HOME > 過去ログ > 0503
2005年03月の過去ログ
 ホームページに置いてあった、このサイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。

【05.03.01】今日は退院後の初受診だったのでお伴。担当医が不在なのはいいが、そうしたらどう動くべきなのか、ちゃんと説明してもらいたい。初回だったから予約しなかったせいもあるが(もしかして、退院時に予約を取ることができたのか?)、リハビリ初回もあったしやたら時間がかかってしまった。待合の椅子でひたすら目を閉じて待つ(眠れたかどうか不明)。買い物の荷物持ちをやって帰宅。その後吉祥寺へ(ミスを一つ発見したので書類を書きに。今年度はもう1つミスをやってしまった。弛んでるのかそうでないのか)。
 移動中、昨日入手した介護現場ルポを読む。先週の集中講議で、「介護からみる家族」として介護保険制度への転換をみていったので、目に留まったのだ。

関なおみ(2005)『時間の止まった家―「要介護」の現場から』光文社新書 amazon
 2000年に始まった介護保険制度は、全国挙げての「介護スタンダード化」の試みであった。これは超高齢社会を迎えたわが国において不可欠な選択であり、多くの国民がこの制度の恩恵を受けることができた。高齢者へのサービスの提供は、「措置から契約」へ移行し、サービス提供の主体は、行政から民間事業者へ移ったのである。しかしながら、大きなうねりに乗り切れず、取り残される人々がいた。現場ではいわゆる「困難ケース」と呼ばれる人々である。
 私が働いていた「保健福祉センター」は、東京都内のある区役所が設置した、そのような一般のサービスに乗り切らない、「不思議な人々」に個別対応をする先鋭集団であった。そしてそこには、事務職、介護保険認定調査員、ケアマネジャー、ケースワーカー、ヘルパー、看護師、保健師、理学療法士などと並び、日本全国で初めて「医師」が配置されたのである。(pp.6-7)
 本書で紹介されていくのは、この「困難ケース」である「不思議な人々」と、彼ら彼女らへの行政(保健福祉センター)の介入のようす。医療、福祉に関わる様々な業種の職員たちが「先鋭集団」とされているところを見落としてほしくない。ケースを記述する文体は、事柄の性質からも、詳細ではあり得ないから、淡々としてはいるけれども、それぞれ「まいってしま」いながら、メニューの中から当事者のニーズに最も沿ったサービスを考え、止まってしまった彼らの「時間」を動かしていこうとする努力が伝わる。終章のAct24は「ぼくが医者をやめた理由」とされ、ケースの属性は、「女性(30歳):医師、卒後6年、都市部賃貸マンションに一人暮らし キーワード:アイデンティティ、帰属意識」。72年生まれで寺山修司を引用するこの著者は、現在現場を離れて、ロンドンで熱帯医学を勉強中の身。この本は、この人が「ヘッドハンティング」されてこの仕事に就くことが、この人がこの人であることと強く関連していて、そしてこの仕事から退いて海外に出ることも、同様に強く関連していることをも、よく語っていると思った。そういう文体の本であると思った。最後のほうの章を読む時には、気をつけたほうがいいと思います。
 フルタイドを処方してもらう。1週間分。これで良くならなかったら呼吸器科を受診すべしという判断だけど、今のところ、咳、出ます…。そんでもって、フルタイドには去年危険情報が出ていた。
 ・『薬のチェックは命のチェック』インターネット速報版No40
 ・『薬のチェックは命のチェック』インターネット速報版No41
 ・ステロイド吸入剤フルチカゾンによる副腎機能抑制のリスク@薬害オンブズパースン会議
そうか、上2つの記事を書いている浜医師は、薬害オンブズパースン会議のメンバーか。長期にわたる喘息治療の臨床経験からこの危険情報についてコメント(48.フルタイドの安全性について)している開業医もいる(「吸入ステロイド薬の副作用」というページもある)。こうなってくると、素人だけでなく玄人にも、難しい話になっているのだが、それにしても、日本語では「副作用」という言葉は強力である(「ピル=副作用」連合の強さも思い出すわけで)。朝方眠りについたと思ったら、突き上げる咳で目がさめてしまうのは辛いです。ストレスが気管支粘膜を攻撃してるんだろうか。
 先週月曜から水曜までの3日間で行った、山梨県立看護大学短期大学部での「家族社会学」のパートを作りました。講義内容と使用文献、URLなども載せておきました。みにきて下さった方はいるかしら。現在答案を鋭意採点中です。メールの返事が滞っている方がいます。すみません。明日は役所に手帳交付のための書類を取りに行き、銀行にも行って、夕方近くから都内で用事。

【05.03.09】多少難航したが集中講義「家族社会学」レポートの採点が終わったので、これで今年度の公式な仕事はすべて終了。やれやれ。「もうひとりで行く」というので今日はお伴はなし。ここ2日くらいはぐうたらさせてもらった。授業が終わったらインフルエンザに罹り、良くなったらレポート採点に集中講義にその採点、ということだったから、けっこうハードだったのかなあ。フルタイドのせいもあると思うけど、ここ数日は咳も落ち着いて、前みたいについでに嘔吐したりはしなくなった。と思ったら花粉の飛散が始まってしまったのだけど、1ヵ月弱、せいぜい勉強しよう。
 現在ニューヨークの国連本部では、CSW、国連女性の地位委員会(日本政府はま〜だ「婦人の地位委員会」としている。ヌエックさえ「女性」にしたのに、何やってんだ)開催中(2月28日〜3月11日)。どれくらい新聞記事になってますかね(それと、昨日だったかのグーグルは、「国際女性デー」用ロゴになってたんですけどわかってた人どれくらいいる?)。3日のNHK夜7時のニュースで、「メリル・ストリープ日本の民法を批判」というのが流れて驚いたんで調べた。画面の背景に国連のマークがあったので、ああ、Beijing+10 だなあとわかったんで、まあ調べやすかったですね。で、調べてみると、メリル・ストリープは、NGOである Equlity Now の Press Conference にスピーカーの一人として参加し、そのスピーチの中で、日本の民法にある女性の再婚禁止規定が登場していた、のでした。下のリンクは2005年分アーカイヴのページなのですが、3/2の箇所がそれでしょう。
Press Conference: Ms. Meryl Streep, actress; Ms. Maha Abu-Dayyeh Shama, Director of the Women's Centre for Legal Aid and Counseling, Jerusalem; Ms. Taina Bien-Aime, Executive Director of Equality Now; Ms. Susana Chiarotti, Regional Director of CLADEM, Argentina; Ms. Jessica Neuwirth, President of Equality Now; and Ms. Sapana Pradhan-Malla, President of the Forum for Women, Law and Development, Nepal, will brief on the Equality Now Beijing +10 campaign against sex discriminatory laws

CSWウェブキャストの表紙ページ
今回USAは人工妊娠中絶についていちゃもんをつけたかったようだけれど、それは取り下げられて、行動綱領はそのまま確認されたとのこと。USAは女性差別撤廃条約も批准してないんですが、そのうち、どっかの国会議員はそういうことまで言い出すんじゃないのかねえ。
 参画局のメールマガジン最新号は、この会議に派遣されている人が担当してますが、「『北京+10』は、国連で10年に一度開催される最重要の国際会議です」というのは、なんか違うんじゃないのかなあ。CSWじたいは、10年に1回開かれるわけじゃないと思うんだけど(Beijing+10 は、CSW の拡大版なのです)。そして続いて「そしてこの会議は1975年にメキシコシティで開催された『国際婦人年世界会議』、1985年にナイロビで開催された『国連婦人の10年』ナイロビ世界会議、1995年に北京で開催された『第4回世界女性会議』に続くものなのです」となっているけど、Beijing+5 はどこいったのさ。突然「第4回」っていう言い方も出てきて、知らない人には???だと思いますねえ。日本の首席政府代表は、男女共同参画社会担当の政務官であるところの、西銘順志郎氏(他の首席代表とはずいぶん違うんだよねえ…。委員会の政府代表は目黒先生です)。北京会議の時には、政府代表のスピーチが commitment になってるってことを、政府の人間はわかっていなかった、という話もありましたっけ。今回のスピーチでは、政府代表、最初の挨拶の次に、自分のことを自画自賛して話を始めてます。そういうご機嫌取りはしないでほしい(スピーチの模様は国連ウェブキャストでも見ることができるはずなのですが、私がクリックした時は、西銘氏は現れませんでした。間違ってるのです。直っただろうか)。
 こんなこと書いてたらまたまた夜更かしになってしまった。一眠りしたら永田町へ行くのだ(春休みのせいもあって、大学人の顔ぶれもあるそうな)。集中講義のパートに記事を追加して、久しぶりにemca情報をアップロードしました。新刊と研究会の情報。

【05.03.12】部屋の片づけを始めている。一番最初にやるのが、たまった新聞を読むことになってずいぶんたつが、そのせいで次の作業に到れないまま学期が始まってしまうことも多く、困っているのだった。今年は、ここ数年やらせていただいている仕事をお休みにしたので、夏休みにも得られなかった時間ができているから、がんばりましょう。未読新聞が山になってる壊れた椅子を粗大ゴミに出すところまで行きたいなあ…。

 他国の政府代表が映っていた Beijing+10 のウェブキャストですが、昨晩見直してみたら正しくなってました(すなわち、西銘順志郎氏がスピーチしているのが映ってました)。けど、声は英語通訳のそれだった。つまり彼が行ったスピーチは、日本語だったわけ。そして、アジア女性資料センターが配信している Beijing+10レポートが伝えるところによれば、その内容は、提出されている公式な英語版とは異なっていたといいます。そこでは、北京会議行動綱領(Platform for Action)への言及もなく、従ってこの綱領を「再確認する」という文言もなかったと。でもって、公式版にも、それ(「再確認」)は「ない」というのですね(「再確認」は、re-affirmation かなあ)。拡大版CSWであるこの Beijing+10開催の大きな目的は、この綱領(で宣言され、実行を約束されていること)の「再確認」だったわけなので、政府代表のスピーチにそれが入っていないのは大きな瑕疵だ、という見解には私も賛成します。政府代表団のブリーフィングでは、このことについて「further implement と言ったのでよいのだ」(だから行動綱領を再確認するのは自明の前提といったところ)と回答したといいます。せっかくなので、公式版の文書では、該当箇所は以下の通り(赤字は皆川による強調。続いて2番目の段落のみ日本語仮訳版も示す)。
Madam Chair,
  Since the First World Conference on Women, the international community has been making continuous efforts for the advancement of women, with the United Nations playing a central role, and considerable progress has been made. My delegation, however, is aware of the challenges and obstacles that remain for the international community.
  At this session, we must recall the decisions made in the hope and spirit of cooperation and solidarity so ardently expressed ten years ago in Beijing. We must clearly define a course of action and initiatives to further implement the Beijing Platform for Action in order to attain international peace and prosperity.

 私たちは今次会議において、10年前、北京で互いに熱く語った決意、希望、協力、連帯を想起しながら、平和で繁栄した国際社会への道標、すなわち北京行動綱領のさらなる実施に向け、行動とイニシアティブを明確にせねばなりません。
実際のスピーチに与えられた時間は短いので、提出される正式版と若干異なった内容になるのはやむを得ないことなんでしょうが、それをいいことに、国内政治家向けにいろいろやってしまうのは、いかがなものかと思いますよ(そのようにみえるんですが、ちがうのでしょうか)。英語版文書には、もちろん gender という単語は頻出します。「男女共同参画」の英訳は gender equality なんだし、「男女共同参画局」は、the Gender Equality Bureau なのですしね。そういえば、Beijing+5 の時の政府代表スピーチにも問題があったんだっけなあ。「撤廃条約に言及してない」と、大物氏がお怒りでした(それから5年もたってしまったのはオドロキ。それから、「行動とイニシアティブのさらなる実施」というような表現は、この時の「成果文書」に由来していると思う。日本語では、「北京宣言及び行動綱領実施のための更なる行動とイニシアティブ」っていうのだ。「世界女性会議」については、参画局ウェブの該当ページを参照)。

 木曜日、でっかい官邸の脇を通って衆議院第一議員会館に行ってみた。 結局、主催者発表で120人集まって、盛況。使える時間は1時間で、その間にできるだけたくさんの人に話してもらわなきゃならないのだけど、気を使わなくちゃならないこともあり(それに、議員だろうがなんだろうが、話が無駄に長い人もいるわけで)、とにかくお疲れ様でした。わたしとしては、生で国会議員の行動をみることができて、有益だった。誰が出席していたか(誰が本人出席か、代理出席か)は、主催者である「民法改正情報ネットワーク(mネット)」のウェブでわかる(現在、集会の報告とともにトップにアップロードされている)。この記載から見通してほしいのは、「誰が出席していなかったか」。集会の場面では、「いないのは誰か」が焦点になることはあまりないと思うけれど、こうやって文書化されると、よりみえやすくは、なるわけです。

 埼玉県狭山市に在住在勤在学の方々にお知らせ。中央公民館(西武新宿線・狭山市駅西口下車徒歩3分)で、「女性と社会保障」という連続講座が開かれているそうなのですが、その3回めが、住友化学裁判の原告のひとりとして訴訟に取り組まれた石田絹子さんを講師として開催されます(19日午後1時30分から4時まで。テーマは、「女性と職業差別」)。住友化学裁判は、「住友系企業4訴訟」として知られているもののひとつで、昨年6月に、大阪高等裁判所で和解が成立しました。この訴訟の経緯や和解内容については、支援団体であるワーキング・ウィメンズ・ネットワーク(WWN)のウェブサイトを参照していただきたいと思いますが、この訴訟も含め、住友系訴訟はいずれも関西で行われているものであるため、関東で関係者のお話を伺う機会は限られていますから、この講座は、貴重な機会となります。是非とも、たくさんの方々に聞いていただきたいと思いますので、ここでもお知らせする次第です。WWNのウェブをみてみたら、住友金属裁判の判決言い渡しが、今月28日午後1時10分にあるとあった。最早後ろ向きのものにはならないだろうとは思うが、どういうものになるか、注視したい。

 北田暁大(2005)『嗤う日本の「ナショナリズム」』(NHKブックス、amazonを読み始めたりしているのだけれども、書いてる時間がない…(けどちょっと書く)。映画『GO』の主演の後、自らのイニシアティヴで『凶器の桜』を作った(作ることができてしまった)俳優の窪塚洋介の(不可思議な)自意識をその一つの実例とするような、「現代(の若者)文化」にみられる、普通に(?)考えれば両立し得ないような指向の共存(アンチノミー)がいかにして生まれたのか、そうした指向がどのような政治状況を作り出しているのかを、考えようとする書物(「嗤う日本の『ナショナリズム』」というのも、そのひとつ)。キーワードは「アイロニー」。アイロニーというのは、世界(社会)と「私」との間にある距離を置くことなので、そこで現れる「距離」の検討が意味ある作業になるだろうことは、わかります。そうやって検討していくのは、70年安保以降の若者系文化。そこでの「自意識の変遷」をみていくと、上述した不可思議なアンチノミーへのつながり具合がみえてくる、というのですね(そんなことを書いていたら、「挫折して前髪掻きあげるのもカッコ悪くてできなくなった」とか、真面目に悩むのを「ネクラ」と笑いものにするタモリの登場とか、三田誠広の『僕って何』とか、思い出した)。総合雑誌に載った短いバージョンを読んだ時はあまりピンと来なかったけど、この本の問題設定をみると、そういうふうにみていたのか、と納得はできる(設定は、ということですけど。まだ全部読んでないからね)。最初に検討されるのは、連合赤軍事件。パトリシア・スタインホフの91年の本(『日本赤軍派―その社会学的物語』。現在、岩波現代文庫『死へのイデオロギー―日本赤軍派』として復刊されている)でも、彼らの「総括」という活動を検討して、仲間同士の殺し合いが導き出され、生き残った人々は、獄中でも自己否定を続けていく必然性が書かれていたと思います(復刊時のタイトルである「死へのイデオロギー」というのは、そういう意味)。
 他にもいろいろ出てくる。そうした素材が、ひとつの枠組のもとで記述されていくのだけれど(どれだけ記述できるかが、ポイント)、素材は現代(の若者)文化なので、よく知っている人、こだわりを持っている人も多いでしょう。その点で、批評されやすい本。執筆には、勇気が必要。

【05.03.28】やらねばならないが気が進まないことを複数抱えつつ徒に時間が過ぎ…。この部屋に来た時(10年前だ。出られない…)からついていた照明が壊れたようなので新しいのと付け替えたらこれがやたら明るくて(パイロットランプ不要の製品があるのをはじめて知る始末)多少気持ちも切り替わり、1件なんとか処理。引き続き頑張ろう。未読新聞の山はまだあるが。
 住友系企業4訴訟(住友生命・住友化学・住友電工・住友金属)のうち、まだ判決が出ていなかった住友金属女性差別裁判の大阪地裁判決が出た。原告勝訴。「闇の人事制度」の存在を認めて、約6300万円の支払いを命じた(原告の請求は約3億4000万円)。会社側は、「そんな人事制度は存在しない」として控訴の方針。控訴審でより多額の和解金で和解勧告が出る方向で動く? これまでの動きからするとそうだが。
 もう3月も終わってしまうので、授業パートのあと片づけをしました。

【05.03.29】深夜、NHK「視点・論点」で目黒先生(国連女性の地位委員会政府代表)登場。「北京+10」の話(「『北京+10』と日本の課題」)。今回の成果文書(10の決議)の一番重要な論点として、「北京会議行動綱領の再確認」をあげていた。そして、この再確認に対する「抵抗勢力」があり、それはUSAであって、リプロダクティヴ・ライツに強く抵抗していたこと、全体会議の前に開催される地域会議において問題を引き起こしていたこと(ラテンアメリカ地域会議への圧力)に言及。「日本の課題」としては、男女共同参画局のさらなるパワーアップと国家予算作成段階におけるジェンダー視点の導入(つまり、「ジェンダー主流化」の徹底)など。アジア女性資料センター配信の記録によれば、日本政府による最終ブリーフィングにおいて、今回、北京や北京+5とは異なり、イスラム諸国は行動綱領に対する攻撃に加わらなかったと述べられたそうである。今回の会議について、活字にしていただけないかと思う。

 大日向雅美『「子育て支援が親をダメにする」なんて言わせない』(岩波書店、2005年)を読みはじめた。このタイトルは、(もちろん)実際にそういう声があることによる。子育て支援について議論する自治体の審議会の冒頭で、担当者(首長含む)が、「こんな時代になりまして、わが市町村でも子育て支援に取り組まざるを得なくなったわけですが、子育て支援が親を甘やかすことがあってはならないのでありまして、どうかそのあたりをお含みいただいて、よろしくご審議のほどをお願いいたします」と挨拶する場面に出くわすのだそうだ(p.41)。こういうことを言うのが「誰」であるかはわかりやすい、と著者は言う。しかしそれは「彼ら」だけではない、という話がこの本のポイント。保育園に子どもを預けにくる母親たちを非難する人々として、保育者がいたことは著者自身も経験してきたことなのである。
 仕事と子育ての両立に疲れ切っている親の生活の実態を、一番知ることができる保育士さんたちが、子育て中の親の労働環境の改善に向けてまっ先に声を上げてもよいのではないかと思います。しかし、保育士さんたちは社会に向けて声を発するよりも、親に批判的な目を向けるのです。p.55
こうした問題を、保育職(あるいはケアワーク全般)が性別役割分業を基盤とした「女性職」であったことと関連づけて理解するのは難しくない。保育者自身、子どもがいれば、保育所に預けて仕事をしている親であるにも関わらず、このように親へ批判の目を向けてしまうことの問題性について、今まで自ら問うことができなかったのだろうか? 知りたい。「保育」が、「子どもに目を向けた活動」であって、「親の支援」を含まなかったのは当然だ、と言い切ってしまってよいものだろうか。であるならば、「幼稚園教育」と違いはないことになってしまうが(そして、「幼保一元化」への動きは止まりそうもないが)。現在、「子育て支援」活動は熱を帯びている(例えば、地域の公民館その他を、時限を切って「子育て広場」として開放していないところは、少ないのではないか)。それを担っている人たちには、「専業主婦」という立場にあって、子育てに悩んできた人たちが多く含まれているはずである(そしてその人たちは、自分のキャリアについても悩んできたはずなのである)。そうした人たちがNPOを作り、業務依託を受けて実践する「子育て支援」活動が抱える「現場での困難」を提出し、解決するべき課題として提示しているのがこの本(である模様)。今まで、子育て支援関連活動(に集う人々)について、「フェミニズムとの関係や如何に?」と思うことがあったが、少なくともこの本においては、態度が明確であると言ってよいものだろうか(この本を読了していないのと、この著者の著書を全て読んでいるわけではないので、恐縮ながらこういう曖昧な言い方になっております)。


99年09月分  99年10月分  99年11月分  99年12月分

2000年01月分  2000年02月分  2000年03月分  2000年04月分  2000年05月分  2000年06月分
2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分

2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年06月分
2001年07月分  2001年08月分  2001年09月分  2001年10月分  2001年11月分  2001年12月分

2002年01月分  2002年02月分  2002年03月分  2002年04月分  2002年05月分  2002年06月分
2002年07月分  2002年08月分  2002年09月分  2002年10月分  2002年11月分  2002年12月分

2003年01月分  2003年02月分  2003年03月分  2003年04月分  2003年05月分  2003年06月分
2003年07月分  2003年08月分  2003年09月分  2003年10月分  2003年11月分  2003年12月分

2004年01月分  2004年02月分  2004年03月分  2004年04月分  2004年05月分  2004年06月分
2004年07月分  2004年08月分  2004年09月分  2004年10月分  2004年11月分  2004年12月分
2005年01月分  2005年02月分

HOME