HOME‖「性現象の政治社会学」‖ジェンダー論@流通経済大学‖社会学@武蔵‖ジェンダー論@早稲田大学人間科学部‖社会学a@清泉
性現象の政治社会学―ガイダンス
【「イントロダクション」のお話をする前にしている話】
●キー概念としての「ジェンダー」
後半のこの話をする上で、極めて重要な概念がある。それは、さっきもちょっと出てきた「ジェンダー」(gender)です。このことばにすでに出会ったことがある、見かけたことがある人は、どれくらいいるだろうか?
gender ― これは、もともとは、文法上の「性」を示すことばだった。しかし、現在私たちがこのことばを見かける場合には、そうしたものとしてあったりはしない。その意味は、とりあえず「社会的文化的心理的な性」、いわゆる「男らしさ/女らしさ」を意味している。意味の転換があったというわけだ。そしてその意味の転換は、自然にそうなっていったというよりも、自覚的に行なわれた、と言ってよいと思う。それは、なぜなのか?
●このこと、つまり gender の意味の転換と、私が今やっているこのような講義が、大学の中に置かれていることは、強く関連している。こうした講義が、大学に設置され、普通のものとなったのは、ここ15年くらいのことなのである(日本で最初に開講したのは1975年@和光大学)。どうして設置されるようになったのだろうか?
●また、「女性学」という言い方もある。women's studiesの訳である。聞いたことがある人もいるのではないかと思う。この言葉も、1970年代なかばに日本に登場した。そしてこの言葉は、大学の中だけにあるわけではない。皆さんの暮らしている地域、市や区が、「女性学講座」とか「男女共生セミナー」などといった公開講座を開いたりしているはずだし、市や区の設置する「女性センター」と言われる施設がある。
*サイトを設置しているセンターはリンクしてありますので、クリックすると飛べます。
国立婦人教育会館(文部省)
東京ウィメンズプラザ(東京都;東京女性財団)
横浜女性フォーラム(横浜市;横浜市女性協会)
かながわ女性総合センター(神奈川県)
ドーンセンター(大阪府)
ウィングス京都(京都市)
エポック10(豊島区)、etc.
まあとにかく、そうした施設が全国にいくつもできたのだが、この動きは、大学の中にこの種の授業が設置された動きと同じものなのである。
★その動きとは、「フェミニズム」(feminism)にほかならない。
大学に「女性学」関連の講義を設置させ、自治体に女性センターを設置させ、女性学講座を開催させたもの、男女雇用機会均等法という法律を作らせ、改正させたもの、法務省に「選択的夫婦別姓制」の法制化を検討させているもの、総理府男女共同参画室を担当セクションとして「男女共同参画基本法」という法律を作らせたもの。それは「フェミニズム」である。
●フェミニズムは、「女性解放思想」とか「女性解放運動」などと訳される。運動であれ、思想であれ、それは「女性を解放するもの」である。何からか? ―「性差別」から。
「性差別」って何だろう? ―あなたは「女性」ですか? あなたは性差別されていますか? あなたを「性差別するもの」って何ですか? 「性差別」と聞いて思い浮かぶことは何ですか?
・・・というわけで、いろいろと、難しいのだけれど、とにかく、大学の中にこうした講座を設置させたものは、まちがいなくフェミニズムである。そして、このフェミニズムが盛り上がりを見せたときに重要な役割を果たしたのが、「ジェンダー」という用語だった。この用語は、はじめ「専門用語」として「学問」の中に登場した。そしてこの概念は、研究者の、そして研究者以外の人々の認識を、刷新させ、行動を、変化させたのだった。そこには「戦い」があった。そしてこの戦いはまだ終了してはいない。
●そしてこの用語が最初に大きな役割を演じた学問は、社会学だった。ジェンダーは、まず第一に社会学用語としてあったといえるのである。だから、現在の日本で影響力のあるフェミニストの多くは、社会学者でもある。例えば、井上輝子、上野千鶴子、江原由美子、落合恵美子、吉澤夏子、こうした名前を耳にすることもあると思うが、彼女たちはまた、優秀な社会学者でもある。現在の日本では、社会学以外の学問領域においても、フェミニズムに基づく研究は多くあらわれるようになってきているが、こうした現状にとって社会学が果たした役割は、無視できないのである。
●で、私もまた、社会学研究者である。だから、この講義も、社会学の立場からのものになるであろう。
●しかし、学問においてフェミニズムがクローズアップされてから、それなりに時間が経過して、状況は変わってきている。フェミニズムじしんの自己反省があり、そしてことに近年は、M・フーコーの議論の影響もあって、セクシュアリティの問題が前面化してきている状況がある。1998年、ヤミ手術でない「性転換手術」が埼玉医科大学で行われたことを、知っていますか? 東京都は、同性愛者を差別したとして起こされた裁判で被告として敗訴したことを知っていますか?
●そういうわけで、現在は、「ジェンダー」をキー概念として講義を構成するやり方ではすでに古い、と言えるような状況があるのだ。そういうこともあって、この講義に、私は、「性現象の政治社会学」という私なりのタイトルをつけておいた。「性現象」とは、何でもよい、「性」ということばを聞いた時にみなさんが想像するであろうすべてのこと、のことである。「政治社会学」の政治とは、具体的な政治過程のことであるよりも、「権力」とか「支配」とかいったことばによって想起される様々なことがら、「不当だ」と感じる個人の思いにかかわることの意味で使っている。そして、このような「政治」(politics)の用法を自覚的に行った人物の一人が、ケイト・ミレットである。ミレットは、『性の政治学』の中で、この語のこの用法について明確に述べている。
●しかし、それにしても、こうしたタイトルの下にすることのできる様々な話が、フェミニズムの刺激によって可能になってきたという事実は外せない。だからこの講義の話題は、フェミニズム文脈でのものが、多くなっている。
■この講義の聴き方
・先ほど学問の中には「戦い」がある、と言ったのだけれど、これ、知ってますでしょうか? ジェンダーのトピックに関わらず、学問の最前線のところでは、ケンカが、あります。せっかく大学に来たからには、そうしたようすを目撃したいもの。ジェンダーというトピックでは、そういう前線のようすを、目撃することができる。これは楽しいことでしょう?―そういうことも、経験してほしいと思うのです。
・と言いつつも、(残念ながらやはり)知識の伝達が多くなる―なぜならば、知らされていないことがあまりにも多いから。しかし、「社会科の勉強」みたいなことはしてほしくない。何ごとにも「基礎知識」はあるものだが、それはあくまでも「基礎知識」なのであって、重要なのは、それを用いなくてはわからない「他のこと」である。
・自分でつなげて聞く努力をすることが必要
・自分の中を点検すること ―自分の中で当たり前に思っていたことが俎上に上る。そしてそのことによって自分の感情が大きく揺れることがありうる。その感情の揺れこそが、「あなた自身」と「あなたが性的存在であること」との関係を、示しているのである。しかしそれを「攻撃」と思わないように。その感情をいったんカッコ入れして、その外に出て、眺めてみよう。なぜあなたはそう感じるのだろうか? なぜあなたはそう感じないのだろうか?
・この授業では、性に関してはつねに「括弧付き」で言われているのだと、考えてほしい。つまり、オトコとかオンナとか口にするわけだけれども、つねに概念的にとらえられているのだと。このことは、「カテゴリとしての性」という把握につながっていく。
・結論=「性カテゴリは人にものを考えなくさせる装置(のひとつ)である」
これは詳細を語らないまま最初に述べておくが、最後に再び戻るつもりだ。
HOME‖「性現象の政治社会学」‖「ジェンダー論」‖「フェミニズム社会理論」‖「社会学」‖「社会学ab」