HOME > 女性論@跡見短大
2004年度「女性論」@跡見学園女子大学短期大学部

 1998年から担当していますが、「映像視聴をもとに考える」というやり方に変更してから2年目となりました。全13回です。

過去の授業
1999-2000  2000-2001 (1) / (2)  2001-2002 (1)/(2)  2002-2003 (1) / (2)  2003
【第13回/07月13日:おさらい】
 前回の映像資料の「おさらい」として何をやるべきか、考えましたが、やはり「第三号被保険者」「年金の話」をしておかないといけないので、「専業主婦のいる世帯」の推移を示すデータとともに、「一号」(私はこれです)「二号」「三号」の説明をし、これが不公平感を生み出しつつあることを知らせました。紹介した西日本新聞の記事(2004.4.3)によると、自分自身の保険料は後回し(?)にして、大学生の子どもの保険料を払う家庭があるのでした。夫が厚生年金に入っていれば、「第三号」になれるわけだから、「後回し」にもなろうというものです。
 最終回だったので、レポート課題その2を出しましたが(プリント配付)、授業の最初に「FDのための調査」をやらなくてはならなかったので、rpを読み上げてコメントつけたりもしたけれど、収集がつかず、あまりよい授業にはなりませんでした。レポート課題に、「余力のある方にお願いします」として、授業そのものについての感想も書いていただくことにしました。どうやったら静かに聞いてもらえるか、アイディアもいただければとお願いしておきました(嘆息)。レポート受付日(大学)は、21、22日の両日。届いたらさっさと採点します。(04.07.20記)
HOME
【第12回/07月06日:映像視聴その6】
 毎度、「子どもができたら会社を辞めて〜」の感想が出てくるので、それを選ぶのは個人の自由だが、年長者としては「危険信号」を発しておかないといかんと、最初に「新時代の『日本的経営』」(日経連)から作ったプリントを配って、「雇用の流動化・弾力化」について話してみたのであった。
 この文書では、「これからの労働者」を3つのグループに分けている。「長期蓄積能力活用型グループ」「高度専門能力活用型グループ」「雇用柔軟型グループ」である。最後のグループは「派遣・契約職等、パート・臨時契約職」としてあるから、「誰」を指しているのかは明解だけれども、最初の二つ、これらにはそれほどたくさんの人数が割けないこともまた、明らかである。これが「雇用の流動化・弾力化」というやつだ、と。これからは、年収300万×2で600万という生活になっていくんだよ。そう言ってみたのだが、伝わったかねえ。
 その話の後で、以前NHKBS1で放映されていた「インターネット・ディベート」の「ちょっと待った! 専業主婦論争」の3回目「仕事と家族―二者択一でいいのか?」を観てもらった。冒頭に、「どうして専業主婦になりましたか?」という質問への回答(円グラフ)が出てきたのだが、その理由の多くが、「出産・子育てのため」となっていることに、けっこう反応していた。「やっぱりそ〜なのね〜」といった感じかな。
 このクラスも、次回で最終回。いろいろ悩ましい…。(04.07.06記)

HOME
【第11回/06月29日:おさらい】
 今回は、おさらいの前に、2週間ほど前に提出してもらったレポートその1についての報告。全体の講評をして、書き直し者リスト、要注意者リストを呈示したのであった。書き直しになった人は10人。約50人のうち10人というのは、高率なのかそうでないのか、わからない。単に書き直すのではつまらないので、中に書いておいたアドバイス(簡単なもので恐縮ですが)を生かしてやりなおしてください。そうすれば、評価は上がります。救済策ってわけなんだけど、わかってくれる人はどれくらいいるか…。
 その後は、子育てとそのサポートに関して、読売新聞の記事を3つ紹介してみた。「育児に悩む専業主婦;地域支援待ったなし」(2002年9月3日)、「仕事と育児;両立は『夢でした』」(2002年8月2日)、「奮闘育児パパ;反響特集」(2003年10月24日)。読売は、社説で反ジェンダーフリーを言っているので、こういう記事を見ると、どうしたわけかね、と思うのだが、新聞が一枚岩であることは、現実にはなかなかない、ということのよい例でしょう。あるいは、もうこうした記事は掲載されないようになってしまったのかもしれないが…。その後で、rpの紹介。半分くらいを読み上げたことになると思うけれど、「子育てがこんなに大変だったなんて思わなかった」という意見多数。「子どもを叩いてしまうなんて、自分とは関係ないと思っていたけど、そんなことないんだと思った」という意見も多数。高校生の時に親戚の子どもの面倒をみたことがある人や、4人兄弟、年の離れたきょうだいを持っている人、彼氏が6人兄弟の長男で、1歳の末っ子の面倒をよくみていてエライという話など、いろいろあったので、なるべく多様になるように紹介してみたつもりです。(04.06.29記)

HOME
【第10回/06月22日:映像視聴その5】
 後半のプログラム2本目の映像は、NHKスペシャルが2002年に放映した「叫び―子育てママ・13万通のメール」(2002年09月21日放送)。この番組は、NHKの子育て支援番組である「すくすくネットワーク」(当時。現在は、「すくすく子育て」)の関連ウェブサイトである「すくすく.Com」(会員制。登録は無料)に取材して作られたもの。昨年(03年)12月で登録会員数が7万人を越えたと書かれていた(「すくすく子育て」は、時々目にする。男性パーソナリティがセイン・カミュ氏なのだが、『百合祭』のミッキー・カーチスを思い出してしまうのであった)。
 前回のパート労働の話を、もう一押ししておく必要を感じて、rpから何枚かピックアップして話したので、配付したプリントを使った確認をする時間がなくなったが、どうもこの回が一番静かだったような。やはり、子育てとの結びつきが強いのでしょうか。働く事は、どこか他人事、なのでしょうか。マスメディア上で「児童虐待」について目立つ動きがあるせいだろうなとも思うけど、真剣に観ていたなあ。(04.06.21記)
HOME
【第9回/06月15日:おさらい】
 映像を見せても、「自分の都合のいい時間に働けるからパートはいい」という意見が続出して、危険きわまりないので、なんとかすべく奮闘。
 これからは「パート男性」だってどんどん現れるようなご時世なんだと強調し、パートを含む非正社員の困難な実態を書いた統計データ、記事を示し…、とやって、これはどうだと示したのは、「機会費用」の話。一番新しい『経済財政白書』に掲載のデータ。「第3-1-6図 出産・子育てによる就業中断に伴う就業所得逸失額(大卒女性のケース)」です(「出産退職は8500万円の損!?」という解説もみつけた。パートだと2億です)。パートで入職せざるを得ない高卒無業者が少なからず出てきていることも話した。結果は、まあ、甲斐はあったか、というもの。相変わらずの感想もあったが、お母さんの話が前回よりたくさん出てきた感じ。どう辛いか理解できるようになってきたのでした。いいことです。次回は(専業主婦の)子育ての話(NHKスペシャル)。(04.06.21記)

【関連リンク】
「契約社員のプライド 人気企業の最前線」@AERA(2004年04月26日号)
「非正社員の逆襲 したたかに会社を操縦する」@AERA(2004年06月21日号)
「非正社員とどう付き合う? 『壁』つねに感じる管理職」@AERA(2004年06月21日号)
HOME
【第8回/06月08日:映像視聴その4】
 プログラム後半は、「働くことと家庭」を焦点に組みました。その第1回は、2001年に放映された番組「NHK/BS1 インターネットディベート/シリーズ専業主婦」より第2回「パート労働は得か? 損か? 〜専業主婦がはたらきに出る時」。「ディベート」ということなので立場を異にする人たちによる「討論」が行われるのだけれども、この回は、労働経済学が専門の清家篤慶應義塾大学教授と、派遣労働ネットワーク代表で、働く女性の問題に詳しい中野麻美弁護士が、パート労働をめぐって議論した。
 清家氏は「停年制度の撤廃」を主張してきた人だけれど、エイジズムには敏感でもフェミニズムには鈍感だという印象を拭い切れない。高齢の女性労働者には、冷たいのでしょう―とずっと思ってきたけれども、最近発言が変わってきた。今までの不勉強を認めたんでしょうかね。
 番組を観てもらう前にいくつか尋ねてみた。短大をを卒業したらどうするか、結婚はするつもりか、結婚したら勤め続けるか、子どもが生まれたらどうするか、今お母さんは働いているか、などなど。最初の2点に関しては、みんな態度ははっきりしているが、結婚したら勤め続けるか、子どもが生まれたらどうするか、などについては、何やら反応が鈍い。どうやら、どうするか考えていないらしい。なんでですか。今後10年間くらいに自分の身に起こりそうなことなのに。お母さんが働いているという人は、クラスの「ほとんど」と言ってもよいくらいだったけれど、フルタイムなのか、パートなのか、わかってない人がいたりして、嘆息する。話してみなさいよね、せっかくこういう話をやるんですから!(04.06.12記)
HOME
【第7回/06月01日:おさらい】
 新たに資料も作ったけれど(強調しておきたいことは重ねて書いておいたけれど)、間違った記述には訂正を入れつつ、前回書いてもらった感想を読み上げることに時間を費やした。それを聴いてまた書いてもらったが、自分たちの受けた性教育(とも言えないもの)については、批判的な意見が多い。早くからちゃんとやるべき、という意見が多数であるほか、「女の子だけを集めて説明するやり方」は、よろしくないと言っている。「口にしてはいけないこと」「恥ずかしいこと」「隠さなくてはいけないこと」という印象が強くなってしまうでしょう、と。「このやり方って、私が小学生だった時とおんなじだよ。少しは変わったのかと思っていたけれど、変わってないんだねえ」というのが私のコメントで、それも聴いて、書いてくれている。「自分自身が親になった時に、子どもにちゃんと伝えられるかどうか、同じ親になってしまわないか、考えてほしい」というコメントにも反応があった。それにしても、生理不順で辛いから産婦人科を受診したいと相談する娘に、「そんな若い子が産婦人科に行ったら、変な目で見られるよ」と言う親というのは、何なのでしょうか。信頼関係なんか、できっこないじゃないですか。
 今日で前半のプログラムを終了したので、レポート課題を出題。前半の授業を聴いて、「このことは、是非とも話しておきたい。知らないととても損をする」と思ったことについて、最も親しい友だち(あるいは、ご家族でもよいです)に語りかけるかたちで書くこと、というのがその内容。〆切りは2週間後。「実際に、友だちに読んでもらったらいいじゃない?」と言ってみましたが、どうでしょうか。「自分自身のためにも、頑張ります」と書いてくれた人もいました。「不適切、不十分な書き方をしたものは、書き直しを命じる」と脅かしておいたけれど、誠実にやってきてください。実際は、どういうものが出てくるか、楽しみにしてるんです。後半は、「働くことと子育て」について。また、観て、読んで、考えて、書いてもらいます。(04.06.02記)
HOME
【第6回/05月25日:映像視聴その3】
 このクラスは、全体を前半/後半の2つに分けているが、その前半最終回の映像「10代の性体験36%―性教育のジレンマ」を視てもらった。安達倭雅子さんがおやりになっている(いた?)小学生とその親たちを対象にした「性教育合宿」が紹介されるこの番組、亡くなられた山本直英さんは、画面の中で、子どもたちの反応について「今の実践を見た人たちは、『こんな本当のことを言ってもいいのかな。信頼してもいいのかな』という表情を見たことになるのではないかと思います」とコメントしていた。親は、性の話題についてふれるのを避けている、そのことを、子どもたちはよく知っている。でも、この場では大人はちゃんと答えてくれる。信頼できる大人であるかどうか、子どもはいつもみているのだ、というのです。「自由を尊重する全共闘世代の親」という話が出てくるんだけれど、これはどうでしょうねえ、と「朝日ブルセラ論争」の時も思っていた。でも、裏づけがある話なんだろうからなあ。
 そういうわけで、この番組は大人に焦点が合わせられていたのだけれども、子どもたちである若者は、当然にも、そういう大人をアテにしているわけにはいかないわけなんで、取りあえず、性感染症についての資料をみてもらった(去年出た、読売新聞の記事と、東京新聞の記事を紹介。東京都健康局のページでは、パンフレットをpdfファイルで配付しています)。その広がりの要因に、「グループになっていること」があるんだよ、と言ってみたけれども、伝わったのかどうか…。グループになって騒ぐことの中には、不安感の軽減があるのだけれども、そのことによって、警戒心のハードルを下げ、軽率さが増していくことがありはしないのだろうか。そんなことを伺わせる行動も(授業中に)起きたりして、授業の進行に支障があることもあるけど、心配なことだった。
 次回は、おさらいをやって(久々にrpを読み上げようか)、「レポートその1」を出題します。(04.05.30記)
HOME
【第5回/05月18日:おさらい】
 「NHK/ETV2000 シリーズ『揺れる男と女』」の第2回、「性的被害33%―夫婦に潜む性暴力」を視てもらっての、おさらいの回。前回書いてもらったrpは、個別に読み上げることはせず、多かった意見をいくつか載せる、というかたちでプリントにしてみた。レポートを書く時の参考にもなるでしょうし。その中にひとつ、考えてもらいたいものがあったので、それについては注意を喚起しておきました。授業では、いろんな材料を出してみたんだけれども、それを聞いた上でも、どう思うか考えてもらいたかったのですが…。おそらく、用意した資料が多すぎたせいで、そこまで行かなかったですね。申し訳ない。でも、後から資料を読んでもらうのでもいいので、接しておいてほしかったのでした。
 次回は映像視聴。前半最後のプログラム(「10代の性体験36%―性教育のジレンマ」)です。(04.05.30記)
HOME
【第4回/05月11日:映像視聴その2】
 2回目の映像視聴は、「性的被害33%―夫婦に潜む性暴力」。これを視てもらって、感想を書いてもらう回なのだけれど、視てもらう前に少し話。
 「性と生殖に関する健康と権利」と訳されている reproductive health and rights という語を、あまり説明しないままに登場させてしまったので、資料をみながら簡単に解説して、記憶に残る言葉にしてもらおうという趣向。1994年のカイロ会議から前面化するようになった概念です。日本では、例えば、ジョイセフ(家族計画国際協力財団)というNGOが、この概念を軸に活動しています(最近『たると』というメールマガジンを発行しはじめました)。
 また、この語に関連しているという位置づけで、「女性外来」のことも話題に。千葉県立東金病院を公的な取り組みの第一号として、2001年から始まったこの医療、「質の問題」が出てきたということで、全国組織を作ることにしたというニュース(2003年7月)を紹介して説明。「性差に基づく医療」というのは、gender-specific medicine の訳なんですな。できた全国組織は「女性医療ネットワーク」です。「性と健康を考える女性専門家の会」のウェブには、「避妊カウンセリング可能な病院リスト」がアップロードされてます。
 そんな話をした後、「夫婦にも発生する性暴力」の話を視聴した。コメンテータは、性教協村瀬幸浩さんと、渡辺智子さん(おや、渡辺さんは弁護士から裁判官に転身したのですね)。どうだろう。自分自身の体のこと、性的自己決定のこと、よく考えてもらいたいのだけれど。「愛情の取り違え」、それが起きないような、相互にとって透明な「愛情」のあり方とはどんなものだろうか、と、問いかけられていましたが、そんなこと、常に透明のはず…。でもそうなっていないから、こんな番組が作られているのでした。(04.05.15記)
HOME
【05月04日は黄金週間でお休み】

【第3回/04月27日:おさらい】
 10代ではなく、そのけっこう上の世代の女性たちに人工妊娠中絶実施率が高いことから、日本の女性の reproductive rights and health を考えたNHKの番組を視てもらい、リアクションペーパーを書いてもらった前回の授業を受けての、おさらいと勉強の回。「前回配ったプリント、持ってきてね」と言うのを忘れてしまってごめん。もちろん持ってきている人も複数いましたが。次回からはそうしてください。お話は2回完結です。
 もう一度母体保護統計から作った年齢階梯別中絶実施率のグラフをみて、NHKが出した『データブック NHK日本人の性行動・性意識』(NHK出版、2002年)から、「セックスの意味」を性と年齢でクロス集計した表をみてもらい、どういうところに有意な差が出ているかを確認。次に、rpをそのまま読み上げることはしないで、重複の多い論点を箇条書きにしてみたところを読んでいく。ピルについては、番組中でもコメンテータを務めていた北村邦夫氏『ピル』(集英社新書、2002年)から、避妊については河野美代子『新版 さらば悲しみの性―高校生の性を考える』(集英社文庫、1999年)からごく簡単に解説(後者はとても有名な本なので、「高校生の時に授業でふれました」と書いてきた人もいました)。ふうん、北村さんは、この4月から MSN-Mainichi INTERACTIVE で連載を始めてますね(「Dr. 北村 ただ今診療中」)。ピルについては、1999年、認可をきっかけに(国連加盟国中最後になった話も当然します)、朝日新聞が連載した続き物記事(「どうするあなたなら… ピル」)をみて、考えてもらうこともした。(夫との間に)「3人の子どもを出産し、6回中絶した」という女性の話には、みんなショックを受けますね。ちょっと短くなってしまって恐縮でしたが、残り時間でrpを書いてもらい、終了。昼休みに食い込みましたが、みんな熱心に反応してくれました。次週は連休でお休み。次回のテーマは性暴力。これまた既婚カップルが焦点だ。(04.05.02記)
HOME
【第2回/04月20日:映像視聴その1】
 ちょっとお待たせしてしまったが、映像視聴の初回だった。NHK/ETV2000の「揺れる男と女」という4回シリーズの初回、「第1回 中絶経験43%―避妊ができない夫婦関係」。あれはプラズマディスプレイなんだろうか、画面の種類はよくわからないけれど、かなり大きな(とは言ってもやっぱりスクリーンほど大きくはない)画面にVHSビデオを映し出す。窓から入る日光が画面に射してしまい、見にくいとの声が上がり、カーテンを引く。ふむふむ。
 残りの時間は、配付資料のうち、母体保護統計から作った年齢階梯別中絶実施率のグラフをみてもらい、10代よりも、その上の人々のほうが実施率が高いことを確かめてもらった。20歳未満と同様の動きをしているのは、20〜24歳層である。同一グループとみなしてよいのだろう。「できちゃった婚」に寛容な日本社会のおかしさ、という話も当然した。2002年の人口動態統計特殊報告で「20年前に比べて倍増」と言われたんだよね。残り時間はrpを書いてもらい、終了。(04.04.26記)
HOME
【第1回/04月13日:ガイダンス】
 開講しました。去年は5限で、そのせいで少なかったのかどうなのか、よくわからなかったけれども、今年は2限で、増えました。50人。ガイダンスを聞いて取り止めにする人が出るかもしれないけれども、まあいいところかな。でもねえ、ここに来はじめた頃は、100人以上いた時もあったんだよね。おや、去年の記録を見ると、2回目にはじめて来る人も多かったようだ。どうなるでしょう…。
 こんなことを話しておきました。みなさん、どういう人生を思い描いてますか? 「学校を卒業したら、働いて、しばらくしたら結婚して、そしたら仕事をやめて主婦になって子育てして…」っていうような? もうねえ、こういうふうにはできないように、なっているんです。みんなはね、ご両親がやっているような(いろんなご両親がおられると思いますけど)、暮らし方は、もうできません。どうしてかな? そういう話を、授業で少しずつやっていくことになると思います。このクラスを、授業を聞きながら、自分自身の将来(人任せでない、自分自身の将来)について、考える場所としていってほしいと思っています。
 この回でもリアクションペーパーを書いてもらいましたら、この授業について「楽しそう」とお書きになった方が複数。???? あんまり楽しくない話ばかりだと思うんだけど…。次回からさっそく映像資料を見てもらいます。人工妊娠中絶の話ですね。楽しくないよ。(04.04.17記)
HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  「女性論」         担当者:皆川満寿美

[授業の目的]
 自分自身を大切にするために、「女性であることの困難」を考える。そしてその作業を通じて、私(女)たちがその中に生きていて、私(女)たちに困難をもたらす「社会」についても考えていく。みなさん自身の毎日、これからの生き方に深く関わる授業である。

〔授業の概要〕
 働くこと、家族すること、恋愛することなど、私たちの日常生活のいくつかの局面と取り上げ、そこに問題を見い出していくTV番組映像を観てもらいながら、考えていく。

〔授業計画〕
 第1回   ガイダンス。授業の狙いや運営方法の説明。
 第2回   映像視聴その1。テーマは「人工妊娠中絶」。
 第3回   おさらい。
 第4回   映像視聴その2。テーマは「性暴力」。
 第5回   おさらい。
 第6回   映像視聴その3。テーマは「若年層の性行動」。
 第7回   おさらい。
 第8回   映像視聴その4。テーマは「パート労働」。
 第9回   おさらい。
 第10回  映像視聴その5。テーマは「子育て」。
 第11回  おさらい。
 第12回  映像視聴その6。テーマは「仕事と家庭」。
 第13回  おさらい。

〔授業の運営方法〕
 上記のように、1回目は映像を観てもらい、2回目にそのおさらいをする、というかたちを取る。毎回授業中に「リアクションペーパー」を書いてもらい、次回の授業ではそれらを取り上げ、資料なども参照しながら、論点を検討し、再度考えてもらう。そのような繰り返しの中から、自分自身の考えを作り上げてほしい。

〈テキスト〉 使用しない。
〈参考書〉 その都度紹介する。

〔評価方法〕
 リアクションペーパーの提出(提出回数をカウントする)と、2回のレポートで評価する。

〔その他、受講生への注意事項〕
 短いけれども毎回文章を書いてもらうことになるし、レポートも2本課す予定なので、楽な授業ではないことを前提してほしい。また、視聴してもらう映像の順番に変更があるかもしれないので、そのことも了解しておいてほしい。

HOME