家協会会長のブルース」(でしたっけ? ちょっとちがったかも)を思い出した。「性的サディズム(の治癒)」が語られたときのその語り口。録画しそこなって非常に残念。BSでの放送時間変わったの? 知らなかったよ(「クローズアップ現代」)。

 話を戻して、確かに、『満天に赤い花びら』のほうがいい出来(わたしには聴きやすいってことだけど)。1曲目は「まな板の上の恋」。出雲まろうさんの本のタイトルじゃないか(『まな板のうえの恋』宝島社、1993年)。開いてみると、やっぱり。「それから、この本のタイトル『まな板のうえの恋』は、元祖日本のパンク・ロックバンド『水玉消防団』の歌のタイトル(詞・天鼓)からもらいました」(p.221)アジア女性資料センターの刊行物『女たちの21世紀』最新号(No.37)は、「家族が変わるのはコワイですか?」という特集。(最近あんまりお会いしないがこないだお会いして、いただきました)勉強仲間の一人である杉浦郁子さんが「同性間パートナーシップ制度の要求とは 同性愛者の公的な承認をめざして」(pp.26-29)を書いている。日本における「同性間パートナーシップ制度」は、「同『性愛』関係」の承認でなくてはならないという主張。同誌には他に、谷口洋幸「同性同士の〈結婚〉 『同等だが差異ある制度』の検討」(pp.19-21)山口智美「アメリカ、マサチューセッツ州の同性婚判決 『結婚』の定義をめぐる闘い」(pp.22-25)谷口洋幸「同性パートナーの法的保障―なぜ必要といえるのか?」(『神奈川大学評論』46、pp.125-126、2003年)もあります。

【04.03.11】世の中はとても暖かかったらしいが、その日の光を浴び損なう。暖かくなると花粉も飛び交うのだけれど、日の光がなくなっても花粉はなくならないので、いつもよりくしゃみ多し。それでも今年は助かっている(服薬してませんもの。「昨年の1/10」だということだ)。テレビでは、「でも明日からは空気が入れかわりますよ〜」って盛んに警告していた。寒くなるなら昼間起きていてもくしゃみは少なくてすむかな。

 昨日の朝方、ファイルをアップロードしてみたら、ページ途中で大きく文字化け。ああいうふうに無意味な文字列がたくさんならんでいるのを見るのは精神衛生上よくないです。手許のファイルをブラウザにドロップしても同じ問題は発生しないので頭を悩ませていたが、FTPソフトの表示をみる、ということを思いついた。そしたら、「ある部分がバイナリじゃなくてアスキー表示になってるよ」とかいうような「問題発生」メッセージが出ていた。送信時に問題が起きていたのですね。よくわからないながらに、サポートページをみたりして、アプリケーションをいじっていたら、なぜか直って、ほっとした(だって、どこをどうやったら直ったのか、よくわからないが。それに、今までと違った使い方したわけじゃないし)。

 13日に勉強会を再開するので、過去の記録を整理していた。どこから読むのか確かめておかないといかんし。そしたら、回数のつけ間違いを発見。40回だと思っていた回は41回だった。去年は2月から再開していたことも確認。今年は1ヶ月以上遅い。いけませんね。しかし、再開します。"Two Technologies" は、p.185の一番下の段落からだった。「ある朝、サックスはとってもにこにこしてやってきた。彼はついにそういうグループを見つけたのだった」ってとこから。いやいや、こりゃあやっぱり、Finding Perspicuous Settings by Using Sacks's Gloss の先頭から見直してみないとダメでしょうなあ。忘れとる。

 過去のページを整理したほか(上掲)、行間あけて読みやすくなったけど、やはり段落がみえにくいので、段落間を1行あけるようにしてみた(ここ)。_Text in Context._ で検索かけたら、Jack Bilmes のページが出てきたのでリンクしとく。University of Hawai'i at Manoa Department of Anthropology の所属。_Text in Context._ では、"Mishearings."というのを書いてるんだよね。

【04.03.14】昨日は、都内某所にて、久しぶりに再開した勉強会。午後からはじめて、夜9時までやっていました。プログラムその2からは、さらに二人加わり、盛況でした(ぜんぶで6人)。終わった後はいつものとおりご飯を食べに行き、なんだかんだとおしゃべり。黙っているとおなかも膨らむので、しゃべったほうがいいんでございます。そうじゃないと、(時間がたてば多少は薄まるけれども)「次の大事」が起こるまで引っ張っちゃうからねえ。当該パートに記録も再開。今回は、learn/teach という単語が、みえてきた。ほんとにわずかながらだけど、進歩しています。もっと時間が取れればなあ…。

 いくつか見つけものをして、ファイルにつけくわえたので以下その話。

 Ray McDermott@Stanford Univ.さんといっしょに、"Culture as Disability" を書いた Herve Varenne @Columbia Univ.さんのウェブサイトをみつけて、そしたらこの論文のウェブ版もみつけた。ご本人が作ってアップロードしたのではなく、名門女子大として有名な Bryn Mawr College にサーバが置いてある Serendip というプロジェクトが作ったもの。こういうプロジェクト、日本で可能? On-Line Forum もあって、コメントがポストでき、著者がリプライ(読まねば…)をつけることもある模様。すごいなあ。この共著論文を使って書かせていただいた論文があるもんで(相当程度、原論文の紹介になっていて、反省が多いですが、言及してくださっている論文もあるのでした…)、そこにもリンクして、最近の資料を加えたりしました。

 Paul ten Have さんの論文 "The Notion of Member is the Heart of the Matter: On the Role of Membership Knowledge in Ethnomethodological Inquiry"も見つけた。リンク先ページから、PDFファイルもダウンロードできる。"The notion of member is the heart of the matter." というのは、「ストラクチャー論文」に登場するフレーズである。そしてそれはこう続く。We do not use the term 'member' to refer to a person. It refers instead to mastery of natural language, which we understand in the following way.(p.165) だいじなところです。それをタイトルに持ってきているこの論文、何が書いてあるんでしょ。それからこの論文の文献リストをみていてマイク・リンチさん(98年来日時の記録)の reflexivity に関する論文をみつけ(草稿を持ってたかもしれない…)、掲載誌の Theory, Culture, and Society に行ってみると、期間限定でfree download 可になっている(要登録)。入手しました。最近彼は何をしているのかなあ。ウェブページには publications はないしなあ(2つのクラスについて、シラバスをみることができます)。「すごいっ!」とちょっと興奮したのは、パーデュー・シンポジウムがまるごとダウンロードできること!!! これはemca情報のパートにきちっと書いておきましょう。

 13日の朝日新聞夕刊「ぴーぷる」欄(2面)に、ダグ・メイナード氏に関する記事(加藤修記者)。見出しは、「米の社会学者 医療に必要な会話分析普及」。使えるスペースがあまりに小さいからしかたないのだけど、最後の段落「知ることとそれを受けいれることは違う。『人がどう世界を認識しているか、会話分析は哲学的な探究から始まる』」って、何を言ってるのでしょう。この2つの文、ほんとに段落なわけ? 段落にされると、「つながってるものとして読め」というインストラクションつきで読むんですけど。

 エスノメソドロジー@武蔵大メンバーのみなさ〜ん、遅くなってすみませんでしたけど、1ポストしましたよう〜(あまり実のあるものじゃなくて申し訳ないですが〜)。明日こそ(夕方から外出しなくちゃいかんが)、今年分の仕事を始めねば。もう半月たってしまった…。

【04.03.24】「年金国会」。NHK年金番組再放送をみる。昨晩もみていた(録画できなくて大失敗! HELP!)。厚労大臣、「パート労働者の女性たちから厚生年金加入に関して強い反対が出たのは予想外だった」と発言した(この方、昨日と今日とでちょっと違ってみえたんですが、同感の方おられるかしら…)。フードサービス業界団体の人、いやらしくみえましたねえ。スーパーマーケット業界では、待遇改善をはじめてますよ。いいんですか。大沢さんをTV画面でみるのははじめてだけど、今日の再放送での発言、綱渡りではなかったかな。(最近、『スウェーデン・スペシャル』3巻本の著者である藤井威さんのお話を伺う機会があったんだけど)スウェーデンの年金制度は、確かに「社会主義的」というよりも「個人主義的」なのでしょうが(そして年金も、日本の給付水準より低いですが)、ご自身もおっしゃっていたように、スウェーデンの社会保障において、現金給付が占める割合は高くないのです。だから、低所得層でも、不安感が少ないのだ(「低所得者であればあるほど、おトクな社会だ。スウェーデンは」とおっしゃっていました。再分配がかなりうまくいっていると考えられます)。「社会主義的」、「個人主義的」、だいじょうぶなのかなあ…。
 SSM調査について調べつつ(もうすぐ2005年が来ます)、ガーフィンケルの文章も読んでいるのであった。第7次国民生活審議会での富永先生のこの文章、85年での調査結果について予言なさっている。社会的流動性の高さは、学校教育における進学率の高さ―高校全入状態が実現したので、みんなで「せ〜の」と上がったことになる―によるとし、したがって(大学)進学率が頭打ちになる80年代には、異なった様相が現れるだろうというのだ。末尾の段落を掲げよう。
 このようにして、もし1985年にSSM全国調査を実施すれば、得られたデータは、1975年までのパターンとは異なって、日本社会の階層構造が前ほどに流動的でなくなっていることを示す可能性が高いように思われる。もちろん、これはあくまでも1つの可能性であって、もし他の事情が1975年ごろまでと同じであれば教育に関して右のようなことが起こる、すなわち教育の階層的流動性を高める機能が従来より小さくなる、ということが考えられるというにとどまる。これにたいしてそのような傾向を打消すようななんらかの政策的手段がとられれば、事情はおのずから変わってくるであろう。たとえば教育コストを大幅に引下げるといったような政策的アクションはその一例である。
そして実際、85年のSSM調査では、その通りの結果(日本社会の階層構造が前ほどに流動的でなくなっている)が出てきたのだった。しかし、少子化で大学進学率は上がっているだろうから、高校生のみならず、大学生もフリーターにならざるを得ない今日この頃? どうなのだろう…。
 授業のパートを、来年度向けにしはじめたのと、先週の「自主ゼミ」について書いたのと。いただいたメールにお返事できてない方がいます。今しばらくお待ちくだされ。

99年09月分  99年10月分  99年11月分  99年12月分

2000年01月分  2000年02月分  2000年03月分  2000年04月分  2000年05月分  2000年06月分
2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分

2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年06月分
2001年07月分  2001年08月分  2001年09月分  2001年10月分  2001年11月分  2001年12月分

2002年01月分  2002年02月分  2002年03月分  2002年04月分  2002年05月分  2002年06月分
2002年07月分  2002年08月分  2002年09月分  2002年10月分  2002年11月分  2002年12月分

2003年01月分  2003年02月分  2003年03月分  2003年04月分  2003年05月分  2003年06月分
2003年07月分  2003年08月分  2003年09月分  2003年10月分  2003年11月分  2003年12月分

2004年01月分  2004年02月分

HOME