HOME > 過去ログ > 2005年02月
2005年02月ログ
ホームページに置いてあった、このサイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。
【05.02.06】採点中です。「おいおい」と思う事態も発生。早くしなきゃダメだよ。限度があるよ。
夕刊の記事で、MOTでの笠原企画展をようやっと知った。「MOTアニュアル;愛と孤独、そして笑い」のことである。ウエノさんや若桑せんせの講演もあったのか。気づけなくて無念(今後のレクチャーは、12日に竹村和子、来月5日に香川檀の各氏)。去年11月に、お茶大COE企画の講演会もあったのに(聴衆少ないなあ)。出品作家は、わたしがすでに知っている人だと(もちろんあんまり知りません)、出光真子(『ホワット・ア・うーまんめいど―ある映像作家の自伝』岩波書店、2003年、amazon)、嶋田美子(「じえいたいのおんな」展@OTA FINE ARTS、2002年)。そして注目されるのが、溝口彰子O.I.C。O.I.Cというのは、organizer, interlocuter, and criticの略だそうです(and は入ってないかもしれません)。interlocuter というのは、たぶん「間に入って語る者」ということでしょうね。媒介者と言ってしまうと「仲介者」みたいに聞こえてしまってよくないだろう。高階秀爾先生の文章(朝日夕刊)だと「官能的な主題を音と光の強烈なリズムに翻訳した溝口彰子O.I.C(グループ)の作品は、新しい表現手段への挑戦的試みと言ってよい」。「とにかく凄まじい体験だった」と書いているブログあり。「私の愛する男は私の中で射精する。精液が体の中を流れて行く。いつもこの瞬間、一番、生きているのだと思う。」というのが、タイトルだそうです。企画担当のキュレータは、もちろん笠原美智子さんなのである。内見会では、某大先生に「本当につまらないね」と言われたそうだ。そう言われた笠原さんは、そのとき「これはやったね」と思ったと。角田(由紀子)さんが、『性の法律学』(有斐閣、1991年、amazon)を出したときの法律家たちの反応の話を思い出してしまった。3月21日まで。木場に行く楽しみができた。シンディ・シャーマン展以来だ。草間弥生展にも、森村泰昌展にも、行けなかったんだ。溝口さんは、今月19日にお茶大COE企画で研究発表もされる。集中講議直前だけど、行けたら行こうと思う。
『論座』最新号で、「特集 ジェンダーフリーたたきの深層」。「深層ねえ」と思うけどもねえ。北田暁大さんが書いている、談話形式での「近代的家族の相対化への不安が根っこにある」を読んだ(「近代家族」というタームの使用は却下か)。ご自身のブログに、読者のための解説記事をアップロードされている。この記事中では「第2波フェミニズム」となっているけれど、本文では「第2派」になってましたよ。校正漏れですねきっと。八木秀次さん(毎年、授業でこの方が登場する討論番組を見せてます)へのインタビューも掲載(「一部の特殊な人たちの考えが基本法になってしまった」)。荒川区の条例の「顛末記」もあるが、つまんないです。全然踏み込んでないじゃない。
この週末に、昨年12月に話題になっていた埼玉県教育委員問題関連の集会がありますのでお知らせします。
「教育と自治埼玉ネットワーク」結成集会
「どこへ行く? 埼玉県の教育行政」ー上田県政、教育委員会、教科書採択、男女平等教育をめぐって
日 時;2月12日(土)14:00〜16:30
会 場;さいたま共済会館502(浦和駅西口徒歩7分) 地図
参加費;500円(当日は、参加費とは別に、カンパ要請もあるそうです。) ←05.02.09追加情報
講 師;俵 義文さん(「子どもと教科書全国ネット21」事務局長)
金子由美子さん(「“人間と性”教育研究協議会」研究局長)
主 催;「教育と自治埼玉ネットワーク」準備会
TEL;048−834−1232
FAX;048−833−6861
立教のクラスの採点を終了したので、当該の場所に記事を書きました。ガンガン進めねば。〆切りがどんどんやってくる。
【05.02.07】引き続き採点中だが、子育て支援事業で努力を続けておられるご近所さんと近所でランチ。(ポスト)専業主婦層を安く使っておけばいい(この層なら「やりがい」が優越するので安くても満足するという理解)という発想をする人がこの業界には少なからずいるという話を聞いていて、その話。昨日地元で辻元清美講演会があったので、NPO法人の現状につき、「自治体のアウトソーシング」とからめて質問した話をする。錦は着なくていいけど、ぼろじゃないのは着たいですよねえ。その後洗濯物を届けに病院。家族が来ているのを見た理学療法士さんが、U字型の支えを使って病棟の廊下を歩かせて、普段の歩き方との違いを教えてほしいとおっしゃったが、特に見えず。左足をちょっと内側に入れるような傾向があるそうだ。少なくとも、そんな歩き方はしていなかったと思いますとは答えたが。
NHKスペシャル「漂流するフリーター〜モノ作りの現場で」、再放送も録画を逃してしまった。大失敗。TBSでNHK問題についてやっていたのでそっちに気を取られてしまった。こういう番組を作れるから(<「漂流するフリーター」)受信料払ってもいいよと思うけれども、このところのニュース原稿は、不快だった。
そんな話はともかく、「構内請負」である。90年代後半から急増したと言われ、現在、「正社員・パートタイマー」を「構内請負工」代替する動きが顕著であると言われている(請負会社の例;●、▲。「アウトソーシング」という用語がみえる)。そして、生産現場での主要な労働力は、「構内請負工」になっている、と言われているのである[中馬 2003]。この人たちは労働者派遣法によって守られる派遣労働者ですらない(昨年3月から、製造業への派遣が認められた。構内請負は、「派遣労働」という形態を取らない―取れなかったわけではあるが、そのかたちを取らないで雇用する―さらに安上がりの労働形態である。アルバイトは、少なくとも直接雇用である。番組中では、構内請負工よりも時給は高かった)。派遣労働者であれば、構内で指示を出すのは派遣先の社員であるが、請負労働者は、工場の構内に入っている請負業者の指示に従うのである。つまり彼らは、自分の労働現場である会社(工場)側とはまったく接触せずに働くのである。究極の非正規労働者ということになるのかもしれない。そしてその供給源が、「フリーター」だというわけである(う〜ん、日系ブラジル人労働者は、このかたちで働いているのか)。この番組は、工場から工場へと渡り歩かされる彼らの日々を描き出している。
よく撮れたと思うような場面が続く。3人の男性労働者(「人生やりたいことをやらなきゃ。妥協したくないっすから」と言う人もいるし、家業が傾いたので外に仕事を求めなくてはならなくなった30代半ばの人もいる。通信教育で高卒の資格を取りたいと言っていた人の荷物には、放送大学テキストの『社会調査法』が入っていた)とその家族、請負会社の現地スタッフ、本社スタッフ。あまりにも「そのもの」である。非正規労働の現実、それぞれの「フリーター」の事情。「派遣労働には気をつけなさい」と言っているだけでは足りない現実があるのだ。昨年3月の改正派遣労働法施行は、フリーターからなる請負工を搾取から守る意味を持つわけだから(派遣労働者になることができればの話だが)。構内請負業者が連れてくる人材のレベルが大変低かったので、自社内でフリーターを活用するしくみを作ったと話す会社もある。仕事はやっぱり同じ携帯電話の組み立てである。2002年の記事なので、現在はどうなっているかわからないが。
昨日の記事がきっかけで、お二方からメールをいただく。お二方とも、同業。昨日は、明日の渋谷イベント(浜野本読み終わった。なんだか泣ける本であった。「自分が一番やりたいことだけがやれなかった」と語る高野悦子インタビューがよかった。次の次の上映は、『ベアテの贈り物』です)のことでも、お一方からいただいたし、ちょっとうれしい日であった。採点採点。
【05.02.09】まだまだ採点中(今日は「ほお〜」と思った。ずいぶんよく入ってる。でも来年度からはその話はできないんだわねえ…)。この冬は体調不良である。インフルエンザは直ったけれど、別の風邪をひいてしまった。発熱はないが、喉の痛みに咳。小さい人たちからもらってるらしい。「もらったみたいよ」と言うと、ママ氏は「気合いが足りない」と非難する。家族じゅう風邪なのに彼女だけ元気なんだから、反論できません。
病院。不在だったので、リハビリ室だなと行ってみた。そばに行っていいと言われたので、隣で理学療法士さんとのやりとりを観察。今日初めてバーを使い、さらに3本足の杖を使ってリハビリ室内を歩行。柔らかいボールをつま先を使って繰り返し踏むエクササイズ。やはり左足では上手にできないが、それは股関節が新しい骨頭に慣れていないからという説明。人工骨頭置換というのは、新しい脚をつけたのと同じようなことなのだと勝手に納得。
「今さら」という話ではあるが、(日本の)マスメディアのジャーナリズムには問題あり、ということなのだった(月曜夜のNEWS23はよかったですけどね。「NHKvs朝日」という構図にもっていっているマスメディアのおかしさについてやってましたから)。編集サイドに少しは「知ってる人間」がいないとまずいわけなんだけども、どうもそうではない模様。そんなことだと、自分のメディア上で何が起きているか、行われているか、気づけないことになりますけどねえ。
下で、今週土曜日(12日)の集会について書きましたが、追加情報があります。「参加費が500円、そして、参加費以外にカンパ要請がある」ということです。この件の関連でずっと心配していたことがあったのだが、病院から戻ったらファクシミリが入っており、連絡も取れて、解決。やはり気になさっていたことがわかってよかった。12/14集会に集まってくださった方々には、ぎりぎりになりますが連絡が行くと思います。「またお会いしたいですね」。「ええ。こんな話でお会いするのは残念ですけどね」。「そうですね。こんな話じゃなくてもまたお会いしましょうね」。昨日も、「次回はいらっしゃいますか?」「そうですね」なんていうやりとり。こういう出会いは元気の素です。
近場での『百合祭』の上映は、来月17日夕刻より、場所は、港区立男女平等参画センター「リーブラ」5階ホールですよ。より詳しくは、浜野さんの旦々舎へ。契約書が2枚並んだ話は、すごかったよね。それからLPC(「フェミドルに聞け」)では、溝口さんが、「アニー・スプリンクルインタビュー」。アニー・スプリンクルについては、Wired News にも記事がありますし(「ポルノ、芸術、フェミニズムの融合を提唱する元ポルノスター」)、シャノン・ベル『売春という思想』(青弓社、2001年、amazon)でも言及されてます。日本語になっているご本人の著作には『アニー・スプリンクルの愛のヴァイブレーション』(河出書房新社、1996年、amazon)があり(すごいタイトルなので、原題が知りたいと思って調べてみたけどよくわからなかった)、発言が収められている本として、『怒れる女たち』(第三書館、1995年、amazon)があるのだった。映像資料としては、『エロティカ』があって、UPLINKから買えるようですね。
基礎ゼミパートに記事を追加。レポートの再送があったので、アップロードし直しました。「社会学的な見方を身につけると、物事に対して批判的な人間になってしまわないのか」と懸念なさっているけれど、「批判的にならなくて、いったいどうするの?」とわたしは懸念いたします。採点採点。
【05.02.13】採点を小休止して、ご迷惑をおかけしている別の作業。取りあえずそれも終わった。本当はもう少し踏み込みたかったのだが、そうするとデザインを変えなくてはならなくなるので、雑感ふうのやり方にとどめる。風邪がしつこくて咳が止まらない。喉の腫れは昨日よりはましになったけど、咳が多いと消耗します。
ここんとこのキーワーズ。「ゼロ・トレランス」(クリントン政権から採用)、「サッチャーの教育改革」(「1944年教育法」から「1988年教育改革法」へ)。いずれも、ていねいにみていく必要があるでしょ。サッチャー政権で、国有企業の民営化に携わっていた藤原美喜子さんのお話を伺ったことがあるが(先日の朝日新聞で、郵政民営化について、賛成の立場からすっきり発言してましたね。「なぜ郵政なのか」について説明しない責任者批判とともに)、その時の印象では、そう単純化できないものではあった。教育も、ていねいに見てみたいものだ。そういう(ていねいな)情報はどこで得られますかね。フーン、「詳しい」と評されている人をひとりみつけた。複数ほしいですが。そうそう、森嶋先生が新書を書いていたっけ(『サッチャー時代のイギリス―その政治、経済、教育』岩波新書、amazon)。読んだはずだけど詳細忘れてしまった。1988年刊行だからちょっと弱いかも(あ〜、品切れ重版未定だって)。山口本(山口二郎『イギリスの政治 日本の政治』ちくま新書、1998年、amazon)もあるんだな。竹下譲・横田光雄・稲沢克裕・松井真理子『イギリスの政治行政システム―サッチャー、メジャー、ブレア政権の行財政改革』(ぎょうせい、2002年、amazon)というのは、どうなんでしょう。
宜野湾市のことを報じているところはないかと探したら、QAB琉球朝日放送でみつけた(結局中止)。
東京都の「条例」に関する委員会(けっこうNHKがふれていた。夕方6時のニュースだったが)は、やっぱりけっこう変なものだった由。座談会記事あり。議事録はアップされているのだろうか(みつけられなかった)。3回の会議で取りまとめを行う予定だったが、議論が分かれてとりまとめできなかったと。それを引き継いで、東京都青少年問題協議会がこの2日に「緊急答申」(「青少年をめぐる社会的諸問題の解決にむけて」)を出した、という経緯。パブリックコメントを求めていた(〜7日)。JANJANに記事(山口東京都議による)。
採点レポートを書こうと思ったけど、また午前中に動きそうだから、やめとく。
【05.02.15】今日の収穫。「坂田明ミジンコを語る」@NHK総合(視点・論点「ミジンコから見える私たちの世界」)を見たこと。(たぶん)ご本人が撮影した美しいミジンコの映像(動画)とともに(ウェブのミジンコページ)。「はじめて(顕微鏡で)ミジンコを見た時、わたしは、『ミジンコしている!』と感動しました。そして、果たしてわたしは、人間しているだろうか…、と思ったのです」(大意)。けっこうお行儀よくなさっていたが、微妙におもしろくなるところが、おもしろかった。地元の市民会館での市民コンサートにご出演と聞いたので出かけていったのは、何年前だったかしら。仙波清彦さんなんかも出ていたっけなあ。中学の時の音楽の先生に会場ロビーでお会いして、いろんなものを聴いてらっしゃるんだなあと感動したものでした。
NHKの裁判員番組2夜めの再放送。桐蔭横浜大学で行われた模擬裁判は、旧横浜地方裁判所を移築、復元した「ホンモノの法廷」で行われたのだが、ちゃんと裁判員のための場所があったのは、保存されたこの法廷が陪審法廷であったから(この法廷がこうやって復元されたのは、陪審法廷だったからでしょう)。昭和の日本社会は、15年間、陪審制度を持っていた(1928年から1943年まで)。だから陪審席のある法廷があるってわけ。それを解説なく(陪審制とは異なる)裁判員制度の話に使うってどうなのよと思う。(大正)陪審法も、廃止されているのではなく、「停止」されているだけなんだし(「陪審法ノ停止ニ関スル法律」。ふむ、「復帰」前の沖縄では、陪審裁判が行われていたんですね)。わたしがこうしたことについて(そして司法への市民参加のひとつのかたちである「検察審査会」について)知ったのは、丸田隆『陪審裁判を考える―法廷にみる日米文化比較』(中公新書、1990年、amazon)から。いい本だと思いましたけどね。その丸田先生は、裁判員制度に対しては批判的であり、裁判員制度についても書いている(『裁判員制度』平凡社新書、2004年、amazon)。買っておいたような記憶がないではないが、どこにいったかな。
2つのクラスについて採点レポートを書きました。残りはあと1クラスになったねえ。震度4。ひとつ問題のある書棚があるのだが、落ちた本はあったが無事だった。
【05.02.18】授業準備。日本家族社会学会の企画で作られた野々山久也+清水浩昭編『家族社会学の分析視角』(ミネルヴァ書房、2001年、amazon)なんかを覗きながら、この20年くらいで家族社会学界に起きたことに改めて思いをいたした。それでも国家資格試験には、家族周期論なんかが出題されますからねえ。
吐くほど咳きこんでしまったので、来週授業しなきゃいけないこともあるしと、医者に行って薬を出してもらった。またフルタイドにするか(咳喘息)、という話にもなったが、今回は空咳ではないので、吸入はなし。そういうことを、なんか、医者と話し合って決めたような気がする…。風邪薬は処方されなかったなあ。
上記の用事で日曜から数日留守にします(春休みは貧困度が高まるのでありがたいのです)。「零下」という気温をはじめて体験する模様(カイロ買いました)。「ぜひ温泉に入ってね。そこらじゅう温泉だから」と言われたけど、風邪をひいているので入れないかも(だって、出たら外は零下でしょう。取ってもらった宿は温泉をひいてない。残念!)。郷土料理のお店は伺ったので、そう何回も行けないかもしれないけれど、さしあたりそれで満足(夏の集中講議はコンビニ弁当やファミレスだったし)。
めいっこその1もインフルエンザ感染。しかもB型。すぐに診てもらったので長引かないでしょう(タミフル様の霊験は灼だから。でも、小さな子どもの発熱はていねいに考えないとね)。電話で「おばちゃんとおんなじ」と言っていたが(彼女は、おばちゃんとおんなじだとうれしいのである。おばちゃんとしては少し複雑である)、やはり声には力がなかった。小さな子どもは忘れっぽいのでそう心配しなくてもいいのだと思うのだけど、時折、それでもいろいろ考えてるんだってことがわかるような発言をするので、いとおしいです(こうやって堂々と書けるのは、わたしがおばちゃんだからということがあるでしょう。ペットには、赤裸々に書けますね。ペットこそ、「愛の共同体」としての「近代家族」の精神を体現してるかも、って、話そうと思う)。
99年09月分 99年10月分 99年11月分 99年12月分
2000年01月分 2000年02月分 2000年03月分 2000年04月分 2000年05月分 2000年06月分
2000年07月分 2000年08月分 2000年09月分 2000年10月分 2000年11月分 2000年12月分
2001年01月分 2001年02月分 2001年03月分 2001年04月分 2001年05月分 2001年06月分
2001年07月分 2001年08月分 2001年09月分 2001年10月分 2001年11月分 2001年12月分
2002年01月分 2002年02月分 2002年03月分 2002年04月分 2002年05月分 2002年06月分
2002年07月分 2002年08月分 2002年09月分 2002年10月分 2002年11月分 2002年12月分
2003年01月分 2003年02月分 2003年03月分 2003年04月分 2003年05月分 2003年06月分
2003年07月分 2003年08月分 2003年09月分 2003年10月分 2003年11月分 2003年12月分
2004年01月分 2004年02月分 2004年03月分 2004年04月分 2004年05月分 2004年06月分
2004年07月分 2004年08月分 2004年09月分 2004年10月分 2004年11月分 2004年12月分
2005年01月分
HOME