跡見学園女子大学短期大学部
女性論(1)(2)
*「性現象の政治社会学」の中から3つのトピックスを取り出し、ゆっくり話しています。
第1回/9月17日 | 第2回/9月24日 | 第3回/10月1日 | 第4回/10月8日 | 第5回/10月15日 |
第6回/10月22日 | 第7回/11月5日 | 第8回/11月12日 | 第9回/11月19日 | 第10回/11月26日 |
第11回/12月3日 | 第12回/12月10日 | 第13回/12月17日 | 第14回/1月14日 |
最終回(1月14日)「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」
最終回は、「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」の3回目として、「セクシュアリティ」の軸を導入しながら、「私たちにとって〈性〉とはどのようなものであり、それはどのような効果を及ぼしているか」を考えました。レポートの提出もしていただきました。電車の中で何本か読みましたが、いずれもとてもよく書けておりました。他の作品も、読むのが楽しみです。
第13回(12月17日)「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」
・ 「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」の2回目として、いくつかの資料(「証拠」と言ってもよいですが)を基にして、「性」には「セックス」と「ジェンダー」というふたつのものがある、というお話をしたのですが、久しぶりに、先週のリアクション・ペーパーから何枚か選んでコメントを加えつつ読み上げました(OKしてくださったものについて、これから掲示します)。そして、2本目のレポート課題を発表しました。締切は、来月に1回ある最終回の授業時です。どんな課題を提示したかも、掲載しましょう。
第12回(12月10日)「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」 リアクションペーパーより
・新しい、そして最後のトピックに入りまして、イントロダクションとして映像をお見せしました。このクラスでは毎回感想を提出してもらうのですが、来週は、久しぶりにいくつか紹介してサイトに掲載したいなと思っています。
第7回(11月05日) 「男女雇用機会均等法の歴史(最終回)」
・少し大急ぎになりましたが、均等法の改正と、その時に起きたこと、そして今の日本の経済状態と女性労働の位置について、お話しました。
・重要なトピックの一つが終わりましたので、第1回のレポート課題を出しました。欠席した人は、「講師室」に置かせていただいていますので、取りに行ってください。送り先を除いた部分については、このサイトも掲示しました。
第6回(10月22日) 「男女雇用機会均等法の歴史(その4)」
第5回(10月15日) 「男女雇用機会均等法の歴史(その3)」
*新たにプリントを1枚配付しました(だから今のところ使用プリントは4枚です)。
・浅倉むつ子さんの均等法に関する記述「雇用の入り口から出口まで、両性の機会の均等を確保しようとする法律」を用いながら、解説を加えています。どうして均等法という法律が、政府与党案として国会に提出され、成立、施行されることができたのか、ということを話すことから講義をはじめました。
・したがって、進行上は、「2.均等法の作成過程・審議のプロセス」に入ったことになります。日経連の「反対決議」、「保護か平等か」という議論のなされ方にふれて、法律そのものの説明に入りました。どのような構成をとっているのかをざっと眺めて、その中で、「雇用の入り口から出口まで」というのはどのようなことか、「機会の均等」という表現の中に含まれていることを解説しました。
・次に「3.改正前均等法の問題点」に入りました。問題点としてあげられていた3点のうち、最も大きな問題だといえること、すなわち「努力義務規定」の問題を解説しました。次回は、残りの二つである「片面性の問題」と「不十分な調停制度」の話からとなります。
・前回よりもスピードアップしましたが、まだゆっくりだ。次回はさらに加速しますから、がんばってついてきてください。
以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。
女性論(1)(2) 担当教員:皆川満寿美
★授業の目的
私たちが「女性である」ことによって、否応なく巻き込まれている「困難」を考えたい。この「困難」は、「公的生活」のみならず、親子関係、恋愛などの「私的な」領域、そして誰にも侵されることのないはずの自分の身体において、私たちを巻き込むものである。しかし、自分自身を大切にするために「女性であること」を考えることは、同時に「社会」について考えることでもある。この講義では、「女性」について考えながら、「社会」についても、目を見開いていきたい。
★授業の内容と方法
「女性問題」として扱われるトピックスを取り上げながら、こうした問題の中に私たちが巻き込まれているようすをともに考える。受講者数は多い(昨年度実績)が、できるだけ参加者とやりとりしながら授業を作っていきたい。また、文章を書くことを通じて思考力を鍛えることも、重要な作業とする。参加者には、きつい授業になることを覚悟して(本当です)、来てもらいたい。
★授業計画
取り上げるトピックスは、「男女雇用機会均等法の歴史」と、「性暴力としての強姦」、そして「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」の3つである。これらのトピックスを、複数回使いながら検討していく。
★評価方法
毎回講義の最後にreaction paperを書いてもらい、出席をカウントするとともに、複数回「試験的レポート」を課す。レポートの提出は郵送によるので、少額ではあるが郵便料金の負担があることを承知して参加してほしい。
★テキスト・参考文献
テキストは特に用いず、毎回資料プリントを配布する。適宜映像資料も用いる。
TOP