「社会学」@武蔵大学

 武蔵大学で、かつての(?)「一般教育」科目として、経済学部、人文学部の学生さん向けに開講されている科目です(もちろん社会学部の方も受講できますし、歓迎します)。

【その後・2】

 採点作業、完全に終了しました。今日は前期のレポートと合わせてみた。これまでの経験からは、前期レポートの出来具合いと後期の出来具合いは一貫しているという感覚を持っているのですが、今回は前期レポートで救えた人(よいほうの成績をつけることにしています)が複数いました。いずれも均等法について書いていた人だったけれど、均等法について書いている人がすべて成績がよいわけではなかったので、やっぱりトピックのせいだとはいえないことがわかります。A・B・Cの3段階評価だけれど、Cはなし。BよりAのほうが多く出ましたね。いつもそうだった気がする。それだけ放棄してしまう人が多いんです(残る人は優秀だってこと)。後期もrpの提出を義務づけていたし、「一度も出したことがない人は単位は差し上げられません」と申し渡しておいたのですが、「出してないのはわかってますが、提出します」とレポートを送付された方がいました。当然ながら、単位は差し上げられません。アンフェアになってしまいますので。「rpまったく出してないし…」と思って放棄してしまった方がいたら、その人はとても損をすることになるでしょ?(02.02.05記)

HOME
【その後】

 レポート採点終わりかかってます。提出数は25。前期分は34本だったので、約10名断念していることになりますねえ。しかし、教室に集まってくる聴衆の数はもっとあったと思うけどなあ。プリントも40刷っていくとほとんどなくなったし…。他大学クラスの減り方(楽な授業じゃないことは確かだと我ながら思うので、受講者が減ることは織りこみ済みです)と比べてどうだろうか。後期のトピックはそれぞれ厳しいからなあ。そのせいかな。そうやって人数が減った分、出来具合いはなかなか素晴らしく、「こりゃダメだ。C評価」となってしまうものはなかった(たいていすぐにそう判断できてしまう。悲しい)。中には教師冥利を感じるものも複数(複数であるというところがまた素晴らしい)。よかったねえと思えたのは、この授業をきっかけにして、おしゃべりする友だちができたと書いているレポートが複数あったこと。相互にお互いの事を書いているのかもしれませんが、そんなふうに相互にいいことだと思えたんだから、とってもいいことだよ!(02.02.03記)

HOME
【後期第13回(01月10日)/「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」(その6)・最終回】

 とにかく最終回でした。最初に配付したcorrespondenceについて一言。前回のお話に非常に揺すぶられた人と(「やったあ!」と思う反応がありました)、それほどでもなかった人がいたけれど、そのことじたいが非常に興味深いことです。「性」という現象がどのようなものであるかを、非常によく物語っているとわたしは思う、そう話したのでした。そうして、この最終回では、重ねて「セクシュアリティ」について材料を加え、social construction(ism) という言い方で語られている議論を紹介しようと試みました。いったいそれはどのように「社会的」なのだろうか? 「このようにです」と示したつもりだったのですが、効果あったでしょうか? 「言語の問題」を指し示すことはできたように思います。でも、まだまだ切り分けなければいけないことはあるなと思った。さらに精進します。意図があって、担当途中からジェンダー関連の話で全面展開してきましたが、私が武蔵大でこのクラスを持つのは今年度限りです。レポート、楽しみに読ませていただきます。よっつ終わった…。(02.01.13記)

HOME
【後期第10・11・12回(11月29日、12月6・13日)/「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」(その3・4・5)】

 なかなか記録できないままに年内の授業が終了してしまったけれども、同じトピックですでに5回やっているのをみるとちょっと考えてしまう。たしか「1.セックスとジェンダー」をわりにていねいにやってしまったせいだ。それにまるまる1回とっちゃったような記憶が…。まあしかたない。それで、「セックスもジェンダー(社会的なもの)だった」とまとめをして、スコットとバトラーの記述をみてもらい、「セクシュアリティ」の話に入った。「セックス」を「それは概念なのですよ」とやった以上、「セクシュアリティ」だって無垢のままではいられないのは道理だ。「『近代のセクシュアリティ』という言い方はない。あるのは『セクシュアリティの近代』だけである」(上野千鶴子)なわけだけれども、まあとりあえずそれを「性的欲望にかかわる様々なことがら」などとしておくことにする。私たちが非常によく知っているように、「性的欲望のあり方」は、人を分類している。「ある人のセクシュアリティ」と言ったときに私たちが思い浮かべるのは、「ヘテロセクシュアル」とか「ホモセクシュアル」といったことだろう、か? どうも、sexual orientation を「性」に関する「もうひとつの軸」とみなす向きがあるようだ。そうすると、順列組み合わせで8通りできるのだけれども、で、「性っていうのはこんなにヴァラエティに富んでるもので」とか言われたりするのだけども…、というあたりでお時間。冬休み明けの最終回は、ここからはじめてまとめていきます。間違えてる人がいるみたいだけれども(1月の授業をアタマからないものとしている人が複数いるらしい)、レポート課題のアナウンスもこの日ですのでお間違えなく。みなさんどうぞよいお年を。(01.12.23記)

HOME
【後期第9回(11月22日)/「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」(その2)】

 この週は先週見せた映像についての解説&背景説明。いろいろ資料を持っていってみせようとおもっていたんだけど、レジュメ書いてたら間に合わなくなったんでやめた。すみません。さらには余計な話もしたもんで(「おい、この中にホモはいるか?」と発言して、周囲からお茶の間までを引かせたどっかの都知事の話とか。しかしあの場面、カットしなかったんだよなあ。無理だったのかなあ。意図的に編集しなかったのかなあ…)きれいに終わらなかったもんね。あと、ヒジョーにまずい間違いを指摘されてしまった。どうもありがとう。これ直したものを再度配ります。(01.11.27記)

HOME
【後期第8回(11月15日)/「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」(その1)】

 最終トピックの第1回は、映像をお見せしました。昨年のものと同じ40分に加えて、橋口亮輔監督の新作『ハッシュ!』を取り上げたドキュメンタリー30分。なんと、この番組は深夜の放映にもかかわらず、視聴率5%だったそうです。よかった! リアクションペーパーを求めました。入ってきております。いろんなものがあります。次回はこれにもふれながら、「基礎知識編」みたいなことをやりたいと思います。退屈しないように注意しなけりゃ。荷物多くなるかも…。(01.11.20記)

HOME
【後期第7回(11月08日)/「性暴力としての強姦」(その5)】

 最終回。「性暴力」という概念を導入するために用いたのは、ブラウンミラーの本から、刑務所での強姦。本能という概念にふれ、悪名高い岸田秀×落合恵子対談にふれ、元大阪府知事によるセクシュアルハラスメント事件の論告文書を用いました。最後にふれたのは被害経験とサポートのあり方について。うまく伝わったでしょうか…。次回から最終トピックに入ります。初回は映像をお見せします。ノートを見直さなくてはいけないな。(01.11.12記)

HOME
11月01日は学園祭休講でした。
【後期第6回(10月25日)/「性暴力としての強姦」(その4)】

 日があいてしまったので簡単に。「3.刑法にみられる(近代日本の)女性身体・セクシュアリティ観」が終わって、次の節に入ったところでした。強姦は「誰」に対する犯罪かというところで、これもよく言われている「財産犯」の話をしました。この解釈は、いわゆる「家父長制的資本主義」の議論とよくフィットするのです。「恋愛と結婚と生殖の三位一体」という話ですね。女性は「家庭」の中に閉じこめられて、労働力の再生産に従事するシャドウ・ワーカーとなるのです。しかし「女」はドメスティックな領域に閉じこめられていただけではありませんでした。「近代」は「二種類の女」を作り出し、この女たちは相互に憎しみあう。とすれば、「女」として連帯して解放運動の主体となることは妨げられるでしょう。こうして「女」を現象させないしかけは、現在でも至るところで作動しているように、私には思われます。そして「『男』はなぜ強姦するか?」という節。「性暴力」という概念を導入するのが大きな目的ですが、そのための材料をいくつか提示しました。学園祭で1週お休み、でした。(01.11.07記)

HOME
【後期第5回(10月18日)/「性暴力としての強姦」(その3)】

 第3回目は、177条の量刑の問題からはじめて、さらに「暴行及び脅迫」という要件について。強盗罪におけるそれと、強姦罪におけるそれとでは、「暴行及び脅迫」の中味は違います。「抵抗不能」というのと「抵抗が著しく困難」というもの。それではどのような時、「抵抗が著しく困難な暴行及び脅迫」がなされた、と判定されるのでしょうか。実際の判例をみてみることで、この問題に迫って行きます。そこから見えてくるのは、「必死の抵抗」というものではないのでしょうか? 『注釈刑法』の有名な一節「些細な暴行の前にたやすく屈する貞操のごときは、本条によって保護されるに値しないと言うべきであろうか」が思い出されるのでした。ええっと、進度はどこまでだったでしょう? ノートにメモを書き込んでないことに気づいてちょっと焦っています。木曜日の授業時までにどなたか教えてくださるとうれしいですが、「保護されるに値しない」とする推論に通じるものを、私たちは知っていますよね、という話までしたかと思っています。まちがってない?(01.10.23記)

HOME
【後期第4回(10月11日)/「性暴力としての強姦」(その2)】

 第2回目は、最初に映像の中で登場していたように思える論点を4つほど提示しました。そこから浮かび上がってくるものは「私たちにとっての〈性〉のありよう」です。しかしこの「私たち」とはいったい〈誰〉なのでしょうか? それを問いかけたいと思います。そして「基礎知識編」に入りました。手始めに統計データをみてもらいますが、そもそもこの統計データはどのようにして集められているのでしょうか。それは「実態」を反映しているのでしょうか、ちがうでしょうか。次に刑法22章から、176条(強制わいせつ)と177条(強姦)を重点的にみます。短い条文の中にいろいろなことが詰まっています。その解読です。しかし条文にはまったく書いてないこともあります。例えば、「わいせつ」とは何でしょう。それは書いてありません。ではいったい、法律関係者たちはどうやって「それ」が「わいせつ」だと判断しているのでしょうか。それでは「暴行及び脅迫」は…。次回は、177条の量刑の問題から。(01.10.16記)

HOME
【後期第3回(01.10.04)/「性暴力としての強姦」(その1)】

 「性暴力としての強姦」の第1回ということで、映像を見ていただきました。他に資料プリントを4枚。読んでおいてください。提示してもありますが、全体の構成は以下のとおりです。
0. はじめに
1. 法律における日本の「強姦」―基礎知識編
2. 日本の強姦裁判―刑法の運用
3. 刑法に見られる(近代日本の)女性身体・セクシュアリティ観
4. 「男」はなぜ強姦をするのか?―「性暴力」という考え方
5. 近年の動き
6. もうひとつの問題
 昨年は、「この夏、このトピックに関係のある出来事がありましたが、それは何でしょうか?」と問いかけたりしました。答を言ったら教室はどよめいたのでしたが、今年はみなさんの中でどういう感興が湧いたでしょうか。結果はわかっておりました。だから、関心は別の事に向けられていたのです。それは何でしょうね。この授業を経験していただいて、その関心を、共有してほしいと思います。(01.10.08記)

HOME
【後期第2回(01.09.27)】

 前回予告した通り、50分ばかりの映像を見てもらった(NHKインターネットディベート)。この回は生放送で、4人の論者に対する支持をリアルタイムで投票してもらい(途中でチェンジも可)、その結果を表示する、なんていうことをしていた。「最終結果について、みなさんどう思う?」とか、「彼は社会の中ではどういう立場にある人だと思えます?」とか問いかけさせてもらったりして。
 この映像を見てもらった感想を後期第1回のリアクションペーパーとして要求しました。なるべく紙での提出は避けてもらうようにお願いしたんだけれども、email で届いたのは18本ですねえ…。次回は「性暴力としての強姦」に入ります。再び映像をお見せします。(01.10.03記)

HOME
【後期第1回(01.09.20)】

 再開第1回なので、後期の見通しをつけ、そして宿題を受け取るという作業を行ないました。後期は、1月11日まで、ぜんぶで13回あります。次回から12回分、お話をしていきますが、シラバスに置いておいたトピックの残りはふたつです。「性暴力としての強姦」と「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」だな。両方とも、「セクシュアリティとしての性」が焦点化されてきます。「性的欲望」と言われるものへの言及があるという意味で。またあるいは、「身体水準での性」が問題になってきます。そうすると、社会学ではカバーできない領域に入っていくのだろうか、と思われるかもしれない。そういうふうに思えた人はなかなかアタマが働く人だというふうにも言えます。けれども、話を聞いていってもらえば、それは単純な理解だということが、わかってくると思います。そういうところへ、到達していきたい。みなさんを、そういうところへ、お連れしたいと、考えてます(最後にたどりつきたいのは、social construction と言われている議論です)。「性暴力としての強姦」は最大5回、「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」も5回くらいでやる予定です。いずれも映像資料を使います。来週は、レポートも書いてもらったことだし、前期の復習のようなことも兼ねて、映像資料を見てもらおうと思っています。前期の授業を聞き、レポートを書いたアナタはどう感じるでしょう。前期の授業を聞く前のアナタだったらどう感じたでしょう。そんなことを設定してみるとおもしろいかと思います。
 夏休みのレポートが課されましたが、後期もレポートを1本書いてもらいます。この2本を両方提出していないと、単位は差し上げられません。また、前期同様、複数回reaction paperを書いていただきますが、この提出が全くない場合には、レポートを提出する権利はありませんし、極めて少ない場合にも、同じ扱いになるかもしくは成績に(マイナスに)加味することになります。(01.09.23記)

HOME
夏 休 み で し た。

第11回(7月05日)  「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるか」(その3)・前期最終回

HOME
6月28日(学生大会により休講)
第10回(6月21日)  「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるか」(その2)

 今回は、前回印刷し忘れたプリントを、2枚とも無事配付できた。そのうちの1枚に入れておいた、日経連の反対決議の新聞記事を見てもらうところからはじめた。制定までの経緯、できあがった均等法に対する経済界の見方。ほんとに赤裸々な表現ですよねえ、あの『均等法早わかり』。そして、改正前均等法の問題点3点について、このガイドブックの記述を引き合いに出しながら、説明する。1)努力義務規定と(罰則なしの)禁止規定、2)不十分な調停制度、3)片面性。この3点目の話をしながら、日本の「女性労働(力)」についても解説。「縁辺労働力」「二重労働市場」といった用語、労働力率の「M字型曲線」もここでまとめて話すのだ。こうやって話すと、「女子のみ募集」を許しておいてはいけないということが、理解できると思う。
 次回は4限のみ学生大会ということで休講(だから、このクラスは前期は11回しかないのだ。少ない! 毎年思うけど、この大学は、あまり授業回数を気にしていないのじゃないだろうか。いけないことだと思う)。なので、その次の回である7月5日が、前期最終回。残りをやって、映像を見せて、夏休みの課題を出して、終了する予定。(01.06.23記)

HOME
第9回(6月14日)  「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるか」(その1)

 さてこの回からは、前半のハイライト(?)、「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるか」に入りました。入りましたが、ミス2つ。まず、せっかく人に教えてもらって確認しておいたのに、前回配付しそびっていたプリントの版下を持ってくるのを忘れたことがひとつ。さらに、今回のトピックのプリントを1枚印刷しそびったことが、もうひとつ。そのプリントを使うとこまで話は進んだのに(ばかばか>じぶん)。次回こそは忘れないようにせねば…。
 均等法の意義について説得的に話すためには、均等法がなかった頃の話をしないといけません。憲法14条、労基法3、4条、民法90条などに言及し、女子若年定年制、結婚退職制裁判にもふれ、「間接効果説」の話もします。これだけ言えば、「使える法律がなかった」という話も、理解してもらえるはず。そういう状況で女子差別撤廃条約の署名、批准という事件が起こり、法制化への歩みが始まるんだが(「その時、ひとりの男が立ち上がった」っていうナレーションが入るのよ〜、あの番組。ええ加減にせ〜よ!)、経済界の抵抗がすごくて大変だったということで、例として「日経連の反対決議」の話をしたところでお時間。補足のプリントも作っておいたほうがいいんだなあ。今度こそ Correspondence を配りたい…。印刷部数70。(01.06.19記)

HOME
第8回(6月07日)  「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その2)

 この回は、前回のRPに対するリプライのプリントを作らなくちゃいけなかったんですが、時間が作れなかったので、次回まわしとなりまして(そうさせてくださ〜い)、さっそく前回の続き。今月の最終週が学生大会で休講になるので、今回でやることやっとかなくちゃいかん。というのでレジュメを配ってぱたぱたはじめました。でも、迂闊だったことに、プリントを一部印刷し忘れていました。教えてくださった方、どうもありがとう。途中を飛ばして印刷したのに、それを忘れてしまってたのでした。次回配ります。確かめておかなくっちゃ。
 何とか残り1時間を残して話し終わり、映像をお見せしました。みんなどう観たかなあ。RP求めています。〆切りは今晩。(01.06.11記)

HOME
第7回(5月31日)  「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その1)

 ま、とにかく「女性差別撤廃条約」という国際条約があるわけです(Convention on the Elimination of all Forms of Discrimination against Women. 日本政府は、これを「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」と訳しています。略すと「女子差別撤廃条約」ですね。参画局のサイトにはこの条約についてのシンプルな資料があります。また1998年に「女性差別撤廃委員会」に提出した報告書のページもあります。今年第5回の報告書を提出する予定だそうです)。ええと、ついでだから、国連のサイトについてもここにリンクしておこうっと。

Women Watch (「グローバルな女性問題」に関するインターネットスペースで、国連諸機関のジョイントプロジェクトとして、北京会議の結果をモニタするために設置されたそうです)
女性差別撤廃条約テキスト「国連と女性の地位」というページの中にあります。まずここに行けばいいんじゃないかな。国連の関連ページとしては。そうして、上の Womens Watch に行くと、関連諸機関の活動がわかります。ユニフェムとか。)
「国連女性差別撤廃委員会」(CEDAW:セダウ。撤廃条約を機に設置された委員会です。日本政府は、ここに報告書を提出しています。)

 年表で国連での取り組みについて見て、この盛り上がりを可能にしたのが、「第2波フェミニズム」なんですよ、と解説。具体的な動きについて、USAを例として、またまた年表を使って紹介。マルコムXが殺されたのも(1965年)、キング牧師が殺されたのも(1969年)、60年代なんだよねえ(今さらですが、何でこんなことを書いているかというと、私自身まったく記憶にないからです。もちろん65年っていうのは無理だと思うけど、69年だと7歳くらいだし。やっぱり無理か…)。60年のJFK委員会に始まり、63年の『フェミニン・ミスティク』(『新しい女性の創造』大和書房、抄訳)刊行、66年のNOW結成、73年のロウ判決を経て82年のERA挫折まで。「75年が最高潮だった」とよく言われているようです。メキシコ会議開催がこの年なんだけど、それと関連してるかな。ヘレン・レディの " I Am Woman" が出たのは72年ですが、この曲は「国連婦人の10年」のテーマ曲になった、って聞いてます(どこかでちゃんと確かめたいと思ってるのですが未確認。最近ベストアルバムを手に入れて、楽しんでいます)。おおそれから「ストーンウォール・インの攻防」(って書いておこうと思います。「叛乱」でもいいんだけど。英語では、riot という単語を用いているようですね)も、69年です(北丸雄二さんのサイト記事もリンクしとこ。三島が入店を断られたエピソードも)。この、60〜70年代のUSAは、日本の現在を考えるのによい導きの糸になると言い、コンテンツのプリント右ページに掲げておいた文章(左)を読み上げます。ピルの話もして、「性革命」からラディカルフェミニストたちの登場につなげる。そして、「性別役割分業」が政治的イシューになったことについて。そして、この国連での取り組みに対する日本政府の態度について(このあたりのことについては、流通経済大学や早稲田大学のクラスでの記述も見ておいてください。同じことを書いておくべきかもしれないんだけど、まあ許して)。「家庭科の男女共修問題」も含め、皆さんからの反応が入ってきています。次回 Correspondence を配れるといいと思います。
 そんでもって、たどり着きたいのは「第2波フェミニズムの思想的問題」。「社会でフェミニズム云々は結構だが、何も家の中でそんなことを言う必要などどこにあるのか」宮本博文『出会った相手が悪かった!? ―札つきのフェミニストを妻にして』かもがわ出版、p.23)という文章に、ご登場いただきます(ちなみに、この本のp.65は、ラディカルフェミニズムを知っている人なら吹いちゃうことウケアイ)。ということで、リベラルフェミニズムと対比させて問題を設定したところまで、でした。上でも書きましたが、リアクションペーパーを求めています。次回は、30分で残りをやって(強く決意)、1時間ほど映像を見せます。そうしないと次のトピックの進行に差し支えるので。(01.06.03記)

HOME
第6回(5月24日)  「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」(第3回)

 講議が2コマ続くというのは、やはり大変で、見当識にも支障をきたすのである。このクラスでは視聴覚機器のキーは不要で、マイクを持っていかなきゃいけなかったのにキーを持っていき(3限は逆)、教壇に立った時点で間違いに気づいて講師室まで戻って、キーを返してマイクを持っていく。コードをジャックにつっこんで話し出したら音が出ない。「ひえ〜故障かいっ」と思ったら、前のほうに座っていた学生さんが「入ってますけど音量が小さいんですよ」と教えてくださって、ということは、キーが必要ってことね…。もいちど講師室に行くのは絶対ヤだと思って、近くの企画調整課に飛びこみ(今武蔵大学は新校舎の建設で、事務室が教室棟に間借り中なのだ)、AV担当の方を呼び出してもらう。仕事熱心なムッシューMが飛んできてくださり、見てもらったら、ヴォリュームが最低に絞られていた。「いじらないで〜」って張り紙がしてあるのに…。だがしかし、ムッシューが最後に言ったひとことはあんまりにもイタかったのである。「マーフィーの法則」ってこんな話だったよね…。授業を終えて講師室に戻ってからも、とんまのぬけ作ぶりを指摘されてしまったし。

 まず、「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」の最後のネタである、「主婦」の検討をやって、結びとしました。「間違って聞かないでね」という注意もつけて(主婦批判として聞く人がいるもんで。焦点を合わせているのは、「近代のおかしさ、奇妙さ」であって、「主婦」はそれを明らかにするための素材です)。

 トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」に入ってまずすることは、日本での 1st wave についてざっと見ること。年表を配って見てもらいます。津田梅子(当時6歳、8歳って書いてあるテキストもあるなあ…)や山川(大山)捨松ら留学生の派遣があり(しまったっ! 藤原智子監督の映画『夢は時をこえて―津田梅子が紡いだ絆』が完成していたんだ。観そびってしまったよ…)、福沢の女性論もあったのだけど、フェミニスト活動家として記憶されるべきはまず岸田俊子。与謝野晶子は歌を詠んでいただけじゃなかったって知ってますか? 平塚雷鳥と青鞜社は大丈夫でしょうが、市川房枝はどうだろう? 46年に改正普通選挙法によって行なわれた選挙での記録を、まだ破ってないって知ってましたか? 国会議員の数の話です。

 などなど話して、「さて、その後私たちの社会では、女性差別はなくなったでしょうか?」と問いかける。人によって様々な意見が出てくると思うけれども、日本政府は、「まだダメです」と考えてます。例えばこんなことが言われているのです。「我が国においては、日本国憲法に個人の尊重と法の下の平等がうたわれ、男女平等の実現に向けた様々な取組が、国際社会における取組とも連動しつつ、着実に進められてきたが、なお一層の努力が必要とされている。 〜 このような状況にかんがみ、男女共同参画社会の実現を二十一世紀の我が国社会を決定する最重要課題と位置付け、社会のあらゆる分野において、男女共同参画社会の形成の促進に関する施策の推進を図っていくことが重要である」男女共同参画社会基本法前文)。最重要課題ですってよ、みなさん!

 そして、「国連での取組」に話題を移しました。「『女性差別撤廃条約』について、中学や高校で聞いたことある人いますか〜?」と尋ねてみましたが、50〜60人くらいの中で、手が上がったのはたしか3〜4人。近くにいた人に「何の授業で聞いたか覚えてる?」ときいてみたら、「家庭科の授業で」という答が返ってきました。ふうん。1980年には、この国際条約の署名式があったんですよ、ということを話したところまで。(01.05.26記)

HOME
第5回(5月17日)  「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」(第3回)

 最終回のつもりだったんだけど、最後のネタがまるまる残ってしまった。ま、いいでしょ。それから今週は経済学部の行事があって、1年生は全員欠席のはず。もちろん配慮することになってますので、心配無用です。プリント印刷枚数70。
 最初にいただいたリアクション・ペーパーへのリプライなどから始めた(全員のものを取り上げているわけではないのでそのつもりで)。他の出講先と比べつつ、「授業に対する戸惑いの表明」が少ないように感じる、と話したのだが、これは、1年生が少ないせいだろうかと今にして思うのだった。私にとっては好条件なのだけれども。今頃履修者名簿ができあがってきて(ほんとにこの大学は遅いです。プリントアウトのしかたも、出席者をチェックできるようなものにするべきなのに、ぜんぜん使い物になりません)、ざっと見てみたところ、今年は、1年生が少ないことに加えて、いつもより人文学部の学生さんが多めになっているのに気づく。おもしろそうだ。
 「近代社会」をもたらした「もう一つの革命」としての産業革命を導入して、それが私たちの生活にどんな影響を与えたか、「女」に何をもたらしたかという話を、「リベラリズム」の基本原則と重ね合わせながら紹介。そういう条件下で生まれた(最初の)フェミニズム思想としての「リベラルフェミニズム」の解説(これが、いわゆる「フェミニズム第一の波(1st wave feminism)」)。これは、社会運動としては「女性参政権運動」(women's suffrage)になります。今年ちょっと追加できた内容は、この運動が、「中産階級のもの」であったということ。整理して話せたわけではなかったけれども。メアリ・ウルストンクラフトやJ・S・ミル&ハリエット・テイラーを紹介するついでもあるのだけど、イギリスを例にして。貴族層にidentifyしようとするこのクラスの人々/男は、特権層の女性たちから「女らしさ」を移植してくる(ルソーが『エミール』の中で記述していたものは、それだとみなせます。そしてそこに「子育て」という項目が付け加えられているんです。そうして彼は、「近代家族」のイデオローグとなったのでした)。しかしその中産階級の女性たちの中から、フェミニズムの担い手が登場するのですね。これはしゃべれなかったけれども、ここでは、「相対的剥奪(relative deprivation)」とか「地位の不整合(status inconsistency)」などの、社会学の概念を用いた記述が可能です。具体的に思い出せるといいのは、ジェーン・オースティンやブロンテ姉妹などの女性作家たち。『若草物語』のオールコットでもいいですが、これはアメリカが舞台ですね。いわゆる「ヴィクトリア時代」の話です。NHKで放映していた『映像の20世紀』シリーズの中だったと思いますが、競馬のレースで、王族所有の競走馬が走ってくるところに飛び込んで抗議の自殺をする suffragette が、登場しましたよね。覚えている人いますか? DVDになっているし、こういう資料も使えるといいんだけどな。
 この話が入ったので、最後のネタである「主婦」のお話が押し出されました。次回はこの話をやって、次のトピックに入ります。自分で今頃気づくのもヘンだけど、前期のトピックスには、「主婦という存在」が、通奏低音のように流れているのでありました。あったりまえじゃんか!(01.05.18記)

HOME
第4回(5月10日)  「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」(第2回)

 前回は、「女」はほとんど登場できずに終わりました。今回は、どうだったでしょうか?―そう、登場させましたが、その記述は、「革命に参加したけれど、閉め出された」というものになったのでした。この話と、「従来の社会学は女性の経験を無視してきた」という江原由美子さんの『ジェンダーの社会学』の記述を重ね合わせてください。さらに、その「無視」はいかなるかたちで実践されていたかを、見てほしいわけです。お話は、「2-2 『近代社会』の『市民』とは」の途中まで行きました。次回でこのトピックを終えますが、「近代家族の誕生」というお話を簡単にやり、「リベラル・フェミニズム」の紹介、導入をやり、次のトピックへの問題設定もします。専用のemail IDに、リアクション・ペーパーを求めました。続々入ってきております。その中に、フランスのPACSについて関心を持っているという方がおられました。ネット上の資料として、日本経済新聞での続き物記事と、雑誌ELLEのサイトにあった記事を、リンクしておきましょう。次回は、このリアクション・ペーパーへのリプライをしながら講議内容の補足をしてから、残りのお話をいたします。(01.05.14記)
HOME
(5月3日は、連休でお休みでした。)
第3回(4月26日)  「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」(第1回)

 「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」の第1回でした。最初の回は、「近代(社会)」というものを意識してもらうことに費やされます。また、手をあげてもらいましたが、このクラスは、高校で世界史を勉強しなかった人が、多数を占めておりました。だから、質問しながらおさらいをやったけれども、多くの人たちは、「何やってるんだ。早く話を進めろ」っていうふうに思っていたかもしれないですね(そんな表情に見えたんだけど)。フランス国旗のトリコロールは、それぞれ何をシンボライズしていたでしょうか。(アクサンが出せないのですがフランス語で書くと)Liberte, Egalite et Fraternite だよね。この、最後の「博愛」と訳される Fraternite が、問題なんですよ。(01.04.28記)

HOME
第2回(4月19日)  イントロダクション

 第2回目が、ありました。プリント係りをお願いできた学生さん(昨年からのおつきあいです)に、「増えると思う、それとも減ると思う?」と尋ねたら、後者だって。「どうして?」って重ねて聞いたら「出席とか、厳しいことを言ったから」だそうです。2回目は、他所の授業に出てみて、そこをやめた人が入ってくるので、必ずしもマイナスにはならないことがあるのだけれど、行ってみたら、減っているのが明らかだった。そうして、「今日はじめて来た人〜?」と手をあげてもらったら、かなりの数。入れ代わったということですねえ。前回しておいた話をプリントにして配り、簡単にやり直したので、きっと来週はまた減るでしょう。そうやって適正規模になっていくと思います(いえ、でもね、本当は、…なんですけどね)。プリントの枚数が多かったし、教室のcapacity分(220)刷っていったから、配付それじたいも大仕事になりました。スタンバイ状態になるまで15分だもの。人数が多いとこれでロスしてしまうので、プリント係をお願いして、先に持っていってもらうことにしているんです。で、この日のトピックは、流大と同じで、「イントロダクション―性現象の政治社会学」だったのだけれども、あちこち行きましたよね、話題は。アドリブでシドニーオリンピック閉会式の話を出したのを覚えているんだけど、なぜ出したんだか、覚えていません(笑)。ああそうか、「90年代」の話をしたからですね。どんな話だったのか、整理しておきたい方は、上のトピック名をクリックしてください。該当ページに行きます。次回のトピックは、「近代社会と〈女〉―フェミニズムと近代のねじれた関係」です。このクラスは、流大と、清泉女子大のクラスと足並揃えて進みます。(01.04.22記)

HOME
第1回(4月12日)  ガイダンス

 開講しました。あの教室のキャパシティはどれくらいだろう。空席少なかったですよね。思わず、この密集は予備校を思い出す、などと口走ってしまいました(教室については、来週の集まり具合をみて、考えましょう。200人以上いたかしら…)。手をあげてもらったら、人文学部の学生さんがかなりの割合。これは何によるのかな。「社会学」という研究の性質を言うのに、「常識破壊ゲーム」という表現を使い、いろいろ話しておきました。「訓練された無能力」という話もして、煽るのです(コノー、っていう気になった人、いますか?)。それから「ジェンダー」という概念について。ほんとはもう少し話すことがあったのだけれど、前段の社会学話に時間を取られたので、できませんでしたが、まあだいじょぶでしょう。次回は予定を変えて、「イントロダクション―性現象の政治社会学」をいたします。(01.04.12記)

HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  2001年度:武蔵大学「社会学」授業案内        非常勤講師:皆川満寿美

主題と目標

 「近代社会の自己認識」であり、また「常識破壊ゲーム」であるとも言われる社会学の思考様式(ものの考え方)を紹介、解説し、社会(科)学的センスを養う。

授業の内容・方針

 社会学は、対象については「何でもあり」の節操のなさを示す学問であり(「社会現象」を対象にするからである。「社会現象でないもの」を探すのは、難しい)、議論については「すでに知っていることを難しそうに話すだけだ」という印象をもたれやすい学問だ。その結果、多数の人々が「講義は聞いたけど結局なんだかよくわからなかった」という感想を抱くことになりがちである。この講義では、できるだけこのような事態を招かずに、皆さんを社会学の世界に招待したい。資料プリントを多数配付し、映像資料も用いる。

 具体的には、「性」というものにトピックを限定することで、その作業を行うことにする。社会学は、「近代社会の自己認識」でありながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えている。そのような社会学の性質は、「性現象(セックス・ジェンダー・セクシュアリティ)」をトピックとして社会学を実践してみることで、強く実感されるだろうからである。前半では、「女性」の観点から「近代社会」を見直す試みをし、その後に、「雇用」の側面から、私たち自身がその中で生きている、現在の日本社会のありようを見つめてみたい。その際に、私達の認識に革新をもたらした概念である「ジェンダー」を導入し、「概念」が「学問」にとって持っている意味についても説得的に語りたいと思う。私たちが自明視している「家族」や、「女らしさ/男らしさ」と言われるものも、批判的な社会学の眼にさらされる。そうした作業をすることによって、高校までの「社会科」によって奪われた(であろう)「考える力」を取り戻し、さまざまな出来事について、常識や権威にとらわれずに、たった一人ででも考えていく力を鍛えたい。

 後半でも引き続き「性」をトピックに社会学を実践していくが、ここで扱うトピックは、「ジェンダー」に加えて「セックス」や「セクシュアリティ」と言われる現象にかかわるものになる。近年、日本の大学においても「セクシュアル・ハラスメント」事件が発生していたことが知られるようになり、再発/発生防止のための手立てが取られるようになってきた。また、「強姦」や「ドメスティック・ヴァイオレンス」などの「性暴力」につても、警察の対応の変化など、日本国内においても、少しずつではあれ事態はよい方向に進んでいるように見える。しかしながら、大学生たちに性暴力を扱った映像を見せても、「セカンド・レイプということば、私は今日はじめて知りました」「こういう扱いをされてしまうなんて、ひどいことだと思います」といった(初歩的な)感想に多く出会う。通学電車内での「痴漢」経験を含めれば、相当程度の学生が「性暴力の被害」に会っているにもかかわらず、である。あるいは、近年「性同一性障害」に苦しむ人々の困難が医療的対応を受けるようになり、「ゲイ」や「レズビアン」などの「同性愛者」の政治的な活動も可視的なものになっているにもかかわらず、TVなどのマスメディアは、相変わらずこうした人々をからかいの対象として消費に供し、人々は、「オカマ」「ホモ」「レズ」「ニューハーフ」といったことばの「差別的歴史」を知らないまま、口にしつづけている。これは確かに、ひとつの政治的な現象である。それがいかにして「政治的」なのかが、このクラスでは、より明確になっていくはずである。そのような意味で、このクラスのサブタイトルは、「性現象の政治社会学」である。

年間授業計画

01 年間の講義概要(評価のしかた、提出物などについて説明)
02 社会学のスタイル
03 性現象の政治社会学―イントロダクション
04 市民革命と女―フェミニズムと「近代」のねじれた関係
05 女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
06 男女雇用機会均等法の「歴史」
07 「女らしさ/男らしさ」について
08 性暴力としての強姦
09 セックス、ジェンダー、セクシュアリティ

*これらは、「年間授業計画」と言うよりも、扱うトピックを列挙したものであり、伸び縮み、修正、追加があるものと考えてほしい。

テキスト

 1年を通じて特定のテキストを使用するということはない。参考文献も、必要に応じて講義時に紹介する。

HOME