[HOME] [profile] [classes/1999-2000] [students] [EMCA info] [retrospection] [GuestBook/BBS] [Drop me a line.]

 2001年9月分です。
01.09.28

 NEWS23の金平デスクが配信しているメールマガジンの最新号で、「同時多発テロ事件」に対するエドワード・サイードとスーザン・ソンタグの論評が紹介されていた。サイードのものは英国紙ガーディアンに掲載され、ソンタグのものはドイツ紙フランクフルター・アルゲマイネの掲載。米国国内では掲載は難しいのだろうかとの金平コメント。ソンタグのテキストは、ドイツ語のものはサイトにアップロードされているのですが Sign in しないと読めない。英語版に入っていないかと探してみたけれどもわからなかった。15日付けで掲載のようです。タリバン政権が、英国のジャーナリスト(女性)を拘束したというニュース。ブルカを被ってパキスタンから入ったという。アフガンに入っている日本人ジャーナリストは複数のようだ。夜7時のニュースでは、再びUNHCRの千田悦子さんが出演してインタビューに答えていたが、どうやら編集が入っていた模様。今一番必要な援助は何かという問いには、「お金が一番いいと思います」という答。日本国連HCR協会(UNHCR JAPANの広報や募金活動の窓口をNPO法人として切り離したもの。昨年発足)では、アフガン難民のための募金を受け付け中です。橋爪さんの宗教社会学本、サイードの『イスラム報道』が売れているらしい。

Islam and the West are inadequate banners by Edward Said@GaurdianUnlimited

緊急 アフガン難民情報@UNHCR JAPAN

アフガン難民支援募金のページ@日本国連HCR協会

01.09.27

 国内の治安維持に自衛隊が使えないなんてフシギだ、などと言う国会議員がいたり、アメリカに何を約束してきたか説明しない首相がいたり(やはり「説明責任」という概念を持たないのであろう)、ほんとに、この社会はどういう社会なのだろう…。これでもいちおう「高等教育」に携わっているから、空しい…。

01.09.26

「アフガニスタン/タリバーン政権下の女性たち―女性の教育と就業の現状」(写真・文:古居みずえ/アジアプレス・インターナショナル)@アジアウェーブ

 定期刊行物である『アジアウェーブ』のオンライン版。アジアプレス・インターナショナルは、アジアを舞台に取材活動を行なうフリーのジャーナリスト集団。一連の報道によって、タリバン政権は女性から教育と就業の機会を奪っている、ということはよりたくさんの人に知られてきているだろうが(わたしもそのひとり)、就業については、「一部を除いて」と言われていた。その「一部」というのは、医療・看護職。ムスリム社会では、男性は女性への医療に従事することができないからである(あくまでも、女性は性的欲望の対象という位置づけなのでしょう。ベールをかぶらせるのと同じ発想)。しかしタリバン政権後、女性医師の養成は行なわれなくなってしまったから(つまり、女性医師は減ることはあっても増えることはない)、女性の医療の問題は非常に深刻である。

01.09.25

 NEWS23で、岡本行夫vs前田哲男対談を見る。「今は国際法上の戦争の規定について言ってもしょうがないでしょう」と言えるのはなぜですか。JMM(火曜日版)のテロ事件へのコメントを読む。war という表現を「戦争」ととるのは強すぎるという話も入っているが本当か(「戦い」くらいの意味ですよ、というのですが)。小泉・ブッシュ会談後の記者会見を見る。小泉氏の受け答えじたいは彼らしいもののように見えた。NHK、アリー・マクビールの再放送を再開。

「アフガニスタンの女たち」(カブールノート No.6)@i-nexus.org
このページは現在読めなくなっています。なぜでしょう…。(01.11.06追記)

01.09.24

 小泉首相は、ワシントンへ出かけて行ったけれども、ブッシュが会っていた人びとは、まず国連安全保障理事会の常任理事国の代表者で、これは安保理での話がよいように進むための根回しとして意味があった(とNHKで、ワシントン支局長が言っていた)。小泉氏が行く意味、ブッシュ氏が会う意味は何…。なあんて感じてしまうのは、もうしかたのないことなのかも。CNNでは「アフガニスタンの女性」が画面に登場していた。「タリバン政権はアフガニスタンではない」ということになれば、アメリカは「アフガニスタンを解放する」という名目をも持つことになってしまう(イタリアにいる「元王」に注目が集まっているそうな)。NEWS23でもアフガニスタンの内情について、長倉洋海さんと、「国境なき医師団(MSF)」に参加して滞在していた女性医師を呼んで話。ちょっとバタバタしていたんで、ちゃんと聞けなかったのが残念。アメリカは北部同盟と組んで事に当たろうとしているという話もあるようだけれども、「アフガン女性と子どもを支援する会」とアフガニスタンの女性団体「RAWA」にとっては、これはよい話ではない。タリバンはもちろん敵だ。北部同盟は味方ではない。そしてアメリカも。極めて困難な状況。しかし、アメリカの行動、攻撃によって最も傷つく(現に傷ついている)のは…。

米国同時多発テロ事件関連情報@国境なき医師団日本

RAWA(the Revolutionary Association of the Women of Afghanistan)  現在つながりません(→今はつながってます。01.09.25)。こっちはたぶん国外に置かれているミラーサイト。

01.09.23

STATEMENT OF REPRESENTATIVE BARBARA LEE (D-CA) IN OPPOSITION TO S.J.RES. 23, AUTHORIZING THE USE OF MILITARY FORCE@Congresswoman Barbara Lee  唯一反対票を投じたバーバラ・リー議員の反対演説

9月20日テロを考える超党派集会声明文「暴力と報復の連鎖を断ちきろう―法に則った解決を」@福島瑞穂議員のWebsite

01.09.22

 ブッシュは、議会演説のなかで、「十字軍」ということばを使い顰蹙を買ったとか、作戦名が infinite justice で、この infinite ということばがムスリムにとっては問題で、というかたちでの「文化的無理解」が報道でもトピックになった。

01.09.21

 ブッシュの議会演説の映像。ブレア首相の「米国は英国の友人」発言の映像。しかし軍事援助については明言せずという毎日の報道もあるし、国境警備を強化するという対策を述べたという朝日の報道もある。ニューヨークタイムズから、ブッシュ政権内部での強硬派(チェイニー)と慎重派(パウエル)の対立の記事が拾われる。どのメディアだったか思い出せないけれども、しばらく前に、ブッシュ政権では、当初力を持っていた強硬派のチェイニー副大統領の力が相対的に弱まり、慎重派のパウエル国務長官の力が増しているという話もあった。NHK10時のニュースでは湾岸戦争時に北米一課長だった人物(最近内閣参与に任命)が登場して解説。日本政府の定見ないイメージを払拭しようと努力していたけど、汚職事件について「ああいう悪いことしたやつらもいるけど…」などと言及。組織の問題だと考えてないことがわかってまことに興味深かった。

Text: President Bush Addresses the Nation@washingtonpost.com

「米英首脳会談:ブレア首相、軍事報復で具体的協力に言及せず 」@毎日新聞

「ブッシュ大統領、英首相やサウジ外相らと会談」@asahi.com

「報復攻撃の時期などめぐり米政権内対立 NYタイムズ紙」@asahi.com  The New York Times on the web では、記事はSign in しないと読めません。11日以降自由に読めるようになっていたけれど、復帰しました。

イスラム事典 検索ページ@東京大学東洋文化研究所   1982年に平凡社から刊行された『イスラム事典』(監修は日本イスラム協会)をもとに、新しい記述をつけくわえてデータベース化。例えば「女性」で検索してみると、「全685項目中29項目89ヵ所にヒットしました 」と表示され、「女性」を含む29項目を読むことができる。その中にはイラン初の女性解放運動家「クッラトゥル・アイン(1817〜52)」という項目や、もちろん「チャドル」についての記述もある。コーランの女性に関する規定は、24章31節であることもわかった。「女性」の執筆者は片倉もとこさん。

「暗黒の火曜日:イスラマバードから」@学習院大学田崎晴明ホームページ  19日にリンクしておいたページに、田崎さんによる解説が増えています。要約が新聞に掲載される話がまとまったとのこと。執筆者の Hoodhoy さんは、カイゼアザム大学教授。2年前の原水禁世界大会に招待されて来日しているそうです。

01.09.20

 タリバン首脳が退去勧告。朝日新聞朝刊一面の解説によると、日本時間深夜のG8声明発表は、「予定されていた」。「7項目」の記者会見は、この発表前になされる必要があり、生煮えのまま行なわれたという話。「予定されている」という報道、私が見そびっているのでしょうか。NHK10時のニュースでは、イスラム研究者を呼んでムスリム社会について解説。「原理主義度」をヴィジュアルに示すために、女性の服装が使われていた(インドネシア→イラン→アフガニスタン)。なぜ体を覆うかについての解説、なんて言っていたか正確には思い出せないが、「女性(の身体)はある種の感覚を引き起こすということで」云々…。アナウンサーは、受験参考書の「要点解説」みたいな図式を出すことに、努力していた。テレビは知性に反すると思うのはこういうところ。


01.09.19

 参議院予算委員会での政府答弁(参議院のサイトに行くと、中継を見ることができます。2時間36分あります)。さらに夜7時台に小泉首相記者会見。今回のテロ事件について、「これまでに経験のない、新しい事態」という認識を提示したけれども、どこがどうそうなのか。政治責任者が「これは戦争だ」と言えば戦争になるわけではない。この点について、予算委員会で福島瑞穂議員が好質問、というか当然の質問(質問者としては最後から2番目、2時間19分すぎからです。「今回のテロに対して軍事力による報復ができる国際法上の根拠は何ですか?」)。朝日が記事にしているが、こういう「手続き論」が報道での大きなトピックにならない(ように見える)のは非常に不思議だ。「国際社会において名誉ある地位を…」という憲法前文への言及は昨日あたりから出ていたが、今回の会見でも言及。ブッシュは各国首脳との会談をはじめる。夜中に小泉首相第2回の記者会見「G8共同声明」。国連を舞台にしたかたちでの対応になっているが、G8の政治責任者の間でこの文書が準備されていたこと、どっか報道してたっけ? 国際記事の一覧をみてみると、イタリアの首相がアメリカに緊急G8サミットの開催を提案したけれどもノーと言われたという話は記事になっていたけど。直接会わないで作ったんだな。この動き、どこのジャーナリズムもつかめなかったんですかね。

「首相『戦争』の根拠示せず 福島議員『テロは犯罪』追及」@asahi.com

参議院予算委員会9月19日答弁録画

「暗黒の火曜日:イスラマバードから」by Pervez Hoodbhoy@Hal Tasaki's Home Page in Japanese
(廣田和馬、田崎晴明訳暫定版) Pervez Hoodbhoy という方は、「パキスタンの物理学者」だそうです。田崎晴明さんによる index と注釈ページ。
BLACK TUESDAY: THE VIEW FROM ISLAMABAD@同サイト  原文です。

Madonna calls for peace at Los Angeles concert @madonnamusic.com
コメントつきで読めるページ

"September 11, 2001 - Why?"by Immanuel Wallerstein

チョムスキー/ウォーラステイン発言(訳)  上記発言と、下においたチョムスキーの "On the Bombings" の訳文です。

01.09.18

 テロ事件から1週間。CNNが通常放送に戻る。しかし、AMERICA'S NEW WAR から WAR AGAINST TERROR と変わる。米国マスメディアと政府の態度について、好戦的であるという評価と慎重であるという評価があり、判断に苦しむ。そして、米国政府関係者による、日本政府への期待/要求報道が目立つ。そこで行なわれているのはマスメディアによるアクティヴィズムなのかどうか。しかし日本政府がイニシアチヴを示さなくてはならないのは確実。

「世界貿易センターの残骸から50以上の携帯電話信号」@Zdnet

「あの日以来、ぼくの頭の中では、ディランの「風に吹かれて」のワン・フレーズが繰り返し流れている。」@三浦 久 ■ ぼくが出会った歌、ぼくが出会った人

「『戦争』はアメリカをもっと不幸にする 」@田中宇の国際ニュース解説

Talking with Terror’s Banker @ABCNEWS.COM  98年のもの。NHKで流れたインタビュー映像はこれ(NHKはABCと提携している)。「アメリカの歴史は軍人と民間人とを、否女性と子供でさえ、区別してこなかった。彼らはナガサキに対して爆弾を使用した者たちだ。これらの爆弾が子供と軍人とを区別できるのかね?」という発言もみられる。

01.09.17

 崩壊現場をヘリから俯瞰した映像が登場した。NYSE再開の儀式を生中継。日本ではちょうど午後10時のニュースに収まる。出来事はニュース番組に向けて作られている? オニール財務長官、ヒラリー・クリントン列席。理事長のスピーチ後、2分間の黙祷。消防スタッフ(女性)のGod Bless America アカペラ独唱があって、ブザー。TV画面右下には株価提示。どこで下げが止まるかが焦点だと解説。米連邦準備制度理事会(FRB)は、再開直前に金利引き下げを決定した。再開後約50分で過去最大の下げ幅を記録(98年末以来)。航空、金融、保険株が下げの中心。しかし9000ドル(平均株価)を割ってから若干の反発。その後8900〜9000ドル台をほぼ維持。愛国的取引? いや、4時近くには8900ドル台を割ってしまった。NHK総合の深夜画面は、ニューヨーク市場の為替と株価の中継。入れ替わる数値(画面上部にはテロップを流し、下部には「米同時テロ関連ニュース情報が入りしだいお伝えします」と掲示。定時にはニュース番組)。

ニューヨーク証券取引所(NYSE)

FRBNY(Federal Researve Bank of New York)

"The Federal Open Market Committee decided today to lower its target for the federal funds rate by 50 basis points to 3 percent. In a related action, …" @FRB: Press Release

自爆テロによって暗殺されたマスード氏の死を悼む長倉洋海さんの緊急メッセージ

米国多発テロに対する、イスラミックセンター・ジャパン(ICJ)の見解  2001年9月13日 19:15 pm.リリース →19日に一部手直ししたとのこと

「米メディア:史上最悪のテロ事件でも冷静な報道 」@毎日新聞  これは superficial な記事では? 「戦争色一色」だという印象をもつ人は多いから。ウォールストリートジャーナルの編集局はWTCにあった。
01.09.16

 ジョージ・ブッシュその他政府首脳による強硬な発言は、恫喝と見るべきなのか、そう提示しながら実際にはやらないですまそうとしているのか…。パキスタンはタリバンに引き渡しを要求。長期戦になるからそのつもりでおれというメッセージも出てくる。NHK総合毎週朝の政治討論番組では、アメリカの軍事行動を当然あるものとみなす発言が続出(「是非はともかく」と留保をつける人もあったが)。政府代表の位置付けで出演していた官房副長官がこれらの発言に驚いたかのように(と見えた)、「公式発言」(↓)を。しかし、ブッシュが最初から「テロではなく戦争」だと規定したのは、「犯罪」だとした場合「犯人」を追求する手続きを踏んでいかねばならないが、「戦争」なら個別的自衛権を行使しての軍事行動が可能だからではないのか。

「周辺事態法適用に否定的 安倍官房副長官」@asahi.com  「安倍氏は別のテレビ番組では、米国の対応について『個別的自衛権を発動して、米国単独で報復なり武力攻撃をやるということは考えられない。国際的な正当性を背景に行動を取っていくと思う』と述べ、国連安保理決議などでアフガニスタンのタリバーン政権に圧力を加え、『主要な容疑者』と見なすオサマ・ビンラディン氏を追い詰めるとの見通しを示した。」

アフガン女性と子どもを支援する会

01.09.15

 下院での決議にただひとり反対票を投じたのは、民主党のBarbara Lee議員。ジョージ・ブッシュ、ニューヨークの現場を訪れる。キャンプ・デービッドでの提供されたTV映像中、ビン・ラディンを主要なターゲットにしているとはじめて明言(パウエルの発言では one of themという位置付けであった)。BBC WORLDの記事によれば、ブッシュは、ジャーナリストたちとの会見で、"A group of barbarians have declared war on the American people". と言っている。他方、米国各紙の論説やコラムに、反戦の気分がみられるように思われる。いくつかスクラップしてあるが、英語力不足によりすらすら読みこめないのが残念。CNNの見出しが AMERICA'S NEW WAR に変わっている。

「米下院の武力行使決議に女性議員が孤独な反対票」@asahi.com

FINAL VOTE RESULTS FOR ROLL CALL 342  BILL TITLE: To authorize the use of United States Armed Forces against those responsible for the recent attacks launched against the United States. 理由は不明だが、投票しなかった人が、共和党にも民主党にも5人ずついることもわかる。

Bush leads US into 'war' @BBC WORLD

The Terrorist Attack on America on FOREIGN AFFAIRS JAPAN  タリバンは、「ビン・ラディン後」、異なった容貌を見せるようになった…。


01.09.14

 議会がホワイトハウスの要求を倍増する支出(400億ドル)を承認。武力行使容認決議。the National Cathedralで追悼式。多様性の演出から出現する unity/nation。

01.09.13

 ジョージ・ブッシュがニューヨーク州知事およびニューヨーク市長との電話会談をTV中継する。極めて明解にして不愉快な演出。

「米大規模テロの犯人像を考える」by 田中宇

01.09.12

 ジョージ・ブッシュが「テロではなく戦争」「アメリカへのではなく、自由に対する挑戦」という意味のことを言う。

「アメリカのテロ事件を読む 」by 田中宇

Statement from the War Resisters League

On the Bombings by Noam Chomsky@Znet

01.09.11

 夜10時のTVニュースでWTCへの旅客機自爆テロが映し出される。世界についてのゲシュタルトが一変する。

99年9月分  99年10月分  99年11月分  99年12月分  2000年1月分  2000年2月分  2000年3月分
2000年4月分  2000年5月分  2000年6月分  2000年7月分
  2001年8月分

HOMEprofileにもどる