HOME > 動き > 2004年11月の動き
2004年11月の動き
ホームページに置いてあった、このサイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。
【04.11.01】今年も残すところあと2ヶ月になってしまった。今日は、思い出して冬休み中の仕事日程を考えた。今年もまた年末年始に関係なく働くのだ。
『崖っぷち弱小大学物語』について、否定的な意見が入ってきたのでもうちょっと引っ張ってみよう(反応いただけてうれしいです)。ごもっともです。中に、気になる記述が散見されるのですよね。まず、著者は自然科学者なのだけれども、「人文学部」の学部長として腕をふるっているので、人文、社会系学問研究、教育に対する批判として読まれてしまうと困るなあと思うことがある。「家庭や学校がしつけを放棄しているせいで、なんと大学でこれを身につけさせねばならない」という言い方も雑だと思うし。また、教養教育として、最初の3つと言っているのはやっぱり困るし、よくわからない。
まったく当然のことながら、社会が望む大学とは社会に役に立つ人間を作ってくれるところだろう。では、社会に役立つ人間とはどんな人間像が考えられるだろうか。まず第一に、有形無形に存在する社会のルールを守れる人間だ。たとえ軽い意味でも、社会に対する倫理感と使命感を行動にできる人間である。第二に、社会の常識を理解できる人間だ。常識が理解できるためには、「読み・書き・そろばん」に始まる相応の知識と自分で考える能力が必要だ。第三には、集団の中で調和のとれた生活や仕事ができる人間だ。調和がとれるだけでなく、一歩進んで周囲を巻き込みながら調和を作り出せる人間なら、もっとすばらしい。これはすなわち、自分をはっきり主張し、かつ相手を理解できるということだ。言いかえれば、これはコミュニケーションの取れる人間ということだ。第四に、これらの基本の上に自分自身でものを考え、判断し、独創性を発揮できる人間だと言えようか。こうしてみると、基本は最初の三項目にある。それがすなわち教養というものだ。pp.141-142
第三と第四の区別がよくわからないのである。「自分自身でものを考え、判断」(第四)することができなければ、「自分をはっきり主張し、かつ相手を理解できるということ」(第三)もないのだし、三での調和の強調は、(高度成長期に求められた)従順な労働者(企業は、「むしろ大学でなんか勉強してこないほうがよい。社内で教育するから」と言っていたと、あちこちで目にする。不況になってその余裕がなくなったので、「即戦力即戦力」と言うようになったというわけだ)を思い起こさせるのだ(04.11.03追記;読み落としがありました。「第二」に「自分で考える」が登場してます。であれば、この「考える」と「第四」にある「考える」の差異は何か、二つを区別することは意味があるのか、それを考えたいものです。区別したい人はけっこういそうですが、わたしは区別したくないですね)。自己責任が強調される状況では、自分で自分を守ることができるような力を身につけなくてはいけないと思うのだ。気がついたら酷い状況にはまりこんでいた、というのでは困るのだ。その力というのは、自分自身でものを考える力のことだ。そしてそれは、ものごとを批判的にとらえる訓練を経て、養われるのだ。
ダナ・ハラウェイの有名な著作に _Primate Visions_ というのがあって(『猿と女とサイボーグ』にも、「過去こそが、論争の場である:霊長類の行動研究における人間の本性と生産と再生産の理論」や「霊長類の本質をめざした争い:フィールドに出た男性=狩猟者の娘たち1960〜1980」という章がある)、その第3章 "Teddy Bear Patriarchy" を、レジュメを切って読んだことがある(難しかった。英語がよくできる人に、「難しいわ〜」と言われて安心したことだった。他の章も読みたいが時間が取れない)。ハラウェイは、霊長類学もそこに含まれるところの、ヒトに隣接するこの動物たちへの視線を、極めて興味深いものとして destabilize してみせるのだが、この本には、このハラウェイの感覚を妥当なものと感じさせてくれる行が散見される。p.63 もすごいが、「少々脱線しすぎかと思うぐらいに」という記述が指しているのは「少子高齢化社会は生物の少産多保護の暴走現象である」というような書き方についてだと思うことにしてさ、こっちのほうを注視しようよ。
最近手に入れた本を列挙【このパラグラフは、books & papers [04.11.01]に引っ越しさせました】。
基礎ゼミのパートに、感想を2本(くつさんとモサさん)をアップロードしたほか、久々に book hunting パートを更新。2000年09月、10月の分にアソシエイトリンク。読まなきゃいけない論文が1本ある。ご迷惑をかけてはいけないので、中休みであるこの数日に読まなくちゃ。
【04.11.03】"security mom" が気になる。気になるので検索してみたら、「セキュリティ・マムの神話」という話が上になって出てくる。
'Security Mom' Bloc Proves Hard to Find -- The Phenomenon May Be a Myth @Washingtonpost.com
ワシントンポストはケリー支持だったからこういう記事も出るだろうと思えるけれど。
The Security Mom Myth @AlterNet
ソースは同じ。Anne Geenbergという調査会社(Greenberg Quinlan Rosner Research (GQR))のアナリストが出したレポート。民主党よりなんでしょうけど。
A NATIONAL SECURITY MOM MANIFESTO by Michelle Malkin @michellemalkin.com
これは、保守派のジャーナリストのブログから。この人は、第二次大戦時の日系人収容を正当化する本を出しているという。
ニュース番組ではあったように言っているけれど、大統領選を左右するものとしての security mom 現象はあったんでしょうか、なかったんでしょうか。気になります。「二分されたUSA」を二つに分けているものは、何なのか。
立教のクラスを更新して、book hunting パート、2000年11月、12月の分にアソシエイトリンク。
【04.11.09】はじめて「ザ・ニュースペーパー」の舞台をみることができた(舞台といっても、短いものだったけど)。某国首相がスバラシイ出来。影武者ができるんじゃないですかあれなら(音だけ聞いたらたぶん区別できないでしょう、と思ったら、そうでもなかったわ)。その迫真ぶりに、聴衆は(わかっていても)マジで反応してしまう。おかげで「首相」から「私語が多すぎる!」と注意も出たけれど、それがまたほんとに言いそうなんだ。必見です(11/11に新宿ロフトプラスワンでDVD発売記念ライブがありますね)。「STOP!憲法24条改悪キャンペーン」発足記念集会での出し物。新松戸での授業を終えてから回りましたが、ウィメンズプラザのホールがいっぱいになり(少々立ち見も)、非常に熱気のある集会になりました。
24条といえばベアテ・シロタ・ゴードンである(『1945年のクリスマス』柏書房、1995年、amazon)。山田耕筰に請われて来日し、東京音楽学校で教えたピアニスト、レオ・シロタ(教え子に、今年亡くなった園田高弘、東京大学に初めて入学した女性のひとりで、ピアニストのキャリアを選ばず、長く国立国会図書館に勤めながら、音楽評論家として日本の演奏を見つめ続け、2001年に亡くなった藤田晴子がいる。藤田さんの評伝ってあるのだろうか。どなたか本を書いてくれないだろうか)のひとり娘として日本で育ち、ミルズで学び、大戦中は日本語を生かしてCBSやタイム誌で働き、敗戦後はGHQ民政局のスタッフとして憲法起草に加わった。朝日放送が作ったドキュメンタリー『私は女の幸せを憲法に書いた―ベアテの新ニッポン日記』で広く知られるようになり、毎年来日して講演されている(放映された番組を再構成したものが『私は男女平等を憲法に書いた』である。『クリスマス』も、番組をもとに作られた本だ)。参議院憲法調査会に参考人として招かれ、2000年05月02日に意見を述べている。そのベアテさんをキーパースンにした映画が最近完成して、東京国際女性映画祭で上映された(『ベアテの贈り物』、藤原智子監督)。この映画は、赤松さんが製作委員会を組織し、募金を募って作られたものである。来年岩波ホールでの公開を目指していると聞くが、早く詳細が決まってほしい。
第24条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
ベアテさんが書いた草稿は、女性と子どもに関するたくさんの権利保障を含んでいたが、運営委員会のキャップであるチャールズ・L・ケーディス大佐は、「憲法に書き込むには具体的すぎる」とばっさり削ったので(その残りが24条だと思えばいいでしょう)、彼女が泣いて抗議した(正確には、泣くことしかできなかった)という話も有名である。そして『クリスマス』のエピローグは以下のようにして終わる。彼女が憲法の起草に加わったことを明らかにしてからのことである。
女性の人権がテーマで、聴衆も女性ばかりという講演会で、私は憲法に関するスピーチを依頼された。この講演でも削られた女性の権利や児童の権利について話すと、ある女性が立ち上がって言った。「私は、今、私生児の問題で裁判をおこしているのです。ベアテさんが書かれた『私生児は法的に差別を受けず』が憲法に書き込まれていたら、裁判を起こさずにすんだと思うと、とても残念です」
すると別の女性が立ち上がった。
「私も非嫡出子の問題で闘っているんですよ」
この女性たちの話を聞いた時、私は47年前のあの時、ケーディス大佐にもっと泣いてでも抗議し、ねばるべきではなかったか、とふと後悔したのだった。p.309
先日のキックオフ集会は、最後にフロアからの発言を求めて終わったが、その中に「なぜ婚外子差別のことがアピールの中に入っていないのか」と抗議された方があった。「大多数の女性たちは一夫一婦制の幻想の中にいますから、自民党の言う『家族の価値』に簡単に取り込まれますよ」というそのことばは非常に厳しいものだったが、『クリスマス』の上の部分を読んだ時(この機会にやっとすべて読んだわけだけれど)、この場面と、重なって感じられたことだった。
その後部屋にある関連文献を眺める。『フェミニズム法学―生活と法の新しい関係』(明石書店、2004、amazon)は、24条に由来するにもかかわらず問題を多く含む「家族法」を検討するというかたちで書かれているから少し弱い(24条じたいについては)。辻村憲法本(『憲法』日本評論社、2000年、amazon)は、全般の解説だから記述が少ない(今日、近所の書店で確認してみたところ、今年出た新版では少し厚くなっていた模様)。しかし、樋口憲法本(『憲法』創文社、1992年、amazon)を開けてみるとそれぞれのニュアンスがみえてくる気がする。24条は社会権規定の章に入れられてるんだなあ(pp.258-260)。なるほどなあ(1999年改訂版だとどうなのかは、未確認)。他に、岩波講座『現代の法』シリーズ11巻『ジェンダーと法』の中にある、横田耕一「性差別と平等原則」もみなくてはいけないと思い出した。
「近代」において「家族」(という伝統的集団)は、まことに厄介なトラブルとなる。そのことにちゃんと気づけている法学者はどれくらいいるだろうか。そういう指摘をした仕事は、(もちろん)ちゃんとある(しかし最近だ)。中山道子「公私二元論崩壊の射程と日本の近代憲法学」(『法の臨界[I] 法的思考の再定位』東京大学出版会、1999年、pp.121-140、amazon)。これは『近代個人主義と憲法学―公私二元論の限界』(東京大学出版会、2000年、amazon)に収められているらしきだが、樋口憲法学批判である。good job !! それから、野崎綾子『正義・家族・法の構造変換―リベラル・フェミニズムの再定位』(勁草書房、2003年、amazon)も(当然)家族を扱う。正義論の中で。
そして、どうしたって落とせないのは、夫と妻の性的つながりを核にした家族を、法は保護する必要がないと主張する、マーサ・A・ファインマン『家族、積みすぎた方舟―ポスト平等主義のフェミニズム法理論』(学陽書房、2003年、amazon)なのである。現在行方不明。この部屋のどこかにあるはずだけど、どこだかわからん。読み終わってないのにさ〜。家族生活を送る権利は、「個人の権利」です。「家族の権利」ではなくね。
基礎ゼミの感想、入ってきた分をアップロードして(こないだ釘を刺しておいたのに、また同じ症状を呈してる人がいるのは困るね。わたしは面倒見よくないよ。ヒマがないんだ)、水曜日の授業を更新。あんたいったい何やってんですかって、書いとかなきゃいけないんですよ自分のためにも。
【04.11.11】今日は特に授業の準備をする必要がないからさっさと寝られるのに、また夜更かししている。ここんとこ、地面との関係があんまりよくない気がするので、たっぷり睡眠をとらなきゃいけないのにねえ。夜更かしの理由は、マイブームに関連した本を見つけてしまったこと。book hunting のパート/ページに書きました。
明日は授業終了後も予定があるからがんばらねば、と思っていたら、その翌日に勉強会があるとのお知らせ。行きます行きます。そうすっと、3日連続で同じキャンパスに行くことになるわけね。
book hunting の他に、金曜の授業を改めて、基礎ゼミの感想をひとつ(コメント付き)アップロード。
【04.11.14】今日は、痛かった。私の右足は、どうやら左足に比べて上がりが悪く、しばしば何かに蹴躓いてしまうので要注意と思ってはいるけどそう気をつけてもいられないから毎度蹴躓いては思い出しているのだが、今日はそれで転んでしまった。ジョガーはアスファルトの路面を好みます(と思います)。もちろん、土のほうが柔らかいので足にはよいのですが、平坦ではないし、石ころに気をつけないといけないので。最悪なのは砂利道(だと思います。ジョガーには、安定したペースが何より大事なのです)。そんでもって、河川敷は今堤防工事中で、いっしょに道も整備してるんだけど、様子見だと思って以下のようなことを思いながら鋪装されていないルートを戻ってみていた。鋪装前の整備ということなのか、以前より道幅が広くなっていて、砂利もなく、「平坦にみえるし、そうかこれならここを走ってもいいじゃな…」。最後に着地したのは顔。「眼鏡を割ったらものすごく大変!」という意識は働いた模様で、顔を上にあげて、左頬で接地。今のところ問題は生じていないようですが、いやはや。
昨日ウェブデザイン関係者の方とコンサル的やりとりをしていただいた(ありがとうございます)。その後、少し合点したのでやり方をちょっと直そうと思ったことだったけど(現在あまりにも縦長ですしねえ)、ブログはさあ、表示が重くなりやすくないですか? あと、かならず分類しなくちゃならんでしょう。あれが好かんのよね〜。
うむ〜、ちょっと直そうと思ったけど、やっぱりあんまり直せないなあ(悩)。とりあえず、book hunting のページを改称して、ここで引っ越し可能な書き方をしている場合には、後でそっちに移すことにした。
N響アワーで狼少女がシューマンのPfコンチェルトを弾いていた。右手ミスタッチ多し。しかしあの左手の強さは何でしょう。おお、来月廉価盤でラフマニノフの2番ソナタが出るのかい。買いましょうぞ。『クレド』というのもおもしろそうですね。ブラームスの後期小品集というのもいい。そうだった、CDで思い出したけど、こないだ、「鮫島有美子、岩谷時子を歌う」っていうのを見つけたんだった(先月発売。へえ〜、デビュー20周年記念企画アルバムだって)。『日本のうた』シリーズでの「さくら横町」(別宮貞雄作曲のほう)、「水色のワルツ」(ああ、安くなってますね)はたいへん気に入っている。どうでしょうか岩谷作品は。「ウナ・セラ・ディ東京」とか歌うんだよね(この曲は、井上陽水もカバーしていて、悪くないけど今一つであった)。すでに岩谷作品集は出ていて、未入手のまま(これだと、「ウナ・セラ・ディ」は原曲つまりザ・ピーナッツで聴ける。「いいじゃないの幸せならば」も聴ける!)。自選詞集(+エッセイ)も出されている。そういう価値のある人です。
【この段落の記述に事実の誤りがあったので、04.11.16に訂正】話が横に逸れたけど、この番組で後半に放送されたプログラム(チャイコフスキー4番シンフォニー)は、収録予定日のものは使えなかった。1曲目(チャイコフスキー3番)で、あろうことか、アシュケナージは指揮棒を手のひらにぶっさしてしまい、降壇したのでした(1曲目の後、病院に直行したそうな。「指揮棒が5センチ手の中に残ってしまった」と書いてあるページ複数。ひゃ〜)。その後は、コンサートマスター(堀正文)が弾き振りをしたのだけれど、この事故の危機感からか、オケのまとまりはぐっとよくなり、大変よい演奏になったそうだと、池辺晋一郎氏は言っていました。番組で放映したのは、弾き振りじゃなくて、翌日のもの(弾き振りのほうを観たかったってみんな思ったんじゃないか)。
障害者のための共同作業所をご存じでしょうか。いわゆる「小規模授産施設」です。その全国組織として活動しているのが「きょうされん(旧共同作業所全国連絡会)」ですが、この度の中越地震災害に際しても、迅速に活動しています。「災害弱者」という言い方が、夏の水害以降、よく言われるようになっていますが、マスメディア報道においてこの言葉が指すのは、「高齢者」ではなかったかと思います。むろんそれは、亡くなられた方に高齢の方が多かったことによるものですが、神戸の震災の時にも、障害を持った方々についての報道が出てきたのは後になってからでしたし、今回も同様の傾向があるように思います(またそこには、「外国人」も含まれます)。「きょうされん」では、公的な支援の行き届かない無認可の作業所や在宅の障害者を中心にした復興の支援活動を展開していくとのことで、支援情報ページを設置していますので、どうぞ皆さん、ご覧になってください。
基礎ゼミ、今週は感想の入りが速いです。アップロードしました(並び方は到着順です)。今、お茶大ジェンダー研の夜間連続セミナーで、「韓国フェミニズムの理論化に向けて―ナショナリズム、近代、そしてグローバル化との関連を問う―」というのが行われています(学園祭休講だったので、初日に行きました。通訳にどれくらい時間を取られるか、考えておかないといけませんよねえ。何度もやっているのにカウントできていないのか?)。その4回目は「『韓流』、もしくは新しいトランスナショナルな文化空間―台頭する新しい解釈者としての女性とその文化的な力」なので、興味があったら行ってみるといいと思います。受付の〆切りはもう過ぎているけど、問い合わせてみるといいでしょう。
それから見つけたぞ。26日@日仏会館。「講演と討論『女性,市民権,暴力』」。(ナイスな)辻村先生の司会で、ウエノさんがご登壇。学術会議のシンポジウムで、先生が、「ウエノさんと議論ができるので楽しみ!」とおっしゃっていた企画です。日仏会館は行ったことがないなあ。ガーデンプレイスの近くですね。
【04.11.16】昨日は母の用事、今日は自分の用事に家事。生活の時間帯が半日ずれていると、授業日前は辛いです。眠りたい…(う〜、頭痛がしてきた)。NHK朝のニュースで、自民党が改憲試案を作ったと報道。読売のウェブで報じられていた(アップロードは17日03:03)。「憲法改正大綱の原案」という表現。24条に関係する記述はこうだった。
「基本的な権利・自由および責務」では、国民に国家の独立と安全を守る責務を課す一方で、徴兵制を禁止。新しい人権としては、名誉権やプライバシー権、肖像権、知る権利、犯罪被害者等の権利を列挙した。さらに、家庭について、「社会生活において不可欠な共同体」として保護することを定めている。
この段階では「反対運動」は効き目なしと見受けられる。評価されていないようだ。
「ジェンダー論」@成蹊大学の先週分を書き、emca情報に新しいものを1件入れました。
【04.11.18】昨日(水曜日)の授業準備をしていたら、朝になってしまった(げっそり)。資料を一部新しくしたせいなんだけど、疲れました。映像を見せる回だったから授業それじたいでの消耗は少なかったけども、疲れました…。人工妊娠中絶は、減ったんですよね、すべての年齢階梯で。だのに、マスメディア報道は、10代を1歳ずつ区切って中絶率を出した話に特化するんだ。クラミジアも、報道の多かった2002年以降は横這い状態。こっちのほうは、実態を掴み損なっている可能性もあるけどね。
最近買ってきた本を2冊ばかし。
ここの記事は【books & papers】に移動しました。
基礎ゼミパートに感想の残りをアップして、emca情報にも追加。『バグダッド・バーニング』ウェブサイトを上にリンク。寝よう。
【04.11.20】NHKBS2深夜、「母―娘」話(再放送なんですかね)。信田さよ子氏ご出演。子どものほうから「さよならの儀式」をやるといいですよとアドバイス。それからこの番組は、NYの女性たちに街頭調査をして、自立していることで逆に親密になっているという結果を意外なものとして提示。そしたら、「日本は戦後民法で家制度をなくしたけれど、個人主義を履き違えた」と引き取ったのは大宅映子氏。同時に「子どもは別人格」。「夫婦は一心同体なんてだめ」と言うこの人の頭の構造はどうなっているのか、知りたいと思ったのはこれで2度めだ。
あっという間に今週も終わり。溜息。来週も頑張らねば。
基礎ゼミのパートを入れ替えました。
【04.11.21】昨日は『ラピュタ』の最初のあたりと『もののけ姫』の冒頭部分をみた(なぜか両方とも途中まで)。あの重力に逆らう都市だの物体だの飛行機だのは、目をひきますねやはり。何らかの形で、視覚上効果のあるものが配置されている画面が多いのでしょうか(『ラピュタ』)。『もののけ』は、首が飛ぶシーンが出てきて驚いた(他作品と異なる、と言われているのは知っていたけど、そういうことなのね)。アニメ映画は子ども向け、って思っている親はまだ多いって思っていいいんだろうから、配慮してもらいたいと思いますよ。好き勝手やるのもけっこうですが。パッケージに「この作品には残酷な場面が多く登場しますので、親御さんは注意してください」って注記するとかさ(そうしてあります?)。
昨晩の「母―娘」話は、再放送ではなく本放送だった模様。再放送日程は、27日深夜0:45〜。
『AERA』の11/15号に、「非正社員切り捨てで失業率「改善」のまやかし」なる記事があったのを知ったが、「働き方の多様化に保護の仕組みが追いつけない」例として、大学非常勤講師も入っていたりする。
非常勤講師の3人に1人は、その仕事を生計の柱としている。1年契約で1コマ当たりの年収は30万円が相場だから、複数の大学をかけもちする人が多い。典型的な「こま切れかけもちパート」労働者だ。1カ所あたりの勤務日数が少ないため、雇用保険や社会保険に加入できない。健康診断も受けられない。
「複数の大学をかけもちする人が多い」っていうのは、不適切な書き方でしょう。「その仕事を生計の柱としている」人の話でつないでいっているんだから、「複数の大学をかけもちしないと生活が成り立たない」とでもするべき。その後の段落もおかしい。専任教員ですべての領域をカバーできるわけはないんだから、非常勤が担当する授業が多いことじたいは、学生さんが選択できるメニューが多いことを意味する限り、歓迎すべきことなんですよ(ゼミは別としてね)。上に書かれていることも問題なんだけどさ、なんてったって、報酬が安いことが問題なの! どっかわかってないんだよな〜、新聞の連中は。
う〜、締切り過ぎてる作業がひとつ。〆切り過ぎそうなことがひとつ。う〜。だのに今日は家事で過ぎた。う〜。
基礎ゼミのパートに感想を入れ、金曜日の授業を更新し、2001年01月、02月、03月、04月のページにアソシエイト作業。
【04.11.22】深夜のNHKは、大相撲をやるので、教育の方にチャンネルを転じたら、「高校講座」でプレゼンテーションの番組。プレゼンソフトの使い方なんかやってる。高校講座だって?!―と、確かめてみたらば、「情報A」だった。なるほどね。これからは、高校生段階でこういうことを自由にやれるようになるわけね。実際のプレゼンまでちゃんと実習すれば、コミュニケーション能力はどんどん向上するでしょう。基礎ゼミでぼそぼそしかしゃべれない連中、授業の中味はつまらなくないのにプレゼンが下手なN氏、どんどん置いていかれるよ!
ずっと授業準備。フィードバックプリントを作る。2nd waveフェミニズムを終わらせた回に書いてもらったrpに対するリプライ。もう1ヶ月も前の授業になってしまった(忸怩)。女性差別撤廃条約に関しては、「日本政府の態度」についてもふれるので、「家庭科の男女共修」も扱う。これが実際に日本の教育現場で実現されていくのは90年代に入ってのことであるのを、しばらく前までちゃんとわかっていなかった私である。批准の年からびしっと変わっていたのかと思っていたバカな私だ(ほんと、バカである)。89年の学習指導要領改訂で明記されて、中学校では93年、高校では94年から実際に始まった男女共修、「すすめる会」は解散したけれど、安心していられない実態もあることを学生さんたちから聞いたので、毎回尋ねることにしている。まったく、いろんなやり方があるもんですわ。
そんなんで開いた文献。通して読む時間を取れないものばかり。
サラ・M・エヴァンズ(1989/1997)『アメリカの女性の歴史―自由のために生まれて』明石書店 amazon
アメリカ女性史。通史である。出版されたのが1989年なので、その歴史記述が及ぶのは80年代の終わりまで。「ベビーM事件」(1986年)とゲイコミュニティでのHIVの広がりが最後に言及される事柄である。アメリカ女性史というと、「共和国の母」や women's sphere という用語が思い浮かぶのだが(日本語文献だと、有賀夏紀『アメリカ・フェミニズムの社会史』勁草書房、1988年)、本書は、そうした語り口からの自由を求めて生まれた本(原題:Born for Liberty)でもある。定価6000円! われながら、よく買ったよねえ…(嘆)。
進藤久美子(1997)『ジェンダー・ポリティックス―変革期アメリカの政治と女性』新評論 amazon
「ジェンダー・ポリティックス」というのは、新作でも用いられている分析枠組であるのだった。ERAのあたりを読む。もっとちゃんと勉強しておかなくてはいかんなあと思うのであった(そんなことばっかりだけど)。「保護か平等か」という問題の立て方は、よそでもされてしまっているわけなんで。
亀田温子・舘かおる(2000)『学校をジェンダー・フリーに』明石書店 amazon
「ジェンダー・フリー」は、教育社会学系の人たちが使い出した用語だけれども、本書ではバーバラ・ヒューストンという人の文献("Should Public Education be Gender Free?", Lynda Stone ed., The Education Feminism Reader, Routledge, 1994)に依拠してその意味が紹介されている(「はじめに」p.4)。それによれば「ジェンダーを無視するのではなく、ジェンダー・センシティブになりジェンダー・バイアスを除去し、性の平等の実現をはかること」である。
鶴田敦子(2004)『家庭科が狙われている―検定不合格の裏に』朝日新聞社 amazon
著者の鶴田さんは、『現代思想』9月号でもインタビューに応えているのでそちらも参照するとよい(「家庭科が映す家族政策」)。
文部省(現文科省)は、女子差別撤廃条約によって家庭科の男女共修を実施せざるをえなくなるような事態を避けるために、条文を変えさせようとまでした。「婦人」を「女性」に変えることについて、最後まで抵抗していたのもこの役所である(ヌエックが「国立女性教育会館」に改称したのはごく最近のことなのだ。赤松さんの次なる本は、「文部大臣の巻」になるはず。これも期待してますぜ)。
ところで、この条約の採択前に、国連で「女子差別撤廃条約」の「案」が検討されていました。文部省は、日本代表で出席する高橋展子氏に、条約の「同一の教育課程」という箇所について、「同一」を「同一または同等の基準」に直す修正案の提出を託しました。「同一」となれば、家庭科の女子のみ履修に抵触するからです。しかし、この案は各国から反対を受け、条約は「同一」のままで採択されました。p.126
亡くなられた高橋さんは、その後、デンマーク大使(日本政府初の女性大使)として署名式に(すべりこみセーフで)参加なさったけれど、恥ずかしかったでしょうね、この場面では。この条約の審議過程で恥ずかしい思いをした関係者(女性)は、他にもいたと思いました。
家庭科の男女共修をすすめる会(1999)『家庭科、男も女も!―こうして拓いた男女共修の道』ドメス出版 amazon
「家庭科の男女共修」については、この会の活動を忘れるわけにはいかない。共修が実現したので、それを機に解散なさったけれど、その後やってきたのは、「家庭科そのものの危機」だった(家庭科教科書の検定不合格は、学習指導要領の改訂の後、最初に行われた審査―92年度検定―から始まったのである)。わかりやすすぎる…。
なんてことをやっていたら、プリント作成、まだ終わらない…。立教のクラスを久々に更新。おや、金曜日の日仏会館、事情により予定変更になってるね。ふむふむふ〜む。
【04.11.28】もしかしたら風邪をひいたかもしれない週末…。
火曜日夜BS2にて「槇原敬之武道館ライブ」を見て以来ずっとマッキー。フルオーケストラをバックに歌った、“cELEBRATION”LIVE ですな。本人も燕尾で登場します。これ、やっぱりDVDで出てたんだ。CDのみかと思ってしまった(Sさん、またまた訂正します)。高音のファルセットが苦しいのは、live だししかたないんでしょうか。今年発売の2枚組全シングル集を購入。91年、21歳で『どんなときも。』か。小学生たちが、クラスで歌ってましたなあ。紅白での『世界で一つだけの花』は、見たんだっけ見なかったんだっけ、忘れたぞ。いずれにしても、いろいろと考えさせる曲(を作る人)である。
しかし、マッキーをよく聴く人って、「誰」でしょう? 観客席は圧倒的に女性、というわけでもないようですが。「マッチョ」の軸からは遠いところにあるよねこの音楽(優しいヘナチョコ系?)。こういうのはいつ頃からあったっけ、と聴きながら考える。すぐに思いつけたのは大江千里だけど(80年代。マッキーは90年代だ)、その前は…、と考えていくとどうなるでしょう。こうした曲の占める位置とはどんなものなのか、考えたくなってしまった。そういう話は、舌津智之『どうにもとまらない歌謡曲―70年代のジェンダー』(晶文社、2002年、amazon)の視野の中には入ってこないのでしょうか(未読なもので)。
基礎ゼミのパートを改めています。
【04.11.30】風邪はひいていない模様。カラダが丈夫だっていうのは、ほんとにありがたい。
あいかわらずマッキーが流れているが、昨日深夜、平原綾香を知る。「Jupiter」ですけど、あの低音は、19歳とは思えない、って思う人多いですよね(しかも歌い出しがあの低音なのだ。難しいと思うぞ)。ありゃまあ、ぜんぜん知らなかったわい、と思って調べてみたら、とってもよく聴いたことがある曲(「歌う風」)を歌っていたのだった(NHK「みんなのうた」にも登場していたが、へ〜、そうやるのか、という感想)。最初のアルバム(Odyssey)は、いろいろやってみましょうとにかく作っちゃえという感じだったようだが、「蘇州夜曲」が入ってるのに注目。西條八十/服部良一の大名曲、聴いてみたい。
「ジェンダーフリー」という語について、バーバラ・ヒューストンの"Should Public Education be Gender Free?"という論文からひいたものとして紹介している文献があるわけだが、実際には、彼女の主張は、「公教育は gender free であってはいけない」と主張するものであったとのことである(日本国内で話題になっているそれだと思って読むと、混乱しますので注意)。【04.11.22】に記載した、「ジェンダーを無視するのではなく、ジェンダー・センシティブになりジェンダー・バイアスを除去し、性の平等の実現をはかること」というのは、「ジェンダーフリーでないこと」の意味となる。要するに、誤訳だというわけ。『くらしと教育をつなぐ We』の11月号が「特集 バックラッシュを打ち負かせ!」をやっていて、そこで指摘されている(山口智美「『ジェンダー・フリー』をめぐる混乱の根源(1)」)。この小文は、「なぜこの明らかな間違いが日本で放置され続けてきたのだろう?」(p.21)と終わって次号に続くのだけれど、続きはどうなるのでしょう(注文しました)。他に、この号に掲載されている三井マリ子さんの文章も、ご本人のウェブにアップロードされている。
12月は、週末にいろいろと行事でうれしい(?)悲鳴。emca関連で大物の来日がある。当該パートに書きました。
99年09月分 99年10月分 99年11月分 99年12月分
2000年01月分 2000年02月分 2000年03月分 2000年04月分 2000年05月分 2000年06月分
2000年07月分 2000年08月分 2000年09月分 2000年10月分 2000年11月分 2000年12月分
2001年01月分 2001年02月分 2001年03月分 2001年04月分 2001年05月分 2001年06月分
2001年07月分 2001年08月分 2001年09月分 2001年10月分 2001年11月分 2001年12月分
2002年01月分 2002年02月分 2002年03月分 2002年04月分 2002年05月分 2002年06月分
2002年07月分 2002年08月分 2002年09月分 2002年10月分 2002年11月分 2002年12月分
2003年01月分 2003年02月分 2003年03月分 2003年04月分 2003年05月分 2003年06月分
2003年07月分 2003年08月分 2003年09月分 2003年10月分 2003年11月分 2003年12月分
2004年01月分 2004年02月分 2004年03月分 2004年04月分 2004年05月分 2004年06月分
2004年07月分 2004年08月分 2004年09月分 2004年10月分
HOME