[HOME] [profile] [classes/1999-2000] [students] [EMCA info] [retrospection] [GuestBook/BBS] [Drop me a line.]

 しばし立ち止まってしまったことについて、書きつけておこうかな…、と。
00.06.06
●【5日午後の記事をBBSより引っ越し】ええと、時事ネタをひとつ。ニューヨークの国連総会で、5日より Beijing+5 が始まります。朝日新聞ではその予告記事が出ました。きっと特派もあるのだろうと思うのですが、日本の全国紙でこの会議がどう扱われるか、注目していたいと思います。
 とある掲示板には、採択文書の作成はあまり進展していない、とありました。北京の時も、「行動綱領」(Platform of Action)の文章決めるの、とてもたいへんだったんだよね。「準備委員会」で意見の一致を見ることができなかった項目、いくつあったって言ってたかしら…。
 北京会議では、「家族」が families ではなく、the family となり、最後までもめたのが、sexual orientation という表現を入れるかどうかでした(委員長権限で、「削除」となった)。
 そして読売新聞では、「日本政府は、今のところ、『まだ(同性愛カップルを巡る家族)問題は浮上していない』(外務省)として、国内に数十万人いるといわれている同性愛者の存在を特に考慮はしない態度を表明している」という文章を含む記事が掲載されました(「2000年への課題―北京女性会議を終えて 4」95.9.22掲載)。今回、こうした観点からの報道は、なされると思いますか? >みなさん

●関連サイトのページへのリンク集

・日本政府

女性2000年会議日本国内委員会発行のニューズレター第3号目次(2000.04.14) 中を見ると、準備段階での最も詳しい情報が得られると思います。

・国際連合

Beijing+5のwebcastのページがこれなのですが、Real Player が必要です。でも、動かない…。一度しか成功したことないのです。どうして動かないのだ、Real Player!

政府代表(岩男寿美子先生なのですね)の statement 以下はその一部。

Mr. President,
In responding to the changing socio-economic situations, and with a view to making the twenty-first century truly peaceful and prosperous, it is imperative for us to build a gender-equal society in which women and men can fully exercise their individuality and abilities. We must act to achieve both de jure and de facto gender equality. Our efforts should be guided by the need to ensure the "empowerment of women" and "respect for the rights of women,". and to demonstrate a "strong political will and actions based on partnership."

・NGOサイドからのレポート

fem-netには、このトピック専用の ML があり、サイトのページでも、投稿を読むことができます。live感があります。日本政府のブリーフィングも入ってきてます。モバイルPCでメモをとっておられるみたいです。日本語は漢字変換があるから結構たいへんね。

●マスメディアでの報道(Yahoo! Japanのニュースページでは、「女性2000年会議」で検索をかけることができます。毎日、ロイター、時事が提供) ―いやあ、ヒラリー・クリントンの演説が終わったら、会場では"We shall overcome" を歌ったんだってさあ!

・朝日新聞報道
「国連女性2000年会議が開幕 地位向上など討議へ」 岩男先生が政府代表なのは、男女共同参画審議会の会長だからだ。ふむ。
「岩男日本首席代表が演説 国連女性2000年会議」 日本政府は、来年の12月に横浜で「第2回児童の商業的その他の性的搾取に反対する世界会議」を開くんだそうです。
「女性国会議員数30%の目標、達成はわずか8カ国」 これは関連記事。UNIFEMの発表です。

・毎日新聞報道
「米大統領夫人が女性の地位向上訴える 国連特別総会」 ヒラリー・クリントンが演説して、"We shall overcome" の合唱が沸き起こったのは、UNIFEMのフォーラムだったようです(「ヒラリー夫人は女性会議の一貫として国連本部第4会議室で開かれた国連女性開発基金(UNIFEM)のフォーラムに登場した」。ああ、また誤記が…)。かつて、北京会議報道を振り返るという趣旨の産経新聞の記事がありました(現場で取材に当たった女性記者約20人によるセミナーの中での議論がニュースソース。95.11.27付)。そこでは、「雑報が多いこと」「ネガティヴ記事が多かった」という指摘があったことが、取り上げられておりました。この記事が「雑報」に当たるものでないとよいですね。

・CNN Japan
「女性に差別的な国を名指し、NYのシンポジウム」 主催者は「ルトゥガー大学の世界女性リーダーシップ・センター」ってなっているけれど、これはたぶん、ラトガース大学のことだな。それと、記事には「一方、北京では同日国連総会特別会議が開かれ」って書いてあるんだけど、すっごい間違い。やっぱり、まだまだ新聞には追いつけませんなあ…。


00.06.07
●「女性2000年会議」報道:全国紙の動き(単なるリンクだけども)

朝日新聞「国連・女性会議 経済制裁などめぐり地域の利害対立」 一日1本は入れる、という判断でもあるのかしら…。最終日に採択することになっている「成果文書」には、300項目あるそうだけれども、事前準備の段階で合意を見ることができたのは、半分以下だったようす。(11:12)

毎日新聞:こう見てみると、毎日の記事数は多いのかな。
「NGOなどのパネルディスカッション始まる」 ちょっと見えにくい記述のように思います。「特別総会」とはどのような関係にあるのでしょう…。

「エリアン君返還を要求 キューバ代表」 やはり、こういう話も入ってきてしまうのですよね。「女性会議」との関連はどういうふうにつけたのだろうか。このスピーチでは。(11時10分)

「日本の学生グループ援助交際を報告」 NGOワークショップで学生たちのグループ「反差別国際運動」が報告を行った、というもの。この話は今朝がたのNHKニュースでやっていたような気がします。毎日新聞のサイトでは、この記事を見つけられなかったので、Yahoo! Japan のページをリンクしています。なお、今回の会議では、これまで国連主催で開催されていた「NGOフォーラム」は、開かれていません。ですので、この記事の中にある「NGOワークショップ」というのは、各NGOが任意で開いているもののはずです(「CONGO」と名乗っていたのではないでしょうか。昨日のCNNの記事にあるシンポジウムも、同じ位置づけのものであるはずです)。(20時0分)

読売新聞:サイトを見ても、記事を見つけられません。どうなっているのだろう…。購読者の方、何か記事があったら教えてください。

99年9月分  99年10月分  99年11月分  99年12月分  2000年1月分  2000年2月分  2000年3月分

2000年4月分  2000年5月分

HOMEprofileにもどる