HOME > 動き > 2004年10月分
2004年10月の動き
ホームページに置いてあった、このサイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。
【04.10.03】(金曜は2週目だったけど)1週したフー。相変わらず時間の使い方がヘタなことである…。授業終了後、作業が一区切りついたコリーグ宅にお邪魔。わたしの住まいのある地域との連続性があるところなんで(とはいっても、商店街が危うくなっていたり、マンションが林立したり、駅前再開発に工場跡地の再開発と、こっちはずいぶん様変わりしているのだが)、街のようすも興味深い。500メートルメッシュで東京とその周辺を解析している『新編 東京圏の社会地図 1975-90』(東京大学出版会、2004年、amazon)など開いてみたくなった(3月に新版が出たのを今回知った。思い出してよかった)。図々しくも、辞去は翌日午後になってしまったが、たいへん楽しく過ごさせていただきました。
で、今回教えていただいたのが、『ぱじ』(集英社、2000年、amazon)。文化庁メディア芸術祭第4回優秀賞受賞作。「ささやかで愛らしい宝石のような家族を描きたい」と思って描いたら、その家族は、両親をなくした孫娘ももちゃん(4歳)と、そのおじいちゃん(75歳)のふたりという構成になってしまった。日本の文化(米)と歴史(先の大戦)と家族と出産子育ての重要性を描きたいと思って作ったかどうかよくわからないけどそういうふうにみえた『天花』は(いえやっぱりそうみたい。調べてみると、竹山洋は、『京、ふたり』の脚本も担当してたんだな。こっちのほうが、ドラマティックな部分があった分、うまくいっていたかもしれません)、視聴率最低記録を更新してしまったし(ここ数年の輝かしい受賞キャリアに傷がついてしまったかも。受けなきゃよかった仕事だったと思う)、ほおほおと思っていたらほとんど結婚させちゃってのけぞらせてくれた『ちゅらさん』は、もはや使えるリソースがなくなってしまったので意味なく沖縄に頼るとかしてしょーもないのと対照的なのにはもはやなすすべなし?
おじいちゃんと孫娘の交流を描いた絵本の名作に、ジョン・バーニンガムの『おじいちゃん』(ほるぷ出版、1985年、amazon)があって、そこでのおじいちゃんはリタイアしているのだけれど、こっちはちがう。それはタイトルそのもので示されている。ももちゃんは、おじいちゃんのことを「ぱじ」って呼ぶ。「パパ」がわりの「おじいちゃん」だからだ。ぱじは、年金の他にパート労働(泣)で暮らしを支えていたのだが、会社が不渡りを出して整理の対象となり失業。え〜そんな〜、と思ったらシルバー人材センターに登録に行ったりするし(仕事が入るまで少し間があったし、賃金はパートより安いのだろうし…)、脳血管障害で数日意識不明になってしまったりする(2巻)。しみじみ系マンガなのにこんなこと起こしてどうするんだっ、とみていると、ご近所茶飲み友達のハルさんが、「こういう時には施設でお預かりするのが適当かと」とももちゃんを連れていこうとする児相のワーカーに、「◎×◇▼?#*」と言って、切り抜けたりするのである(「 」の中は、読んでのお楽しみ)。うちのおじいちゃんにも、見せたいような、見せたくないような、よい作品です…(彼が71歳であることを考えると、『ぱじ』はちょっと高齢者イメージが古いようですけどね。75歳だって、昭和1ケタなんだから。まあそこを変えてしまうと、小さくても暖かい光を放つ宝石にはならなくなってしまうかも)。
コリーグ宅の書棚にて、二ノ宮知子と書いてある背表紙が目に入ったので、「ねえねえ、『のだめカンタービレ』って持ってる?」って尋ねてみたら当然のようにお持ちだったのだけれども、『神童』のほうをお借りしてきた(ついでに言えば、「神童」というと、ノンフィクションを思い出す。辛い話ですが。音源もCD化されているのでいずれ入手するつもり。99年に亡くなられました)。我々の頃は『いつもポケットにショパン』であったなあと感慨。でも、『ぱじ』を全巻お借りしてからにしたほうがよかったかも?
秋が深まってきて、日本茶がおいしくなっているのでお湯を湧かすようになり、スーパーには牡蠣がたくさん出るようになったので、さっそく夕飯に。この贅沢を(安く)楽しめる季節が来てうれしい(売り切らなきゃなりませんからね牡蠣は)。後半は出講日が1日減るので、有意義に使わなくてはいけないのである。
成蹊と清泉、流大のクラスに授業記事を書きました。
【04.10.05】授業準備。村瀬幸浩編(2004)『最新版 SEXOLOGY NOTE』(十月舎、amazon)が便利。前の版、買ったのになくしてしまって悲しんでいたら、次の版が出たので、悲しみつつまた買ったのだった。初版は96年だろうか。99年に新版が出て、さらに新しい版が今回のもの。昨年の「集団レイプする人はまだ元気があっていいんじゃないか」とか「男は黒豹なんだから」といった政治家の発言も収録されている(p.131)。改めて調べてみるとあのQ&A、ああした雑誌には必ず入っている添え物ではなく、名物企画であったことがわかった。80年代、「小僧ども」は「アニキ!」と慕ったんだというんだけど。文庫本にもなっていましたか(調べてみると、あるもんだ。そこだけ取り上げて難癖つけるのはよろしくないので、周辺情報も入れて話すことにはしてたんだけど、いろいろ試みてはいるが、一貫性はあったんだな。悩ましいことです…)。
これまた文化庁メディア芸術祭第2回優秀賞に第3回手塚治虫文化賞優秀賞受賞作であるさそうあきらの『神童』を読んでみた。悪くないけど、「すごくいい」とは思えなかった(最後のとこでは涙腺弛んだくせに何言うかと言われそうだけど)。特に、「音楽を絵で表現した」という評判があるようだけれど、違和感強し。そうでしょうかね、と思う。また、好みの問題だとも思うが、線が、繊細にみえるよりも、不細工にみえてしまう(これはこれで繊細だという意見にも賛成できるが、しょうがない。「レディコミ以前」の少女マンガを見慣れた目だからさ)。音大教官の類型はさもありなんと読めるが、「あらあらあら、こんなふうに描いちゃっていいの? そのまんまじゃない」と思う顔あり。ピアノやってる友人は、「はまる」と言ってるんだけどねえ。
しかし、そんなこともあり、以後ずっとピアノばかり聴いている。グールド、バックハウス、ピリス、アファナシエフ、そして、ミケランジェリ様に、「これ以上、何をお望みですか」のポリーニ様に、アルゲリッチ様。ブレンデル様はこれからだ。いいですな、アファナシエフ。もっと手に入れよう。
『ピアノの森』っていうのも見つけてしまった。
立教のクラスに初記事を書きました。
【04.10.09】2週目終了。時間の使い方を間違えた感じ。昨日戻ってきてからはへろへろ状態。今日は夕方までごろごろしていた(行事があったが雨天順延)。ちゃんとペースを思い出してやっていかないといけません。
遅い夏休みになったのに意欲減退したので、リハビリのためにと思って読んでいた本も、授業が始まったせいで読み切ってない(忸怩)。その中の1冊が、上野千鶴子+信田さよ子(2004)『結婚帝国 女の岐かれ道』(講談社、amazon)。出た時に買って少し読んでそのままになっていたんだけど、『週間読書人』に書評が出ていることもあってまた読みはじめた(おや、週間読書人のウェブをみてみたら、「レベッカ・ブラウン自作を語る」という催しのお知らせが。11/13@池袋ジュンク堂カフェですって)。セクシュアリティ・性行動についてその上の世代と異なった様相を示す(と言われる)、現在の30代女性を焦点にした対談だけど、他の話題も入っているので、途切れ途切れに読むと像ができません(6章まで読んだぞ)。がしかし、信田さんの臨床経験を踏まえた話は価値が高いと思える。特に、DVに関する話は。殴る男が自分の暴力をどう正当化するか、殴られる女がどのような理屈でその場にとどまり続けるか。
けれども、いっしょに『だめんず・うぉ〜か〜』なんかを読んでしまうとなあ。DVを人口に膾炙させた意義は大きい、っていう評価もあるみたいだけど、それならかつて堀ちえみの手記を載せた『婦人公論』じゃないかなあ(ずいぶん前ですが)。信田さんの話と『だめんず』の描写、これ、対象は重なってるんだよなあ。ギャグは高度だけど、なんて表現すればいいんでしょ。「ヤメロー」っていうツッコミは入ってるけど、やっぱり、「女同士でする〈よくある話〉」みたいなのに回収されちゃうようにみえてヤだ、っていう書き方でOKかなあ…(ぶつぶつ)。でも掲載誌は『SPA!』なんで。どっかに、読者男性の感想集なんての、ないもんですかねえ?
水曜日と金曜日の授業を更新しました。
【04.10.11】夏頃からだったか、湯沸かし器の出湯管の根元から水が漏れていたのを放置していたのだが(わたしはルーズな愚か者です)、やっとサービスセンターに電話して、部品を取り替えればいいと教えてもらい、量販店で注文しようと出かけてみたところが、メーカー横断型の出湯管を「こんなのもありますが」と薦められてしまったので買ってきてつけてみたんだけど、これが全然ダメ。対応してるなんて、ウソじゃないかあ〜。それに、水漏れは、もうちょっと上の部分からのような気がするぞ。やれやれ、全とっかえになったらどうしましょう。瞬間湯沸かし器の耐用年数ってどのくらいなんでしょうか。
台風の去った昨日曜日、雨天順延の行事に出かけるのに持っていく本を決めてなくてばたばたしてしまった。あれがあったっけ、と思い出せたけど、どこに置いたのかわからなくなってしまって。その本が、『封印される不平等』(東洋経済新報社、2004年、amazon)なのであった。階層間格差(の拡大)についての議論はもちろん知っていたけれど(知らなきゃ社会学者だなんて名のれませんわねえ)、きちんと追うことができずにいたのだが、この本では、この議論のキーパースンがおおかた登場して座談会をしているので、大変便利なのであった。おかげで、教育達成には階層が効いているという、至極当たり前だが日本の教育界ではふれてはいけないことになっていた話を主張する(『大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史』中公新書、1995年、amazon)刈谷さんの「ゆとり教育」批判が、学力の最低水準維持・保障の主張なのだということがやっとわかったし、でもそこで言われている学力って何なのよ、と大学教育に携わる立場にある者として疑問に感じることができたしね(だって、大学生だって、読み書きが満足にできないわけだから)。
基礎ゼミ@武蔵大学のクラスを2回分更新したほか、99年09月、11月、2000年01月、02月のページにアソシエイトリンクを貼りました。
【04.10.13】先に眠る予定だったのに、まだ起きている。参ったな。これで先週は失敗したのだから(完全ガス欠状態になってしまいました)、同じ轍を踏まないようにしなけりゃいけないのだが(おまけに今週は風邪もひいている…)。もちろん授業準備もしているのだが、今日授業でふれた「逆恨み殺人」被告への死刑判決が確定したというニュースが入ったり、イギリスのTVシリーズである『第一容疑者』(Prime Suspect)のDVD(『第一容疑者 2』、amazon)が届いたというようなことがあったのだ。このシリーズがDVDで入手可能だとわかった時はうれしかったなあ(BOXセットもあり。BOX2も)。ドラマの作りは重厚、圧倒的で、観終わると疲労感を覚えるほどである(扱われるのが性犯罪であるというのも疲労の理由)。主役のジェーン・テニスン警部を演じるヘレン・ミレンを知ることができたのもよかった。この人は、最近では『カレンダー・ガールズ』に出ている。観そびって残念。もうすぐDVDが出る模様。
立教のクラス、先週分を更新。風邪は流行っているらしいので、みなさん気をつけましょう。
【04.10.14】12日に、2回目の会合が開かれた「青少年の性行動について考える委員会」@東京都なのだが、知らなかった話があるのでリンクしておこう。
「セックス禁止には反対」@SANSPO.COM 9/24
「石原知事 性行為条例禁止の考えなし」@スポニチアネックス 9/25
「石原都知事 性行為抑止条例に疑問 『いかがなものか』」@ウェブ報知 9/24
「性行為禁止条例に、石原知事が“待った”」@nikkansports.com 9/24
「中高生の性行動 条例での規制はできない」@東京MXテレビ東京MXニュース 9/24
「プライベートな問題 中学生の性交渉 条例めぐる論議」@asahi.com:MYTOWN:東京 9/28
これらを読むと、「条例化」への強い意見を持っているのは誰なのかがわかるのがありがたい。
本日またまた『第一容疑者』(Prime Suspect)DVDが届く。それから、加藤秀一・坂本佳鶴惠・瀬地山角編『フェミニズム・コレクション I』(勁草書房、1993年、amazon)も届いた(持ってなかったんです。わはは)。立教のクラスで「アグネス論争」に言及したので思い出したのですね。この本には、「論争」から、4本の文章が収められている。解題担当は瀬地山角氏。
中野翠「アグネスのノリ」
アグネス・チャン「アグネス・バッシングなんかに負けない」
上野千鶴子「働く母が失ってきたもの―『子連れ出勤』のアグネスを擁護」
江原由美子「アグネスの『二つの顔』」
林真理子「いい加減にしてよ、アグネス」は入ってないのですね。出た当時、珍しく図書館でコピーした覚えがあるなあ。上野さんの文章には、アジテーターの面目躍如(「ルールを守れ、と叫ぶのは、ルールに従うことで利益を得る人たちである」)だと思ったし(彼女の朝日新聞への投稿がなかったら「アグネス論争」じたいが発生しなかっただろう)、江原さんの文章には、さすがだなあと思った覚えがある。懐かしいので、途中からになるが、肝心の部分(最後の部分だ)を引用してみる。
〜その意味でアグネスは「働く母親の代弁者」である。しかし、アグネスの行為が、二人の付き人によってはじめて可能になっている(林)ということを知る時、アグネスの子連れ出勤の意味は変化する。それは「子どもの面倒をみる人が誰もいなければ連れ歩いてでも面倒をみるほかない」(上野)というような働く母親の苦境を表す行為ではなく、子どもは母親が面倒をみるべきだという主張として見えてくるのである。それは結局、「母親は子供の側にいつもいるべきであり子供を育てるのは妻の責任である」という「良妻賢母」の主張である。ここからすれば、アグネスのような特別な女性以外は「働くべきではない」という主張だって導けてしまう。アグネスの子連れ出勤が、普通の働く母親批判にもなるというのはその意味に於いてである。どちらの意味を主要と考えるのか。それは解釈に依存している。アグネスは二つの顔を持つ。(pp.30-31)
わたしは、こういう江原さんの文章を読みたい。
他方、アグネス氏自身は、この論争の後、スタンフォード大学に留学し、教育学でPh.Dを取得したが、1999年、この学位論文を基に、指導教官と共著で _The Road Winds Uphill All the Way: Gender, Work, and Family in the United States and Japan._ という本を刊行している(paper版刊行は2001年)。そしてその翻訳が、アグネス・チャン、マイラ・ストロバー『この道は丘へと続く―日米比較 ジェンダー、仕事、家庭』(共同通信社、2003年、amazon)である。この本を刊行した時の記者会見で、以下のように「アグネス論争」への言及があった(ご本人の公式ウェブサイトでその全文、本の内容紹介を読むことができます)。
ちょうど15年前にアグネス論争が起きたときには、職場における男女間の格差や、仕事と子育ての両立に対する自分の意見を理論的に語ることができず、感情論でしか自分の状況を説明できなかった。少子化問題が、年々深刻になっている日本の現状を見ると、理論の裏づけをもって自分の意見を言えなかった当時の自分に対し、責任を感じている。
本の内容は、東京大学とスタンフォード大学を卒業した女性の10年後の生活を比較したもの。
基礎ゼミ@武蔵大学では、自由報告が始まった。早速感想が入ってきたのでアップロードした。来週の報告担当者氏からのものである。今日こそは早く寝なくちゃ。もう11時を過ぎちゃったけど。
【04.10.17】3週終了。風邪は直らないが、悪くもならない模様。河川敷に行きたいのに、行けないのが残念。やっとシーツを洗濯できたのはよかった。瞬間湯沸かし器の水漏れ問題も解決。結局買い求めた出湯管とジョイントもつけることができたので、この出費約2000円は無駄にならなかった。しかしその授業料としてさらに2000円。ネジについて勉強しました。
NHK総合週末の海外ドラマ枠、韓国ドラマになってしまい(『美しき日々』はつきあいませんからね〜もう。『チャングムの誓い』の反応はどうか、注目、と、ゼミでは言いました。NHK総合での放映に行き着くかどうか)、『ER』を楽しみにしていたので残念に思っていたら、「その後」に流してた。おお。『ザ・ホワイトハウス3』(The West Wing)はBS2で火曜日深夜放送なので、困っている。翌日授業なんだけど! で、昨晩は『ER』を観てからさらに『第一容疑者 1』(amazon)を観てしまった(前後編で178分)。ああ疲れた。
「ヌエック問題」というのがあるらしいという情報を得ていたのだけれども、東京新聞で記事になっていたので、どういうことなのかわかった。
「『女、子ども一緒にするな』―女性教育会館と青少年施設」@東京新聞
独立行政法人改革(作ったばかりなのにまあ)の一環ということで、オリンピック記念青少年総合センター、青年の家、少年自然の家の三法人と統合しようというのがその内容。ヌエックは宿泊研修施設なのだけれども、宿泊の利用が少なくなってきているというのが大きな理由らしい。こういう議論をしているのは、9月にできた「独立行政法人に関する有識者会議」。記録をみてみると、第一回の会合(9/22)から、[個別法人について]の意見として、
文部科学省所管の国立オリンピック記念青少年総合センター、国立青年の家、国立少年自然の家及び国立女性教育会館は、業務が類似しており、統合するべきである。また、利用率向上のため、施設管理を民間委託して効率化を図るべきである。
というものが出ていた。今回の東京新聞の記事は、すでに4回開かれているこの会合で「統合する案を月内にもまとめる」と、方向性が明確になったという趣旨で書かれている(が、議事録を見ると、第4回めの会議でも、問題になっている独立行政法人の所轄官庁ヒアリングが続いている。「概要」だからだろうか)。ヌエックは、文科省が管轄する「社会教育」の枠から出して(「女子ども」という発想でやってきたのはここだ。だから、開設20周年をきっかけに「研究紀要」が創刊されたりするのだ。20周年ですよ、20周年! おお、最新号では「Veryな主婦」についての分析がありますね)、本当の意味でナショナルセンターになるべきではないかと思う。そもそもの独法化の時に、そういう位置付けが行われるべきだったのだ。所管は内閣府男女共同参画局。「基本法」の発想からすれば、そうなるはずだ。わたしはそう思います。ウィメンズプラザ直営化との関連を考える、というのはありですか、なしですか?
book hunting のパートをなかなか更新できないので、今週買ってきた本をここに書いておこう。
【引っ越しさせました。】
基礎ゼミ@武蔵大と、emcaパートに新しい記事をアップロードしました。
【04.10.18】今日のニュースは、野村證券性差別訴訟和解。労組のウェブページはまだ更新されていないけれど、そのうちこのことが掲載されるでしょう。この訴訟は、2002年02月20日に、東京地裁が原告への慰謝料の支払いを命じ、野村のコース別人事制度は均等法違反であるといちおうは述べる判決が出て(ここまでで8年)、会社側が控訴していたもの。東京高裁では和解勧告を出していたが、その和解が成立したことが報じられた。和解の内容は、朝日の記事によれば「原告全員への解決金支払いのほかに、在職中の原告3人を総合職の課長代理とすること」。
昨日ふれた『定年退職と女性』では、沖和子さんが手記を寄せている。上に、「在職中の原告3人」とあるが、原告は13人であり、10人の方々がこの訴訟中に定年を迎えたことになる。沖さんはそのひとりであり、記者会見で下のようにコメントしていた棚尾節子(代表)さんも、またそのひとりである。
「提訴から11年。現職のうちに解決できていれば管理職への道が開けたのではないかと残念だが、この裁判には男女平等の懸け橋を次の世代にかけた意義があると思う。」
手記によれば、沖さんは野村での組合作りに最初から関わられた方である。その後この組合は分裂させられる。上でリンクした組合がどっちのものかは、内容を見ればわかるだろう。野村訴訟は、野村の組合運動(の歴史)と強く関連している。労働組合もまた、女性差別に対して鈍感だと言われているが、この組合は、その例外であるようだ(別の本の中で、書記長も務めている原告のひとり、堀好子さんは、「いつも男性がいっしょにたたかってくれた労組は、私たちの宝です」と語っている。p.198)。原告が要求する「課長代理」、このポストは、野村では男性は誰もが入社13年目で得るものであるのに、女性でこのポストを得たものはいなかったのだった。
男性だけが誰でも13年目で課長代理に自動昇格するのに、女性は誰もならない。これはおかしいではないか。私たちが求めるこの「課長代理までの地位」は、女子社員なら誰でもが当然と思う。男性たちは代理の地位になるのは普通なので、当然と受け止めている。だから男性は課長になって初めて「昇格」したということで「おめでとう」と言われるのだ。(pp.76-77)
このように、原告たちが裁判に訴えて求める「課長代理の地位」は、非常にささやかな、控えめな要求であることを、各報道に接する人は知ってほしい。
そして、上で「いちおうは」と書いたのは、改正前均等法下でのコース別人事制度は、憲法14条の趣旨には反するが、違法ではない(公序良俗違反ではない)とされたゆえである(改正後均等法下で違法となるのは、努力義務規定が禁止規定に変わったからである)。これは、「民法90条(公序良俗違反)で勝ってきた歴史」に逆行する動きなのであって、大阪地裁での住友電工判決同様関係者とともに強い驚きと怒りをもって迎えられたものである。昨年のジェンダー法学会での熱気を思い出す。裁判官の不勉強を物語るものではないかという気もしてしまうが、いくらなんでもそんなことはないだろうね。
次は住友金属裁判。ワーキング・ウィメンズ・ネットワークのウェブページによれば、12月15日に結審するとのこと。もう後退はあり得ないと信じたい。
性現象のクラス3つ分(水曜・金曜)と、基礎ゼミの感想、入ってきたふたりの分をアップロード。「早く書いちゃえ」って言ってるのに遅いなあ。
【04.10.19】授業準備。やれやれ、去年集めた法律関係の論文コピーが見当たらなくて大騒動。あちこちをひっくり返し、可能性がある場所をつぶしていった結果、半分以上物置きと化している台所でファイルボックスを発見。後知恵で整理すると、まとめておいたはずなのに、フォルダにまとめたのか、そいつをファイルボックスに入れておいたのかの記憶が曖昧だったせいで、無駄に時間を費やしてしまった、ということなのだった。まとめておいたのは覚えていたんだけれど。やれやれ。
「日本列島を直撃していると言えます」と夜のニュースで言われた台風が来ている。台風に対する大学の対応は、様々である。どういうふうに様々であるかというと、朝6時の時点で当日の全日程について決めてしまうところ、その後10時で、その後の全日程について決めてしまうところ、さらに午後3時で、残りの日程について決めるというところとある、というふうだ。電子メールで、どのように規定しているか連絡してくれるところもある(そうやって連絡してくれたので、他の大学についても確認してみた次第)。日程をタイトに組んでいるので、休講があると困ってしまうのだなあ。
前の台風で災害に会われた方々は、落ち着く暇もないでしょう。どうか、本当に、亡くなる方がないように…。
この土曜日に、お友達が子育て支援に関するフォーラム「広場型子育て支援の可能性を探る」を開きます。わたしも行くつもりですが、ご関心のある方はぜひどうぞ。第2部のシンポジウムパネラーとして参加されるのは、子育て環境研究所の杉山千佳さん、厚生労働省少子化対策室職員、杏林大学保健学部専任講師の熊井利廣さん(三鷹市で虐待防止など人的子ども環境のネットワークにご尽力された方だそうです)などだそうです。
基礎ゼミ@武蔵大、あ〜やさんとララさんから感想が入ってきたのでアップロードしました。
【04.10.24】4週終了。もう2日たってしまった。昨日行事があったせいだが、なかなか興味深かった。「子育て支援政策」には、やっぱり要注意。担当者に、ジェンダーの視点があると思われず。基本法には第15条(「国及び地方公共団体は、男女共同参画社会の形成に影響を及ぼすと認められる施策を策定し、及び実施するに当たっては、男女共同参画社会の形成に配慮しなければならない」)があるんだよ、と言っていくべきだ。そんなことで、久しぶりに参画局のウェブをみていたら、「逐条解説」とか「主要国会答弁集」なんていうページがあるのを見つけた(後者を読んでいると溜息が出ます…)。いつからアップロードされてたんでしょう。気づくのが遅れました。ふん、参画会議にも、「少子化と男女共同参画に関する専門委員会」ができるんですね(やってもらわねば)。どういう議論になるのか、注視したいと思います。
基礎ゼミのパート、立教のクラス1週前の分、流大ジェンダー論を更新しました。新潟弁の柔らかい響きを耳にすると、気持ちが和むのですが、その響きが述べているのが辛いお話なのは、残念でなりません。
【04.10.26】自らのミスにより、またまたAppleTalk問題が発生して、データの移動ができなくなってしまった…。ぐずぐず考えていたけれど、もうこの際だからとFDDを買うことにして、これから出かけたら時間を無駄にするし、明日の帰り道に秋葉原だなと、一日我慢するよう自分を説得したのだが、インクを買いに近所の量販店に行ったら、おやおや売っていた。ほんとは、いろいろ考えてから、と思っていたのだが、ここにあるんだし、自宅で見ていた製品より安いし、もういいや、とUSB1.0の2倍速FDDを購入。湯沸かし器の出湯管も売っていたし、けっこう使えるんだなあ、あそこ。ってことで、根本的な問題は解決されていないが、とりあえず何とかなかって、よかった(自分のOSが10.3であるっていうのをちゃんとアタマに入れていなかったのは、反省)。
と、思ったら、AppleTalk問題(これを開いても、プリンタポートに強制されちゃって、内蔵イーサーを選べないのです。これでつなげないと、大きなファイルは移動できないし、データのバックアップもできない)も解決してしまったという不思議な目に…。やったことは、そこらにあったFDをデスクトップ上でフォーマットし直し、PBとの間でデータ交換をしただけ。しかし、久しぶりにFD入れてやったら(問題を抱えてるデスクトップに)、フリーズかと思う動きがあったんだよな〜(フリーズかと思ったら、反応したので、フォーマットし直せたのよ)。やっぱりこのあたりが何か関係してるんだな〜。くそ〜。ってことで、せっかく買ってきたFDDは使わなくてもよくなっちゃったんだけど、でもこれを使わなかったら、直らなかったわけだから、意味あったわけ。小さいファイルだったら、こっちを使ったほうが速いし、よし!
わたしが知る地域では、昔ほど雪は降らなくなったけれど、新潟の冬は寒いのです。しかし中越は、豪雪地帯を含み、山古志村はその代表のようなもの。商工会のウェブにはアクセスできます。あ〜、錦鯉をやっているんですね。闘牛もだ(重要無形民俗文化財)。残っていた6人のうち、お三方は説得に応じたということだけれど、肉牛が1000頭に闘牛が40頭。残していけない気持ちは、わかります。
基礎ゼミ、前半のセッション担当者から2本感想が入ってきたので(「たか」さんに「こう」さん)アップロードし、水曜日の授業を更新。emcaのパートには、本の情報を書き加えました。
【04.10.27】今日はスタートでちょっと躓いてしまったが、「何とかなった」(これ、頼みとしている表現)。そんなことで余裕がなかったので、来週がお休みだということを、ひとに言われて気づく。金曜日についてはその自覚があったのだが、そうですよ、そんなら来週だってそういうことじゃないですか。まったく余裕のないことで。
先に寝ようと思うがニュース番組が気になってなかなかはかどらず。だのに、最近出た新書の一冊を開いてしまう。大学教育についての本はやはり気になる。特に『崖っぷち弱小大学物語』(中公新書ラクレ)などというタイトルではね。著者の杉山幸丸さんは、霊長類学者で、私には、ハヌマンラングールの子殺し行動について報告したことで記憶に残っている人である(『子殺しの動物行動学』)。そうなの。働きかけると何か反応してくれる人はいいのだけど、うんともすーとも、表情が動かない学生さんには困ってしまうの。何に興味があるのかなあ…。どうしてこの授業に来ているのかなあ…。
「賛助会員」という言い方があるそうな(教員の用語ではなく、経営者の用語だと書かれています)。どういう人かというと、こう。
「大学なら高校より束縛が少ないだろうし、友だちとわいわい騒いで過ごせば楽しいに違いない。その先にこれといった目標も当てもないけれど、とりあえず大学にでも行っておこうか。単位を取るためにさえも勉強する気などさらさらない。出欠席も確認せず期末試験も簡単で、みんなに単位をくれる軟弱教員の『楽勝科目』を探し出す。その次は、出席さえしていれば単位をくれるチョロイ先生の準楽勝科目を選んで、遅刻してもとにかく出席して、授業中はおしゃべりで楽しむか机にへばりついて熟睡して、それでもうまくいけば卒業単位は充足できる。だめなら一年余計に遊べるというものだ。」pp.60-61
もちろん、このタイプの人は、「弱小大学」じゃなくても、いる。昔も今もだ。そして「弱小大学」じゃないところにいるこのタイプの人は、高校までの学力が高いので、余計厄介だとわたしは思っているのだった。しかし弱小系大学におられる杉山先生は、ゼミの学生さんから「でも先生、誰だって何かを期待して入って来ているんじゃないでしょうか」と言われて、それはそうだねと、動き始めるのであった。その試みをまとめたのが、この本。だめだめ。寝なくては…。
基礎ゼミ、前回のレポータ(く〜さん)と、フロア感想担当者(ララさん)と、コメンテータ担当者(たむさん)から感想が入ってきたのでアップロードしました。
【04.10.30】5週終了。学園祭シーズンで、昨日は1コマのみだった。こちらとしては同じ大学で2コマ分授業をやっているという自覚でいるのに、大学側(少なくとも、新しいキャンパスの事務側ではないらしい)がそうでない認識でいるのは困ったことである。来年はどうなるんでしょうか。しかしおかげさまでたっぷり眠ることができ、その効果も実感できた。行きには新聞、帰り道には『崖っぷち弱小大学物語』の続きを読む。杉山先生の議論は、授業や教員だけでなく、事務局、経営者、学長にまで及ぶのであった。
この本の最初に「あぶらとり紙なんてどうでしょうか」という発言が出てくる(p.13)。杉山先生は、この発言に大ショックを受けたのだが、その理由は、「あぶらとり紙」というものが何なのかご存じなかったことに加えて、それが、オープンキャンパスに来てくれた受験生候補者たちへのおみやげとして提案されたことであった(「何がショックかといって、大学が受験生候補者に対して化粧品を贈るという発想である」同上)。この話をとある授業で紹介してみたら、学生さんたち、「ウチは何だったっけねえ」と考えだし、それから、やはりあぶらとり紙は芳しくないのではないかという話になった。「あそこの大学さあ、オープンキャンパスのおみやげ、あぶらとり紙だったよ〜」なんていう会話が何を意味するか、ということだ。杉山学部長は、「やっぱり大学らしいものにしましょう」と無知蒙昧な化石的発言(本人談)をなさり、ボールペンだったかノートだったかにしたそうであるが、やはり、それでよかったのではあるまいかとわたしは思う。
この本によれば、「弱小大学」は日本の大学の3分の2を占める。そのような大学の使命は教養教育である。同感だ。いや、残り3分の1の大学だって、学生の大半は大学院に進学しないはずである。ならばその大学でだって教養教育が行われなくてはならないのだ。ところが、
いまこそ教養教育が必要になったそのとき、全国の国立大学からほとんど一斉に教養部が消滅した。自身で作ったはずの文部科学省の強い意向だったと言われている。p.83
そうそう、そのとおり。そして大学に How to教育をさせようとしているのである。愚かなことである。批判的にものごとを考え、社会を良くしていこうとする有権者がたくさん必要だというのに。
あまり報じられていないようなのだが、女性労働訴訟によい展開。28日に、広島高裁で内山工業訴訟の控訴審判決。再び勝訴して、賠償額に上積みがあった。2億円から2億3千万円へ(一審岡山地裁判決)。来週金曜日には「STOP! 憲法24条改悪キャンペーン」発足記念集会。来週は少し時間に余裕があるし、授業日で外出もするし、足を伸ばしてみようかと思う。最近ニュース番組で、「米つきバッタ」と形容したい行動をしている人物を見たが、由来を知らないなと思って調べてみると、ショウリョウバッタのことだった。「なんで?」と思ったら、後ろ足を持つと、体を上下に激しく動かすんだそうだが(う〜ん、なんか覚えているような…)、そのようすが、杵で臼の米をつくようすに似ているからということ。もちろん、件の人物は、米つきしてたんじゃないですよ。
基礎ゼミ@武蔵大のパートに感想を加え、book hunting ページのいくつか(2000年06月、07月、08月)にアソシエイトリンクをはりました。
99年09月分 99年10月分 99年11月分 99年12月分
2000年01月分 2000年02月分 2000年03月分 2000年04月分 2000年05月分 2000年06月分
2000年07月分 2000年08月分 2000年09月分 2000年10月分 2000年11月分 2000年12月分
2001年01月分 2001年02月分 2001年03月分 2001年04月分 2001年05月分 2001年06月分
2001年07月分 2001年08月分 2001年09月分 2001年10月分 2001年11月分 2001年12月分
2002年01月分 2002年02月分 2002年03月分 2002年04月分 2002年05月分 2002年06月分
2002年07月分 2002年08月分 2002年09月分 2002年10月分 2002年11月分 2002年12月分
2003年01月分 2003年02月分 2003年03月分 2003年04月分 2003年05月分 2003年06月分
2003年07月分 2003年08月分 2003年09月分 2003年10月分 2003年11月分 2003年12月分
2004年01月分 2004年02月分 2004年03月分 2004年04月分 2004年05月分 2004年06月分
2004年07月分 2004年08月分 2004年09月分
HOME