[HOME] [profile] [classes/1999-2000] [students] [EMCA info] [retrospection] [GuestBook/BBS] [Drop me a line.]

 しばし立ち止まってしまったことについて、書きつけておこうかな…、と。
 今月は、「雑感」として独立した文章を書くことはできていません。けれど、映画『ボーイズ・ドント・クライ』関連のメモを書いてました。特集ページに入れてあるのですが、ここにも置いておくことにします。今月は、第9回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭が開かれており、数日通いました。その時の感興などは、7月分の「動き」にも書いています。
00.07.09

 5月に、ピアース監督が来日した時のインタビューが掲載されているページです。Werde Office のサイトより。

『ボーイズ・ドント・クライ』 キンバリー・ピアース監督来日記者会見
私は、この監督の、この作品を製作した時の態度は、たいへん優れていると思います。読んでほしいインタビューです。朝日新聞夕刊の7月7日付け記事は、このインタビューとかなり重なっています。
Werde Office での作品紹介ページ


00.07.13

 産経新聞にも、7月1日付けで、インタビューに基づく記事が掲載されていました。私は、昨日渋谷シネマライズにて観てきました。期待に違わぬ作品です。ぜひ観てほしいです。ブランドンは、フォールズ・シティという町での暮らし、彼を取り巻く人々のありよう、願望が、映し出されてしまうスクリーンにもなっています。そのことに着目すると、ブランドン自身の生(今は、レイプされてしまうシーンよりも、召喚されたリンカーンの法廷で、「ティーナ・ブランドン」と名前を読み上げられながらも、ついに名乗り出ることができず、「出廷せず」という処理がなされてしまうシーンが、思い出されます)が、後景に退いてしまうことにもなりますが(これは、問題を含む観方だな、と我ながら思います)、タイトルの、『ボーイズ・ドント・クライ』は、そういう観方を暗示しているようにも思える今の私です。

「性差超えた人間描く」(岡本耕治記者)

00.07.29

 読売新聞のページに掲載されていた紹介記事。「衝撃的な結末のあとの、安らかなラストシーン。監督の優しいまなざしに安どを感じた」と結ばれています。「監督の優しいまなざし」については、全体を通じて同感なのですが(それは、『ブランドン・ティーナ・ストーリー』を観ることによって、より強化されました)、安堵を感じるようなラストシーンではなかったと思います。あの静けさの中に「安堵」を感じるというのは、どういう了見か。言葉を失ったまま映画館を後にする人も多いはずなのに。「題材は重いが、新鋭キンバリー・ピアース監督は、社会派映画には仕立てていない。障害の背景を克明に描くことを避け、周囲の無理解の理由をことさら分析しない。むしろ、主人公の生の輝きの前では、性の問題は解消されてしまったかのようだ」というのだけど、違うでしょう、これは。「社会派映画には仕立てていない」って、じゃあ、どういうふうに作ると、「社会派映画」になるって言うんですか。『オール・アバウト・マイ・マザー』にしても、この作品にしても、どういう紹介記事/批評が出てくるかは、見ておかなくてはいけないですね。やはり。対象を語っているかたちを取りながら、語られているのは、「語っている人自身」です。

「鮮烈、生き急いだ主人公」

99年9月分  99年10月分  99年11月分  99年12月分  2000年1月分  2000年2月分  2000年3月分

2000年4月分  2000年5月分  2000年6月分

HOMEprofileにもどる