HOME > 過去ログ > 過去ログ(2005年04月分)
過去ログ(2005年04月分)
ホームページに置いてあった、このサイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。
【05.04.01】年度が変わってしまった(嘆)。調べてみたら、最初の授業は来週木曜日だった。1週間切ったじゃない(汗)。といっても、来週はこの日だけ(しかも江古田だけ)。だけど、準備ははじめなくちゃならない。基礎ゼミのテキストは何にしようか。今のところ、あれとか、これとか考えていて、ああ、それもあったな、と思い出してもいる(テレビ番組もありますな)。みなさんどうしますか? 1年生が読むのにいい本があったらご紹介ください。
授業のパートを改めました。昨年度も含めて、過去の記録については、別にページを作ってありますのでそちらをご覧ください。
【05.04.09】朝の6時半に電話(ひえ〜)。出てみるとめいっこその1嬢。「早起き組」の彼女、今日も今日とて起き出してきたけれど、親も妹(その2嬢)もまだ寝ているので、つまらないからおばちゃんとこに電話してみた。やれやれ、おばちゃんは「夜更かし組」だって知っている?
「え〜電話はどうやってかけたの?」
「いつも電話してるから番号おぼえちゃった。○×▲―◇*#―$■◎£。ママに『おばちゃんとこに電話していい?』ってきいたらいいって言ったから電話したの」
とりあえず彼女の話の種がつきると(小さいので、わりに早くつきてしまいます)、「しりとりしよう」と言い出す。電話でしりとりですかあ? 起きたとたんに鼻の粘膜が花粉に反応し始めたので、「かふんしょう」からはじめたけど、ああ、これから私の週末朝の熟睡は、電話攻撃で破られるのだろうか…。
授業初日。今年は開花が遅かったので、正門近くの桜が満開状態。しかし、夜中に衆議院の委員会録画(4/9 文部科学委員会;川内議員質議)をみていたので、アタマはぼおっとしていた。「またこれかよ」と思いながら授業(自業自得のくせに)。
5日に教科書検定結果の公表。で、6日に川内議員の質問@衆議院文部科学委員会。ここでの政府答弁について、全国版は、扶桑社が自ら検定中の教科書(白表紙本)を流出させており、文部科学省から3度注意を受けていたことや、教科書検定で申請の際に義務付けている「著作編修関係者名簿」を都道府県教育委員会に公開すると決めたこと(一般には、本人の了解があれば公開)を記事にしているが、報じていないことがある。昨年12月6日付けで、扶桑社版公民教科書の「名簿」から、監修者が1名削除されたこと、である。地方版は載せている。
埼玉新聞;「監修者外して」―教科書採択めぐり市民団体
毎日新聞埼玉県版;教科書検定:採択から高橋氏除外を−「つくる会」教科書監修の疑い/埼玉
東京新聞埼玉県版;『高橋委員を外して』市民団体 教科書採択で申し入れ
これらの記事が各紙に掲載されたのは8日。7日午前、市民団体「教育と自治・埼玉ネットワーク」が、福島瑞穂議員提出の質問主意書/答弁書など資料を携え、稲葉教育長と面談し(その後記者会見)、6日の文部科学委員会での文科省局長の答弁に言及したことから記事になったもの。いや、5日、6日、7日のこの流れは、なかなかすごかったですね。そんなわけで、6日深夜は、何人もで衆議院TVをみて、発言をノートしていたんですよ。そんなことをやりながら授業の準備をしていたので、ほとんど徹夜になったのでした。
武蔵大学での授業初日の記録を書きました。明日午後は田町にある女性と仕事の未来館。
【05.04.12】MSN/毎日でアンドレア・ドウォーキンの訃報をみた。他を調べると、東京新聞が取り上げている。朝日、日経はなし。共同通信の配信。「女権拡張活動家」なんて言い方を使っていたのでどうなってんだ?―と調べたら、共同通信の記者が使ったのですね。亡くなったのは9日だ。記事中に出てくる『ポルノグラフィと性差別』(青木書店、2002年)は、キャサリン・マッキノンとの共著。「マッキノン=ドウォーキン・テーゼ」ですねえ。嫌う人も多いですが、『インターコース』(青土社、新装版1998年)冒頭に出てくるトルストイと『クロイツェル・ソナタ』についての分析は、読ませる、力のあるものだと思ったんだけど。
昨日は警察官僚の話を聞く。日本の治安が悪くなってきたという確固たる認識。「核家族の増加」、「母親の就業による家庭の変化」、「少年犯罪の増加」といった言葉がその背景あるいは内実として、警察エリートの口から実際に出てくるのを聞くのは、得難い経験ではある。「氷山の一角」レトリックも登場。凶悪事件はその頂上。しかしその下にはそうでない多数の事件がある。そして、裾野を減らせばトップの凶悪事件も発生しない、という理屈。日本社会は、社会規範と、直接所属する集団の規範という二重規範でやっており、後者の規範が強かったために(よって日本は内部告発のほとんどない珍しい社会だった)、犯罪が抑止されていたが、直接的な集団が緩み、個人がそこを顧みなくなってきた。それも治安と関係しているという。ここではいわゆる「集団主義」がよきものと位置づけられていることになるから、対置される「個人主義」は、アノミー的な描かれ方になる(内部告発する「強い個人」のそれではなく)。自民党の改憲文書に登場する「個人主義のはき違え」みたいなのと、なにかつながってくるような。
【05.04.16】ドウォーキンの訃報、朝日では、13日夕刊に掲載。AFP時事の配信で、「米国の急進的フェミニスト作家」だった。「女権拡張活動家」よりはわかってるんだろうけど、今度は「急進的」ときた。見た日に書こうと思っていたけどそんなヒマなくもう土曜日。破られましたねえやっぱり。久しぶりにおばあちゃんのとこにひとりでおとまりした。しかもアッタッタなしで(「アッタッタ」とは、ライナスの毛布に該当するものである)、と報告。当然それからまた寝直し。
14日(木)の教育委員会で、高橋氏が加わったまま、教科書選定審議会委員の決定という、教科書採択に関わる議事が進められた。1週間前の教育長への申し入れは無視されたことになる。そこでのやりとりでは、見本本が教委に届くのが5月にずれこむという情報があるので、スケジュールの立て直しも考えるという言い方もされていたが、立て直しはされないまま、審議委員は決定されたとみえる。その論理は、「選定審議会委員を決定することは、教科書採択とは直接かかわらないから」。
「審議会メンバー決定で『監修者参加問題なし』」@TV埼玉
県教委:「委員選定と採択は別」 教科書選び、本格化へ /埼玉@MSN-Mainichi 都道府県ニュース
「教科書選定編著者関与 審議参加は認める 県教育局『採択と別』」@埼玉新聞
今回東京新聞は記事にしなかったな。第1回の選定審議会は19日(火)。委員の20名は未だ明らかにならない。こんなことは珍しいそうだ。誰が入っているのか。「そういうことだったか」と思うような人選も考えられる。
フジテレビ『NONFIX』はいい番組を流していると思うが、「憲法特集」もやっていて、次回はその2回め、24条を取り上げると教えてくださった方があった(ありがとうFSさん)。ドキュメンタリー・ジャパンの製作。
2005年4月20日(水) 02:48〜03:43 放送
(2005年4月19日(火)26:48〜27:43 放送)
#460 シリーズ憲法〜第24条・男女平等「僕たちの“男女平等”」
他方関西では14日にこんな番組も放映されていた。みてみたいです。手はないものでしょうか。水、木の授業を更新しました。
【05.04.17】今日聞いた話。今回の教科書で、「ジェンダー」が登場するのは、扶桑社版公民のみらしいって。皮肉な話ですなあ。
そんなこんなで、なかなか落ち着かないが、楽しいお話もできた。「そうそうそう」と何の注釈もなしに話の通じる相手と話せるのは、私のような生活をしている人間にとっては、ほんと、元気の素ですね。そんなことだったから、ついしてしまったのは、映画『モナリザ・スマイル』の話。ジュリア・ロバーツが主演しているから売れると思ったのか、たくさん出しているみたいで、amazonのマーケットプレイスへの出品もけっこう(しかも安く)あったもんで、買ってみたんです。映像特典で、「大学における昔と今」、「1953年に女性が求めたもの」なんていうのが入っていて、ふむふむと思い、作品の頭から観てみたら、「このDVDに収録されているドキュメンタリーは、ソニー・ピクチャーズ・エンタテイメントの見解ではありません」とかいった字幕が出てきて、「?」と思っていたら、「1953年に女性が求めたもの」は、フェミニズムによる、時代ならびにこの映画の背景説明なのだった。映画も使えますが、本作と違って短いから、授業で使うのにばっちりですよこれ。コリーグ諸氏にも伝えたいと思い、ここに書いておくことにしました。観るといいと思うよ!
金曜日のクラスの記録を書きました。
【05.04.24】瞬く間に1週間。加わった作業もあり、この週の出講日はほぼ2時間くらいの睡眠時間だった。にもかかわらずしのげてしまった。危険。よく眠らなければならないのだけど、土曜日は「女性と仕事の未来館」@田町に出かけて、ベアテ・シロタ・ゴードンさんのお話とシンポジウム。10日の24条改悪反対集会は70人くらいしか集まらなかったが(しかし、いい会でしたよ)、この催しは大入り満員、モニタ会場まで設定された。ベアテさんは前半の講演終了後お帰りになるということで、ロビーでお見送り。「Gift をありがとう」という空気が満ちていました。そう実感できる年齢層の聴衆が非常に多かった、ということでもあったのだけれど。「赤松の親分」も生でみたのは初めて(毎年複数回、TV番組映像でお会いしている)…、じゃなかったな、2回目だった。そうだったそうだった。そう、「女性代議士第一号」39人のひとりである松谷/園田天光光さんもお見えだったのでした(スーザン・ファーの『日本の女性活動家』、書棚から取り出してみようか。いい本ですよ)。「子分」の岩田さんも客席からこの映画のためにスピーチなさった。誠実さを絵に描いたような人だった。
今日は今日とて研究会。ドロシー・スミス。2nd wave とどう接続するのかという話は、やっぱりちゃんとしないといけないでしょう。来日した時に接触のあった方に伺った話。日本の女子高校生と話がしたいと希望されたので場を設定したら、「女性たちが政治やメディアで重要な地位を占めていないのはなぜ?」というスミスの質問に、日本社会の性差別の歴史や実態を知らない彼女たち、「今は、女性たちの能力がまだ十分そこまで伸びていないから。もう少ししたら、たぶん自分たちの代になれば、もっと上に行けるはず」と答える始末。スミスは、" It is so depressing......"とがっかりされた由(当然だ…)。ほんと、前から思っているけど、「隠れたカリキュラム」路線は、ダメですよ。隠れてないカリキュラムにも問題あるんですから。そっちをちゃんとして、日本社会の性差別の歴史や実態をちゃんと教えておかなくちゃ。何度も言うけど、日本は、高等教育を受けた女性がフェミニストにならない不思議な社会なんです。その不思議さについて、もっと自覚して、きちんと追究しなきゃいけないんです。いやいや、今日の研究会はそっち方面の話じゃなかったんだけどさ。
昨年12月6日に高橋史朗氏が埼玉県の教育委員に就任予定と明らかになってから、たくさんの人々が危機感を覚えて行動してきたのだけれど、2月に、「教育と自治・埼玉ネットワーク」という場所ができた。そこ発の情報を発信するブログが最近スタートしたのでお知らせしたい。
「教育と自治・埼玉ネットワーク」ブログ http://blog.livedoor.jp/kyoiku_jichi_saitama/
まだまだ中味は貧弱だが、担当者、頑張れ。
とりあえず、千葉大のクラスに記事を書きました。山拓復帰。浜四津さんの力(選挙区入り)が、大きかったかなあ。宮城もだめ。門間さんの名前は知ってました。低投票率がねえ…。
99年09月分 99年10月分 99年11月分 99年12月分
2000年01月分 2000年02月分 2000年03月分 2000年04月分 2000年05月分 2000年06月分
2000年07月分 2000年08月分 2000年09月分 2000年10月分 2000年11月分 2000年12月分
2001年01月分 2001年02月分 2001年03月分 2001年04月分 2001年05月分 2001年06月分
2001年07月分 2001年08月分 2001年09月分 2001年10月分 2001年11月分 2001年12月分
2002年01月分 2002年02月分 2002年03月分 2002年04月分 2002年05月分 2002年06月分
2002年07月分 2002年08月分 2002年09月分 2002年10月分 2002年11月分 2002年12月分
2003年01月分 2003年02月分 2003年03月分 2003年04月分 2003年05月分 2003年06月分
2003年07月分 2003年08月分 2003年09月分 2003年10月分 2003年11月分 2003年12月分
2004年01月分 2004年02月分 2004年03月分 2004年04月分 2004年05月分 2004年06月分
2004年07月分 2004年08月分 2004年09月分 2004年10月分 2004年11月分 2004年12月分
2005年01月分 2005年02月分 2005年03月分
HOME