HOME > 自主ゼミナール

自主ゼミナール「エスノメソドロジー/相互行為分析」@都内某所

 2002年度に、一橋大学大学院「自主ゼミナール」として始まりましたが、フォーマルな日程終了後も、都内某所にて、本格的にemcaでやっていこうと思う若い人たち(大学院生)をメンバーに、自主勉強会として継続中。皆川のスケジュールに合わせる形で変則開催。頻繁には開催できないので、集まったときは延々/ゆっくりやっています。

2002年
【第1回(4月12日)】【第13回(7月19日)】:正規分
【第14回(7月29日)】〜【第17回(9月07日)】:「ストラクチャー論文」読了まで
【第18回(9月13日)】:JC_"Contingent and A Priori" / 樫村志郎(1998)「規範の身体」
【第19回(9月18日)】:JC_"Contingent and A Priori" / 中村和生(1999)「『合理性の印象』の合理的アカウンタビリティ」
【第20回(9月28日)】:JC_"Contingent and A Priori" / メンバー執筆論文

2003年
【第25回(02月07日)】:"Respecification" / Goodwin(1994) "Professional Vision"
【第26回(02月12日)】:"Respecification" / Goodwin(1994) "Professional Vision"
【第27回(02月18日)】:Goodwin(1994) "Professional Vision"
【第28回(02月28日)】:"Respecification" / Heritage (1984) Chap.5 "Actions, Rules and Contexts."
【第29回(03月04日)】:"Respecification" / Heritage (1984) Chap.5
【第30回(03月14日)】:メンバー報告 / Heritage (1984) Chap.5
【第31回(03月18日)】:Heritage (1984) Chap.5 / メンバー報告
【第32回(03月25日)】:Heritage (1984) Chap.5 / ゲスト報告
【第33回(04月01日)】:Heritage (1984) Chap.5 / JC翻訳本「第1章 人間行為の規範的基盤」」
【第36回(08月08日)】:"Two Technologies"
【第40回(09月05日)】:"Two Technologies" / Schegloff(1991) "Reflections on Talk and Social Structures" / 「"Doing Gender"のここがヘン?」
【第41回(09月12日)】: 同上
【第42回(09月18日)】:Schegloff(1991) "Reflections on Talk and Social Structures" / 「"Doing Gender"のここがヘン?」

2004年

【第?回(?月?日)】

HOME
【第48回(04月01日)】

HOME
【第47回(03月25日)】

 寒さのぶり返したこの日は、結局参加者4人でやりました。たいへん薄着の方がお一方おられましたが、その後ご無事でありましょうか。いささか心配です。
 1)「Two Technologies 論文をOHP方式でよむ」
 The Rendering Theoremに入って、Table 10. 1. の"There's a Gap in the literature"という行から。この Table の下から2番目に書いてある Galileo's inclined plane demonstration of the motion of bodies in free fall というのは、Ethnomethodologies Program の9章(An Ethnomethodological Study of the Work of Galileo's Inclined Plane Demonstration of the Real Motion of Free Falling Bodies)と関連しているようですね。
 その後が、Two Cases ということで、Rendering Theoremに関して2つ出てくるのですが、そのひとつが Bill Bryant's Exercise 。もうひとつが、Summoning Phones。いずれも簡単な例なのだけれども(?)、そこにあるのは、human jobの現象野(phenomenal field )と、とにかくなんとか(somehow)そこに伴っている古典的なaccountであるところの{ }と( )。ビル・ブライアントは、UCLAでの1974年の授業(Sociology 218AB, Methods of Ethnomethodological Research)で、リズミカルに手を叩いてそのデモンストレーションを行ったのだけれど、こうした音楽演奏は、a gold mine of these pairs なんだそうだ。ガーフィンケルは、これに録音(録画)機材を加えてそこにある論点をよりシャープなものにできると述べている。メトロノーム、オーディオレコーダにスピーカ、ヴィデオレコーダにディスプレイスクリーンがその装置。メトロノームを動かして、そのビートに合わせて手を叩き、その音と動きが、記録され、モニタスピーカと画面から入手できるようになっている。画面には時間表示も。さてこのデモンストレーションの中には何があるのか…。
 次が Summoning Phones 。これは、ガーフィンケルが授業で学部学生たちに課した宿題だ。1.あなただけにかかってきたと、あなたもまた他の人も聞いてわかる通話を5つ集めて、かつ、そのそれぞれの通話の際に何をしたのか徹底的に記録せよ。(以下5までは若干の省略を含む)2.あなた以外の誰かにかかってきたと聞いてわかる通話を5つ録音し、それについて徹底的に記録せよ。3.あなただけにかかってきたと聞こえるように simulate している通話を5つ録音し、注意深く記録せよ。4.他の誰かにかかってきていると聞こえるように simulate している通話を5つ録音し、注意深く記録せよ。5.ただ鳴っているだけに聞こえる通話を5つ録音し、記録せよ。その宿題をやってきてもらった後で、授業では、…。そこまで終わった。
 次回は25日なのだけれど、p.193の半分から少し下の段落(You would all know what would be in the record.)から。 春休み中に終わるように頑張りましょう。
 2)「Blum & McHugh(1971) "The Social Ascription of Motives" (American Sociological Review, Vol.36, No.1, pp.98-109)について考える」
 「動機の社会的帰属」。とあるメンバーがこの論文について思案中ということで取り上げた。前回取り上げた論文とも関連しますが、『社会学的想像力』(紀伊国屋書店、新装版1995年)『パワー・エリート』(東大出版会、1981年)で有名な、ライト・ミルズが書いた(有名な)論文に "Situated Actions and Vocabularies of Motives"というのがあって(『権力・政治・民衆』に所収。つまり、翻訳があります)、それに触発されて書かれたもの。『命題コレクション 社会学』(筑摩書房、1986年)に、「動機の語彙」という文(井上俊)があり、それを読んだ人も多いのではないか。しかしこの文章、興味深い。Blum & McHugh は、ミルズ自身は後に(『性格と社会構造』)この論文とは異なった方向を向いてしまったと書いているということなのに、井上ミルズ論では「基本的な論点は最初の論文とほとんど変わっていない」(p.30)としている。他方、このページでは、ヴェーバーの議論はあまり継承されなかったと言い、その証拠としてこのミルズ論文をあげているのだけれど、井上ミルズ論では、「ミルズ自身はっきりと認めているように、この転換はすでにM・ウェーバーの動機論によって準備されていた」(p.31)となっているのだ。なんでこうなっているのか、非常に興味深いと思います。
 しかしこの Blum & McHugh 論文について、JCはこう言っている。「ブラムとマッキューは、その不用意な語り口が災いして、『動機』それ自体を、『動機について語ること』と混同してしまうことがある。ここからさらに、かれらは『動機』それ自体を、動機帰属のための根拠と混同してしまうこともある」(訳書p.110)。いったい彼らは、どこでどう間違えてしまったのでしょう。それを明らかにする作業、私は重要だと思います。
 上でも書いたけれど、次回は25日です。早めに行って、OHP作らねば。(04.03.24記)

HOME
【第46回(03月18日)】

 寒さのぶり返したこの日は、結局参加者4人でやりました。たいへん薄着の方がお一方おられましたが、その後ご無事でありましょうか。いささか心配です。
 1)「Two Technologies 論文をOHP方式でよむ」
 The Rendering Theoremに入って、Table 10. 1. の"There's a Gap in the literature"という行から。この Table の下から2番目に書いてある Galileo's inclined plane demonstration of the motion of bodies in free fall というのは、Ethnomethodologies Program の9章(An Ethnomethodological Study of the Work of Galileo's Inclined Plane Demonstration of the Real Motion of Free Falling Bodies)と関連しているようですね。
 その後が、Two Cases ということで、Rendering Theoremに関して2つ出てくるのですが、そのひとつが Bill Bryant's Exercise 。もうひとつが、Summoning Phones。いずれも簡単な例なのだけれども(?)、そこにあるのは、human jobの現象野(phenomenal field )と、とにかくなんとか(somehow)そこに伴っている古典的なaccountであるところの{ }と( )。ビル・ブライアントは、UCLAでの1974年の授業(Sociology 218AB, Methods of Ethnomethodological Research)で、リズミカルに手を叩いてそのデモンストレーションを行ったのだけれど、こうした音楽演奏は、a gold mine of these pairs なんだそうだ。ガーフィンケルは、これに録音(録画)機材を加えてそこにある論点をよりシャープなものにできると述べている。メトロノーム、オーディオレコーダにスピーカ、ヴィデオレコーダにディスプレイスクリーンがその装置。メトロノームを動かして、そのビートに合わせて手を叩き、その音と動きが、記録され、モニタスピーカと画面から入手できるようになっている。画面には時間表示も。さてこのデモンストレーションの中には何があるのか…。
 次が Summoning Phones 。これは、ガーフィンケルが授業で学部学生たちに課した宿題だ。1.あなただけにかかってきたと、あなたもまた他の人も聞いてわかる通話を5つ集めて、かつ、そのそれぞれの通話の際に何をしたのか徹底的に記録せよ。(以下5までは若干の省略を含む)2.あなた以外の誰かにかかってきたと聞いてわかる通話を5つ録音し、それについて徹底的に記録せよ。3.あなただけにかかってきたと聞こえるように simulate している通話を5つ録音し、注意深く記録せよ。4.他の誰かにかかってきていると聞こえるように simulate している通話を5つ録音し、注意深く記録せよ。5.ただ鳴っているだけに聞こえる通話を5つ録音し、記録せよ。その宿題をやってきてもらった後で、授業では、…。そこまで終わった。
 次回は25日なのだけれど、p.193の半分から少し下の段落(You would all know what would be in the record.)から。 春休み中に終わるように頑張りましょう。
 2)「Blum & McHugh(1971) "The Social Ascription of Motives" (American Sociological Review, Vol.36, No.1, pp.98-109)について考える」
 「動機の社会的帰属」。とあるメンバーがこの論文について思案中ということで取り上げた。前回取り上げた論文とも関連しますが、『社会学的想像力』(紀伊国屋書店、新装版1995年)『パワー・エリート』(東大出版会、1981年)で有名な、ライト・ミルズが書いた(有名な)論文に "Situated Actions and Vocabularies of Motives"というのがあって(『権力・政治・民衆』に所収。つまり、翻訳があります)、それに触発されて書かれたもの。『命題コレクション 社会学』(筑摩書房、1986年)に、「動機の語彙」という文(井上俊)があり、それを読んだ人も多いのではないか。しかしこの文章、興味深い。Blum & McHugh は、ミルズ自身は後に(『性格と社会構造』)この論文とは異なった方向を向いてしまったと書いているということなのに、井上ミルズ論では「基本的な論点は最初の論文とほとんど変わっていない」(p.30)としている。他方、このページでは、ヴェーバーの議論はあまり継承されなかったと言い、その証拠としてこのミルズ論文をあげているのだけれど、井上ミルズ論では、「ミルズ自身はっきりと認めているように、この転換はすでにM・ウェーバーの動機論によって準備されていた」(p.31)となっているのだ。なんでこうなっているのか、非常に興味深いと思います。
 しかしこの Blum & McHugh 論文について、JCはこう言っている。「ブラムとマッキューは、その不用意な語り口が災いして、『動機』それ自体を、『動機について語ること』と混同してしまうことがある。ここからさらに、かれらは『動機』それ自体を、動機帰属のための根拠と混同してしまうこともある」(訳書p.110)。いったい彼らは、どこでどう間違えてしまったのでしょう。それを明らかにする作業、私は重要だと思います。
 上でも書いたけれど、次回は25日です。早めに行って、OHP作らねば。(04.03.24記)

HOME
【第45回(03月13日)】

 半年も間があいて再開。久しぶりにガーフィンケルの文章を読みました(共著だけど)。
 1)「Two Technologies 論文をOHP方式でよむ」
 p.185の一番下の段落、「ある朝、サックスはとてもにこにこしてやってきた。彼はついにそういうグループを見つけたのだった」から。そこからやってもしかたないので、少しおさらい。といっても、私自身におさらいをする余裕がなかったので、内容目次をつくり(OHP)、どういうstoryになっていたのかを振り返る作業くらいをした。目下のテーマは perspicuous setting なのだけれども、どんなふうにしてこいつが登場したのか。ええと、p.181の About Ethnomethodological Methods and Policies だった。直前の節だ、当たり前か。
 EM研究は、EMの方法を持つのだけれど、その方法とはいかなるものなのか。EMの方法は、discoverable phenomena of order* in their own right であるので、それは、これまで用いられている意味での「方法」とは異なっている。そうした話を理解してもらうために、ということで出てきたのが、the unique adequacy requirement of EM methods と、EM's use of perspicuous settings なのだった。はいはい。サックスは、possesable と possessitive の区別ができる人びとを発見してうれしかったのである。それは、ロサンジェルス警察の警官たちだった。彼らは、受け持ち区域を回りながら、放棄されたクルマと、(違法)駐車されたクルマを区別して、前者についてはレッカー移動の処理をし、後者については違反チケットを貼り付けるという作業を、 their day's work としてやっているのだった。この区別は、彼らにとっては非常に perspicuous であり、learn/teach 可能なことなのでありました。
 次に出てきたのは、かの ethnomethodological indifference 。このポリシーは、懐疑主義とは無関係だし、既存の研究を捨て去れと唱えるものではない。それはひとつのリサーチ実践である。そんな話をして、次節の The Rendering Theorem。有名な、{ }→( )の登場です。記号の解説をして、Table 10. 1. が現れる。この中の、chair assembly instructions と、inverting lenses は、2002年の新著にも登場している。その途中まで。次は、"There's a Gap in the literature"っていう行から。 春休み中に終わるように頑張りましょう。
 2)「『足利事件』論文を考える」
 別の部屋に移動する道中、お休みと思われたメンバーから電話が入り、「今新宿だけど何やってます?」という問い合わせ。十分間に合うので場所を伝達。さらに、「突然ですけど明日はどこで何時からやるんですか。夕方からなら参加できます」と連絡のあったコリーグがやってきたのとで(よかったらまた来てくださいね〜)、ふたり加わって、次のプログラム。レジュメを切って行きましたが、そんなことはどうでもよく、盛り上がりました。先行研究の批判的検討、大事なのですけれど、それが適切にできるために必要なこともあるわけで、難しいです。しかし、この傾向の論文が学会誌に掲載されることについては、歓迎だと言わねばなりますまい。
 次回は18日(木)。プログラム2は、JCの"macro-social"を取り上げることにしました…、つもりが、あれれの状況。人生いろんなことが起こります。どうなるでありましょうか。(04.03.14記)

HOME
【第44回(10月25日)】

 emca研の研究大会が、11月09日(日)に開催されることになっていて、メンバー(たとえばわたしとか)が報告することになってるので、10月中にやろうか、と考えていたのを、授業の合間に連絡取りつつ、日程調整。そうやって集まるなら検討してほしい原稿があります、というメンバーもいたので(夏から抱えていたなんて、もっと早く言いなさい!)、じゃあいっしょにやらなければ、と、しかしちょっと場所に困った(わたしの手配が遅いせいですすみません)。心配してくださったメンバー氏、どうもありがとう。結局、新たに池袋会場が開拓された(遅れてすみません)。お世話してくださったメンバー氏、これまたどうもありがとう。
 該当者は3人いたわけだが、報告したのはふたり。コミュニケーション関係のテキストブック原稿は、それなりにストーリーを作ろうとデザインしてあったが、それなりに無理があり、いろいろカットして、すっきりさせた(と、思います)。コミュニケーション論では「コンテクスト」として扱われているものが、こっち(○○一派)の話をすると、前面化してくるわけで、そのことがきれいに出せればいいと思います。わたしとしても、「社会秩序はコミュニケーション(秩序)」というような言い方がミスリードだということが確認できてよかった。
 次いでわたしは、自分の書いたものを振り返ってみた。前日早めに寝て準備しようと思ったのだけれど、結局起き上がったのは朝の6時…。それからやれることはたかが知れているが、しかし、「前向きに!」と自分に言い聞かせ、読み直し。ううむ。あまりまとまりがなかったけれども、その話をさせてもらいました。しかたない、と言えるところもあるが、不十分だったなあ…。(03.10.26記)

HOME
【第43回(09月26日)】

 日本社会学会大会で自由報告するメンバーのプレ発表会。emca研の研究大会のテーマとも重なるものがあったので、関連メンバーにもいらしていただけて、有意義であった。大会でも、出来は悪くなく、応答もよかった。ここでの報告後、時間もないのに、内容(というか、扱う題材)をがらっと変えたメンバーが二人もいて、そのパワーには驚嘆(いやあ、まったく)。(03.10.26記)

HOME
【第42回(09月18日)】

 やったことは、以下のふたつだった。

 1)「Schegloff(1991) "Reflections on Talk and Social Structures" をよむ」
 終了した。関連論文を、冬休みに読む予定。

 2)「West & Zimmerman(1987/1991/2002) "Doing Gender"のここがヘン?」
 終了した。日本社会学会での報告と関連していたので、おさらい活動は重要であった。それにしても、読みにくい論文だった。(03.10.26記)

HOME
【第41回(09月12日)】

 この日で通算40回めであった…。[04.03.11訂正:そう思っていたら、記録違いで、前回が40回めだったのであった。]

 1)「Two Technologies 論文をOHP方式でよむ」
 p.185を1段落を残して終了。「サックスのグロスをもちいて明解な場面を発見すること」という節に入ってる。サックスが、"Harold, I have a distinction." と言いながらガーフィンケルのオフィスに入ってきた。どういう distinction かというと、possessables と possessitives のあいだの distinction だという。ロサンジェルス警察の警官たちはこれができるんだそうだ。この話、「ストラクチャ−論文」でも出てこなかった? ここまでで時間となった。他のメニューの進行のこともあるので、残念だが、ここでひとまずお休み。冬休みに再開することにします。

 2)「Schegloff(1991) "Reflections on Talk and Social Structures" をよむ」
 会話にみられる social structure と、会話じたいの構造との関係、というお話。Zimmerman (1984)を取り上げて、3つの実例として語るうちのその1。ジンママンは、電話でのあるやりとりのかたち(それは、「挿入連鎖」のかたちになっている)を、"service agency organization"に帰属するものとして扱っているのだが、それでいいのだろうか。ある男の子と、その「ときどきガールフレンド」とのやりとりを例にして、「違うんじゃないか」と言っていく。担当メンバー、とある集まりに参加していたのだが、そこでこのやりとりが登場してびっくり。「よかったらあなたのgunを貸してくれない?」「ぼくのgun?」に始まって、gunの種類から、どうしてそんなものを貸してほしいのかの説明まで、延々と挿入連鎖が続くのだ(Schegloff 1990)。ってことで、service agency organization が効いてるわけじゃないじゃないか。それに、挿入連鎖の general relevance という可能性を見失うリスクを冒していると思うが、と御大は言っている。そんな話で終わった段落まで(p.59)。

 3)「West & Zimmerman(1987/1991/2002) "Doing Gender"のここがヘン?」
 3.3 Gender をやり、次の節であるGender and Accountability をみていった。ここで何かが起きているんじゃないか、と疑いつつ。「社会が女と男のあいだの『本質的な』違いによってパーティションされている限り、また一つのセックスカテゴリへの placement が relevant and enfored であるなら、doing gender は避けることができない」、なんて終わっている。うむむ。Gender の節で、どうやって次の accountability の話に橋渡ししているか、よく復習しておく必要がある。

 次回は18日(木)の予定。(03.09.17記)

HOME
【第40回(09月05日)】

 長時間開催を特色とするこの勉強会、現在3つのメニューで進行中。
 1)「Two Technologies 論文をOHP方式でよむ」
 p.182の3段落目まで終了。長文の註(9)があったにもかかわらず、 思いのほか進み、それだけでなにやらうれしくなっていた一同であった(わたしだけか?)。「同じだ同じだ(agree)」と書いているので、"Respecification"とは言い方が違うよねえ、とつぶやいていたのだったが、p.178で Nevertheless, they do not agree. と言い、p.180で、They do not agree. Of course they do not agree. と言っていて、ちょっと「ナンなのよ」と思ったりするけれども、しかたない。先月開催されたある研究会で話題になった unique adequacy に入ったところ。its weak use と its strong use をみた。次回は「例えば」ということで、「カクテルパーティ」が登場する。
 2)「Schegloff(1991) "Reflections on Talk and Social Structures" をよむ」
 「カテゴリー(あるいはMCD)の問題」とか「社会構造をどうするのよ?」という疑問に対して、御大はどう反応しているのか確かめたくてこの論文を選択した(同じ関心からあと2本選んだのだが、今月中に手をつけることはできないことが判明)。p.58 段落49まで終了(Social structure or conversational structure?)。適切に扱えている例(なんだろう)として、Atkinson & Drew の _Order in Court_が登場し、うまくない例として、とある心理学者が、「実験室場面」で産出された(とされる)リペアを扱った論文と、Zimmerman & West(1975)―これは、「性差別のエスノメソドロジー」の元ネタ論文である―を対比させて記述(ちょっとへんてこな、というか、わかりにくい対比のさせ方だと思うけれども)。今月中は、あと2回割けるから、終わるでしょう。
 3)「West & Zimmerman(1987/1991/2002) "Doing Gender"のここがヘン?」
 論点を整理したかたちのレジュメを作成してもらい、議論。3.2 Sex Categorization まで終了。「ゴフマンの分析だと周辺部に追いやられてる」と批判されているのだが、本当にゴフマンの分析がそうかどうかについては、留保をつけたいが、「周辺部に」というのがどういうことなのか、「例えば小首をかしげるとか…」という例を出してもらってわかった気がした。日頃からちゃんと勉強していると、何か刺激を受けた時に即座に反応できるのがよいよね。その後、if-can test というのが、「認知主義」に陥ってるんじゃないかと言ってみたらば、なるほどという表情。関係者たち、元気になっていた。「論文書きたくなってきた」という声も。よしよし。だからねえ、こうやってああだのこうだのと口に出してみるもんなんだよ。メリット感じていただきた〜い!
 次回は12日(金)の予定。(03.09.07記)

HOME
【第39回(08月28日)】

HOME
【第38回(08月21日)】

HOME
【第37回(08月15日)】

HOME
【第36回(08月08日)】

 突然都合が悪くなったメンバーもいて、5人で再開。手違いで、借りた教室のある校舎に鍵がかかっていて、しかもお待たせしてしまいました。すみません。
 _Text in Context._所収の論文 "Two incommensurable, asymmetrical alternate technologies of social analysis" のテキストをホワイトボードに映し出しながら読んでいく「第1部」は、本文だと最初の段落までしか進めなかった。本文じたいはそれほど困難なものではなかったのだけれども、この段落には註が4つもついていて、しかもけっこう長文のものが多いのだ。その註2の途中までで時間がきたということ。その最初の段落で語られていることは、この文章の由来。87年に、『スタディズ』刊行20周年ということで原稿の依頼を受けたのがきっかけ。その時ガーフィンケルは、エスノメソドロジストたちの仕事を、ある主張をしているものとして括れるとまとめた。その主張というのは、以下のようなもの。
A corpus of ethnomethodological studies offered evidence for locally produced, naturally accountable phenomena of order*, logic, reason, meaning, method, and so on, in and as of the unavoidable and irremediable haecceity of immortal, ordinary society.
この文章は、この「自主ゼミ」では再登場。春休みに読んでいた「再特定論文」にも出てきていた。そのこともこの段落で言及されている。この文章は、4部構成のテキストのうち、その第4部の簡略版だというんだけれども、先行する3部(↓)のうちの最初のものが「再特定論文」なのだ。それを言って、この段落終わり。
I : "An Announcement of Studies"
II : "The Curious Seriousness of Professional Sociology"
III : "Instructed Action"
 註がついているのは、まず、"order*"のアスタリスクについて。これがついてる時には、その後にいろいろひっつけている単語を省略してるので、そこんとこよろしく、という話と、EMでは、ひっつけているもろもろの単語、すなわち「秩序*トピック」について、それを「秩序*現象」として特定し直すこと(respecification)が試みられているのだ、と強調。2番目の註は haecceity という単語についている。ガーフィンケルはかつてこれを quiddity と取り違えて書いていたという話。間違いの訂正。そして、EMは、essential には全く関心がない、と明記して、じゃあ haecceity というのは、と説明しはじめるところから、次回。何人集まるかな…。(03.08.13記)

HOME
【夏休み再開予定】

 長期の休みに入り、希望者もあるので再開しようと画策中。初回は8月8日(金)、第2回は15日でほぼ決定。場所取りに行ってこなくちゃ。二部構成で、昼から夜までの長丁場。「第1部」は「OHP方式でガーフィンケルを読む」。取り上げるのは、"Two incommensurable, asymmetrical alternate technologies of social analysis" 。実際には、convict code のウィーダーとの共著なんだけど。第2部は詳細未定だが、とりあえず1、2回は日本語文献を取り上げる予定。新しいメンバーも加わる予定。元気よく行きましょう。(03.07.29記)
【第35回(06月15日)】

 久々に集まった。20日が日本社会学会大会報告の申し込み〆切りなので、その申し込み原稿の検討を4人分。4000字くらい書ければよいので、そう難しいことではないが、(もちろん)みんな先まで見据えてやろうとしているので、検討会をやるのは、意義あることなのである。いろいろ悩むと大変になるけれど、それは出した後から大会までのあいだに対処することにして、今回は、自分のために少し軽く考えてあげるというのも、健康的に進むためには必要じゃないかと思う。
 「前向きに進むため」の手立ての一つとして、夏休みをどうするかについての話も出た。私としては、皆さんからの希望があれば、集まってもいいですと申し上げました。学部で授業を持っているとは言え、やはり院生さんとやりとりするのは楽しいし、自分にとっても有益。学部でもそういう授業をやりゃあいいじゃないか、と言われそうだけど、なかなかそうはいかないのだなあ。
 それにしても、Dior はすごいのであった。ディレクション、どういう指示になっているんだろう。撮影現場で使われている言語表現を知りたいものだ…。(03.06.15記)

HOME
【第34回(04月12日)】



HOME
【第33回(04月01日)】

 わたしが確認を怠ったせいで、直前になって会場を手配していないことが発覚。慌てて連絡を回して、ことなきを得た。ほんとにどうもすいません。この日のメニューは3つ。まずヘリテジ本5章の残りの残り(表の部分は割愛。いつか時間があったらみましょう)。前回も言ったけど、この回も言った気がする。「辞書をひきなさい」。とにかく辞書をちまちまひいて、ちまちま読んでいくこと。
 次は『心の社会的構成―ヴィトゲンシュタイン派エスノメソドロジーの視点』(新曜社、JC)の第1章「人間行為の規範的基盤」。原題は、The Normative Accountability of Human Action 。節のタイトルと原題を掲げておくと、
(0.)
1.行為の帰属・行為の個別化
Action Ascription and Individuation
2.行為の因果説明
The Causal Explanation of Action
3.日常的活動へのエスノメソドロジー的関心
The Reasoned Character of Ordinary Actions
4.規範的描写と分析的解明
Normative Depiction and Analytical Explication: An Example of the Contrast
1回で終わるつもりで始めたのだけれど、2まで進んだところで5時頃になったので、授業が本格的に始まるのが第3週からであることもあり、「春休み体制」でもう1回やることにした。
 3つめはメンバーの報告。3回目となって、予定も押してきたので、今までのやり方とはちょっと変えてみたんだけれど、佳境に入っているせいでしょう、いささか混沌としていた。ううむ。混沌としているのは、アタマの中が再構成過程にある証拠。決定を急がず、じっと我慢しましょうね、というのがわたしからのアドバイスなんですが…。次回は12日(土)とした。(03.04.13記)

HOME
【第32回(03月25日)】

 ヘリテジ本5章の残り、Conclusion から。英語を苦手とする新入り氏に敢えて担当してもらったので、少していねいにみた(ら1回じゃ終わらなかった)。新しいものが出されて、それは少しましになっていたが、やはり厳しい状況。むろん内容が難しいこともあるのだが、そういう場合は、文法知識に頼って構文を確認していくしかない。けれどそっちも危ういので、(負の)相乗効果が起きてなかなか大変なことになっていたのだった(カンタンな箇所も全然ダメになっちゃうんだよね。わかるわ、それ)。とにかく愚直に辞書をひき、ちまちま読んでいくことです。所属の院ゼミでは英語文献を読むクラスがあるそうだから、そこで率先して担当するんだね。
 次のプログラムは執筆原稿の検討。ご本人としてはあまり書きたくない文献研究だったこともあるのか、細部にも全体の構成にも多々問題が(ご所属のゼミ合宿では「いいんじゃない」という反応だったそうですが)。Mehan の定式化した IREの意味を批判的に検討する作業じたいの価値は高いのですから、ちゃんとやるべき。それと、テキストそれじたいの混乱につきあっちゃダメでっす。
 その次のプログラムは、昨年のemca研に参加できなかった私の希望により、ゲストをお迎えして執筆論文の検討会。これまで研究実践を焦点にしてきた彼だが、練習してみよう、ってことで、ある電話会話を採取してやってみた。全文読み上げてもらったけれど、読み手のことを考えるとなかなか難しいです。「お約束」になってることも、それが通じない読み手には説明が必要で、でもそれをやってると紙幅が尽きてしまうんだ。まあでも、取りあえずクリアできればいいのはレフリーのコメントなんだけれどね。終了したのは21:30。たっぷり一日勉強した。新学期に入るとこんな時間の使い方はできなくなる。悲しい。次回は4/1で、これで春休み最終回となる。プログラムは3つ。ヘリテジ本の続きに、『心の社会的構成―ヴィトゲンシュタイン派エスノメソドロジーの視点』(新曜社、JC)の第1章に、メンバーの報告。(03.03.30記)

HOME
【第31回(03月18日)】

 前半はヘリテジ本の続き。後期ヴィトゲンシュタインの議論は有限主義であり、さらにはガーフィンケルのルール(規範)に関する考察も有限主義であるとすると、その後のEM者(たとえばリンチ)による「反懐疑主義的」な展開と齟齬をきたしてしまう。しかし、「規則は行為を決定できない」という論点は、EMの中に、パーソンズの社会秩序論(行為論)批判として存在している。厄介ですねえ。しかし、こうした厄介さがわかったことを、収穫としたい。前回書いたように、reflexivity を「自己反省性」という意味でも用いてしまう傾向がある他、ヘリテジは、「選択」ということを強調するきらいがある。その結果、いくら、
 At this stage in the discussion, it should be emphasized that although Garfinkel's critical discussions of treatments of the actor as a 'judgemental dope' may imply for some a view of the actor as an almost endlessly reflexive, self-conscious and calculative Machiavel, this is neither a necessary nor an intended interpretive consequence of his position. On the contrary, Garfinkel repeatedly stresses the routine nature of the implementation of 'seen but unnoticed' procedures for accomplishing, producing and reproducing 'perceivedly normal' course of action. (p.118)
と書いてあっても、「判断力喪失者」批判をしていく過程では、やはり「主知主義的な、行為者中心の存在論」が現れざるを得ないのだった。陥穽ですかねえ…。なんとかこの節を終わらせたが、「結論」が残ってしまったので、次回(そしてその次の回)を1時間くらい使ってやることにした。
 後半は前回に引き続いてのメンバーの報告。3つのパートに分割されたトランスクリプトのうち、まん中のパートを検討した。途中本筋にはあまり関係がないとはいえよくわからないところがあったのだが、そこについて、「この時やってたのは××だったわけだから、それを参照してこんなことが言われてるんじゃないの?」というオルタナティヴが出された。確かにそれで通る気がする、と報告者氏も納得ぎみ。氏にとってはいささかショックな事態であったけれども、なにしろ、前向きに考えるべし。我々の取るべき選択肢はそれしかないのじゃ。次回のプログラムはすでに決まっている(ヘリテジ本残りと報告を2つ)ので、残りはそのまた次の回(4/1)に持ち越し。(03.03.30記)

HOME
【第30回(03月14日)】
 新入りがひとり加わったこの日の最初のプログラムはメンバーの報告。トランスクリプトを作ってやってきたから聞いてみてください、という趣旨。音声も聞かせてもらえた。最初にやったのは、「ここ○○じゃなくて××って聞こえたよ〜」。わたしもいくつか言ったけど、他のメンバーからもいくつか出た。「じゃ、もう一回流しますね」とみんなで繰返して聞き、acceptableだった箇所についてはトランスクリプトを修正していく。これも非常に大事な作業です。「聞こえ」は、一人だけのものではなく、publicなものでなければならないのです。その後CAならではの「分析」を提示。「とにかく、私が楽しけりゃいいという世界を披露させて頂きます」とおっしゃっていたが、十分私も楽しかったのであった。大好きだ、これやるの(「う〜む、わたしにもまだまだヤレル」と確認できるのがうれしいだけなのですけども)。そうやって私なんぞが非常におもしろがってなんだかんだとしゃべってるところに、あるメンバーが「なんかぜんぜん入って行けないんですけど…」と苦笑しながら割り込んだのも、おもしろかったですな。このメンバー、特有のやりとりがなされる現場にずっと通っていたので、そこでのやりとりで頭がいっぱいになっちゃってて、うまくゲシュタルトが作れないらしい。お疲れさまです。

 最終的にははしょって書かざるを得ないわけだけれども、最初はとにかく感じたことをすべて書きつけていくのがよいですね。一歩一歩、turn by turn でやることです。後ろから前に遡ってはいけない。これが鉄則。なので、後ろが見えないように、他の紙なんかで覆って、ターンごとにずらしながら考えていくのもいいです。そうして「区切りの箇所」に到達する。レジュメでは、その到達をやってみせる箇所が速かったのと、最初の決めの部分が弱かったと思う。ある「変化」を書いていくためには、「変化する前の状態」が、確かに名付け可能なある状態であることを確かなものにしなくてはいけない。それが十分確かなものである時に、「変化」も、確かなものになるはずなのだ。用意したレジュメの最初のパートしかできなかったこともあるので、もう1回やってもらうことにした。次回も楽しみだ。

 後半のヘリテジ本(John Heritage (1984) _Garfinkel and Ethnomethodology_ Polity Press.から Chap. 5 "Actions, Rules and Contexts.")は、 'Double constitution' and the logic of normative accountability が何とか終わり、次の節に少し入ったところで21:00になったのでやめた。今回担当のレポータ氏も、がんばってパラグラフごとの要約を作り、それで早めの進行を試みたのだけれども、最初の段落で突っこみが入る。「その答え方では、ここまでの話が理解できていることにはならないよ」とわたしに言われてちょっとくじけたかな。進んでいくにつれて変なとこが多めになり、結局は前回と同じくらいの進度となった。レポータ氏、ゴハンのテーブルについたら開口一番「ショック…」とこの日の経験を要約。あれれ、ってことはけっこう自信あったのか?(笑) いえいえ、わからないところは飛ばしたという自覚はあったのだけれど、わかると思って書いておいた箇所もけっこう間違ってたのがショックだったんですね。まあとにかく、がんばりましょう。この春休み、この本を全部読むのだと言っていたあなたなのですから。

 内容で気になったのが、reflexive の使い方。この章の最初のあたりでは、「相互反映的」(とか「相即的」とか)と訳すのが適切なように使われていたとみえたのだが、この節では「反省的」という意味合いで使われているようにみえるのだ。どうなっているのだろう…。次節での問題は、finitism。後期ヴィトゲンシュタインの考えを有限主義だと置いて、ガーフィンケルもそうだ、としているようなのだけれども、こう置くことには(大きく)問題がありはしないか。そんなことを念頭に置ながら、The essential insufficiency of rules in the determination of conduct を読み進めることにしよう。次回は18日(火)13:30〜。(03.03.16記)

HOME

【第29回(03月04日)】
 「再特定論文」は、前回ひっかかったところからやり直しをしたけれども、読了。{ }について、考え直しができた。これはすでに記号化されたものであり、plenum なのであって、…。ふむふむ、重要重要。後半にガーフィンケルがそれと認めるEM研究(の一部)が登場するのでそこはおおまかにしたせいもあるけれど、でもその後は比較的文章もわかりやすく、進みも早かったのだった。'unique adequacy' というのが登場するのだけれども、これは、_Text in Context_ の中に入っている共著論文でふれられている。次にOHPでやるとしたらこれですかな…(けっこう長いけど)。

 ヘリテジ本の続きでは、レポータ氏が、なんとか自分のことばで説明しようと努力していた(あまり自分のことばにはなっていなかったが。しかし、この努力を重ねることで、じぶんのことばになっていくのです。千里の道も一歩から。がんばりましょう)。担当の節を終了して、次回はp.115の 'Double constitution' and the logic of normative accountability から。レポータも交替。最初にね、「この節ではこんな話がされていきます」と、prediction をしてみるといいんですが。そうすると、参加者たちはそれが適切であるかどうかを、自分の読みと照らし合わせていくことができて、議論もしやすくなります。次回は14日、その次は18日の予定。(03.03.13記)

HOME

【第28回(02月28日)】
 ええと、「再特定論文」は、p.14の中程まで進んだが、ちょっと混迷。おうちに帰って考え直そう、と思ったことだった。

 ヘリテジ本(John Heritage (1984) _Garfinkel and Ethnomethodology_ Polity Press.から Chap. 5 "Actions, Rules and Contexts.")は、思ったほど進まず、最初の節がもう少しで終わるあたりまでだった。パーソンズ行為論の復習も含むし、そう滑らかに読める内容ではないからねえ。(03.03.13記)

HOME

【第27回(02月18日)】
 この日のメニューは都合によりひとつ。Professional Visionを終わらせた。担当箇所の中に The power to speak as a professional という節があったもんで、しかも、その節の最後に alert が書いてあったもんで、議論になった。ミスリードな書き方をしてないかどうか。われわれが、他のプロフェッショナルの仕事の場で、自分たちのプロフェッショナルなスキルを社会科学者として差し出し、その声とパワーを増幅させるような場合(キング法廷で差し出されたのは「警官というプロフェッションのvision」だった)には、倫理的な問題が発生する、というのだが。そう言っちゃえば確かにそうなんだけれども、これはちょっと簡単に「一般化」しすぎではないかとみえるのですね。この法廷の独特さを切り詰めるような、そしてその結果、この論文で行われた作業の意味を切り詰めるような表現になってはいないかと懸念されます。そういうことを考えながらもう一度読み直してみたいと思ったことだった。conclusionでは、従来の認知研究に対してなかなか大きなことが言われている(でもこの論文の掲載誌は人類学の専門誌なのだったけど…)。だから、状況論グループの人々は注目するんですよね。

 チャック先生の新著(編著)が刊行されている。_Conversation and Brain Damage_ Oxford Univ. Press 。いつの来日だったか忘れてしまったけれど、失語症も扱っていて、その作品化に用いた映像つきで、お話を伺ったものだった(1995年の "Co-Constructing Meaning in Conversations with an Aphasic Man."だと思うのだけど)。早いとこペーパー版を出してほしいものです。出るよねきっと(Introductionその他をpdfでダウンロードすることができます)。

 次回は28日(金)、13:30〜。後半に新しく読みはじめるのは、John Heritage (1984) _Garfinkel and Ethnomethodology_ Polity Press.から Chap. 5 "Actions, Rules and Contexts."Chap. 6 "Accounts and Accountings"。p.115 上まで進む予定。(03.02.25記)

HOME

【第26回(02月12日)】
 採点を全部終わらせてから勉強にかかろう、なんてやっていると結局できなくなる恐れもあるので、どんどんはじめてしまう。「再特定論文」の続きから。メンバーのひとりが取ってくれた教室に着いてみると、ホワイトボードがない! これじゃあOHPが使えないなあ、と困っているうちに全員揃い、困った困ったとうろうろしていたのだが、試しにと思い黒板に投影してみたら、これがいけるじゃないですか! なあ〜んだ。ホワイトボードじゃなくてもだいじょぶなんだ。一同多少感動して、勉強開始。

 EMもformal analytic sociology も、やろうとしていることは同じだ。両者とも、「不死で普通の社会の産出とアカウンタビリティを特定しようとしている」(p.10)。けれど、違いもある。デュルケムの言う「社会的事実の客観的実在性」を「根本原理」とするか、「根本現象」とするか、だ。そしてEMは、その端緒を『社会的行為の構造』に持っている。この著作を読んで得られることは、「real societyは、formal analytic sociologyのポリシーと方法にとって入手可能な(available to)ものだ」ということ。このポリシーと方法を使うと、いかなるものであれ、concrete societyが研究可能になるのだ。この言い方は、「ストラクチャ−論文」の末尾に登場する availability の話を思い出させる。また、「社会を実践的な達成としてみるという社会学のヴィジョン」について endlessly seminal だと言っていることも興味深い。それは、パーソンズ社会学の中に、seminal ではあったが、「あった」と言っているわけだから。

 そうして、ポリシーの中には、他を圧するものがあるのだが、とされて登場するのが、「活動の具体性分析的に与えられた行為のあいだの区別」。で、前者のことを「パーソンズのプリーナム」と呼ぶぞ、と宣言。plenum とは、辞書をひくと、vacuume の反対語で、ストア哲学用語だそうです。ガーフィンケル、そんな呼び名をつけて、何をするつもりだろうか。この回は、その話に入る前まで進んだ。次回は、Parsons needed a plenum.で始まる段落から。

 30分ほど休憩をして、Charles Goodwin(1994) "Professional Vision". American Anthropologist 96(3) pp.606-633の続き。かんじんの、Contested Visionから。ロドニー・キング事件(TVで流れた映像は、スパイク・リーの映画『マルコムX』の冒頭で使われているということです)がなぜ有名であるかといえば、2度の暴動(2度めロサンゼルス暴動は3日間に及ぶ大きなもので、市長は非常事態宣言を出し、州軍が投入された。死者は44人とも53人とも。逮捕5200人以上、被害総額は7億ドルと言われている。コリアタウンが襲撃のターゲットとなったことも大きく報道された)とそのきっかけとなった評決のため。警官がキング氏を殴打するようすを記録した映像は、裁判では、(自動的に)決定的な証拠となるように思われたけれど、結果は警官の無罪だった。そして、被告となった警官側弁護士が、彼らに勝利をもたらしたのだけれど、弁護側が証拠として用いたのは、その同じヴィデオテープだったのである。なぜ彼らは勝利することができたのだろうか。この論文では、「弁護士たちは陪審を欺くトリックを用いたのではない」と主張し、法廷でのやりとりを検討していくのであった(それが可能だったのは、Court TVで放映されていたから)。この日進んだのは、Contested VisionCoding Aggression as Professional PracticeExpert Testimony: an ethnography of seeing まで。また復習しなくちゃだな。(03.02.25記)

HOME

【第25回(02月07日)】
 半月ほど間をあけて、テキストワーク再開。ホワイトボードにテキストを投影して、一段落ひとりの担当で、構文も検討しながら口頭で訳をつけていったのは、「再特定論文」

 『社会的行為の構造』出版50周年記念シンポジウムで、J. C. Alexander は言った。「EMは、せっかくいいことやってるのに、やり方が悪い。そんなふうにやってると、個人主義のジレンマに陥ってしまうのだから、古巣に戻ってパーソンズ流にやればいいのさ」。この助言に対してガーフィンケルは言う。「私は同意しない」。なぜ同意しないのかを語るのが、この再特定論文である。社会学は、ふたつの陣営に分けられる。EMと、formal analytic sociologyとに。後者は、これまで彼が constructive analysis と呼んできたものと同一。そして両者とも、「秩序現象」に取り組み、不滅で普通の社会の産出とアカウンタビリティを特定しようとしてきた。そう努力を重ねて来たのだが、両者には違いがある。それは、デュルケムのアフォリズムをもじることで表現できる。そう言って出てくるのが、「根本原理」と「根本現象」という、Studies の「はしがき」にも登場していた表現。この言い方、「ストラクチャー論文」には登場していたっけ? なかったように思うんだけど。とにかく、(Studies の出版は67年なんだから)非常に久しぶりの再登場で、それだけ重要な表現だったということがわかるんじゃなかろうか。

 ということで、アレグザンダーの助言には従わないのだけれども、他方ガーフィンケルは、EMと『社会的行為の構造』の強い関係性を主張している。「エスノメソドロジーは、この素晴らしい本にその起源をもっている」(p.11)。そう述べた段落まで進んだ。次回はこの続きから。「ストラクチャー論文」が終わってから加わったメンバーがいたのに、「OHP方式」について何も話していなかったことに気づくのが遅れたのはごめんなさいでしたが、そのメンバーから、「なにか新しいことが始まった感じでウレシイ」というようなご発言をいただいた。まあこうやって進むんですよ。すごくゆっくりなんだけど、今回はテキストじたいが短いので、春休み中には終わると思うんですよね。

 ずいぶん何年もたって読み直しているわけだが、昔からわからなかった、すっきりしなかったところが、やっぱりまたよくわからないし、すっきりしないのであった。進歩がないのである。やっぱり、あの one, but only one のとこがすっきりしないし、real がどういう意味なのか、わからないんだよねえ…。そうそう、M氏の修論への言及もあり、自宅に戻って引っぱりだした(すぐ見つかった。なんか糊が取れちゃって、バラバラになりそう。簡易製本だから、しかたないね)。そうでした、ガーフィンケルは、ドクター論文後に、「トラスト論文」を書いていたんでしたね(63年)。ここで何が行われているのかについても、理解がわかれるんだよねえ確か…。

 OHPを17:00に返却した後は、Charles Goodwin(1994) "Professional Vision". American Anthoropologist 96(3) pp.606-633。ロドニー・キング事件というのがあったのを、覚えている人はどれくらいいるだろうか。この「事件」は、暴力が発生した時点から、2度目の暴動の発生、第二審の判決あたりまでの一連の出来事を指すものとするのがいいと思うのだが、その第一審法廷でのやりとりを扱ったもの(業界内では有名なんですが、業界が小さいので、国内では無名だと思います)。

 あららららら、検索かけてみたら、チャック先生の Selected Publications のページがあって、pdfファイルでダウンロードできるじゃないですか。知らなかったわ、こんなページがあるだなんて。ディレクトリをたどると、UCLA Center for Language, Interaction, and Culture のサイトだった(向こうじゃこういう場所を作れるくらいには、なってるわけですねえ…)。Core Faculty のページから(強力メンバーです!)チャック先生のページに行けて、そこに、selected publications リストがあるってしくみだ。写真も違うのを使っててよいです。というわけで、この論文は、American Anthropologist の該当号を大学図書館の書庫に取りに行かなくても入手できるのでした。すご〜い。
 やったのは、Contested Vision の前まで、つまり、ロドニー・キング法廷に入る直前までのところ。そこまでは何をやってるかっていうと、論文のねらいを述べて(how the ability to see a meaningful event is not a transparent, psychological process but instead a socially situated activity accomplished through the deployment of a range of historically constituted discursive practices)、やり方を言って、着眼するものを指定して(coding schemds, highligting, graphic representations)、まず「考古学者の考古学実践(野外授業)」を取り上げてるんですね(来日された時に、この考古学者たちの映像、みせていただきました)。ですが、その前に My Own Practices for Seeing なる節が設けられていて、そこでチャックさんは、こんなことを言っているっていうんで、
The analysis in this article makes extensive use of the very same practices it is studying. 〜 Applying a category, such as highlighting, graphic representation, or coding scheme to diverse practices in different environments is itself an example of how coding schemes are used to organize disparate events into a common analytical framework. In light of this it is relevant to note briefly why I made the representational choices that I did.
ちょっと議論になった。radical reflexivity の話をしてたんですかね。ちがう? また、「専門家の専門家性という語り方をしていること」についても、問題となった。また後で考えてみようということで取りあえずペンディング。他には、(今からみると)迂闊な表現だなあと思えるものが登場していて、なかなか勉強になるのであった。今同じような試みをするとしたら、どういう書き方になるだろうか。20:00まで使えるということだったけど、ばっちりその時間までやっていた。レジュメ担当者だったもんで、へとへとになり、みんなで夕飯(ビール)しながら、うとうとしてしまった。こんなことははじめてだった! 次回は、やれるとこまででいいよ。終わらなくてもいい。3回でやろう、3回で。

 次回は12日(水)。14:00から。(03.02.09記)

【追加】次回のスタート時間が14:30に変更になりました。
 "Professional vision"は、日本の社会学者の多くが知らない研究領域が存在していることを知らせてくれる論文だろうと思うので、その話を少し。Goodwin自身は、この論文の中で、"a practice-based theory of knowledge and action"(p.606)と総称している。おそらく、日本国内でこの研究に対して最もはっきり反応しているのは認知科学者たちで、「状況論」というタイトルを掲げて、日本認知科学会「教育環境のデザイン研究分科会」に参集している。この論文の中でその例が言及されているが、それを含めて、翻訳が出ているものを紹介しておけば、以下のとおり(チャック先生はブルデューの英訳本―Outline of a Theory of Practice, 1977―にも言及してるんだけど、余計だ)。
・ルーシー・A・サッチマン(1987/1999)『プランと状況的行為―人間-機械コミュニケーションの可能性』産業図書

・ジーン・レイヴ、エティエンヌ・ウェンガー(1991/1993)『状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加』産業図書
・ジーン・レイヴ(1988/1995)『日常生活の認知行動』新曜社
・エティエンヌ・ウェンガー他(2002)『コミュニティ・オブ・プラクティス―ナレッジ社会の新たな知識形態の実践』翔泳社

・マイケル・コール(1996/2002)『文化心理学―発達・認知・活動への文化-歴史的アプローチ』新曜社

・J・V・ワーチ(1991/1995)『心の声』福村出版
・J・V・ワーチ(1998/2002)『行為としての心』北大路書房
レイヴにしろコールにしろワーチにしろ、彼らが「心理学者」であることに留意すれば、「心理学の社会学化現象」が発生してると括ってよいわけだが、こうやってみるとけっこうあるんだなあ…(心理学、認知科学の方々の「力」を感じます。それに比べて…)。
 昨年暮れに刊行されたウェンガーの本によると(書店のビジネス書新刊の棚にあってびっくりした)、ウェンガーは、ビジネスコンサルタントに転身したらしく、いろいろと考えさせられるが、それはさておき、こうした研究は、いずれも「現場」を研究の対象にしていることで、ひとまとめにできる。その現場で行われていることは、買物だったり、授業だったり、研究だったり、労働だったりするので、それぞれ、「教育社会学」の領域、「労働、産業社会学」の領域、「科学社会学」とか「知識社会学」の領域と重なりあっているであろう(「買物」についてはどうしようか。それは消費行動だから経済社会学だろうか、あるいは「日常生活の社会学」とかいうものだろうか)。重なりあっているけれど、そのやり方は、理論的にも方法的にも、これまでのものとは非常に異なっているので、新しいカテゴリを作ったほうがよさそうにみえる。例えば「現場学」という言い方が考えられて(英語では work place studies となっている)、これは実際山崎敬一氏が使っているが(「組織と技術のエスノメソドロジー―現場学の最前線」、今田高俊編『リアリティの捉え方』有斐閣、2000年、pp.118-139)、「現場」をもたない社会現象はありえないのだから、この言い方は、対象の領域を指したものではなく、その意味で新たな「連辞符社会学」の誕生を意味しない。(社会学者である私にとっては)それは社会学そのものである。ああ、党派的発言…(だって、認知度低いんだもん)。日本語オリジナルの文献としては、以下のものがある。
上野直樹(1999)『仕事の中での学習』東大出版会
上野直樹編(2001)『状況のインターフェイス』金子書房
加藤浩・有元典文編(2001)『認知的道具のデザイン』金子書房
茂呂雄二(2001)『実践のエスノグラフィ』金子書房
金子書房の3冊は、「状況論的アプローチ」というシリーズの1〜3巻。こういうものを公刊できる「力」があるのが、ほんとうらやましい。(03.02.11記)

HOME

【第24回(01月11日)】
 年も改まってはじめての集まり。まずはメンバーの一人がずっと抱えている論文の検討。「見る実践」のEM研究であり、従来の広告研究にもの申そうという試み。単にエスノメソドロジー的無関心を実行するだけでなくやってみようっていうんで、いくつか問題が発生していた模様。さらに、実際に「広告を見る実践」のデモを試みたと言ってよい部分があったのだが、その部分が、その通りのものになっているかどうかについて、多少疑問を提起。「商品を見る実践」じゃないかって思うんだけど。でも、そこにおいては、「商品を見ること」において/を通じて、「広告を見ること」が成し遂げられている、というふうに書いていくのはありだと思うよ。ただ、その時に、その画像の中の「あそこ」と「ここ」の reflexive な組織化のことを言っているだけでいいのか、という話もあるよね、とも言ってみた。それだと、「解釈のドキュメンタリー的方法」段階だからです。

 次のメニューは、JCの "contingent/ a priori" についての補足。「それでは今からこの『質問』を『答え』にしてみせましょう」というデモが登場。かつてJCがレクチャーシリーズをやった時、早稲田会場で享受いたしました。次に、「信じる」で説明された orderly variant の話。やっぱりまだよくわからなかった気がします。それから、「アプリオリな関係性」に関心を持つ限り、論理文法分析と会話分析(sequential analysis)とは似ている、と言われている部分についての注意。何と何の関係性かというと、論理文法分析では、概念間のアプリオリな関係を注視し、会話分析では、ひとつひとつの発話行為と、(発話行為からできあがっている)シークエンスとのアプリオリな関係を注視するんだ、と。お話下さったメンバー、会話分析についてもいろいろ考え出した様子で、contingent and a priori structures という表現の意味についても腕組してました。

 そして次なるメニューは、「昨年末の研究会でしたかったけどできなかった質問をする会」。こちらとしても質問されたことが何なのかよくわからなかったところがあったので、再び検討したのはよかった。話の中には、例の「エスノグラフィックな知識の問題」が入っていたんだった。ふむ。

 次回は、調整中。早くて2月初旬でしょうが…。(03.01.13記)

 次回の日程を決定しました。2月7日(金)13:00〜20:00。場所は例のとこ。メニューはふたつ。1)Harold Garfinkel (1991) "Respecification: evidence for locally produced, naturally accountable phenomena of order*, logic, reason, meaning, method, etc. in and as of the essential haecceity of immortal ordinary society, (I) - an announcement of studies" in G. Button ed. _Ethnomethodoology and the Human Sciences._ Cambridge Univ. Press. pp.10-19. これをOHP形式で読みます。2)Charles Goodwin(1994) "Professional Vision". American Anthoropologist 96(3) pp.606-633. これの、(たぶん)前半。(03.01.26記)

HOME

【番外編(12月27日/忘年会)】
 21日にとある研究会で報告したのだが(報告タイトルは、「女であることをすること―性現象のアカウンタビリティをめぐって」となりました)、来てくださった自主ゼミメンバーに「忘年会、する?」と言ってみたら「うんうん」という答えが返ってきたので、メールを回し、ぱたぱたと決定(みんな反応早かったよね〜)。17:00〜18:45までおでんを楽しみ、その後22:00頃まではカクテルを楽しみ(happy hour でよかったねえ♪)、最後にケーキでしめた。なかなか堪能した夕べでありました。熱心に集まった理由の一つは、「21日の研究会でのやりとりがどんなものだったか聞きたいっ」ということ。報告に2時間、その後のディスカッションに2時間、だったからねえ。とにかくがんばりました。10月に活字になった文章を核にして、そこではあまり触れられなかった話題(性をエスノメソドロジーで扱う時にはしなくちゃいけない話。つまり「性差別のエスノメソドロジー」への批判的コメント)を付け加えて文脈を指定し、その上で、「相互行為と性現象」の3、4を配付して、読み上げました。お話の流れは以下のとおりですが、2で、「性差別のエスノメソドロジー」で「データ2」として登場しているやりとりを例にとり、「女であることをする」実践を取り出してみました。そのやりとりの最初の発話である「いや〜私は割とね、女の人にあこがれるってこと多いんですょねえ〜」は、「話題の提示(statement)」だと言われて(分析されて)いるのだけれども、そのことは、「性差別のEM」では、発話のやりとり(のみ)から、引き出されています。私は、この発話の中味(内容)に着目してみました。今回の私にとっての収穫は、この発話を、このように扱うことができたっていうことだなあ。
「女であることをすること―性現象のアカウンタビリティをめぐって」

0. はじめに
1. 既存研究とその問題点
2. 「女であることをする」実践―「性差別のエスノメソドロジー」より
3. 「性(カテゴリ)の政治」
4. 最後に
 そしてこのやりとりを眺めていたら、報告後、あることに気がついた。いや、そのことは報告した時にも話したんだけれど、その含意にちゃんと気づいてなかったんですね。それに気がついたんでした。この話もするよ〜(忘年会で)と言ってあったんですが忘れてしまったのでまた後で話を聞いてもらおうと思ってます。

 が、研究会では、「心の準備」を怠って、いただいた質問にまともに突っこんでしまった。今考えれば、来るに決まってる質問が来ただけなんだけれども、もっていった話をどう聞いてくださるかということ(のみ)を気にしていたので、そうした(いつもの)質問が来るということは想定外だったのだ。後で考えれば馬鹿みたいだ。EMの話をすれば常に、What is Ethnomethodology? というやりとりになるに決まっているんだ。「かくかくしかじかだったら、どうなんですか?」などという質問に対して、本当はまともに答える必要はない(ethnomethodological indifference)。そういうことがわかるような報告になっていなかったのならば、不徳のいたすところだけれども、それなりのことしたと思うんですよね。いやしかし、そういう質問がきたんだから、やっぱりダメだったんだろう…。

 次回は1月11日(土)。メンバーが執筆した論文の検討他。(02.12.29記)

HOME

【第23回(11月22日)】
 日本社会学会大会@大阪大学も終了し、そしてemca研も終わり、みんなお土産話をたくさんもって戻ってきた。普段は会えないem者(の姿かたち)をみることができたというので喜んでいた(他愛ないけど、気持ちはわかる。わたしだって、かつてアドルノの写真をみた時は、ほお〜、と思ったもんね)。K大学のK教授が好感度高かったことを記しておきたい。他に、「神童のイメージが変わった」という声もあった。ほっとしたのであろう、「シーツかぶり事件」も起きた由。あちこち走り回っていたE教授はY助教授に質問しろとつっついたとか(さてそこに現象していたのは「権力」であろうか、それとも「社会的権力」であろうか…)、なにしろ、「学会デビュー」は大変なんである。指導教官もドキドキものだが、きっとわたしもその場にいたらドキドキしていたに相違ない(かく言うわたしも、かつて、N先生に、「Eさん、心配そ〜な顔していたぞ」など言われたものだった。懐かしい思い出である)。

 そんなお土産話も伺いつつ、メニューはふたつ。ひとつめは、学会誌に投稿予定の論文の検討。学会前も、学会後も、点滴打ってもらったってことで、不調そうであったが、すべて終わって部屋から去る時(20:30過ぎでしたっけ)には、快調になっていた(それはそれで心配だったが、やはりその後ダウンしたそうな。お大事に…)。たくさんインタビューをやっていて、その資料の中にあるものに引っぱられ(そのせいで最初の設定が揺らいでいっちゃうのね)。また、activism に引っぱられもするから、なかなか足許が定まらず。そのことじたいはおかしなことじゃないと思います。気になるのは healthy な証拠。けれど、どうやらそっちはやりたい方向じゃないみたいだ、と思うなら、(始めたばっかりなんだし)あんまりそっちを気にしないほうがよい。とにかく自分の望む方向でまとめてみる。「そういうふうにまとめる自分」というのを作ってみることだ。書いてしまうことだ。そうすると少し落ち着くよ、とアドバイス。

 ふたつめは、来月初旬に開かれる学会で報告することになっているメンバーのプレ発表。授業場面を取り上げたもの。風邪が流行っており、体調不良であったがとにかく全部書いてきた。WORDって、改行するとその次の行は自動的に1字下げるようになってるとはね。余計なお世話というか何というか…。もっとたくさんことばを使うべき箇所を指摘する。「しかし、そもそも〜とはいかなることであるのだろうか」なんてやったらかっこいいじゃん、なんてね。節のタイトルとやってることとが食い違ってたりして(あちこち動かしたせいらしい)、それを整理して、ご本人はたいへん満足していた。「どうせなら投稿しちゃったらどうなのよ」と唆してみた。(02.11.25記)

HOME

【第22回(11月02日)】
 都内某所にて3名の学会プレ発表。某所は学園祭で賑わっていた。1時過ぎに集まって、余計な話もしながらやった検討会の終了は夜の9時だった。いずれも、性をトピックにした報告。私としては、応援したい方向性でのものなので、ガンガン応援したつもり。適切なサポートが受けられる場所も少ないだろう報告内容だし。他のメンバーからのディスカッションも活発で、たいへん充実した時間となりました。私自身もemcaで話ができるのでたいへんご満悦。次回は23日(勤労感謝の日)。学会プレ発表がひとりと、論文検討がひとりです。(02.11.03記)

 次回は22日(金)に変更となりました。ちょっと怒ってるけどしかたない…。(02.11.16記)

HOME

【第21回(10月25日)】
 ほぼ1ヶ月ぶりの自主ゼミでした。国立駅で昼ご飯を食べ、コーヒーを買って行くのも久しぶりだった。修論執筆中メンバーの中間報告。今週「こんな具合で悩んでます」メールが入ってきてたのでどうなるだろうかと思ったけれども、まあ、わかりやすい症状ではあった。途中から強力に介入して、「そもそもの問題関心」から整理する。「ああなのか?」「こうなのか?」と尋ねながら、それを黒板に書きつける(「チョーク! チョーク!」と叫んだら探してきてくれたメンバーありがとう・笑)。迷路に入り込んじゃってるから、自分の居場所が見えないんですよね。他人はその迷路じたいを上から眺めているようなものだから、どこで迷ってるのか、当人よりよく見えるわけです。それに、一度に複数のことを学ばなきゃいけないということもあるので、消化不良を起こしやすい。「わたしはなぜ今このことをやっているのだろう?」なんていう疑問も生じてきてしまうと、もういけません。でもね、survive しなきゃね。やりたいことをやるために、進学したんだから。そういう時には、「他人に話す」ことをやってほしいです。他人に話すと、「伝えよう」と思うから、自分でぐるぐる考えてる時には使わないような言い方(考え方)をしたりします。その時に「あ、私が考えていたことはこれだった!」って思い当たることがあるんですよ。他人に話すことの利得はそれです。その場面では、プレッシャーがかかるから楽な経験ではないのだけれども、利得は非常に大きい。たくさんの人に、このことに気づいてほしいと思っています。疲労困憊のようすだし、他の話を聞くとご自分の話が頭から出てっちゃうといけないよ、と思ったので、「おうちにお帰りよ」と勧めたら、「じゃあとにかく、帰って寝ます」と言いながら帰って行きました。がんばれ〜! 次に、「なんかやることある?」と他のメンバーに話を振って、6時近くまで検討し(授業って、おもしろいよね。自分でやりながらそう思いますよ)、おいしいご飯を食べて終了。国立はこれが楽しみなのだった。次回は11月2日(土)。日本社会学会のプレ発表。ひとり増えて3人。私自身は学会には行けないと思うので、楽しみです。(02.10.26記)

HOME

【第20回(9月28日)】
 都内某所にて開催の7回目。報告担当者のおひとりが都合で出られなくなり、マイナス1。さらにもうひとり欠席ということで、4人でこじんまりとやりました。

 JC論文("Contingent and A Priori Structures in Sequential Analysis", Human Studies 6, 361-376, 1983)は、残すところ4ページ。最初の部分はわたしが報告者の代理をして、レジュメを読み上げさせていただきました。CAでは、シークエンスに内在的なリソースでやる、と強調するけれど、それではうまくいかない場合もあるぞ、という話から。JCは、同じ発話が、言訳になったり正当化になったりすることについてかつて書いたそうで、それを引き合いに出しながら議論していた。もう1点は、CAは「メンバーの理解」を強調するけれども、そうではなく、主題は、「会話の中の様々な objects とそれらのあいだの論理的な関係」にあるんだと考えたほうがいいんじゃないかという提案(ここから、「当事者たちがほんとうに何を考えているかは、さしあたりどうでもよい」という言い方が出てくるのです)。そしてその後は、シェグロフの古典的な論文である "Sequencing in conversational openings."に登場する「(電話の)かけ手が最初に話しているケース」の扱い。500のうちの(たった)ひとつがこれだったんだ。シェグロフはこれをどう扱ったか。その扱い方は、「論理文法分析」で行われてるやり方と同じだよ、とJCは言っている。カヴェルが解説している、ライルとオースティンのあいだの、"voluntarily" についての論争(いや、実際には論争したわけじゃないみたいだ。だから disagreement って書いてあるのでしょう)が、その例として登場していたんだけど、この論文の書き方じゃあ、私にはわからなかったです…。しかしまあ、大事なのは、以下のシェグロフ自身の発言なのだ。
 "not number of occurences [or nonoccurences], but common subsumption under a more general formulation is what matters."
 最後に、サックスの「論理学と社会学の深い関係」という発言と、ウィンチの観察に言及して終了。うむ、結構時間がかかったけれど、よい勉強であった。うむ。

 後半は、メンバーのひとりが取り組んでいる最中の論文の検討。トピックは性現象なのでわたしとしても他人事でなく、たいへん楽しみにしておりました。予想に違わずなかなかの力作。しかし、複数のラインで話が錯綜している模様。実際書いたことと、書いたと思ってることとのあいだに乖離がある様子…。がんばれ〜。応援してるぞ〜。Doing Gender 読み直してみっかねえ、と思ったことでしたが。新しい本も出てきたし。

 午後2時過ぎからはじめて、終了は8時半ころ。前回よりはちょっと早かった。メンバーの中には、朝の9時から授業を受けていた人もいて、もうほんとに一日中どっぷりお勉強であった。うらやましい! できたら代わりたい! 午後からの時間だけだって、わたしはやっててうれしくてたまらないのよ。

 しか〜し、こんなふうに使える時間もしばらく来ない。後期日程も本格的に始まるので、「夏休み中不定期開催体制」も今回でいったん終了なのだ。夏休み中は時間の余裕があったせいで長時間勉強できたけれど、後期(「秋学期」とか「冬学期」という言い方も広まってきたようです)がはじまるとそうもいかないし、何よりわたし自身の余裕がなくなってしまう。けれど「続けたい」という希望があるので、こうした事情を折り合わせるかたちで、不定期開催を続けることになった。これからは、文献を一緒に読んでいくのではなく、メンバー各自の報告をしてもらうことにします。次回はちょっと飛んで10月25日(金)、午後2時から。(02.09.30記)

HOME

【第19回(9月18日)】
 都内某所にて開催の6回目。前回よりは遅刻の度合いは多くないぞと思って駅を出てから電話を入れたら、あるメンバーが、地下鉄で逆方向の電車に乗ってしまったという連絡が入った由。あらあら。ということで、どうも毎回すっきりしないはじまり方だけどなんとか開始。JC論文("Contingent and A Priori Structures in Sequential Analysis", Human Studies 6, 361-376, 1983)、p.363 下の 3. INSERTION EXPANSIONS からはじめて、p.369 下の The Identification of Turn Types に入り、p.370 まで進み、残り4ページになった。かなり進んでみんな満足。なんてったって、前回は、CAが提示したシークエンス構造の紹介(隣接したポジショニング、プレシークエンス拡張、挿入拡張―「挿入連鎖」と言われることも多いですが―、リペアシークエンス、シークエンシャル・オペレータ)さえ終わらなかったからね。この紹介の後言われていくのは、ここで扱われた抽象的なシークエンス構造は、蓋然性のc論に服するような純粋に contingent (「偶有的」などと訳します。この訳語キライ)な発生ではない、ということ。それは、「アプリオリな」構造なのだ。どのような意味でアプリオリなのかというと、隣接ペアのふたつのターンは、相互に独立ではないという意味において、です。つまり、「質問」が質問であるのは、次に「答え」が来ることによってであり、逆に「答え」が答えであるのも、その前に「質問」があることによる。両者は論理的に関係しているのだ。「質問」の後には必ず「答え」が来るわけではないし、また、ある確率で「答え」が来る、というのも間違いだ。「答え」が続くのは、conventionally に、である。次に出てくるのは、the orderliness of variants という話。例えば、挿入連鎖とリペア・シークエンスは、隣接ペアconvention 上での秩序だった transformations である。それが、「秩序だったヴァリアント」ということの意味である。そして、ここが「概念の論理文法的解明」と類似しているのだ、と言われています。その後に、Zeno Vendler によるチェスの話も登場。これも、「アプリオリ」を説明するために持ち出されている。私たちは、チェスの規則を知ってさえいれば、ゲームのある局面を見た時に、ゲーム開始からその局面に到るまでの動きについて、何も知らなくても、その局面がどういうものであるかを完璧に理解できます。Vendler は、このことについて、a synthetic a priori judgment という名称を与えているのでした。あああ、やっぱりていねいに復習しとかないといけないなあ。また時間を取らなくちゃ。

 後半は、中村和生(1999)「『合理性の印象』の合理的アカウンタビリティ―社会学における図の理解可能性について」、『ソシオロジ』44(2)、pp.55-74を読みました。「動かないものを見る実践」を扱ったものだというのが、選択の理由(そういう定式化をしたのは著者じゃなくてわたしなんだけど)。メンバーの中に、同じ現象を扱ってみたいと思う人がいて、わたしのこの言い方に惹かれてやってみました。その効用は如何に…。

 レポータ氏、最初に「概要」をこう書いてくれた。
「科学的知識の社会学」の知見に基づき、社会科学における常識的合理性と科学的合理性の弁別的区別を反証する。そして、科学的合理性とは別様の合理性が社会科学らしさに貢献している、ということを、社会学のテクストを見るという実践の編成に注目することで、明らかにする。
これを見て私は早速いちゃもんをつけた。最初の文と、2番目の文は相互に矛盾してないの? 「科学的合理性とは異なる合理性」(p.56)ってなんのことだろ。それは「常識的合理性」とは違うものですか? 後のほうを読むと、この「異なる合理性」とは「幾何学的合理性」を指しているのだけれど、だからそれは「科学的合理性」に属するものであるように思われるのだけれど、「この幾何学的合理性は、むしろ日常生活に根差している。その意味では、この合理性は常識的である」(p.71)なんか言われちゃうんだもん。わっかりにくいぞー。いや〜、楽しかった(笑)。高山さんの映画についての論文を思い出したりもした。

 そうやって、(わたしは)実に充実した時間を過ごしていたのだけれども、終了したのは夜の9時近く。始まった時はちょっと調子がよくなかったが、勉強に身が入ってハイテンションになり(ナヴィゲート役も果たさなくてはなりませんし)、アドレナリンのせいですっかり元気になってしまい、またビール飲んで帰ったら12時過ぎていた…。あるメンバー氏、「自分の抱える『悩み/迷い』と直面する瞬間の連続で、長いと感じる暇もなく、ちょっと待って〜と思っているうちに終了した、というかんじ」だったそうな。なんて素晴らしい場所なんでしょ、ココ!

 次回は28日(土)、午後2時から。JC論文をやった後の出し物は、最近加わったメンバーの投稿予定論文と関連論文の検討。トピックは性現象です。とても楽しみにしています。(02.09.22記)

HOME

【第18回(9月13日)】
 都内某所にて開催の5回目。次回こそ遅刻しないように行きます! 時間を分けて、英語文献と日本語文献を読んでいこうという新しい展開でもあり、メンバーがひとり増えました。前半はJCの論文 "Contingent and A Priori Structures in Sequential Analysis" (Human Studies 6, 361-376, 1983)の前半、p.369下、The Identification of Turn Types という節の前までをやることになっていましたが、やはり歯ごたえは堅く、進んだのは、p.363下、3. INSERTION EXPANTIONS の前まででした。この論文は、CAの findings に対して、非常に重要な特徴づけをし、(言ってよければ「通俗的な」)理解を正そうとするもの。例えばCAは、会話のやりとりの中に、"adjacency pair"という "abstract" structure を見い出しているけれども、これは、統計的な手続きによって入手されたのではないのだ、と主張されています。最初にその「抽象的な」シークエンス構造をレビューしているので、CAの復習にもなってよいですね。参加者の中には、CAのクラスを受講している人も複数いるので、レビューを追いながらも、やりとりは活発でした。あんまり進まなかったけれど、いろいろやりとりしながら「体力」をつけていくのがよいので、敢えて急がなくてもいいと思います。まあ、あと2回くらいはかかるかな。

 後半は、樫村志郎(1998)「規範の身体−エスノメソドロジーの犯罪社会学への応用ー」(『犯罪社会学研究』第23号、pp.23-34)を読みました。メンバーの中に、自覚的に、犯罪をトピックにしてEM研究をやろうと考えている人がいて、この論文は、その人にとって「唯一の先行研究」ということになるのでした。これを言われて、一同「そうかあ〜」と感慨を覚えてしまった。ガーフィンケルの有名な陪審員研究が紹介されて、その中で、陪審員たちが、その審議の場面で、陪審員であることを「方法的に」成し遂げていく様相を、ひとつの研究対象として取り出したことが提示されている。そのことを納得してもらえれば、犯罪研究への示唆も出てくる。すなわち、「エスノメソドロジー研究は、もともと、あらゆる社会的出来事や制度的出来事の成り立ちに関する研究である。したがって、犯罪現象にその視角を応用するについて、何ら特別な議論はいらない」(p.29)のだ。そのあと、「逸脱研究」に例をとって、そのやり方を示していくのだけれども、そこで「エスノメソドロジー研究の典型例」としてキツセ"Societal reaction to deviant behavior"が登場している。これには、わたしを含めみんな結構違和感を表明。キツセはベッカーのラベリング理論と異なる主張をしている、という理解はまあよいとしても(もっとも、後に、ベッカー自身、自らの主張が原因論として位置づけられてしまったことを反省して、「発見されない逸脱」が登場する4分類を破棄しているのですが)、「成立条件」という言い方は、EM研究に位置付けるのには問題を含むでしょうということで。今思うのは、キツセの研究を使うよりもむしろ、その前に紹介した陪審員研究を、「犯罪現象のエスノメソドロジー」として読む、というかたちにしてもよかったのではないかということ。だって陪審員たちは、ある人のある行為が有罪であるか無罪であるかを決めているわけで、そこには、紛れもなく「犯罪」があるのじゃないかと思うからです。

 次回は18日(水)。JCの論文の続きを読むのが前半の作業。後半は、下記の日本語論文の報告&議論です。「動かないものを見る実践」が扱われているので、取り上げることになりました。
中村和生(1999)「『合理性の印象』の合理的アカウンタビリティ―社会学における図の理解可能性について」、『ソシオロジ』44(2)、pp.55-74
開始時間は13:00。終了は、後半の日本語論文を議論し終わるまで、です。終わった後のビールがうまい!(02.09.13記)

HOME

【次回の件続報】詳細が決定しました。JCの論文は、p.369下、The Identification of Turn Types という節の前までやります。その後、下記の日本語論文を取り上げることになりました。
樫村志郎(1998)「規範の身体−エスノメソドロジーの犯罪社会学への応用ー」、『犯罪社会学研究』第23号、pp.23-34
開始時間は13:00。終了は、出し物が終わるまで、です。なんかわたしだけになってるけど、お昼ご飯持ち込み可、ですので。 (02.09.08記)


【第17回(9月07日)】
 都内某所にて開催の4回目。遅刻しちゃいましたごめんなさい。残っていたのはConsequenses。最後のまとめ、「結びにかえて」みたいなものか。4ページ弱あったので、終わるだろうかとちょっと心配だったけれども、途中おやつを買いに行く時間をとっても無事終わった。(1)〜(4)というふうに、4点提出されているなのだけれども、よくわからない。「まただよ〜(ガーフィンケルってよく番号使うけどそのココロがよくわかんないわけだけどまた出たよもうっ)」とみんなで言い合う。しかしまあ、前の節で formulation について言われていたことが、多少はすっきりとパラフレーズされていたようには思われます。formulating は「マシーナリー」じゃない。「マシーナリー」は、ひとつひとつの(言語)実践に、あるんですね。それが、"the machinery" の答えだったんではないかと。それから、「構築的分析の実践における形式構造、それは、メンバーの自然言語実践における形式構造なのだけれども、この形式構造は、構築的分析の方法では入手できない」という文は、論文タイトルである "On Formal Structures of Practical Actions" に対するこの論文の回答に関わると読んでよいものではないかと思われました。久々にこの文章を読んでいて「あれまあ」と思ったのは、'traind incapacity' というフレーズ。これ、(とくに大学に入りたての)学部学生さんたちに対してよく発してるんだけど、ここが出所だったか。オリジナルだとは思ってなかったけど、覚えてなかったわい。「なんかさ〜、これ、皮肉だよね〜」という声が上がったのは、上の部分に引き続く箇所。その中に、'traind incapacity' というフレーズが出現するのです。
私たちは、論理学でいう証明という意味での「不可能性」の議論を求めているわけではないし、構築的分析の原理的な説明(account)を提出しているわけでもない。そして私たちは、構築的分析「に対する一つの態度」とか、構築的分析「に関する一つの立場」とか、構築的分析「への一つのアプローチ」とかを推奨しているわけでもない。また私たちが言っているのは以下のことでもない。すなわち、形式構造が構築的分析では入手できないのは、「訓練された無能力」とか「慣習的な好み」とか「既得権」等々のせいだる、ということではないのだ。最も強調したいことは、私たちは、忠告とか賞賛とか批判を提供しているわけではない、ということである。
確かに、忠告や賞賛や批判じゃないって言われているけど、「皮肉ではありません」とは言われていませんね(苦笑)。けど、「アイロニー」については、どっかに言及があったよね。

 そんなわけで、4月からはじまったこの自主ゼミの主要な課題を終了しました(ぱちぱち)。ご飯を食べて帰ったけれども、会場の手配でお世話になったメンバー氏が都合で(ご飯に)参加できなかったのは残念でした(ほんと、お世話になりました。次回以降もよろしくお願いします>Cさん)。次回は13日(金)。詳細はきちっと決まってはいませんが、JCの論文 "Contingent and A Priori Structures in Sequential Analysis" (Human Studies 6, 361-376, 1983)を読むことになっています(少なくとも前半分を)。(02.09.07記)

HOME

【第16回(8月21日)】
 都内某所にて開催の3回目。がんばって、次の節である、Formal structures in accountably rational discourse: the 'machinery' を終了した。難しかったですねえ…。ここでこのことを言っているのは、何を言うためなんだろう、というのが、いつもにも増して、見えないのですよねえ。お話は、「インデキシカルな表現」に立ち返りながら行われているのだけど。でも、これで残すところ Consequences のみ(Appendix はやらないことにしたので)となった。やっほう! 次回は9月6日。場所は同じです。9月中も1週間に一度くらいは時間を取れるので、その後は、別の重要論文を読み、そして日本語で書かれた実践を検討してみよう、ということになりました。この企画も楽しみなんだ。(02.08.21記)

HOME

【第15回(8月10日)】
 都内某所に場所を移しての開催2回目。相変わらず「ストラクチャ−論文("On formal structures of practical actions")」を読む。この日は、Doing accoutably definite talk を読み終わった。「定式化」という言語活動が注目されたわけだけれども、この実践があるんだよ、ということを言えば、問題は解かれるのかというと、そうではない、という話。「発話の意味を書きつけなさい」と命じられたガーフィンケルの学生たちが見い出した事態は何であったか。それに、「定式化」それじたいは、定式化をする発話それじたいを通じて、他のことを意味しているのだ。そのことによっても、「定式化ですよ」といって終りにならないことはわかるだろう。「じゃあいったい何が?」というのが次の節。終了後、お腹がぺこぺこのメンバーが複数いたので、よく知る人たちに連れていってもらい、中華料理を食べた。たいへんおいしかった。機会があればまた行きたいものであります。(02.08.21記)

HOME

【第14回(7月29日)】
 都内某所に場所を移して、本格的な「自主ゼミナール」として再開。その第1回。継続して参加を希望したメンバー全員が集まる予定だったのだけれども、なんだかんだで「行けませ〜ん」という連絡が複数から入り、集まったのは、わたしも入れて5人であった。OHPを借りていただいたのだけれども、正しいと思しきことをやっているのに、ランプが点灯しない。まったくもう、毎度毎度同じことが起きますねえ。以前やったように、持ってきた場所に持って帰ってどこが足りないのか教えてもらって、戻ってきた。「え〜、そんなことどこにも指示がないじゃない」っていう、ことだった。でもずいぶん明るいOHPで、たいへんけっこうです。

 さあ、午後まるまる使ってどれくらい進むだろうか、とはじめましたが、結果として、pp.172-3と、2ページ進みました。でも、ここ、難解なんですよね。以前やった時、わたしもさんざん迷ったのだった。その時の経験をちゃんと活かせただろうか…。単に formulating と言ってるのじゃなくて、doing formulating と言ってるところがポイントなんですな(We shall speak of conversationalists' practices of saying-in-so-many-words-what-we-are-doing as doing formulating.)。しかし、わからないのはこの表現だろう。
If we speak of work's accountable text as a 'proper gloss' we may ask: What is the work for which [speaking without interruption at a cocktail party] is its proper gloss?
みんなこれに腕組しちゃった…。まあ、また考えてみましょう。次回は8月10日の予定ですが、場所等不確定です。 (02.07.29記)

HOME

【第13回(7月19日)/フォーマルには最終回】
 午前中のクラスがないので、13:00からということにしたのだけれど、たいへんごめんなさい。遅刻してしまいました。自宅から1時間半みたつもりだったのですが、実際には1時間半はなかったんですよね。時間通りに到着されたメンバーにはご迷惑をおかけしました。ごめんなさい。

 で、はじめたけれども、最終回だっていうのに、寄り道が多くなってしまって、いけませんでしたね。反省しております。今日の山場は formulating (定式化)だったのですが、「その例」としてあげられているいくつかのやりとりをみる、ということが中心になりました(だっていろいろ問題があったんだもん。私も取り違えをしていたし)。

 と、いうことで、次回からは別な場所で行います。29日(月)、13:00からです。今度は遅刻しないようにします。(02.07.20記)

HOME

【第12回(7月12日)】
 p.168, If, whatever housewives~ p.170, Such 'methodological' concerns are~の前まで。2ページ進んだことになる。どういうわけだか「お掃除をする主婦の話」が登場。でも、「そこが汚れていたから集まったんだ」という因果的推論ではないかたちで、それじたいを一つの現象としてとらえよう、という勧め。続いて、indexical expression が、古来、論理学を悩ませる問題として存在していたこと、この問題の解決には、どんなことが行われてきたかが述べられる。

 次の節は、A characterization of indexical expressions。この問題に悩んでいたのは古の人々だけではない。例えば、チャールズ・S・パースも、ヴィトゲンシュタインも、そうだった(ヴィトゲンシュタインに関しては、その後期の研究について、ある読み方―それはつまり、indexical expression の問題に取り組んでいたのだと読め、という読み方であるわけなんだが―を推奨)。次に出されるのが、その9つの特徴。この作業の意味合いがうまく受けとめられないんだけど、まあとにかく先に進んで、論理学者や言語学者は、この indexical expression のことを obstinate nuisances だと受けとめてきて、これを解消することが、エンドレスな方法論上の研究となってきたのだと位置づけ(dramatic という表現が使われているのだけれど、これも今ひとつつかめてないんだよなあ)。この「問題」は、(論理学や言語学だけじゃなく)すべての科学が抱えてきたものだと話を拡張。従来のすべての学問/科学研究は、indexical expression に対して修復実践を行うものとして、統一的に把握されている、とみなしてよいのだろう。

 この「自主ゼミナール」も、制度上は次回で最終回。当日は午前中のクラスがないので、13:00から始めることにします。はるばる来たなあと思っていたけど、まだ半分くらいなんだよね。中途半端になってしまってすみません。それも申し訳ないので、都内某所に場所を移して、ほんとの「自主ゼミ」をやることにしました。とにかく「ストラクチャ−論文」を読み終えることを第一の課題とし、それが終了後は、クラスで言及された論文を読んだり、各自の報告をしたりしていこうと思います。前向きに行こう、前向きに。(02.07.17記)

●言及した文献

(反懐疑主義的に後期ヴィトゲンシュタインのテキストを読むもの。メンバーに補ってもらいました)
・ピーター・ウィンチ『社会科学の理念―ウィトゲンシュタイン哲学と社会研究』(森川真規雄訳)新曜社
・G.S.M.アンスコム『インテンション―実践知の考察』(管豊彦訳)産業図書
・ギルバート・ライル『心の概念』(坂本百大ほか訳)みすず書房
・G.P.ベイカー&P.M.S.ハッカー『言語のセンスとナンセンス』(峠敏之訳)松柏社
・メレディス・ウイリアムス(2001)『ウィトゲンシュタイン、心、意味―心の社会的概念にむけて』(宍戸通庸訳)松柏社
HOME

【余談/7月28日記】

・6月8、9日に九州大学で日本法社会学会大会が開かれていたのを、遅まきながら知ったので、メンバー間での電子メールで話題にしていた。以下のような「ミニ・シンポジウム」があったんですね。

●法的秩序性の実践的基盤―法的現象のエスノメソドロジー・会話分析(樫村志郎・神戸大学)
(1)「術前説明場面における<同意>の秩序―インフォームド・コンセントを共在者間の実践的・協働的達成としてみる」樫田美雄(徳島大学)
(2)「電話による契約交渉のなかの消費者」菅野昌史(神戸大学・院)
(3)「自動車運転教習における指導と学習」米田憲市(鹿児島大学)
(4)「規範性を見て語ること―写真とフィールドノートを用いた試み」樫村志郎(神戸大学)

・その関連で、法現象に関するEMCA研究を紹介。
J.Maxwell Atkinson & Paul Drew (1979)
_Order in Court: the organization of verbal interaction in judical settings._ Macmillan.
Paul Drew (1992)
"Contested evidence in courtroom cross-examination: the case of a trial for rape."
in _Talk at Work: interaction in institutional settings._, Cambridge Univ. Press. pp.470-520
Max Travers & John F. Manzo eds. (1997)
_Law in Action: Ethnomethodological and Conversation Analytic Approaches to Law._ Ashgate.

・そのつながりで、法廷場面を扱ったものとしてすぐ思い出されるのは、ロドニー・キング事件を扱ったGoodwinさんのものです。
Goodwin, Charles(1994) "Professional vision", _American Anthoropologist._ 96(3): 606-633.

・そしてまた思い出せるのは、リンチさんがOJシンプソン法廷を扱ったもの。
"The Discursive Production of Uncertainty: The OJ Simpson 'Dream Team' and the Sociology of Knowledge Machine."
Social Studies of Science

マイケル・リンチ(2001=2000)「エスノメソドロジーと実践の論理」
『情況』2000年8月号別冊
→Michael Lynch(2001)
"Ethnomethodology and the logic of practice."
in Schatzki, Knorr-Cetina, and Savigny eds. _The Practice Turn in Contemporary Theory._ Routledge. pp.131-148.

【第11回(7月05日)】

●関連する論文

中村和生(2000)
「エスノメソドロジーをめぐる技法の変遷―現象学的方法から会話分析的技法へ」
『社会学史研究』第22号、pp.113-129
HOME
【第10回(6月28日)】

HOME
【第9回(6月21日)】

HOME
【第8回(6月14日)】
 この回は、"The interests of ethnomethodological research are directed to provide, 〜"から。偶然にも4人欠席者がおり、かつ彼らの担当が今回読む部分にほぼ該当していた…。なので、慎んで私が担当させてもらいました。「アカウンタブルな現象は、徹頭徹尾、実践的な達成なのである」。これから、そういうふうに成し遂げる「ワーク」の話をしよう。このワーク、いったいどのようなものとしてあるかというと、"glossing practices"として、あるんだよ。「このプラクティスの理解は、われわれの議論にとって決定的に重要である」と書いてあるこのプラクティスとは、いったいいかなるものであるのだろうか…。"assemblages of practices whereby speakers in the situated particulars of speech mean differently than they can say in just so many words, i.e., as 'glossing practices" と書いてあるんだけどね。このよい例が、I. A. Richards という人によって出されているから、それを紹介してみましょう、とG&Sは言ってるのだけども、以前ここを読んだ時には、まったくゲシュタルトができなくって困惑するばかりだったけど、今度はなんかわかったみたいな気がして、ちょっとがんばってみました。"the text's replicas" っていうのもああいうことだと思うんですけど、どうだったでしょうか。

 今にして思うのだけれども、この論文、ほんとにAI研究と接近する書き方がされてる。コンテクストの処理、フレーム問題、関連性理論に状況意味論。認知科学の研究者がエスノメソドロジーに注目する所以です。3段落やって、時間になりました。「コンテクスト」は、カルスタにもよく登場するらしいんで、その話もしたし、文学研究(文学理論、批評理論)にも言及。「社会学化」が、至るところで起きているんだ。そう、ドロシーおばさんも、"Active text" って書いてましたよね。シャノン=ウィーバーの情報理論の話もしちゃったけど、これは余談ですのでよろしく。この日は白金組はお休みということで、「後半に間に合うので…」と、あるメンバー、脱兎のごとく去っていきました。風邪で苦しんでいた欠席組のおひとり、見てましたかねえ…。(02.06.16記)

HOME

【第7回(6月07日)】
 次の節である、Members' methods of sociological inquiry から。冒頭で、アルフレッド・シュッツの名前が登場します。エスノメソドロジーと現象学的社会学の関係をどうとらえるかは、現在いろいろ議論のあるところですが、この論文では、いちおう、シュッツの著作について、ガーフィンケル&サックスがどのように考えていたかが語られていますな。シュッツのオリジナルな達成は何であるかというと、あることがらが、それじたい正当な探究の領域なのだということを示してくれたこと、だそうだ。そして、EM研究の研究ポリシーのための経験的正当化を与えてくれているのが、シュッツの著作なのだということです。

 ところで、「ガーフィンケル/シュッツ往復書簡」というものがあるのでして、そこでシュッツはどのようにガーフィンケルのアイディアを評価していたか、話題になりました。私は以前、「シュッツはガーフィンケルの言ってることを理解しなかった」と聞いていたのだけれども、浜さん(@慶応義塾大学)のところで読んだ人がいまして、異なった受け取り方をしてらした。よかった、この話題を出して。

 せっかくシュッツが登場したので、前の週にあった関東社会学会記念シンポジウムでの江原報告をネタにさせてもらいつつ、学説史的なこともちょっと押さえました。シュッツは、ヴェーバーの理解社会学に問題があることを指摘したけれど、ヴェーバー本人も、そしてそれを引き継いで「主意主義的行為理論」を作り上げたタルコット・パーソンズも、その問題性を理解することができなかったという話があった。行為者は、自己の目的達成のためには、最も合理的な「目的―手段」系列を取るはずだ。そして最も合理的なそれとは、「科学者が考えるそれである」。だから、科学者(ここでは社会学者)が考えるそれを、「行為者の主観性」に代入すれば、オッケーである。ということで、問題にはならなかったのだったんですね、ヴェーバーやパーソンズにとっては。これは、彼らにとってははじめ「方法論上の問題」であったところが、「近代(化)の問題」が焦点化される際に、「そうあるべきだ。そうあるはずだ」というふうに位置づけが変わっていったのだ、と江原さんは話されていました。『社会学の根本概念』『理解社会学のカテゴリー』(岩波文庫)『社会的行為の構造』(木鐸社)、『社会的世界の意味構成―ヴェーバー社会学の現象学的分析』(同)『シュッツ/パーソンズ往復書簡 社会理論の構成―社会的行為の理論をめぐって』(同)といったあたりが、該当する文献。『往復書簡』は、どうやら品切れらしいですね。

 次に出てくるのが「メンバーの方法」という表現。「〜〜〜〜は、徹頭徹尾、メンバーの方法である」(p.163)。なんだこの、「メンバーの方法」って…。次の段落ではこう書いてある。
 The notion of 'member' is the heart of the matter. We do not use the term 'member' to refer to a person. It refers instead to mastery of natural language, which we understand in the following way.
 言語というものは、なかなか不思議なことを私たちにたいしてやってくれる。人々がなんだかんだとしゃべっているのを聞いていると、日常のあれやこれやを、見て取ることができ、それについて報告することができるものとして、客観的に産出し、客観的にディスプレイする、なんていうことに従事しているように、聞こえるんだなあ。いったい、言語の何が、そういうことをさせてくれるんだろうか? そんなふうに問われているけれど、ここは、「アカウンタビリティ」が大事。どういう意味かというと、端的に、observable-reportable ということ、だ。たしか翻訳(せりか書房)では、「見て言う」というふうな表現になっていたかと思うし、「観察可能―報告可能」というふうにもしたりするけれども、英語では、"observable-reportable, i.e., account-able" というふうに、書いてあるのですね。「それ、どういう意味?」と思う人も多いだろうけど、そんなに深遠な意味はありません。「いまごはんたべてるの〜」と電話してくるめいっこの話も出したけれど、例えばスポーツの実況中継(テレビよりもラジオがいいでしょうね)を思い浮かべてみるといい。個々の中継の中で、そういうふうなものとして、中継の対象が、客観的に産出され、客観的にディスプレイされているのがよくわかるでしょ、と話した。みんな「う〜む…」と腕組していた。なかなか楽しかったのであります。1ページ、進みましたわね(笑)。この日は、この時間の後にあるクラスが休講だということだったので、白金に移動するメンバーを除いて、希望者には引き続きゼミの時間を持ちました。性の話が登場したので、MCDについて、ざっと説明してみました。「赤ちゃんが泣いたの。お母さんがだっこしたの」、という「子どものお話」の中に私たちが聞き取るものは、何か? さらに、かの有名な「マリアと大佐のやりとり」では何が実行されているのか。(02.06.16記)

●紹介した文献

・ひょんなことで見つけた論文
間山広朗(2002)「概念分析としての言説分析―『いじめ自殺』の〈根絶=解消〉へ向けて」
『教育社会学研究』第70集、日本教育社会学会、pp.145-163

・ご本人からいただいた論文
高山啓子(2002)「医療相互行為へのエスノメソドロジー的アプローチ―医師-患者関係の非対称性をめぐって」
『川村学園女子大学研究紀要』第13巻2号、pp.53-66

●言及したり使ったりした文献

・MCDについて
ジョージ・サーサス(2000)
「行為における組織を研究すること―成員カテゴリー化と相互行為分析」 、『文化と社会』Vol.2 pp.37-73
(この号は、「特集 エスノメソドロジーと会話分析」です。)

西阪仰(1995) 「〈会話をフィールドにした男〉サックスのアイデア(5)―成員カテゴリー」
『月刊言語』11月号、pp.105-109

・構築主義研究による新刊書
北澤毅・片桐隆嗣(2002)
『少年犯罪の社会的構築―「山形マット死事件」迷宮の構図』東洋館出版社
HOME

【第6回(5月31日)】
 p.161 "The remedial pracitices〜" p.162 The member's methods of inquiryの前まで。
●言及した文献

・ヒューバート・L・ドレイファスについて
ヒューバート・L・ドレイファス(1979=1992)
『コンピュータには何ができないか―哲学的人工知能批判』産業図書
(参考)
ヒューバート・L・ドレイファス+ポール・ラビノウ(1983=1996)
『ミシェル・フーコー―構造主義と解釈学を超えて』筑摩書房


・エスノメソドロジストによるAI研究批判
Graham Button, Jeff Coulter, John R.E.Lee, and Wes Sharrock(1995)
_Computers, Minds and Conduct._ Polity Press
HOME

【第5回(5月24日)】
 いよいよ、「ストラクチャー論文」(Garfinkel & Sacks (1970) "On formal structure of practical actions")に入りました。同じようにホワイトボードにテキストを映し出して、ひとり1パラグラフ担当。The point of the paper から。この見出しは、初出の version にはつけられていなかったもの。論文全体を要約したイントロダクションだから、一番難しいんだ。「その後」を読む前に、「その後の要約」が出てくるわけだから(と、これは「イントロダクション一般」のお話)。最初の段落は私がやりました。のっけから reflexivity の話。はじめて出くわした人は、なにがなんだかわからないだろうなあ…。そして、natural language が着眼点なのです。「(社会的)行為」とか「(社会)構造」の話をするのに、「自然言語」の性質について語ることからはじめる。わからないだろうなあ…。この回最大の紛糾点は、p.161の最初の段落中にある、their definiteness of sense is without structures that can be demonstrated in the actural expressions with the use of available mathematical methods, to specify a sense, defenitely. だった。to specify a sense がどこにかかるのかで、意見が対立…。3段落目(The indexical properties by natural language assures to 〜)まで進みました。(02.06.06記)

●言及した文献

・「トピック/リソース問題」について
好井裕明「初期エスノメソドロジーの衝撃力」in 『エスノメソドロジーの想像力』せりか書房
Zimmerman, Don H. & Melvin Pollner(1970)
"The everyday world as a phenomemon"
in Jack Douglas ed. _Understanding Everyday Life._ Aldine Press. pp.80-103

・マイク・リンチの本
Michael Lynch(1993)
_Scientific Practice and Ordinary Action: Ethnomethodology and social studies of science_.
Cambridge Univ. Press

・JCの本
ジェフ・クルター(西阪仰訳)『心の社会的構成』新曜社

・バーの本
ヴィヴィアン・バー『社会的構築主義への招待―言説分析とは何か』川島書店
HOME

emca archives index
【5月17日】  風邪のため休講させていただきました。

HOME
【第4回(5月10日)】
 前回は「場面と規範の関係」をやったんだけれども、大事な用語である reflexivity を登場させなかったので、この回はそれを登場させました。ガーフィンケル自身のテキストをふたつ、みたと思います。教室に、黒板ではなくてホワイトボードが作りつけられているのを利用して、テキストをOHPで投影し、書きこみしながら解説。かなりいいやり方なんだよね。(02.06.06記)

●言及した文献

・「個人主義のジレンマ」
Jeffrey C. Alexander(1985)
"The 'individualist dilemma' in phenomenology and interactionism"
in Eisenstadt, E.N. & H.J.Helle eds. _Macro Sociological Theory volume 1._ Sage Pub. pp.25-57
HOME

【5月03日】  連休でお休みでした。
【第3回(4月26日)】
 わたし自身が書いたもののデモを続けるっていう計画だったけど、それをはじめるまえに、前回やった「無言で部屋に入るには」の中で「使える話」があったから、そこからはじめさせてもらおうと思い、はじめてみたんだけど、ほとんどそれだけで終わってしまった(苦笑)。せっかくビデオセットを引っ張ってきてもらったのに、ごめんなさい。何をやったかというと、「規範」と言われているものが、エスノメソドロジーではどのように扱われているか、という話。でも確か、だいじな用語は出さなかったと思うんです。この用語を出さなきゃダメだよね。EMの話をするんだから。けれども、今回はメンバーからいろいろ話が出てエキサイトしました。楽しかった。やっぱりいろんな距離の人がいるのはいいことですよ。次もそんなふうにやりたいですね。もう1回、「ストラクチャ−論文」を読む前の準備作業ってことでやりたいと思います。そうそう、次回から参加者がまたひとり増えるんですってよ。(02.05.08記)

HOME

【第2回(4月19日)】
 まず図書館に行って貸し出しカードの手続きをし、ちょうど現れたU氏をつかまえて案内してもらって書庫に降り、本を借りていたらもうほとんど開始時間の2時近くで、さらに生協に寄って、電話をくれたメンバーのひとりI氏に拾ってもらって教室に行った。あんなに大きな図書館に入れて、本を借りられるなんて感動だ(ミーハー)。しかも期間は1年だ。「教員になると違うのお」とU氏とともに感動。しかしやっぱりキーボードがわからん(Winだから?)。借りたい本については、自宅からアクセスして調べておこう。

 まず、「会話分析に何ができるか」について「どうだった?」と尋ねてみたけれどもとくに何もなしとのことだったので(懊悩―しかし、それは大勢の反応なのですよね。この方だけではないのです。どうしてだか異様に不思議なんですがほんとにそうなんです。人によっては今まさに従事している研究を放棄させるに足るショックなことが書きつけられてはずだというのに…。まさか「それは理論社会学上の問題(だからわれわれには関係ないのよ)」とでも思っているんじゃあるまいね)、S氏が事前に書いてくれた「エスノメソドロジーへのコメント」を配付して、途中まで読んで検討。その後、「エスノメソドロジー/相互行為分析ってこんなことをやるんですよ」という例として、わたし自身が書いたものをデモさせていただきました。途中つけたしつつ話していったので全部は終わらなかった。よって来週もこれを続けます。最後に質問が出てきたのはよかったですよね。もっとどんどん出してください。「立ってる者は親でも使え」って言うじゃない? (02.04.21記)

HOME

【第1回(4月12日)】
 開講しました。一橋のキャンパスは、昨年日本社会学会大会の会場にもなったし、それまでも数回訪ねたことがあるのだけれど、それは東キャンパスだったもんで、戸惑いつつ西キャンパスの中を歩く。事務の方に教官室まで案内していただいたのはよかったけれど、その後東キャンパスの研究室を訪ねて空振りしている間に時間が来てしまい、さて35番教室はどう行けばいいのかと困ったので教官室に戻らなくちゃならなくなったのはいいが、その教官室の位置がアタマに入ってない。ひとに連れていっていただくといっつもこうなる(涙)。それでもなんとかたどりついて、教官室の係りの方に便覧をいただき、場所を教えていただいて、3階に行ったらば、お三方ほど見知らぬ方が…。見知った方もいるはずだったので、困惑。手違いで、見知った方々は次回以降の教室(第2講義棟408号室)に集まっていらしたのでした。こういう時に、携帯電話の番号を控えてあるといいんですよね〜。いい加減覚えなくちゃ登録のしかた。とにかく今手帳には控えました(爆?)。

 そんな話はともかくとして、最初にやったのは自己紹介。すでに連絡をいただいている方々にはご関心など伺っているので、お初にお目にかかる方々にはインタビューもしつつ。で、わかったのは、要するにビギナーとビギナーじゃない人がいる、ってことだ。で、ビギナーの方々は、エスノメソドロジーについて(例によって)多様なイメージをお持ちだということだ。私からは、いちおうどんなことをやるつもりであるかお話ししましたが、この方々のニーズを充たせるようなクラスにするにはどうしたらよいだろうかと思案中。これはなかなか難問です。が、お話を伺って、こりゃちょっと頑張らなくちゃとも思うのであった。メンバーには改めてメールで連絡することにしますが、さしあたり次回は私が何かやることになりましょう。どうしようかな。学部のクラスで去年最後にやったものをやろうか、というのが現在の私の案なんですが…。でもとにかく、次回の開始時間は、14:00です。(02.04.14記)

HOME

 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  2002年度:一橋大学大学院「エスノメソドロジー/相互行為分析」授業案内  担当:皆川満寿美

講義の内容、進め方、履修上の諸注意、成績評価法、等々
 従来の社会学に根本的な反省を迫る社会学のあり方である「エスノメソドロジー」 (ethnomethodology)とはいかなる社会学実践であるのかを理解し、その知的インパクト、広がりを知るとともに、エスノメソドロジーという社会学実践(相互行為分析)が可能になることを目指す。

 エスノメソドロジー・会話分析(相互行為分析)は、日本に入ってきて以来30年近くたとうとしているが、依然として様々な「誤解」に取り巻かれている。曰く「意味学派」「ミクロ社会学」「主観/主体主義」。あるいは「排除と差別」「権力作用」といったトピックへの特化。そして「会話分析(相互行為分析)」に対する、「量的/質的」の二分法に立った「質的研究法」という位置づけや、実証主義的な理解。しかしエスノメソドロジーは、社会学という学問が誕生して以来、それなりに少しずつ形成されてきた思考のあり方、その基礎的なカテゴリへの根本的な反省を実践する、「社会秩序」の研究である。そこでは、〈規範的なもの〉と〈ここと今における私たちの活動〉との関係が根本的に再考され、〈社会的なもの〉と呼ばれうるすべての出来事/ことがら(そこには、通常はそのように呼ばれることのできない出来事/ことがらも含まれる)が、〈成し遂げられるもの=達成〉として特定されなおしていく。エスノメソドロジーは、〈社会的なもの〉と呼ばれうるすべての出来事/ことがらを〈説明〉するのではなく、そうした出来事/ことがらが、〈どのようにして成し遂げられるか〉を、積極的に〈記述〉していこうとする社会学のあり方であり、その意味でやはり、「社会秩序」の研究なのである。

 このクラスは(自主)ゼミナールなので、基本的にはこちらが指定した文献(ほぼ日本語文献となる予定)を報告してもらい、議論をしながら理解を深めていくやり方を取る。「相互行為分析の実際」にもふれてもらいたいとも思っている。また、できるだけ受講者の希望に沿うようにデザインしたいので、希望者はできるだけ事前に担当者まで連絡してほしい。

使用するテキストや資料等
 必要に応じてその都度アナウンスする。

他研究科専修コース学生の履修
 無条件で認める。


HOME