「ジェンダー論」@早稲田大学所沢キャンパス

 所沢にある人間科学部のクラスです。「テーマ科目」という分類になるそうです。今年で4年目になりました。

その後

 さてさて、本日はレポートの締め切り日でして、先ほどまで受付作業をやっておりました。受付本数は、今のところ65本。うち、ホチキス留めがなかったもの少数、用紙の大きさ間違い(B4になってました。でっかいわあ〜)1本、宅配(業者を使わないもの)少数。お一方は、切手を貼り忘れたので戻ってきてしまい、「これでは間に合わな〜い!」と宅配なさったとのこと。毎年繰り広げられるドタバタ風景です(笑)。(01.07.31記)


第12回(7月13日)・最終回  セックス・ジェンダー・セクシュアリティ(その3)

 今週はどうも体調芳しからず。木曜日は授業がないし、これならCorrespondence作れる、と思っていたのに、結局ダメだった。深夜ノートを見直していて迷ってしまったのも大きい。それでも何とか、配付資料についての解説を作ったりして、破綻のないようにはできました。前回は、「セックスとジェンダー」ということで、「教科書的なお話」。この時の"social construction of gender"は、「セックスはそうじゃないけど、ジェンダーは社会的なもの」っていう意味でOKだった。しかし、その後考察はより深められたのであって、最終回のこの日は、より深められた version での、"social construction of gender"の世界へ、皆さんをいかに上手く連れていけるかの、trial 。うまくいったでしょうか? 途中で「どう、混乱した?」って尋ねてみたら、「う〜ん」っていう顔付きしたり、にやにや笑ったりしてる人がちらほら。「どんどん混乱しちゃってね〜」と言いました。悪いやつ? ですが、「配付資料解説」にも書いておいたのです。「…とまあ、こんなふうに、いったんどのようなものであれ「性」にかかわる現象を自明視しないという態度を取ると、こうした様々な問題が、私たちの目の前に現れるのです。ここから後は、皆さんの自由です。好きなようになさったらいいと思うのですが、誤解のないように強調しておきたい。私がここで言いたいのは、『「同性愛者」なんていないんだ!』とか、『トランスジェンダーなんて変じゃないか!』とかいったことでは、断じて『ない』。私が(少なくともこの授業の中で)言いたいことは以下の通りです。
 現在は、セックス/ジェンダーなんていう分け方があり、世の中もそれを受け入れ始めている様子がある。しかしやはりおおかたの人々は、性を『自然なもの』『そういうもの』として生きており、その結果、『性の揺らぎ』みたいなことが登場しても、それを『少数者』のことと考え、自分のすぐ近くにそういう人がいるかもしれないと考えることはなく、かつ絶対に、自分のこととして考えることをしない。他方、性に関して違和感を抱き、様々に活動を始める人々は、その活動そのもののもつ問題構成が作り出してしまう問題によって、翻弄されて行かざるを得ない。この二種類の人々の間にある深い深い溝、このことを考えてもらいたい。
 『性』は『自然なもの』とされる。そしてそうしたものにされていることにおいて、『性』は、きわめて政治的な『私たちにものを考えなくさせる装置』(のひとつ)なのである」。
 教員ラウンジに戻ってきたら私を呼んでくださった基礎科のI先生にお会いできたので、今年度のお礼を申し上げた。ゼミの面々の評判は、なかなかよかったとのこと。どうもありがとうございます。余裕があればもっと学生さんとのやりとりをする場を設けたかったんですが、ごめんなさいね。それから、個別に連絡してきてほしいと伝えた方々、必ずメール寄越すのですよ。(01.07.14記)

HOME
第11回(7月06日)  セックス・ジェンダー・セクシュアリティ(その2)

 イントロダクションの続きとして、前回の映像についての解説をしました。端折ったかたちになったんですが、話せなかった部分は各自読んでおいてください。RPを読ませていただいてのコメントとして、こんなことを言いました。「言っておこうと思うことの第一は、いわゆる『セクシュアル・マイノリティ』についての経験は、人によって非常に大きく異なっていること。非常に近い人(あるいは、「近い」などという表現さえ使えない人)、非常に遠い人が、います。「近い人」と「遠い人」の間の距離は、非常に大きいと思います。私たちは、このことをも、一つの重要な事実として、認識するべきだと考えます」。他に、このトピックをやる上で注意しておいてほしいこととしてこうも言いました。このトピックでは、この欄でも既にそうしているように、「セクシュアル・マイノリティ」はあくまでも「括弧つき」で用います、ということ。そして加えて言えば、「男/女」も同じように用いていること。それからこれは、一つ前のトピックについての話でもあるのですが、「『〈性的欲望〉というものが、どこか特別な位置づけを与えられていること』について、考えるということ」を、やりたいのです、と。使える回数が余りにも少ないので、限界があるのは承知の上。それでも、このトピックでは、social construction という用語を用いて行なわれている議論に、みなさんをお連れしたいと考えています。2に入りたかったんですが、「1.セックスとジェンダー」が終わったところまで。RPを求めていますが、そこまでしか行っていないので、「セックスとジェンダーの違いについて、知ってるようで知らなかったことだったので、きちんと知ることができてよかったです」というような感想が入ってきます。次週(って最終回なんですが)では、これをひっくり返し続けて、social construction という議論に迫っていきます。レポート課題もアナウンスされます。
 プリントは70枚作ったんですが、1枚ずつしか余っていませんでした。教員ラウンジに、原本として1部残してありますから、欠席した人はそれをコピーしてくださるようお願いします。(01.07.07記)

HOME
第10回(6月29日)  性暴力としての強姦(その3)/セックス・ジェンダー・セクシュアリティ(その1)

 トピック6に入って映像を見せるために、レジュメを配付して残りをやりました。駆け足になってしまって申し訳ないです。「3.刑法にみられる(近代日本の)女性身体・セクシュアリティ観」の続きからは、いわゆる「ロマンティック・ラブ・イデオロギー」と(家父長制的)資本主義の下で「強姦罪」を位置付けることが可能だということが、論点でした。「4.男ははぜ強姦をするのか?―「性暴力」という考え方」では、研究者の沈黙(「性科学者」は「同性愛」などの「性倒錯」は扱ったのに、性犯罪については扱ってこなかった不思議)、性暴力概念の登場(S・ブラウンミラーの議論を紹介。例示としては、刑務所における「強姦」に関する彼女の記述を出しておきました)、そして「本能」論では、(悪名高い)「岸田秀×落合恵子対談」を提示することにしています。そして「5.近年の動き」として、日本国内の動向を紹介し、「被害の経験」により迫る試み(「6.もうひとつの問題―どう支えるか」)をして、終了しました。
 そして残りの時間で、40分ほどの映像を見せました。「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」のイントロダクションとしてです。このトピックについて、RPを求めました。使った映画を教えてほしいというリクエストが来るのも、毎年恒例です。ほんと、『プリシラ』は知ってる人が多いようですよね。(01.07.07記)

HOME
第9回(6月22日)  性暴力としての強姦(その2)

 「暴行及び脅迫ということ」を詳しく見るために、実際の事件とその判決をみてみました(資料は『判例タイムズ』より)。「一定の有形力の行使は強姦にいたらない姦淫に置いても伴うものであるとも言え」という推論は、いったい「誰」のものなのでしょうか? (01.06.26記)

HOME
第8回(6月15日)  性暴力としての強姦(その1)

 トピック5「性暴力としての強姦」。今年は映像を見せないことにもしたので、前もってプリントを配っておかなくてはならなかったのに、忘れてしまった。だからイントロダクションの話はうまく effect しなかったかもしれない。よく読んでおいてほしいと思います。
 そして、「基礎知識編」を始めました。こんなことばを使うのも嫌な気がするわけですが、刑法22章の関係条文の解説をしていきます。警察統計もみます。強盗罪、暴行罪と比較したかたちで量刑を見、そして執行猶予率、「親告罪」について。刑法上の「セックス」(姦淫)とはいかなることなのか(生きている判例は、大正時代の大審院判決です)。そして、「暴行及び脅迫」という要件について。「抗拒(抵抗)不能」と「抗拒(抵抗)が著しく困難」というふたつがあります。次回は、「刑法の運用」に入ります。このトピックでは、rpは求めませんが、自発的な送信は歓迎します。(01.06.19記)

HOME
第7回(6月08日)  男女雇用機会均等法の「歴史」―日本の(男)女はどう働かされてきたか/いるか(その2)

 夜中の3時に起きることができて、準備をしていたが、そんなに早く起きればお腹も空くのに口に入れるものを考えておくのを忘れ、買いに行く暇もなく時間が来てしまった。とにかく到着してプリントの印刷をしたら、時間ができたので、下に食べ物を買いに行ったら、食堂も営業中。早くからやっているんですね。知らなかった。なんか時間ができてよかったと思っていたら、失敗もしていた。次のトピックのプリントを配っておかなきゃいけなかったのに、忘れてしまった…。今年は授業で映像を見せるのをやめたんだから、前もって配っておかなくてはいけなかったのに。次回どうやるか考えなくては。
 トピック4「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の(男)女はどう働かされてきたか/いるか」を終わらせようと努力。改正前均等法の問題点の3つめ(片面性)から。どうして「女子のみ募集OK」にしておくといけないのかという話。そこで、「縁辺労働力」だの「二重労働市場」の話をして、「M字型曲線」のグラフも見る、と。施行後の「女性労働シーン」の変化を扱って中間まとめ。それから改正作業、改正均等法。追い風(?)としての少子化、そんなこと信じちゃいけない「労働力の弾力化」、とぶっとばしてやりました。最後のほうはひとこと言い放っただけって感じになりましたが、伝わったような気もしています(ダメ?)。RPお待ちしています。
 次回からは「性暴力としての強姦」というタイトルでお話しすることになります。佳境に入ってきたなあ。「期待しています」と書いてあるRPもいただきました。このまま出力を落とさずににいけるか?(01.06.11記)

HOME
第6回(6月01日)  男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の(男)女はどう働かされてきたか/いるか(その1)

 毎度印刷するプリントの枚数が嵩んで、他の先生方にご迷惑をおかけしてしまうので、少し早く教員ラウンジに到着したのだけれど、やっぱりまたご迷惑をおかけしてしまった…。ごめんなさい。来週からもっと早く来なくちゃ。最初に、前のトピックは不完全終了ですが、プリント作って補いますとお詫び。また、「性暴力としての強姦」では、最初に映像を見せる予定だったのだけれども、取り止めにしたことをアナウンス。しかし、見せられないのは申し訳なくもあるので、図書館と交渉しました。OKだそうです。次回に詳しくアナウンスしましょう。

 でもって、トピック4「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の(男)女はどう働かされてきたか/いるか」。今回いただいたリアクションペーパーの中に、「悲鳴」に思えるものがあったのですが(「もっと女に関してポジティヴな話が聞きた〜い!」)、なかなかなくってねえ。今回の話は、私も、話していてうんざりしてしまうところがあります。明るい話がしたいよ〜(泣)。1994年の朝日新聞の続き物記事を使いながら話を始めます。さらに用いるのは、85年に成立した均等法の運用について日経連が出したマニュアル本『均等法早わかり』の「はしがき」。「彼らの常識」が浮き彫りになるのです。もちろん「労基法第3条と女子保護規定の問題」「民法90条の限界」についても紹介。このように「均等法前」の話をすることによって、「均等法のできた意味」を理解してもらう準備をするのです。

 法案作成のプロセスについては、局面ごとの新聞記事を見てもらって、何が争点になったのかを確認してもらいます(「保護か平等か」)。また、「平等」が「均等」に変わったことの意味も(この話については、新聞記者として成りゆきを見つめていた鹿嶋敬さんが文章になさっていますので、後で紹介したいと思います)。そうしてできあがった均等法について、『均等法早わかり』では、「しかも、ことがらの内容は今までにまったく経験のない、いわば未曾有のことでありますので、かなりの戸惑いもみられたところであります」と言っておりましたのよ皆さん!(パパンパンパン!) そしてある労働法の専門家は、「雇用の入り口から出口まで、両性の『機会の均等』を確保しようとする法律」と評価しました。この文の含意について解説するのが、「1-3 均等法という法律」です。そして、改正前均等法の問題点の2点目まで行ったところでお時間となりました。踏ん張って2点目を終りにしたら、25分のバスには乗れませんでした(泣)。しかし、次のに乗っても五反田でお昼を食べる時間があったので、これからは40分のに乗ることにしようっと(でも、延ばさないようにしますので〜)。(01.06.03記)

HOME
第5回(5月25日)  市民革命と「女」―フェミニズムと近代のねじれた関係/女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その2)

 次のトピックに入りたいと思ってがんばったんだけども、ダメだった(泣)。どこで挽回しましょうかねえ…。前回は『フェミニン・ミスティク』刊行の話をしたところまで。内容を抜粋したプリントを作っておきましたが、みなさん読んでくださったかしら。流大での「ジェンダー論」のパートも参考にしてほしいですが、同じように話は進み、ラディカルフェミニストたちのウーマンリブ運動、スローガン「個人的なものは政治的である」を紹介。「性別役割分業」がテーマになりました、と。国連の文書でそれを確認する作業をやり、日本政府の対応を話し、批准のために行なわれた3つのことも、提示した。「家庭科の男女共修経験」については、何人かの方たちが、ご自分の経験を紹介してくださってます。なんでも、合宿でどっかに連れていって、そこでご飯を三食作らせてやったことにする、なんていうことをやってた有名男子進学校ってのもあるという。「家庭科=調理」なのかい?

 「3. 第2波フェミニズムの思想的問題」では、現在の「公式イデオロギー」であるリベラリズムと、ラディカルフェミニズムの主張を突き合わせます。「社会の中でフェミニズム云々は結構だが、何も家の中でそんなことを言う必要などどこにあるのか」と言われてしまった場合、リベラリズムでは、手も足も出ないはず(と思うんですよ。でも、行政フェミニズムは「家庭」に踏み込むのです)。こういう言われ方に対して、ラディカルフェミニズムは、「個人的なものは政治的である」(The personal is political.) と主張していくのでした。彼女たちの宣言の一つ「エゴの政治学」を見てもらいました。そうだ、ちなみにデューク大学のアーカイヴの中には、『アンディ・ウォーホルを撃った女』(メアリー・ハロン監督、1995年)であるヴァレリー・ソラナスが書いた "The Scum Manifesto" も入っています(おお、ソラナスは1988年に亡くなりました)。マルクス主義との対決、支配のための装置としての「結婚」「母性」「恋愛」「セックス」という認識など。「え〜っ、そんな極端な!」と思うかもしれないけど、そういう人は、ルソーが『エミール』の中で何と言っていたかを、思い出してみるといいよね。ラディカルフェミニズムは、もちろん練りに練って作られた社会理論ではないから、論理的には穴もあるし、SF的な展開もあるのだけれども(いえでも、生殖技術の現在を考えると、SFなどと言っていてはいけないかもしれません)、非常に重要な指摘をいくつもしました。そのいくつかを紹介して、最後の話になだれこんだんだけど、終わらなかった。せっかくプリントも配ったのに(泣)。次回は新しいトピックに入ってしまいますが、なだれこんだままで放置するのはよくないので、プリント配って補います。1年かけてやるクラスでは、この後に「日本の 2nd wave movement としてのリブ運動」ということで、映像などお見せするのですが、半期のクラスでは無理です(泣)。お許しください。リアクションペーパー求めてます。(01.05.29記)

HOME
5月18日(所沢キャンパス「学部デー」でお休みでした。)
第4回(5月11日)  市民革命と「女」―フェミニズムと近代のねじれた関係/女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの

 Correspondenceと称しているプリントがあるし、さらに新しいトピック用資料もあるしで、いつもより早くおうちを出ることに成功したのに、なんと池袋で各駅停車に乗ってしまった…(涙)。途中で乗り換えたけど、いつもより一つ早いバスにしか乗れなかった。向けるべき対象の分からない怒りで爆発しそうになっていた気の毒な私…。そんでもって教員ラウンジについたら、印刷機が調整中で、直しに来ていた会社の人は不在…(号泣)。そんな話をしながら始めたんですが、ぶっとばしてやらないといけないのに、時間とっちゃったかな〜。

 前回残してしまったのは、「リベラル・フェミニズム」の紹介、位置づけと「主婦」という不思議な存在について。ノートするのが大変だと思ったので、新しくプリントも作って提示しながらやったけれど、どうも、こちらの意図が上手く通らなかった様子。「主婦は前近代的な存在なのだ」ということを主張したかったわけじゃなかったんですが、そう受け取った人が少なからずあったようで。最後に、「近代って、いったい何なの?」って提示しておいたハズなんですけどね〜。ここにあるのはいったい何なんでしょう…。困難なことです。―ということがわかったのは授業終了後。ここまでの内容について、そしてトピック2について、リアクションペーパーを求めたんだけれども、それを読んでわかったのでした。やっぱり書いてもらうのは意味がある。次回にひとこと言いましょう。でも、ウルストンクラフトの本を読んでみたなんていう人もいた!

 そして次なるトピック「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」に。問題設定は、1st waveの運動から出てきます。参政権獲得によって、「性の平等は達成されたか?」。例えば日本を例にとってみると、この問いに対する答えは、No. であると言えます。85年の均等法、99年の改正、そして男女共同参画社会基本法(この法律の存在を知らない人多数)、さらにはこの4月にできたDV防止法などなど。なんでこういった「(女)差別撤廃のための法律」が今頃できてるんだ? ―ということで、国際連合での動きに目を向けてもらいます。「女性差別撤廃条約」、いつも聞いてみるけど、「学校で教わりました」という答え、ちゃんと返ってきたことがありません。「北京会議」は、95年の開催なので、その頃は覚えている人がいたけど、もう6年もたっているからみんな忘れてるしナ〜。「国際婦人年」「国連女性(婦人)の10年」は、2nd wave feminism の一部なのでありました(授業でもざっとふれたけれども、ドーンセンターに同趣旨のページがあったので、リンクしておきます。いやいや、ドーンセンターがんばってる。このページも便利!)。そして、さらなる例として、USAでの動きを見はじめたところでお時間となりました(泣)。1963年の『フェミニン・ミスティク』刊行という話まで。自身もその一人であったベティ・フリーダンは、「アメリカ女性の理想」を体現していると考えられた(高学歴)白人中産階級の主婦たちが抱えていた「名前のない問題」を発見したのでした。これ、60年代のことなんだけど、今の日本社会、ある程度似た状況だといえると私は思ってます。日本の高学歴女性たちは、いったん会社で働いているけれどね(USAでは、在学中に結婚して退学する女性もいました)。その分話は複雑になるんだ。次回は次のトピックに入るぞ!(01.05.18記)

HOME
5月4日(連休でお休みでした。)
第3回(4月27日)  市民革命と「女」―フェミニズムと近代のねじれた関係

 emailでいただいたreaction papersにリプライをつけようと夜中過ぎまで作業していたのだけれど、へばった。プリントの印刷のために、30分早く出ようと思っていたのだけれども、いつもと同じになった。が、印刷枚数が少なかったせいか、余裕ができた。いつもこんなふうでありたい。女性閣僚が5人になったことについて、最初にひとくさり。細川内閣で3人が最高記録だったか。誰でしたっけね…。トピックは、「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」。このクラスは半期なので、びゅんびゅん進まなくてはなりませんから、脳ミソに酸素を行き渡らせる作業はやらないで、どんどん内容に入っていきました。しかし、終わらなかったんだなあ…(泣)。2-2で、産業革命のもたらしたものという話をし、その上で「近代家族」という概念を導入したところまで、でした。次回がんばって残りの部分をやり、次のトピックに入ります。リアクションペーパー、紙版の提出締切りはこの日だったんだけれども、その中に、「ジェンダー論」=「女の被害者意識」図式を持っていたが、このクラスをとった人たちが声を揃えて「皆川のジェンダー論はアツイ!」と言うので取ってみたらば…、と書いているものがあった。ほんっとに、この図式は強いんですねえ。「その点先生の話は客観的で…」と書いてくるものもあるんだけれど、日本社会でのフェミニズムの必要性は、どれほど強調してもしたりないんです(断言)。この図式を蔓延させたものは、いったい何なんだ!(01.04.30記)

HOME
第2回(4月20日)  イントロダクション―性現象の政治社会学

 プリントを印刷するのに、受講人数を調べたら98人でした。去年は105人。ちょっと減ってますが、実際に単位を取った人の数はこれと同じではないので、まあ大した変化ではないでしょう。それよりも、PBのセッティングがあるから、やっぱりもう少し早く自宅を出なくてはならないなあと嘆息。30分早く起きるか。今日のトピックは、他のクラス同様「イントロダクション―性現象の政治社会学」だったんだけど、このクラスだけは、お試しということで、感想をemailで送ってもらっていたので、それに対するリプライからはじめたら、30分くらいしか残らなくなってしまった。まあね、ポイントを言っておけば、資料を読んで各自考えてもらえばいいので、大して問題ではないのです。それよりも、皆さんからいただいた感想の中に重要な話、みんなでシェアしておきたい話があったから、長くはなったけど、やりました。emailで、リアクションペーパーを、求めています(あて先は授業中にアナウンスした専用アドレス)。締切りは、今度の月曜日の深夜24:00。emailが使えない1年生については、紙での提出を認めました。次回の授業時に提出してもらいますが、今後はやり方を考えますので。今のところ、emailは15通くらい届いています。楽しみに、読んでいます。(01.04.22記)
 先週の授業のリアクション・ペーパーの締切りが来ました。いただいた数は、約70通。mnサーバが混雑していたようですねえ。ほんとに、読むのが楽しみです。今年度から、本格的に、パソコン上で提出回数の管理をやるつもりです。(01.04.23記)

HOME
第1回(4月13日)  ガイダンス

 開講しました。140人の教室で、席は7割くらい埋まっていたかな。まあいい感じですよね。去年もやっていたように、こちらの食堂でお昼を食べて、そして午後のクラスに移動、と思っていたのだけれど、それをやるとなんだか間に合わなさそうだってことがわかって、25分のバスに乗ることに決定。だから、昨年不評だった延長は、ありません。そのかわり質問をお受けする時間がなくなってしまいました。なんで、このサイトやemailを活用してくださるようにお願いします。今日もPBを連れてって使ってみた。ここの設備はかなりのもの。スクリーンが左右2面。どちらかを選べる。教員は背後にスクリーンがない場所に陣取ればよい。教壇には液晶モニタが設置されていて、目の前でデュアルモニタを実現できる(もちろんその一方はプロジェクタでスクリーンに映し出されているわけです)という環境!―これは申し分ないですね。でも使いはじめたら、マシンがエラー起こして再起動になってしまいました(泣)。起動するまで時間がかかるから、皆さんに迷惑をかけてしまいますね。すみません。これからも、いろいろ試行錯誤すると思うので、よろしくお願いします。このクラスの受講者専用のemail IDを作りました。試しに今日の話の感想をくださいな、とお願いしてみました。もう何本かいただいています(11通)。ありがとうございます。とくに締切りは設けませんでしたが、いちおう来週の講議に間に合うようにということでどうでしょう。来週は、「イントロダクション」をいたします。今日の話の続きのようなものですが。25分のバスには無事乗れました。「だいじょぶですかね」と声をかけてくださった方、どうもありがとう。階段教室に100人くらいいるという状況ですが、個別に質問を投げかけると、気にせずすっと答えてくれるところはgoodです。ここの学生さんたちには、そういうトコがありますね。いいことです。所沢の女性センター「ふらっと」をご存じの方がいたのはうれしい驚きだったですね。(01.04.13記)

HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  2001年度早稲田大学人間科学部「ジェンダー論」  担当:皆川満寿美

 社会学の立場から「性」に関わることがらを考える。社会学は、「近代社会の自己認識」として成立しながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えているために、「常識破壊ゲーム」だともいわれる。そのような社会学の性質は、「性現象」をトピックとして社会学を実践してみることで、強く実感される。いくつかあげよう。「自由・平等・博愛」を唱えたフランス大革命は、旧秩序を破壊し、人権思想や理性に基づく新しい社会秩序を作ろうとした。しかしこのフランス社会において「女性参政権」が実現したのは、日本に原子爆弾が投下され、ポツダム宣言が受諾された1945年になってのことだった。また「女性差別撤廃条約」の批准のために日本政府が作り、99年4月から改正版が施行された「男女雇用機会均等法」は、はじめから「禁等法」と呼ばれてしまうザル法だった。そして日本の「強姦」は、その要件として「暴行及び脅迫」を要請し、「被害者の同意がないこと」を含まない。ここにあるものはいったい何なのだろうか? この「ジェンダー論」は、「性現象の政治社会学」として、「近代社会」のもう一つの姿を暴き出す作業を実践する。

授業計画(ひとつのトピックに複数回かけるときもある。)

1 イントロダクション―性現象の政治社会学
2 市民革命と女―フェミニズムと「近代」のねじれた関係
3 女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
4 男女雇用機会均等法―日本の(男)女はどう働かされているか
5 性暴力としての強姦
6 セックス/ジェンダー/セクシュアリティ

教科書     なし。配布プリント多数。OHP、ヴィデオ映像使用。
参考文献    その都度紹介する。

評価方法    授業時間内リアクションペーパーと試験的レポート

履修モデル、その他  性というカテゴリーはすべての人が帯びているものとなっているゆえに、ここでの議論は様々なかたちであなた自身を「切る」可能性があります。そのような経験の中から、自分の思考を鍛えていきたい人の参加を強く期待しています。私語による授業妨害に対しては厳しく対処します。

HOME