「社会学a」@清泉女子大学

 名称はこうなっていますが、内容は武蔵大学での「社会学」の前半と同じです。

その後…

【01.08.22記】採点を終え、成績を大学に提出しております。評価はA・B・Cの3段階です。32人の提出があった成績の分布は、34人中―Aが10人、Bが22人、そしてCが2人という具合でした。正直言って少し甘めになりました。レポート作成にかなり苦戦したことが伺われます。そう思える根拠は、学期中に提出を求めたリアクションペーパーです。授業でも話しましたけれど、このクラス、授業中の態度などを見て、少し心配していたのですが、その都度書いてもらうリアクションペーパーを読むと、それが表面的な観察であることがわかる、という経験を繰り返していました。だもので、レポートも大丈夫だろうと思っていたのですが、予想に反した結果。その都度の感想が、「振り返って考えてみる」という作業にうまく結びつかなかったのだと考えられます。「ああ大丈夫」と私が感じた感想は、浮かんだらすぐに消えてしまう、あぶくのようなもの、「出せば終わり」の「処理」だったということでしょうか。書いたものって大事なんですよ。リアクションペーパーでも、レポートでも、コピーをとって保存しておかなければいけません。リアクションペーパーについて、そういうふうに誘導しておけばよかったかと反省しています。

【01.08.12記】採点を開始しています。レポートで課したのは、「前期のシリーズを受講して、あなた自身が受け取ったことは何だったでしょうか。講義で登場した以下のトピックスのいずれかを取り上げて具体的論理的に語りなさい」ということだったんだけれども、自分の中にきちんと論点を設定してかからないと、「ダラダラ系感想文」になってしまいます。それで10枚書くというのはかなり辛い作業でしょう。「あ〜こりゃ書くことなくなったんで引き延ばしてるなあ」と思えるものあり。「私はなんでこんなに知らなかったんだ」というお話で構わないんですけどね。この大学には社会科学系の学科がなく、専門的に社会学を勉強していく人たちもいないのですが、それだけに、social studies とか social theory への感度、センスを、「性」をキーワードにして身につけてほしいのですが。「社会っていうのが、あるんですよ、みなさん」というところから始めなくてはいけない感じでツライものがあります。

【01.08.04記】下で「宅配者」と書いておいたら、そのお一人からメールが届きました。郵便を出すっていうことが、もうそれほど経験しないことになっているかもしれないですね(民営化なんかして、だいじょぶなのか?)。「ちょっとした小旅行」だったそうです。ご苦労さまでした。(^^) 夏休みになったので紹介された元大阪府知事の強制わいせつ事件の本(田中萌子『知事のセクハラ 私の闘い』角川書店)を読んでみようと思う、とのことでした。ぜひぜひ読んでください。跡見短大のクラスのみなさんにも読んでもらったのですが、著者がみなさんと同じ年頃の大学生だったこともあって、反響が大きかったです。また何かいい本があったら紹介してくれるとうれしいということでしたが、跡見のパートでも書いておいたように、京都大学セクシュアル・ハラスメント事件(と言っても、ごく最近のケースではありません)の被害者の一人甲野乙子さんによる『悔やむことも恥じることもなく―京大・矢野教授事件の告発』(解放出版社、1600円+税)があります。それと、「本の案内」みたいなことは、【mmasumi's book hunting !】でもやっておりますので、よかったらそこも見てやってください。ずっと更新できないでいましたが、もう少ししましたら新しく書き加える予定です。

【01.07.31記】本日は、早稲田のクラス同様に、レポートの締め切り日でした。今日まで受け付けた本数は32本。受講者数は約40だったと思うので、8人くらい減ったのね(01.08.12訂正:安定受講者数は確かに40くらいだったのですが、登録者数は71なので、半分以下に減っていることになります。この大学はいつも放棄者が多い。01.08.22さらに訂正:受付本数は、32本ではなく34本でした)。このクラスは1年生が多いこともあってか、原稿用紙に手書きで書いてくる人のほうが多いようです(早稲田は逆)。大学のプリンタはA4の設定(のみ)になっているので、そのことを考慮してほしいという要望があったのでそうしたんですが、利用者は少なかった様子です。A4の原稿用紙は、紙の面積に対して字の数が少ないから、読みにくいですねえ。あ、宅配者も複数おられました。住所を頼りにどうやって探すんでしょう…。こういうトコはすごいと思う。でも、とにかく楽しみに読ませてもらいます。

HOME
第12回(7月13日)・最終回  「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるのか」(その4)

 前期最終回だったので、プリントを配付して課題を提示。ずうっっっっっっと、このクラスのみで持参のPBがフリーズするという現象が生じていて、なぜなのか探索していたんだけれども、ようやっとどういう事態だったのか判明したようなので、この日はその検証。やっぱりフリーズせず。ううむ。バッテリに問題があったのですねえ。このクラスはなぜか進み具合が一定せず、最終回も話をかなり残してしまいました。申し訳なく思っております。ですので、受講者はかなり重なっているので、後期に開講する「社会学b」では、最初のあたりで手当てをしたいと思っています。(01.07.15記/08.12追記)

HOME
第11回(7月06日)  「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるのか」(その3)

 前回どこまで進んだかわからなくなってしまってたので(そんなことがないようにと、このサイトを運営しているはずなのに…)、皆さんにお伺いして、「改正前均等法の問題点」にさえ入っていないことを知りました(ちょっと焦る…)。この日はもう、映像を見せることに決めていたので、その分の時間を残しておかなくちゃいけないと思いながら話していきましたが、「問題点」終わらず。「片面性」を許しておくとなぜいけないと言われているか、という話まで。次回は、「なぜいかないか、そのココロ」の話からやって、最後まで。話を始める前には、それほど進んでいないとは思っていなかったので、「次回も映像を見せましょうか」なんて言ってしまったけれども、どうやら無理みたいです。今回また機械に関してトラブル。ビデオテープをデッキに入れて再生スイッチを押せばいいかたちにしておいてもらっているつもりだったのに、また電源が入らない。こっちはいつもギリギリでやっているんで、こういうことがあると、本当に腹が立ちます。そうだ、住友系企業に対する訴訟で最近展開があったのは、住友生命でした。教えてくださった方、どうもありがとう。WWNのサイトにも「ホットニュース」として記事がアップロードされています(「住友生命ミセス差別裁判」)。(01.07.07記)

HOME
第10回(6月29日)  「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるのか」(その2)

 (へばってしまい、記録を書く時間が取れませんでした。)
第9回(6月22日)  「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるのか」(その1)

 前回分、映像視聴も含めたかたちでのRPを求めていましたが、心配は杞憂に終わりました。positive にとらえた感想多数。「なんなの、あれ〜」式の白けたものは少なかった(いえもちろん、そういう感想を敢えて書くというのは、難しいことであったかもしれませんが)。(01.06.19記)

HOME
第8回(6月15日)  「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その3)

 約1時間の映像を見せなくちゃっていうので、残りの部分をレジュメにして配付し、読み上げるかたちでお話。時間の都合でスキップした箇所もありましたので、ぜひよく読んでおいてほしいと思います。いつもプロジェクタを使っているが、今回は動画を投影するのでと思い、学務の方に見に来ていただいて、これでオッケーですよという話になっていたにもかかわらず、ぎりぎりで話を終えてデッキにテープを入れようとしても入らない。そもそもデッキに電源が入らない! 機械を蹴っ飛ばしたくなりました。教室の外にある電話で連絡して飛んできていただきましたが、その間に10分経過…。しかたないので時間が来たら終りにして構わないとアナウンスしました。それでも最後まで残ってくださった方数人。優生保護法改悪阻止闘争で、(旧)厚生省での座り込みを警備員にごぼう抜きされるシーンが登場するのですが、そこで笑いが出るとは思いませんでしたよ…。気力も失せるというものです。次回からは均等法を扱います。(01.06.19記)

HOME
第7回(6月08日)  「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その2)

 トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」の2回め。前回、次回はサクサク行かねばと書いておいたのだが、またゆっくりになった。アメリカの60〜70年代のお話がやや冗長になったかと思います。60年代末に現れたラディカル・フェミニストとその主張について簡単にふれ、「性別役割分業の性差別性」が第2波フェミニズムの主要な論点になったとし、国連での取り組みの中にそのテーマを見つけだすという作業をやったところまで。次回は残りをやって、映像を見せます。今季3度目。(01.06.11記)

HOME
第6回(6月01日)  「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その1)

 「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」の続きから(英単語 wizard についての話もしましたが)。リベラルフェミニズムの誕生という話をし、その中味の解説をし、「専業主婦」を用いて「ねじれた関係」をやってシメとしました。

 そして次なるトピック「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」。お話の内容は、他のクラスのパートを参照していただくことにして、進度を書いておくと、「日本の1st wave としての婦選運動」をみて(「フェミニズム」というふうに考えると、ふれなくちゃいけないことは、まだ他にとてもたくさんあります。あっ、今回は、「福田英子の『妾の半生涯』を『○○○の半生涯』と読んではいけないのだ」っていう話を出してみたら、ウケた人があった。きょうびナカナカすごいです。でも「『青鞜』の表紙を描いていたのはだあれ?」という問いには答が出なかったわね。長沼智恵子です。ついでに平塚雷鳥と尾竹紅吉のハナシもしてしまった…。ええと、尾竹紅吉の伝記が、この3月に刊行されました。渡邊澄子『青鞜の女・尾竹紅吉伝』不二出版、3500円+税)、国連での取り組みの紹介をしはじめたところ。「世界人権宣言」の内容を確認したところでお時間。このクラスでは、疲れが表に出てきてしまい、話が拡散ぎみになりました。焦点作ろうと思ったけどダメだった。「平塚雷鳥ってヘンな人でえ」なんていう話をしたのがいけなかったかな。次回挽回します。(01.06.03記)

HOME
第5回(5月25日)  「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」(第3回)

 ふ〜、このクラスはちょっとゆっくりになっています。この回は、前回問題になった「魔女狩り」について私なりに調べ(と言っても、岩波新書の森島恒雄『魔女狩り』をみたってことですけど)、論点を整理しました。どうして、witch hunting を「魔女狩り」にしてしまったですかねえ…。「その魔女は例外なしに女である」(p.11)って書けちゃうんだものね。

 ってことで、本題の「市民革命と女」に話を戻しまして、歴史的事実の紹介をし、市民革命が「女性の政治的死」をもたらしたことを確認。女性を政治の場から排除するときに用いられた理屈が、革命の時と、第2次大戦直前とで変わらないことも確認。なら啓蒙思想はどうだったかということで、ロックの文章、ルソーの文章を見ました。そして「リベラルフェミニズム」の話をして、最後のネタに行きたかったですが、時間となりました。はじめてこのサイトのアドレスにリアクションペーパーを求めたのですが、届いた数、とっても少ないんですが、どうしてでしょう? やっぱり1年生が多いせいか。そかそか。(01.05.29記)

HOME
5月18日(創立記念日でお休みでした。)
第4回(5月11日)  「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」(第2回)

 前回、末尾に「次回はサクサクと行きます」と書いたんですが、ぜんぜんそうならなかった…(苦笑)。でも話はたいへん盛り上がったのです。リアクション・ペーパーも読んでみたら、苦情は少なかったので、ほっとしております。やっぱり interactive になるのはいいですね。

 話は、なんとか「近代(社会)とは何か」が終わったところのようです。「支配原理の変更」として「市民革命」という社会変動を位置づけ、それを可能にしたイデオロギーとしての「啓蒙思想/社会契約論/リベラリズム」を見ました。そこでは、「自由で平等な個人」が約束(社会契約)をして、政治の担当者である「国家」を作り出します。国家は、個人から委譲された「(公)権力」を実行することができ、「個人」は、公権力の実行者である国家を監視します。両者のあいだに交わされた契約文書が「憲法」です。ここに生まれるのが「国民」なのですが(そして「国民国家」も生まれます。この「国民国家」と「国民」が、様々な考察のための問題系であることは、周知の通りです)、この「国民」には、資格があったわけなのでした。

 「公と私」(public and private)という社会空間の成立も、市民革命、リベラリズムによります。リベラリズムにとってもっとも重要な価値は、「個人の自由」です。「個人の自由」の制限は、「フランス人権宣言」にもクリアに書いてある通り、「公共の福祉に反する」という理由がない限り、なされえないものです。したがって、リベラリズムの発想においては、「私領域」への「公」による介入は、断固抵抗すべきものとなります。この論点は、次のトピックにとって重要ですので忘れないように。そして、こうした議論をやってよいのは、人間に、「理性」というものが備わっている(とされている)からです。ここで「理性」は、人を人たらしめる属性として、発想されていますが、「啓蒙」思想という名称の所以です。「理性」(もしくは知的能力)をもっていないとみなされると、その人は、生活上の様々なことについて制限(もしくは保護)を受けることになります。

 これが、「近代の人間観」というものですが、この点「女」はどうであったかというと…、ということで、「女性参政権獲得年」の年表を見てもらったところまでは、行ったようです、どもども。この「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」というトピック、予定では次回で終了なんですが、まだ入り口だわ〜。(01.05.19記)

HOME
(連休でお休みでした。)
第3回(4月27日)  「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」

 トピックに入る前に、先週書いていただいたリアクション・ペーパーを扱いました。紹介するだけのものや、リプライをつけたもの。けっこう時間を取ったけれども、やる価値のあることなので。そしてトピック「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」に入って、アタマの体操。遠くのほうから反応があったのは、goodでしたね。上級生のようだったけども。この大学は、社会科学系の学科がないので、「近代文学」という話にからめて、「近代」というものの重要性の話をしました。よそでもやるけれども、ウェイトをよりかけて。「文学」っていうのが、そもそも近代の概念なわけでしょう、ね。『ベルばら』にも言及するわけですけど、わたし、「文句があるならベルサイユにいらっしゃい」ってセリフ、知らなかったんだもんね…(かつて、「え〜っ、皆川さん、知らないんですかあ〜?!」って言われてしまいました。とほほ)。あんまり進めなかったけれども、次回はサクサクと行きます。(01.04.30記)

HOME
第2回(4月20日)  イントロダクション

 2回目は、プロジェクタ設備のある教室に変えていただいて、「イントロダクション―性現象の政治社会学」をいたしました。手をあげてもらったら、やはり入れかわりが多かったようです。先週オドかし過ぎたかなあ…。でも、だいじな話なんだけど。これから生きていくために。自分自身を大切にするために。それだけじゃなく、「知の最前線」で行われている話にふれることだってできるという、知的興奮の味わえる(かどうかは私の腕前にもよりますが)場所にもなるっていうクラスなんですけど。この日はたまたまダナ・ハラウェイの本を持っていたので、引き合いに出してみました。興味を惹いたでしょうか…。プロジェクタの使い方を教わるのに、やはり時間がかかりました。教卓を動かしていただいたり、学務の方にはずいぶんお世話になってしまいました。次回からは、あまりご面倒をかけないようにしたいと思います。リアクションペーパーを求めました。締切りは、「確認事項」のプリントに書いた通り、今度の火曜日のお昼休み修了時まで、です。副手さんにご迷惑にならないようにしてくださ〜い。(01.04.22記)

HOME
第1回(4月13日)  ガイダンス

 開講しました。昨年同様、一番大きい教室を用意していただきましたが、席が埋まったのは半分くらいだったでしょうか。英文科の学生さんにとっては、後期のクラス(「社会学b」)が体育と重なっていることがその要因の一つであるように思われます。昨年も今年も、学生さんから「連続して取りたいけれども体育と重なっていて取れないのですが、どうしたらいいでしょうか?」という質問を受けますので。aでもbでも、確実に来年度も私が担当するものとしてある、と言えないので、「じゃあ来年両方取ったら?」とお返事できないところが申し訳ないのでした。今日はポータブルのプロジェクタを用意してもらったのですが、来週は教室を1号館4階に変更するので、もう少しよい環境でプレゼンできると思います(その教室には、プロジェクタ&スクリーンが作りつけになっているそうなので)。今週の授業はすべて、第1回ということでガイダンスをしましたが、genderという概念の持っていた「力」については、話すことができたと思います。だいじな部分については、アップロードしておくつもりです。(01.04.13記)

HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  「社会学a―性現象の政治社会学a」         担当者:皆川満寿美

 「近代社会の自己認識」であり、また「常識破壊ゲーム」であるとも言われる社会学の思考様式(ものの考え方)を紹介、解説し、社会(科)学的センスを養う。社会学は、対象については「何でもあり」の節操のなさを示す学問であり(「社会現象」を対象にするからである。「社会現象でないもの」を探すのは、難しい)、議論については「すでに知っていることを難しそうに話すだけだ」という印象をもたれやすい学問だ。その結果、多数の人々が「講義は聞いたけど結局なんだかよくわからなかった」という感想を抱くことになりがちである。この講義では、できるだけこのような事態を招かずに、皆さんを社会学の世界に招待したい。

 具体的には、「性」というものにトピックを限定することで、その作業を行うことにする。社会学は、「近代社会の自己認識」でありながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えている。そのような社会学の性質は、「性現象(セックス・ジェンダー・セクシュアリティ)」をトピックとして社会学を実践してみることで、強く実感されるだろうからである。「社会学a」では、「女性」の観点から「近代社会」を見直す試みをし、その後に、「雇用」の側面から、私たち自身がその中で生きている、現在の日本社会のありようを見つめてみたい。その際に、私達の認識に革新をもたらした概念である「ジェンダー」を導入し、「概念」が「学問」にとって持っている意味についても説得的に語りたいと思う。私たちが自明視している「家族」や、「女らしさ/男らしさ」と言われるものも、批判的な社会学の眼にさらされる。そうした作業をすることによって、高校までの「社会科」によって奪われた(であろう)「考える力」を取り戻し、さまざまな出来事について、常識や権威にとらわれずに、たった一人ででも考えていく力を鍛えたい。性というカテゴリーは、すべての人が帯びているものとなっているゆえに、ここでの議論は様々なかたちであなた自身を「切る」可能性がある。そのような経験の中から、自分の思考を鍛えていきたい人の参加を強く期待している。私語による授業妨害に対しては寛容さを持たない。

評価方法:教場試験ではなく、レポートとするが、それ以外にも、複数回「リアクション・ペーパー」を書いてもらう。

HOME